フォロワー数に比べてフォロー数が極端に多い人って、その結果テレビかなんか見てるような一方通行的な発想に陥っちゃって、突っ込まれる場面に弱い人が極端に多い気がする><
突っ込まれる場面に慣れてない人が極端にフォロー数多くするのか、逆にフォロー数が極端に多いとテレビ見てるような感覚に陥って、感覚が鈍って(?)突っ込まれる事に弱くなっちゃうのかな、謎だけど><
これやっと読んでで、半分くらい読んだけど、南スーダンの状態とかつてルワンダで起きていた事ってかなり似てるっぽさが・・・>< twitter.com/orange_in_spac… PKOの活動範囲が消極的すぎてアレなのにその反省があんまり活かされてない・・・><
10年以上前?にドキュメンタリー番組見てから何度か軽く調べたり、別の関連するドキュメンタリー見たりして思ってたイメージと、現地の当事者が書いた本に書かれてるもの全く違うし、「オレンジはどうドキュメンタリー番組を見たのか?><;」って自分で情けない><;
もっとこう大雑把に『あちこち小競り合いが起きててヤバそうって状況から、撃墜をきっかけに全土に虐殺が広がった』みたいに考えてたけど、そうじゃなく事前にもっと具体的に情報をつかんでて報告してたのに知った上で放置してたのか><
これはこれでおもしろそうだけどオレンジが欲しい物と全く逆だ・・・>< (フルメカニカルなチェキと、チェキ一眼レフが欲しい・・・><)
今読んでる本に限ったことではないけど、何で翻訳した本って原著が無くてもわかるような配慮がちゃんとされて無いんだろう・・・>< 原著を読む語学力が無いから訳された本を買ってるのに、固有名詞のスペルが書いてなかったり略語がどういう言葉の略なのかが日本語でしか書いてなかったり・・・><
略語がどういう言葉の略かとか、人名とか固有名詞を原語でも書くとか、あとジョークとか諺的なものも原語でも書くとか・・・>< じゃないと原著も買わないと意味わかんないし、調べたり出来ないじゃん>< 「原著読めない奴は表面だけ読んどけよ」みたいな手抜き感というか見下され感を感じる><;
オレンジみたいに、語学力無いから本は基本的に日本語訳を読むけど、その本に関連する資料が英語とかの場合はそれを機械翻訳してでも読む みたいな人ってそれほどいないのかな?><; そんな事無いと思うんだけど><;
なんかどの翻訳本を読んでも「どうせ原著で読まないんだから、この一冊読んでおしまいで、あとは調べたりしないでしょ」みたいな感じがする><; ちゃんと調べるし本当は原著で読みたいんだよ><; 原著読んで翻訳本以上に正確に理解する語学力無いけど ><; ぐぬぬぬ><; ってなる><