日本で飛行可能な機体も扱う航空博物館をちゃんと作るとしたら、東京周辺よりも航空宇宙関連工場が集中してる名古屋港のどっかに作るのが最適かも?>< 飛ばす時にはセントレアに海上輸送して飛ばすとか・・・><
飛行機はでかすぎて日本の道路事情的に分解しても陸送難しいし、東京湾内に博物館作っても空域的に混雑凄まじくて飛ばせないし飛行場も使えそうなの無いし><
日本の博物館って動態保存に対する理解少ないというか、世間の理解が少なくて博物館的に動態保存したくても出来ないとかでアレだよね>< 鉄道だけはつい最近21世紀になってやっと動態保存することの意義が、単なるエンタテイメントだけじゃないって理解され始めてきたかも?><
乗り物系の博物館で一番ピンチなのは船舶かも?>< 船の科学館このまま終了しそうな雰囲気だし、あちこちの博物館船ヤバそうだし一部解体されちゃってるし><
バスは・・・そもそも博物館が現存しないかも・・・?><; バスも展示してる博物館はあるけど専用のは無いかもだし、トラックもないかも?>< 公営で「バスとトラックの博物館」って作ってもいいような気がする>< あと建機も><(建機動態保存て税金特別に免除してもらわないと不可能?><)
ていうか、博物館どうの以前に、ありとあらゆるものに対して保存しようって発想が、アメリカとかイギリスと比べると日本は弱いのかも?>< 建物とかも見た目だけ維持とか、すごく前のは保存するけどモダン建築は気軽に壊しちゃったり・・・><
そういえば、サーキットに併設で自動車の博物館を作って動態保存って日本ではホンダしかやってないのかも・・・?><
シンセ用ブレスコントローラとして使えるのかも・・・?><(お値段的にヤマハのやつをボードコンピュータにつなぐほうが安い?><)
カシオデータバンク欲しい・・・>< DTMF経由でPCとかLTNとかを操作をする意味のない80年代風サイバーな事したい><
Apple何とかという電池が持たない腕時計をドヤ顔でいじるよりも、さり気なくカシオデータバンクからDTMF流して操作する方がなんかサイバーだし、どこかの国のエージェントかと思われそうでかこいいし、時限爆弾を操作してるテロリストと思われて通報されそうじゃん?><
よくわかんないけど、今の技術なら、ゲーム(小さい子向けじゃなくサイバーな世界観のストーリーものFPSとかで)の中に出てくる腕時計型デバイスをほんとに作って、無しでも遊べるけど、ありだとゲームの中の人みたいに出来るっていうの無理なのかな・・・?><
大人向けに、ロボットを読んでロボットが合体する戦隊ヒーロー物のゲーム作って、呼ぶ時の謎の腕時計型デバイスがないとロボット呼べないってどうだろう・・・?><
@cuezaku ちゃんとそういう風に作るとおもしろそうだし、そうすると小さいお子さまには買ってあげられない価格帯&小さい子には難しいゲームというか鉄騎みたいなゲームになりそうと思って大人向けにって書いた><
戦隊ヒーローと悪の軍団?の双方を取りまとめる黒幕になってマッチポンプする経営シミュレーションゲームあったらおもしろそう>< アンパンマンの黒幕のAAみたいなの><
戦隊ヒーローの戦ってる本人たちにはマッチポンプ状態を知らされてなくて正義だと思ってて戦っててバレたらゲームオーバーみたいな設定とか、真相を知りそうになったヒーローを殉職させて新メンバーと入れかるとか・・・><; そういうドス黒いゲーム><;
正義と悪の両方を裏から操作して私利私欲を肥やすゲームってあんまり無い?>< 水戸黄門風に、江戸時代を舞台に諸国漫遊しながら悪人を懲らしめてると見せかけて、実はその悪人も雇っているみたいなゲームとか>< で、悪人をも裏切って雇われた悪代官が「話が違う!」って言ってる所を切り捨文字数
@co1924616 トロピコは軍による圧政はできるけど反政府組織は国民が怒って自然に転向するだけで、反政府組織の黒幕兼業して国民騙して支持集めたりとかは出来ない・・・><(出来たらおもしろそうなのに・・・><)
初代トロピコ&パラダイスアイランド、また遊びたいけど円盤なくしたからSteamで売って欲しい・・・><(なんか最近Steam古いゲーム売るようになったし><)
twitter怖い・・・>< twitter.com/09Ta_ku/status… twitter.com/muramasa9071/s…
航空機の副操縦士を不要にする技術、開発が進められる | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/story/15/04/10…
NASA Advances Single-Pilot Operations Concepts http://t.co/6jPPZ2A5fF aviationweek.com/technology/nas…iationWeekさんから
・・・>< "Research was directed at “human-centered, error-tolerant automation” to enable decision-making between pil..." aviationweek.com/technology/nas…
これなに・・・?><(英語難しい) aviationweek.com/site-files/avi… aviationweek.com/technology/nas…
よくわかんないけど、つまりディスパッチャーが副操縦士の代わりをするみたいな感じで、リモートで操作するって言うことなのかな・・・?><
技術的には旅客機を一人で安全に飛ばすのがそれほど非現実的では無い所まで来てるって事だよね>< オレンジ的なコンセプトでは『二人乗ってて一人でも飛ばせる』だけど、そういうのすら超えてて『リモートで"設定"して自動操縦で飛ばす』みたいなものに近い所まできちゃってる21世紀・・><