><
zipの実物いじったこと無い・・・><(お店で見たことはあるけど><) MOは持ってるし新品のディスクも5枚くらい予備で確保してる><(肝心のドライブがたぶんもう動かないだろうけど><)
zipの子分のClik!、今でもほしいし、Clik!を使ったポータブルオーディオほしい・・・><
これほしい>< -- Amazon.com: Iomega 31311 HipZip Digital Audio Player (with Two 40 MB PocketZip Disks): amazon.com/dp/B00004Y7CF
もっと言うなら40MBのリムーバブルなメディアを21世紀に使用する意味が全く無いわけで、MicroSDとかいう2000円でおつりが来るのに32GBとか言う800倍(!?><;)もの容量を持つくせにClik!より小さいメディアを使うと差し替えの必要が無いしあれ><
@numpad0 Steam版FSXそのままだと、90年代の古き良き懐かしのフライトシム状態だから、リアルなフライトするの難しいかも・・・><; OSSなFlightGearの方がそれと比べてもモダンかも・・・><;
FlightGear、構造がUNIXっぽくツリーで管理されてて、汎用性ではもしかしたらすべてのフライトシムで最も優れてるかもしれないけど、リアルな機体データが無い悲しさ・・・>< 何かのエンジンとして使う土台としては最強かもしれない><
@numpad0 HMDでコクピット内までリアルなフライトシムをしようとすると、機器の操作が難しそう・・・><(3Dコクピットをどう操作するかとか(HMD無しと同じくマウス?><)、キーボード見えないからショートカットキー使えないかも?><;とか・・・><)
@numpad0 リアリティよりもコンバットとかを重視するフライトシムならHOTASでもいいけど、軍用機でも旅客機でも、キーボードショートカット割り当てでも足りないほどのコクピットに山ほどあるボタンを押せてこそリアルなわけだから、HOTASな操作系だけでは完結できないかも…><
@numpad0 Rift向けにセットで話題にならないのがすごく謎かも><;(90年代後半?><のバーチャルリアリティブーム(?)の時にはHMDとデータグローブは必ずセットだったのに・・・><)
そごうの建物って、新品の時から「そごうだ・・・><」って建物だし、時間が経って見ても「そごうだ・・・><」って建物だよね>< 未来とか古いとかそういうの超越してる感じ><
ていうか、大手百貨店の建物って、時代を超えてもある程度イメージ統一してる感・・・?><(再開発計画とかなんかのプロジェクトに組み込まれたような場合は全然違う建築になるけど><)
METARの雲の高さってどうやって測ってるのか全く知らなかったけどこれで測ってるのか!><
お値段いくらくらいするんだろう・・・?><; -- シーロメータCL51 - Vaisala vaisala.co.jp/jp/products/ce…
"シーロメータ代替予備部品の購入 一式 落札(契約)価格(円) 50,557,500" [pdf] kantei.go.jp/jp/kanbou/20ty…
よくわかんないけど、個人で「空港にあるやつと全く同じやつを設置して雲の高さ見たいの><」ってするには1億円とかかかるのかも・・・・・?><;
マインクラフト、TNT爆破式の石製造機ってあるのかな?><(すごく効率悪そうだけど・・・><;)
あった>< -- 【マインクラフト】TNT式完全自動丸石製造機を作ってみた! https://t.co/znDzI1zZNk youtu.be/a8mFOYjKBpouTubeさんから
シーロメータ自作するには雲まで届くほどのレーザーを自作すればおk・・・?><;(法律?><;)
もしかしなくてもレーザーポインターに関する法律はあっても、それ以外のレーザー機器に関する法律は無いの・・・?>< mhlw.go.jp/bunya/roudouki…
さっきの本物のシーロメータは910nmのクラス1Mのレーザーを使ってるらしい・・・>< むしろ大出力グリーンレーザーとかパワフルすぎてオーバースペックで論外・・・?><; ていうか仮に作ること自体は法的に問題なくてもしゃれにならないレベルで超危険?><;
パッシブ式簡易シーロメータって無いのかな・・・?>< 単純に空を2ヶ所から撮影して、画像認識で視差から雲の高さを割り出すだけというシンプルなの・・・><(精度すさまじく悪そうだし、よほど気象条件がそろわないと使えないような気もする><;)
ていうか一回やってみたいけど、すごく離れた所(1kmくらいが最適?><)2ヶ所に上向きにカメラを設置して、それをステレオ入力HMDで見るの>< たぶん雲がすごく立体的に見える気がするの><
延長で思いついたけど、大きめのビズジェットあたりの両翼端に、下斜め前方向に向けて、それをステレオHMDで見たら、すごく巨大化して空飛んでるように見えるかも・・・・?><
@Ling_mu うん><; よほど太陽光の当り方が良くコントラストが強い状態じゃないと全く画像認識できなそう><;
@shinog466 肉眼じゃ勘でしかわからないかも><; そうじゃなくあくまでカメラ位置とカメラ性能を考慮して画像処理でどうにかする感じ>< ・・・・・軍艦につんであるような超巨大なレンジファインダーでもいいのかも・・・?><;
@ejo090 貨物と新幹線列車がトンネル内ではすれ違わないダイヤにするってなったんだった気が・・・><(10年位前(?)の案だと上下線間に防風板を立てるとかすごい案もあった・・・><)
なにそれ?><;と思ったけどたしかに法律そうなってた・・・>< law.e-gov.go.jp/htmldata/S30/S…
道交法とか車両法とかは何回も見てるけど、自動車損害賠償保障法は一回も読んだこと無かったかも><
このパターンが多いのって、単にアメリカが連邦な合衆国(合州国)だからなんじゃないの説><
Centre national d'études spatiales フランスって言葉入ってない・・・つまり、・・・って、あれ?><;
Deutsche Zentrum für Luft- und Raumfah ドイツって入ってる><
マインクラフト、シングルでやってると「何をしても何も意味無い感」が強すぎてあれだけど、しばらくマルチプレイヤーで遊んでて、一緒に探索したりは楽しいかもって思い始めたけど、一方で意味のあるものを作っても使う人が少なくてアレかもって・・・・><
マインクラフトって、あくまで建築のゲームであって機械を作るゲームではないのかな・・・>< マルチで人が多いサーバーでも、各々黙々と建物を作る(しかも形には実用的な意味はあまり無い)のが普通なの・・・?><
いまさらこれ読んだけど相変わらずスラドJの航空関連はレベル低すぎて酷い><(特にコメントが) -- 広島空港でアシアナ航空162便A320機が着陸に失敗 | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/story/15/04/16…
あと、微妙に航空の事は知ってる人でもエアバスの事全然わかってない人があんまりいないしそっちからつっこんでる人もいないし・・・><(いきなり引いたら失速するじゃんとか書いてるコメントにアルファフロアという単語が含まれたコメントもついてないし><)
典型的な話として「A320はオートスラストでもスラストレバーは勝手に動かない」という言って、「マジで!?」的な反応をする人が殆どで、ごく一部「知ってる。だからエアバスは危ないんだ」的な人が残りで、なぜ動かないのか動いてはいけないのかを理解してる人に会ったこと無い><
「A320はオートスラストでもスラストレバーは勝手に動かないんだよ><」→「マジで!? エアバスってスロットル自動で動かないの?」 って帰ってくるのが典型なので、ぐにゃんってなる><(スラストレバーの事をスロットル言われると毎回「あのね・・・><」ってしてる><)
ゴーアラウンドしたくらいでいちいち記事に・・・と思ったら普通に重大インシデントの可能性がある事例だった・・・><(あくまで可能性><) -- 日航機が着陸やり直し 新千歳、けが人なし - 産経ニュース http://t.co/mepgiN9R52 sankei.com/affairs/news/1…nkei_newsさんから
TRONに関しては「絵に描いた餅がなんだって?><」としか言えないし、当時絵に書いた餅はたくさんあったし、餅の絵を一度書いて満足してまともに実装も更新もせずそのまま自ら潰れていったのがBTRON><
BTRONが一番ゴミだった点は、実装する気の無い仕様だけの物を作って放り投げて、ありがたがったのは計算機から遠い人々で、計算機から遠い人々がありがたがっても、そいつら(あえて言う)はコード一行も書く気はない><
BTRONに関しては、一時期2chの関連スレで討論したりしてたけど、その場にいてBTRON環境がすばらしいと言っていた人々が誰一人「なぜ、その環境を作るのにOSからユニークに作る必要があるのか?><」という指摘に答えられなかったしその後仮想環境つきのパッケージになったね><
広島空港事故に関しなくても杉江氏のコメントは元からおかしいでしょ><; グレートキャプテン氏よりは微妙にマシだけど><;(両氏とも「こんなやつが操縦してるのか!?><; しかもトップクラス!?><;」って感じでアレ><)
杉江氏は自分でも考えるアクティブな人であるっぽいからまだいいけど(よくないけど)、グレート氏に関しては、「あぁ>< エアラインパイロットって訓練で習う以上の事は知らないのが普通なんだ・・・><」という見本に見えてくる><
ていうかね>< 調査もせず報告書も作らずに安全勧告出すの?>< - "こうした見解を踏まえて杉江氏は、一刻も早く韓国当局やアシアナ航空に安全勧告をすべきと主張し、「それをやらなきゃ、このようなとんでもない事故はこれからも起こり..." news.livedoor.com/article/detail…
このツイート( twitter.com/sis_sis/status… )のリンク先のチャート古いやつだから、事故時のが見たい場合は自分でアカウント作って直接ダウンロードする方がいいかも>< aisjapan.mlit.go.jp
フライトシムで飛ぶ場合は、シーナリが古い場合が殆どだから古いの最新のと両方無いとリアルに飛べないけど・・・><
道路に関しては、僻地から大病院までの道路を救急車が走るための「命の道路」と称して整備してるのに、病院の近くに住めとはならないからずるいと言えばずるい><(命の道路っていって道路整備してるのもアホな公共投資削減の反動みたいな物でアレだけど・・・><)
@shinog466 というか、チャートってわりと頻繁に更新されるから、好意で2次配布してる方々のがすぐ古くなっちゃうのはしょうがないかも・・・><
津軽鉄道、保存方向の車両は、専務だか社長だかが自ら修理しててどうのですごく大変って記事を前に鉄道ファンか鉄道ピクトリアルで読んだ気が・・・><;
Σ>< これの余震・・・?>< -- 台湾でM6.6の地震、被害報告なし http://t.co/R81FaSVMn9 cnn.co.jp/world/35063421…n_co_jpさんから
4級>< -- 地震 cwb.gov.tw/V7/earthquake/…
台湾の速報ではM5.8で最大震度3級>< cwb.gov.tw/V7/earthquake/…
@aho_maru 狭義のエアバス(?)というか飛行機やさんとしてのエアバスがエアバスで、全体(旧EADS)は「エアバスグループ」って会社かも・・・?><
@aho_maru 公式の説明わかりやすい>< geo-airbusds.com/jp/5597-2014 エアバスインダストリーって社名ももう使ってないかも>< エアバスインダストリー→現エアバス、 親会社のEADS→現エアバスグループ
トラボ使いに「マウスしかないのでこれ使ってください・・・」といわれると死んじゃうって話「へぇ・・・><;」と思ってたけど、トラボに慣れたらその気持ちすごくすごくよくわかった><;
@aho_maru たぶん公式な文書では、製造時期とか認証時期?><の表記で書くルールになってるんだと思う>< 機種名も「(当時の会社名)式○○型」かも><
@aho_maru ごめんなさい><; もしかしたら、その事象が起きた時点の社名を使用するのかもしれない><; 広島のアシアナのは「エアバス式」になってる>< jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…
@aho_maru ・・・と思ってJTSBのデータベース見たけど表記ゆれまくりでルール不明かも><; 超ごめんなさい><;
セイコーマート、道内店舗ではザンギとして売ってる物と同じ物を、道外店舗では「から揚げ」って売ってるらしいのおもしろい><
この発想、皮肉な事にサンフランシスコの事故では韓国側報告書はそれがうまく出来ちゃってる>< QT ...「ヒューマンエラーは必ず起こるもの」「その確率を最小限にし、なおかつヒューマンエラーが発生したときどうリカバーするか」 twitter.com/straydogs_roos…
アシアナ側は「我々は悪くない。なぜならば777と同じ仕様の787のFAAによるテストフライト(?)時にこの事故と同様の問題が起き、指摘されていたのに放置したからだ」的な主張をしたわけで、「悪くない」がメインなんだろうけど、HOLDモードの問題をストレートに指摘してるのは偉い><
事故が起きた時に機械やシステムのせいにしないのは日本の悪い所ってだけじゃなく、多くのヒューマンファクターの割合が多い事故の調査報告書でも、プロテクションの方向に踏み込んだ結論を出すことは珍しいと思うし、多くの場合「でもパイロットが下手っぴだった」となってしまう><
例えばテイルストライク事故の調査報告書に「テイルストライク防止機能のあるピッチアングルプロテクションをつけるべき」と書かれてるの見たこと無い><(そんなすごい機能がある飛行機そもそも知らないけど・・・><;)
アシアナのサンフランシスコでの事故では、NTSBの公聴会(? 公開意見聴取会?><)では、NTSBもボーイングに対して「警報装置が足りないんじゃないか?」という方向の質問を多くしてたんだけど、報告書はそういう方向ではなくなってしまった><
人間のせいにするのが大好きな日本でも、名古屋空港の事故では世論が「エアバスは欠陥機!人間に逆らう自動操縦なんて無くすべき」というすごく頭悪い世論になったのわりとわけがわからない><(自動操縦というかプロテクションなんだけど、某航空機メーカーBも同じように自動と言い換えてるし><)
ボーイングが嫌う『人間に逆らう自動操縦(正しくはプロテクション/安全装置)』が有用であり、あったら事故に至らなかったかもしれない事例のある意味代表例になってしまったのが、サンフランシスコのアシアナ事故だと思う><
エアバスサイドスティック機は、速度が落ちすぎたら勝手に推力上げてオートスラスト(オートスロットル)が勝手にオンになる>< スラストレバーも動かないで勝手に推力上げるから、スラストレバーを無理やり手前に引いてたからあがらなかったとかは起きない><
プロテクションが働く=パイロットは無能であると判断して権限を剥奪するのと同じだから>< エアバス機は一方でプロテクションが働いていない状態では、ボーイング以上にパイロットに明示的に操作させるコクピットになってるかも><(A320初期はちょっと微妙な所あった気がするけど><;)
極端に自動化した旅客機を考えると、いかにエアバスサイドスティック機の思想が、プロテクションのてんこ盛りではあっても、いちいちパイロットに操作させてるかわかるかも><(オレンジ的にはヒューマンセンタードを踏み越えて自動化すべきって考えるから、オレンジの理想とは結構違う・・・><)
で、明示的な状態を作るためにパイロットにいちいち操作させる=勝手には動かない なので、スラストレバーが勝手には動かない一方的な指令器になってるけど、理解できてない人は「スラストレバーが自動で動かない!変な飛行機だし人間中心ではない」とか言っちゃう><
エアバス的発想で見ると、『"人間に逆らって"スラストレバーを勝手に動かすのが他所の飛行機』ってなるかも>< FBWに対する考えも同じかも><(エアバスサイドスティック機はスティックにフィードバックをつけていない><)
毎度の事だけど航空の記事をメートル法で書いたら何がなんだかもわからないじゃん><; -- 急降下「最後の1分」強まる…アシアナ機事故(読売新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150420-…
ていうか、都合のいい時以外にも神だの天だの持ち出しつつ都合のいい時にも持ち出すのも駄目だと思うし、無神論者なオレンジが、無神論者じゃない人を見下してるのはその点><
都合が良かろうが悪かろうが、神だの天だの持ち出さないと語れないのかよって思うわけです>< 神だの天だので話を終わらせるからそれ以上何も考えずに何も前に進まないのです>< 雷は高木ブーっぽいのが落としてるわけじゃないんです><
フォロー外からいきなりマジレスなリプ飛んでくるのは歓迎だけど、DMはいやだからオンにしない><;
なんか、私信が苦手なんだよね・・・><; チャットの類も、よほど仲いい人じゃないと、誰でも見れるチャットでなら1対1でおしゃべりできるけど、話し相手しか見れないチャットではおしゃべりできない><;
でも、逆の人の方が多いのが謎・・・>< ツイッターでおしゃべりするよりも、1対1ならSkypeのチャットの方がいいって人の方が多そうだし・・・><
Skypeのチャットでも、3人以上でチャットしてる状態なら平気>< 2人だと「(なんかしゃべらなきゃ><; えっと・・・><;)」ってなっちゃう>< 結果「><」 「Σ><;」 「><b」 「うん><;」 「><」 「おつでした>< またね><ノシ」 みたいに・・・><
すごく前にMHFしてた頃、あんまり仲良くない人と二人だけになっちゃったとき、相手もあんまりしゃべらない人で、オレンジも「クエ行こう」とか言い出せないから「><」「><」 相手「?」 「><」 「そろそろ落ちますおつでした><」ってなること多かった><
エロスパムアカのbotって、相手の性的嗜好とか識別してないしょぼいbotばかりなの・・・?><;
ネトゲとかで、あんまり仲良く無い人と2人だけになっちゃって相手が全然しゃべらない人の場合どうすればいいのか><; コミュ障じゃない人はどうしてるのかすごく謎><;
『あんまりしゃべらないけど仲いい人』なら平気>< MHFしてた時「・w・」しか話さない人と仲良かった>< わかってるから先導してあげれるし>< 「○○のクエ行くかも?><」「・w・」(準備しに行く→戻ってくる)「・w・」「出発します><」「よろしくお願いします><」「・w・」
報酬「ゼロ」で人気バンドが写真家に作品の提供を要求 - GIGAZINE gigazine.net/news/20150420-…
聞いたこと無いバンドだけど、そのバンドの曲もyoutube公式動画あるっぽい(?)しそれでただで聞けばいいんじゃね・・・?><(広告料とか入るかもだけど)
どっちでもがんばる派だけど、前者の言い方の人の多くって、要望が漠然としてて、どうしてほしいのかわけがわからない場合が多い気がする>< 「ここをこうして」があんまり具体的に説明できない人ほど「できませんか?」っていっちゃうかも?><
お約束の「顧客が本当に必要だったもの」っていうやつ、あれ最初から『「顧客が説明した要件」の絵』のやつじゃなく「木の枝にロープつけてタイヤをぶらさげたやつがほしいです」っていえば済む話で、具体的に言えって感じだよね><
で、プログラミングって、具体的にしていくとコードに行き着くから、ソフトウェアってある意味 具体的にしまくりまくった説明=製品だよね><
@co1924616 こういう記事も>< portal.nifty.com/2008/11/01/b/3…
前にν即で森元総理さんの神の国発言(全文)がどう駄目なのか熱く語ってたら仏教原理主義者かよ!?みたいなこと言われたことがあった・・・>< それは置いておいてオレンジは仏教の考えにもおそらく神道の考えにも強く影響されている「無宗教」かも><
というかあらゆる宗教の考え方の影響をすべて排除しなければ無宗教にならないとか無茶な話しだし、そもそも宗教に限らずありとあらゆる考え方に影響され『考え方』と言うものが出来るわけで、間接的に影響を受ける事まで言ったら日本の多くの人はクリスチャンにもなってしまうだろうし><
ということで、仏教由来の考えを一部持っていれば無宗教ではないというのは無理筋な話かも><
というか例えば「神道の考えにも影響されている無神論者の宗教は神道である」って、言葉として意味不明かも><
「ゆるい日本の無宗教者の多くが事実上の仏教徒である」と言うなら1000歩譲ってまぁ成り立つかもしれないけど、攻撃的無神論者が仏教徒であると言うのはかなり無茶かも・・・><
お約束の墓石蹴れるか?って質問がそういうのの代表例かも>< なぜ蹴れないのか? あるいは、なぜ蹴れるのか? その理由にもよるしそこが決定的に宗教とそれ以外の物を分けることに使えるかも><
宗教者はそれが宗教的存在であるから蹴れないかも?>< 無宗教かつ無神論者であるオレンジの発想では、「それを蹴るった事に対して制裁しようとする人がいるから蹴れない」かも>< 「人が」が重要><
宗教者、あるいはゆるい無宗教や無神論者ではない人の場合は、場合によっては天罰とかそういう言葉を使うでしょう?>< 昨日のふざけた歌手のように>< あるいは石原慎太郎のように>< それは宗教の範囲に入るかも><
オレンジの話いつも長過ぎって自分でも思ってるし、マイクロじゃないブログとかに書く分量のような気がしなくも無い・・・>< ていうか同じこと何回も書いてる気がしなくも無い・・・><
木って温度的にどうなんだろう・・・?><(うまく熱が伝わらなくてめちゃくちゃ熱い所とめちゃくちゃ冷たい所が狭い範囲でも出そうなイメージ・・・><)
しゅごい・・・>< -- セガの「ゲームギア」をTFT液晶化するキットが近日発売 - AKIBA PC Hotline! http://t.co/hHjzk0Y54s akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…tch_akibaさんから
ていうかwebアプリ作ったこと無いし作れる気がしないし、DelphiかC# でウェブサーバーごと丸ごと作る方が簡単としか思えないし、逆にウェブアプリしか作れない人とか頭の中どうなってるのか謎すぎる><
国際的なルールに照らし合わせて航空機事故を刑事事件として扱うのも、航空発展途上国のやりかただからやめたほうがいい>< 犯罪性があるかないか一応調べると言うのはわからなくもないけど、基本はICAOのルール通りに事故調査としてまず調べ始めて、その中で「これは犯罪じゃね?」となっ文字数
今はじめて気づいたけど、これとこれ同じ機だったのか><; 2002-5 静岡県焼津市付近海上上空 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/… , AI2009-1-2 北海道新千歳空港B滑走路01R上 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…
管制側のミスで2回もぶつけられそうになったJA8904( 26348/941)さん・・・><;(1回目が有名ないわゆるJALニアミス事故で2回目はテネリフェ事故知らない管制官が居たとな!?><;の重大インシデント・・・><)
Co-Pilot’s Coffee Spill Blamed in Plunge of Serbian President’s Plane nyti.ms/1Dyw4ve
?><; "「副操縦士が誤ってコーヒーを計器パネルにこぼし、コーヒーを拭き取ろうとして(主翼の)スロット拡張を起動してしまった。それにより航空機が降下した」と報告書は述べた。" news.livedoor.com/article/detail…
訳がおかしいんじゃなく英語の記事でもそうなってる・・・>< なんだろう・・・?>< " “accidentally activated the emergency slot extension” " nytimes.com/2015/04/22/wor…
SLATじゃないの?><って思った・・・><(ファルコン50のコクピットの写真見ると、フラップレバーの横に「EMARG SLATS」って書いてあるように読めるカバーつきスイッチがあるし、これかも・・・><(鮮明な写真が見つからない><))
Coffee spill behind Serbian president's airplane scare http://t.co/HPgxaMZY5K via dailym.ai/1D98hBy>@MailOnline
"'I began wiping the board and accidentally activated the 'emergency slat' button,' which ..." http://t.co/HPgxaMZY5K via dailym.ai/1D98hBy>@MailOnline
あってた><><>< ニューヨークタイムズの記事が間違えてる>< AFPの記事も間違えててそのまま訳しちゃったとかなのかな・・・?><
Spilt coffee 'caused Serb president's plane plunge' http://t.co/hPVBX9iw7a f24.my/1DxrZYaANCE24さんから
たぶんAFPの配信記事?><が「'emergency slat' button」を「'emergency slot' button」って間違っちゃって、そこから引いた多くの記事がそのままになっちゃったんだね><
正しくなおすなら、「コーヒーを拭き取ろうとして、スラット(高揚力装置の一種)の非常用展開スイッチを起動してしまった。それにより航空機が降下した」 になるのかな?><(新聞記事の用語解説みたいな文の組み込みかたわからない・・・><) news.livedoor.com/article/detail…
新聞風に簡潔かつ用語解説を組み込んだ文を作るのって難しいね・・・>< オレンジ方式では多重の括弧になってしまうしどんどん長くなってしまる・・・><;
どうしても、ひとつの文にQ&Aコーナーの回答丸ごと全部のようなものを組み込もうとしてしまう・・・><
通信社の記事を自社の新聞に使う新聞記者さんは、「エマージェンシースロットってなんだよ・・・?」って調べる余裕すらないのかね?><; 「何の事だかわからないけどたぶん飛行機にはそういうものがついてるんだろう」とか思っちゃうの?><;
飛行機知ってる人なら「(スロットってなに?><; slatを打ち間違えた?><;)」ってすぐ気づくけど、わかんない人でも、記事に謎の用語を書く状況になったら一応調べようよ><;
新聞記者って記事に具体的なこと書かないし、具体的なこと調べないのかね・・・>< 細かく記事に書くと長くなっちゃうから書く事を省く事でも、調べるのは省いちゃ駄目でしょ・・・><
文に括弧で説明入れるところに注目して読むと、説明わりと書いてるね・・・>< "主翼のフラップ(高揚力装置)" みたいな書き方>< -- アシアナ機事故:低空で進入か、アンテナに接触 - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20…
どの程度説明しないといけなくてどの程度省略していいのかわりと謎すぎる・・・>< ある程度統一するために各社の新聞記事書くためのマニュアルとかに書いてあるのかな・・・?><
ん?><; "国交省によると、乗客73人と乗員8人が乗ったアシアナ機は14日午後8時5分ごろ、電波の誘導を使わず、滑走路の東側から西に向かって着陸を試みた。" mainichi.jp/select/news/20…
細かく書かないと間違いとも言えなくも無い文けど細かく書くととんでもなく長くなっちゃうから書きようが無いからそうなったみたいなアレだよね・・・><;
話は元に戻って、オレンジが「?><;」って思ってから15分で調べられるような事を新聞記者は調べられないのか・・・>< twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac…
そういえばさっき、NHKのツイッターと連動するニュース?><で、解説委員の人がナチュラルに間違った事言ってたんだけど、なんだったっけ・・・?><;
なんかヨーロッパ行く便がAVGOKじゃなくIGROD経由でロシアに入るようになった・・・?><
フィックスの名前で検索したら誰か関連するツイート出てくるのかなと思って検索してみたらオレンジしか出てこない悲しさ・・・><
ふと、ANA8551で検索したら、やっぱりオレンジのツイートしか出てこないし、深夜貨物便のことを気にかけてる人なんて世の中にそんなに居ないのかもしれない・・・・・・・・><
これ1964だったのか>< 東京オリンピックの年の映画・・・>< もっと新しいのかと思ってた><;
なんか山の頂上みたいな所で悪いやつやっつけるのがゴールドフィンガー・・・?><(007、全部話が混じっちゃってどれがどの話でどのシーンがどの話か混乱><)
007シリーズでストーリをごちゃ混ぜにならずに記憶できてるのってムーンレイカーだけかも><;
空港はの話はおいておいても、ヨーロッパのどこだかに住んでみたら、日本の子供は本当にうるさかったという話のブログ思い出したしそこからどうにかしないといけない気がする><
というか日本古来的な話でも、元々こどもはデカイ声を出す物という認識ではなかったと思うんだけど(思うだけでまだ調べてないけど)、幼児教育とかでやたらでかい声を出させるようになったのはいつなんだろう?><
テレビ番組(見るチャンネルBSプレミアムに偏ってるけど)見てると、子供が映るシーンで、ギャーギャーいうタイプの海外でデカい声を出す子供って見ないかも><(友達を呼ぶような声は大きくいってるかもだけど>< あとフィジカルなスポーツの時くらい?><)
ていうか、テレビで見る限り、ギャーギャーいう子供って、関東以西に限られてるような気がするというか、東北地方の子ってあんまり声デカくない気がする><
@numpad0 よくわかんないけど、旅行系の番組で、地元のこどもと出演者がすれ違ったりするシーンでギャーギャーした声を出し続けるのは日本に限ってる気がする>< 海外だと「テレビカメラだ!」みたいな第一声は声すごくでかくても、その後は普通に話してるかも><
あと、テレビで見た映像を思い返すと、大阪と奈良の子供というか幼稚園児な年齢層って特に極端に声がでかい気がする>< 目の前の人に向かってしゃべる時と遠くにいる人に向かってしゃべる時で全く変わってない気が><
@numpad0 細かい物つけはずしでも、Cカット型のデカイのを使う派も><(親がそうだった><) 細いのは熱量的に使いにくいって言ってた>< 一方、オレンジは鉛筆型の結構太めので全部つけてた><(から正しくないハンダ押しつけてつける方法になれちゃったのかも><;)
SCEZ SIGMET 03 VALID 230300/230900 SCEL- SCEZ SANTIAGO FIR VA ERUPTION MT CALBUCO S4119 W7236 OBS VA CLD: SFC/FL400 ... MOV NE 15KT...
カブルコ火山のSIGMET、3つ出てるけど、長すぎてごく一部しか貼れない><; aviationweather.gov/sigmet/intl?ha…
ついでにいつもどおり噴火してる桜島さん・・・>< RJJJ SIGMET V07 VALID .../231410 ... FUKUOKA FIR VA ERUPTION MT SAKURAJIMA... PSN ... VA CLD OBS AT 0747Z FL110...
航空の火山灰情報で世界中を見ても常連なのって桜島と阿蘇山くらいだし、九州ってとんでもない島><; 常連というかほぼ毎日だし><;(それにちょっとまける頻度でカムチャッカの火山群が><)
毎日噴火してる山は世界中にそれなりにあっても、毎日火山灰を撒いてる火山は地球上で九州の2つの火山くらいってことだよね><;
サイバーパンクっぽいSFでそういうの無いのかな・・・?>< 乗り物そのものが高性能化しないでなぜか人型ロボットだけ高機能化してて、人型ロボットが乗り物操縦してる意味不明な世界観><
データ (スタートレック) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87…
これは、アンドロイドがタッチパネルを操作してるシーンということでよろしいか・・・?><; startrek.com/database_artic… startrek.com/legacy_media/i…
(スペオペじゃないけど)2001年宇宙の旅は、人型ロボットが操縦する意味不明方式では無いけど、船とAIが分離してる設計ではあるね・・・><
・・・って良く考えると、分離して無くて船自体が賢くて単一の人格って設定の方が少ない・・・?>< あくまで船は船で、操縦用AIは別にあるみたいな方式がSFの主流?><
@min_x 統合させる方向だと、(一応分離してる方の例になっちゃうけど)2001年のHAL9000の停止シーンのように、破損したら、高機能なレイヤから低機能なレイヤに切り替えていく感じになるかも・・・?><
@min_x 実際の航空機とかも(おそらく軍艦とかも?><)、バックアップな低レベルシステムの上に高機能なシステムが積み重なってて、壊れたり電力不足になると下のレイヤに降りていく作りが多いかも><(で、さらに並列方向にも多重化されてる感じかも><)
・・・>< -- やきそば弁当 | 商品情報 - 東洋水産株式会社 maruchan.co.jp/products/searc…
・・・・>< -- 焼そばバゴォーン | 商品情報 - 東洋水産株式会社 maruchan.co.jp/products/searc…
自主規制的にも法的な規制的にも、無人機に飛行禁止区域を設定しても、テロリストは無視するから意味無いかもだよね><(例えば機体だけ流用して制御部分だけ自作した物に置き換えるとか><)
法的な場合は、飛ばした瞬間に取り押さえる事が出来るくらいがメリットかも?>< でも自立式なら犯人を取り押さえようが機体が飛んじゃったら撃ち落すとかしないととんでっちゃうわけだし><
誰かがGPLなコードで無人機の制御ソフトウェアを公開したら、もう法的にどうこうした所で止めようが無いわけだし、法でどうこうしようとしてもDeCSS問題みたいなとてもカコ悪い上に実効上意味の無い規制になるし><
今年に入ってからあんまり本読んでないせいで思考がアップデートされて無い気がするしそのせいで同じ話を何度もしちゃってる気がする><
広島のアシアナ事故調べてておもしろいことに気づいたかも・・・と思ったらさらに調べたら間違えてた・・・>< BUMPボタンがついてるのはV2500-A1をつんでるのだけでV2500系なら全部ついてるわけじゃないのか・・・><;
V2500-A1つんでるのだったら、「うぉぉ!?地面が!ブーストスイッチ オン!(なおブーストスイッチは非常時にしか使用できない)」みたいなロボットアニメみたいなことが起きてた可能性?><;とか思った><
レバーを奥まで倒した上でブーストスイッチ(正確にはBUMPスイッチ)を押すと、パワーが一時的に限界値を越えるとかすごくロボットアニメなV2500-A1エンジンタイプのA320(でさらにオプション設定した場合)・・・><
V2500系エンジンでもそれ以降のはボタンを押さなくても自動で『常用してはいけないけど一時的に使用できる推力』まで上げてくれるらしい・・・><
起重機船がたどり着けない場所なのか、それとも航空的な高さ制限の問題か、それともコスト的に選択したのかどれだろう?>< ・・・全部?><;
今月の「土木施工」( officespace.co.jp )、メトロ銀座線特集なんだけど、「なんという鉄道ピクトリアル!?><; もうこれ土木専門誌じゃなく鉄道雑誌じゃん><;」って感じだから、鉄オタには普通におすすめかも><;
逆に今月の「鉄道ファン」は土木記事がいい感じなのと航空との比較の記事もいい感じで「航空趣味誌?><;」って感じですばらしい><
2015鉄道ファンフォトコンテストの募集のお知らせの広告が、ルークさんのANAの787を上空から撮ったすごい写真なんだけど、どうやって撮ったの!?><って思うと同時に・・・鉄道写真のコンテストじゃないの・・・?><;
フォロワーさんに鉄オタいっぱいいるはずなのに、オレンジが鉄道関連ネタをツイートして反応があること全然ない・・・>< 航空関連はちらほらあるのに><
飛行機の話全然需要ないし、別アカウント作って飛行機関連のツイートはそっちでしようかな・・・>< ・・・需要ないんだから別アカウント作ってもたぶん需要ないね・・・・><;
(航空に全く限らず)テレビに出てる人に限らず、何らかの『専門家』の人、例えば研究者の人、自分の研究内容を世間の一般人に話しても誰にも興味もってもらえない悲しさみたいなのってやっぱあるのかな・・・?><
ケミカルな系統の研究とか、一般人に話しても誰も理解できなくて興味も持って貰えなくて悲しいとか多かったりするのかな・・・?><
飛行機関連のツイート別アカウントに分離したら、ツイートする内容「つらい><」「かっぱ巻きおいしい><」「混乱><」くらいしかなくなる気がする・・・><
落ち込んでる時に宇宙関連のツイートする気にあんまりなれないし打ち上げ見る気にもなれない・・・><(シャトルが飛んでた頃からだけど、宇宙関連の物事、精神的にすごく疲れる><)
前は自分の為だけに勉強してたのに、いつの間にかアウトプットもしようって考えるようになってから空しい気分になるようになった気がする><
あ、よく読んだらカラーじゃなかった・・・>< akizukidenshi.com/catalog/g/gP-0…
低めで張りのある、ナレーターやNHKのアナウンサーみたいな方向の声の人って、オレンジには聞きやすいけど、本人にとっては「低いあんまりよくない声」みたいに感じる人が多かったりするのかな・・・?>< 少し前まで、サンプル数1(ザクさん)だったのがサンプル数2に増えた><
Audition 3.0のFFTフィルタの設定ウィンドウと全く同じデザインのフリーVSTエフェクトがあったら便利なのに・・・><
@co1924616 なるほど>< サウンドカードにミキシング機能無いとかで「VAM(Virtual Audio Mixer)」ってソフトとか「猿ちぃ04」ってソフトとかでミキサー代用してる場合、それらは音にVST(音を加工するプラグイン規格)をはさむことが出来るらしい・・・><
「Niconico Live Encoderはプレミアム会員のみご利用になれます。アプリケーションを終了します。」 ><#
配信できないってだけじゃなくどんな感じか見るために起動するだけでも出来ないのか・・・><
電波望遠鏡が検知した謎の信号、正体は電子レンジからの電波だった | スラッシュドット・ジャパン サイエンス science.slashdot.jp/story/15/04/24…
????><; "...「電子レンジがタイマーによって作動を停止する前にレンジのドアを開いた際に放出される電磁波」が原因であることが" "作動を停止する前にレンジのドアを開いた際に" science.slashdot.jp/story/15/04/24…