現地の方一人とオレンジしか気にしてない・・・・><
2段目(3段目?><)とプログレスが分離する段階になってもバグって吹きっぱなしで分離してもしばらく吹いてたとかかも?>< スピンしたままなのもあまりにすごいスピンで止めようとしてスラスタ全部使っちゃった上にすごいGで壊れたとかかも?><;
報告書来てるけどまだ半分くらいしか読んでない>< -- RA2015-2-2 東海道線(京浜東北線) 川崎駅構内 [神奈川県川崎市] 鉄道事故/鉄道重大インシデントの概要 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/d…
でも、当時のこれの謎は一応解けたかも>< -- 京浜東北線脱線 「主犯」とされた会社が反論 :日本経済新聞 s.nikkei.com/1hwGW4Y
「ここまででいいよ(ここで止めておいてという意味)」を「(作業現場まで)入れていいよ」と聞き間違えたんだね>< んで、返事もしなかったし確認もしなかったから事故に至った>< ついでに入っていい線路にはLEDのライトを目印に置くんだけど、それがあるかも見ないで入っちゃった><
最後まで読んでないからあれだけど、全員ダメすぎたから事故に至る典型的な事例だし、確認しないで入ったかどうかという点では『確認しないで入った』と十分言える事例かも?>< 聞き返さなかったし目印のLEDの確認もしなかったわけで>< nikkei.com/article/DGXNAS…
かもしれない運転 - アンサイクロペディア ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%81%8B…
!>< X-Plane10函館空港シーナリ!>< - RJCH Hakodate - forums.x-plane.org/index.php?app=…
あと、新千歳と丘珠のシーナリ、ファイル無いってエラーが出ちゃってたのを修正したバージョンでたっぽい?>< forums.x-plane.org/index.php?app=…
そういえば電車のマスコンハンドルの事をスロットルって言う人いるのかな・・・?><(気動車なら一応間違いではない・・・?><;)
・・・・>< -- Throttle - Wikipedia, the free encyclopedia en.m.wikipedia.org/wiki/Throttle
オレンジが言いたかったのは「フルスロットル」という語は、レシプロエンジンにおいて吸気流入を防がない状態(スロットルバルブが全開の状態)の事を言うのであって、それに近い状態の事を言うのは百歩譲っても、構造が全く違う物に使うのはおかしいかも>< という事が誰にも伝わってない・・・><
エンジン操作が単純化される事が多い現在では、使い分ける事にはあんまり意味無い気がしなくもないけど、バラバラに操作しないといけないクラシカルなレシプロエンジンの場合には、スロットルの状態=出力には単純にはならないわけで><
オレンジ的には、用語間違えてるぞ(怒)とかじゃなく、スロットルという語を見た時にレシプロエンジンのあのパタパタ動くカコイイ部分を思い浮かべてほしいという思いがあるわけです>< 連動して聞こえるエンジン音とともに><
そして、スロットルがないエンジンや電動機が好きじゃないとかでもなく、それぞれどういう風に動いているのか思いを馳せながら機械は操作して欲しいし、「よくわかんないけどここを弄ると速くなる」とだけ理解するのはとても悲しい><
@asumiriio その言葉の使い方はおかしいかもって…>< クルマでは間違えても実用上問題はないかもだけど、航空機において推力に関係するレバーやノブ全ての事をスロットルというのは重大間違いであるし、操縦できないかも><(つまり航空機を操縦する人ならわかってもらいやすかも><)
@asumiriio 例えばミクスチャーはスロットルではないしプロペラピッチもスロットルではないしターボプロップ機のパワーレバーもスロットルではないかも><(ターボファン/ターボジェット機は多くは1エンジン1レバーではあるけど厳密にはスラストレバーであってスロットルではない><)
打ち上げ見てなかったけど、分離時が普通だったってことはその後3段目が何故か吹いてつっこんでったって事かも?><; でも、分離してわりとすぐじゃないと当たらないかも?><
ていうか、その環境でテストして動いたかどうかに気を取られて規格上正しく作られたソフトウェアなのか気にしないのが業務用ソフトウェアな気がするけどなぜそうなっちゃってるのか良くわからない・・・><(Appleがころころ変えるのが論外なのはその通りだから記事は正しいかもだけど><)