マインクラフト、シングルだと(建築じゃなく)土木作業しても虚しさしかないけど、マルチだと土木で他の人が便利に通れる道作れて楽しい><
マインクラフト、シングルだと(建築じゃなく)土木作業しても虚しさしかないけど、マルチだと土木で他の人が便利に通れる道作れて楽しい><
@mukukuzu 近代で「神が不要になった」身近で最大の変化って、気象と自然災害かも>< 例えば雷は鬼みたいなのが落としてるわけじゃないから積乱雲がどこにあるか知ればいいし、神頼みしても地震は起きるし火山に神社を建てても噴火する><
@nebula121 なんか県議会議員とか選ぶやつかも・・・?><(オレンジは国政以外の選挙ってほとんど行かない><)
明治維新って言ってる事とやってることが違いすぎてめちゃくちゃだし、途中からは単に支配者になりたかっただけなのに口だけカコイイ理由言ってただけ感><
あと、明治維新に限らず、日本の歴史って、西の本の人が「東の方に悪い奴がいるからやっつけてくる」って言った人に「任せたでおじゃる」って送り出して、結局送り出されたのが好き勝手するというのの繰り返しだよね>< ついには天皇まで東に連れ去ちゃった><
近畿の人、今まで『東の方に居る悪いやつを倒しに行った人』に何回好き勝手されてるのか><;
戦闘用UAVの操縦のお仕事やりたいし、それでPTSDとかにならない自信ある(頭のネジが飛んでるとも言う)けど、口が軽いからたぶん機密しゃべっちゃうから向いてない・・・・><;
人殺ししたいとかじゃなく、目的に正当性があると考えるとそれを遂行する事を躊躇しない感じという点で向いてるかもって><(逆に言うと自分が納得しなければ命令に服従しない><(ということは向いてない><;))
ネトゲやってても、暴言が酷い味方とかでも絶対にFFしたり敵にそいつの位置をバラしたりしないって人もいるけどオレンジはするし、FFが発生してても「(なにか思う所があったのかもしれない・・・><)」って許容してる>< 逆に最初から見てても荒らしとして味方攻撃してたらそいつ集中攻撃><
WoTであちこちの味方に乱射してる荒らしと、それが当たった人でぶつけ合いになってるの目撃した時とか、荒らしに報復の助太刀しに行ったりしてる><
一対一だと目撃してなかった人にはどっちが悪いのかわかりづらいけど、助太刀しに行けば「(あの挟まれたやつ荒らしなのか)」ってわかりやすいでしょ?>< でさらにチャットでも「こいつ悪いやつ><」(WoTでは英語だけど)って打てば伝わるかも>< そうすれば荒らしにキレた人が誤解さ文字数
たまにWoT一緒に遊んでる人は、味方を撃つ荒らしに酷い事されたことがあるからこそ「絶対にチームメイトには攻撃しない」って発想で、人によって違うんだなって思いました><(小学生みたいな文章><;)
オレンジも「パソコンの使い方教えて」って人に2進数をまず教える主義>< そういう方向の基礎を教えておくと、あとで「どうしてそうなってるの?」って疑問の時に、「あの時説明したあれってあったでしょ?>< あれがこうなってるから><」「あれか!そういう意味だったのか!」ってなるから><
そういう風に過去の知識と新たな知識が接続される瞬間って、学んだことに意味があったと実感も出来るし、学ぶことの中で一番楽しい瞬間だと思うから、人にもそういう瞬間をたくさん作ってあげたい>< 「あれか!!!><」ってすごくうれしい><
ツイやつβへURLのインテントを送った時に、ツイート内容のURLをURLエンコードしてくれたら便利なのにな・・・><(βはもういじって貰えないの知ってる><;(LifeTouchNOTEはβしか動かない;;))
URLエンコードするだけのアプリは前に作ったんだけど、LTNにインストールする前にHDDクラッシュでソースごと消えちゃったし、インストールしてあった某台湾メーカーのスマホからレスキューするにも、某台湾メーカーのスマホも家の中で紛失した><;
(テンプレートを除くと)数行のアプリなんだからまた作ればいいといえばそうなんだけど・・・><
オレンジの部屋とルータの間の長いケーブル、10年以上前?><にひいたひどいケーブルそのまんまだし、そこまでひどければ・・・ってよく考えたらそもそもオレンジの部屋にあるハブ100BASE-TXだからアレだ><;
このハブ10年超えてるし、消費電力的にも買い換えた方がいいのかな・・・><; 速度的には100BASE-TXでもあんまり困ってること無いけど・・・><(LAN経由でファイルコピーする事もめったにないし><)
なんでオレンジが買うものってリコール対象だったり不良続出や設計ミスですぐに無かった事になる商品ばっかりなの?><; マザボもあちこちで火を噴いてるやばいマザボって報告通り火を噴いたし><;(実際に火を吹くまでその事知らなかったし><;)
平成22年度事故情報収集結果(H22年第1四半期) | 製品安全 | 製品評価技術基盤機構 nite.go.jp/jiko/report/an…
・・・・・・><; "当該品の電源ユニットにある平滑用電解コンデンサーに設計上の余裕がなかったため、電解コンデンサーがドライアップを起こし、ダイオードに過電流が流れ異常発熱し、外郭樹脂を変色させたものと推定される" [pdf] nite.go.jp/data/000005584…
これはつまり速度とかどうたら以前にハブを買い換えないと最悪死ぬって事だよね・・・・?><;
このハブ夏場は触れなくなるほど加熱するけど、「ハブってそのくらい発熱するの普通なんでしょ?><」ってずっと思ってたんだけど、そういう物じゃなく異常発熱だったのか><;
@totoki_kei IE9からデフォルトではオフになったっぽいかも・・・?>< IE11でもオプションの詳細設定からオンにすれば鳴るみたいです><
やっぱりこれが教科書なのか・・・><(高いから持ってない・・・><) -- 誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書): ドナルド・A. ノーマン, D.A. ノーマン, 野島 久雄: 本 amazon.co.jp/dp/478850362X
複雑さと共に暮らす―デザインの挑戦: ドナルド・ノーマン, 伊賀聡一郎, 岡本明, 安村通晃: 本 amazon.co.jp/dp/4788512475
なんか長文というか本みたいなレベルの巨大なのを書いて、出版するんじゃなくオンラインで普通に公表して、ためになったとかおもしろかった思ったらほしい物リストの本買って><ってしたいけど、それを書くための参考資料の本がすでに高い><
なんで大学の研究室のページって、やる気の無い90年代末期の「俺のホームページ」的なのだったり、あるいは、デザインに懲りすぎた結果ホントにこの人デザインの先生なのか?><と疑いたくなるような「謎インタラクティブで非標準的なページ」の両極端なのか><;
大学の研究室のページでも標準的ですばらしいページもごくまれにあるね><(今、見てる><)
ごくまれなすばらしいサイトの事例だからツイートしておこう>< -- ::icd-lab:: 岡田研究室 icd.cs.tut.ac.jp/index.html
ていうか、なんでいままで見たデザインとかヒューマンインタフェース関連の研究室のサイトの半分くらいが頭悪い方向にデザインに凝ったページなのか?><; オレンジが「それデザインって言わないだろ?><# 」ってキレる方向のやつ><
大学の研究室のサイト、ちゃんと更新されてて情報も豊富ならむしろ"90年代末期の「俺のホームページ」的"なので十分だしすごくありがたいけど、そういう方向のつくりの研究室のサイトって、数年放置とか、新着情報だけ更新されてるとかばっかりな気がする><;
RT @tahiro86j: 「きっと何者にもなれない」あなたへ - 琥珀色の戯言 d.hatena.ne.jp/fujipon/201109…
なんていうか、オレンジっていつでも(オレンジって名乗り始める前でも)、「何者か」でしかない気がしなくも無い・・・><(普通のことが出来ないから変な事しかできなくて「一番変な人」ポジションにいつもいる気がする><)
何者かになるのって、何かで一番になろうとすることじゃなく、他の人と違うことをする人になるって事だし、(記事の発端の)写真・カメラでも、写真家並みに腕をあげるのもいいけど、人が撮らない写真を撮るへたっぴも「何者か」かも>< それはそこそこうまいプロ写真家よりも稀少かも><
@cuezaku 例で出てた写真でも、あるいは文章でも、あとから必要になった人が一人でも居たら、それは「誰にも代え難い何者」かも>< 例えば、とある物(例えば昔の町並みでも)を撮影した唯一残ってる一枚の写真を撮ったとか>< そのとある物を気にする人が数人しか居なくても><
@cuezaku 輪るピングドラムって知らなかったけど、もしかしてブログの記事が引用してる「何者か」って文脈ってそれが元になってる話なのかも・・・?><;
オレンジ的にはいつもオレンジが一番変な人である状況ばっかりだった気がするけど、もっと変な人はと考えると、なむぱっどさんが断トツな感じな気がする・・・><
X-Plane福岡から熊本に飛ぶつもりで福岡で起動しちゃったけど、動画見て富山におりたくなっちゃったけど微妙に遠い・・・><;
富山のシーナリ、依存ファイル多すぎてよくわかんなくてまだインストールしてないんだった・・・><
ていうかV1,VR,V2,ポジティブってしゃべってるけど、これってANAがそうなのか767がそうなのか・・・?>< V1,Rotate(Rotation),Positiveじゃないんだね・・・><
比較>< 飛行機さん「V1」 コパイ「ロータシヨン(めっちゃフランス訛り) アーユーポジティブ」 -- Boeing 777-300ER Cockpit Take Off - Air France: https://t.co/TGKvO0FdtQ youtu.be/-8a6qbF9ECguTubeさんから
そして動画に気をとられて忘れ去られて福岡空港の滑走路で電源切れたまま放置されてるX-Planeの777-200LRさん・・・><
Boeing 767-300 Take Off Fortaleza Brasil 1080p: https://t.co/M8kyex3xG1 youtu.be/G0yT3bI3SFIuTubeさんから
767 Cockpit view takeoff from Buenos Aires: https://t.co/UvemOU2MGk youtu.be/AbxpWlM8LLIuTubeさんから
ANAが「V1,VR,V2,ポジティブ」方式ってだけで、別に767がそうって事じゃないっぽい・・・?>< 見つけた767の動画両方とも「V1,Rotate,Positive」方式だ><
あと、「ヴィ・・・・ワン」って言ってるのも気になる>< 伸ばしてまで厳密にコールアウトしてる動画今まで見たこと無い><(ANAは規律厳しいとかかも?><)
ここまででダメだった所 1.FIREテスト忘れた 2.スポイラーをARMにするの忘れて離陸滑走した><;
ニコ生でフライトシムで2人でパイロット役と管制官役に分かれて生放送したらおもしろいのかもしれない><(オレンジは無理だけど><;(PCのスペック的に放送も無理だし><))
何時間かかるんだろう?><;(PCの処理遅いせいか見かけ上リアルタイムなシミュレートになって無くて遅くなっちゃう・・・><)
この番組リアルタイムに見た記憶がある・・・・>< -- 全日空 操縦席密着 その1: https://t.co/VUkeu7MQFU youtu.be/twyBlpV4fCsuTubeさんから
今思うとなんと貴重なものを見てたんだ!><;ってなるけど、当時はまったく内容理解出来なかったしエキサイトもしなかった><
数年前まで、コクピットの映像見ても何をしてるのかちゃんと理解できなかったけどいまはほとんどわかるしわかるって楽しい><(CDUのいじりかたとか特にほとんど知らなかった><)
これも「V1,V...R,V2 Positive climb」言ってる>< -- ANA BLUE ON BLUE - AIRBUS A320 - Part 1/3: https://t.co/fiMFim2unQ youtu.be/1atYDZCuxkcuTubeさんから
DCで運転台無し連結面と運転台あり連結面でつながってる良さ・・・>< ←←→ とか ←-←-→とか・・・><
FMSのデータ古くて今は無いSTARらしい・・・><(aisjapanにチャートが無かった><)
リプレイ見ると100ft辺りから降下率増えてる・・・>< 乗ってた人が居たら「なんか着陸少し前にエアポケットに入った」とかいいそうな操縦になっちゃってた><;
そういえばISSの管制システム?の位置とか表示するやつって、ISSの運用終了までXP使い続けるのかな?><;
表示するだけならWindowsXPでも問題ない(とまったらとまったでしょうがない)みたいな発想なのかもだけど、だったら7以降に変えてでも問題ない気がしなくもない気が><;
よほど変な事してなければ、少なくともWin7 32bitでは動くような気がするけど・・・>< ISSの管制の表示するやつ・・・><
ミッションクリティカルすぎて気軽に更新出来ない一方で、WinXP(と思われる物)でもいいのであれば、Win7に更新するリスクも受け入れられる程度のミッションクリティカル度(?)かもって><
あと、ISSのクルーがthinkpadいじりながらMCCと交信してる時に「Windows 3.1がどうたら」って聞こえたの謎だけど、Win3.1が動いてるthinkpadがISSではまた使われてるって事かも・・・?><;(4年位?前だけど><)
『NASAでもISSの管制に使用してるXP』って書くと現在進行形でつかっててもいいような気がしなくもない><(よくない)
一番近くの検問これっぽい・・・?>< maps.google.com/maps?ll=33.201…
一連のツイートってNSAの中の記録すべきデータ検出フィルタに引っかかってるんだろうか・・・?><
ていうかVTGroupってググるとイギリス企業が出るけど、ウクライナのVTGroupのサイトってどこだろう?><
ウクライナのほうのVTGroup発見!>< -- Saxon AT105 4x4 тактическая полицейская машина vt-group.com.ua/p28119645-saxo… #prom_ua
記事になってるのはこのページだね>< -- Джипы 4х4, 6х6 и мототехника. Товары и услуги компании "ООО "ВТ Груп"" vt-group.com.ua/g3528839-dzhip…
空港のタグ(トーイングトラクタ)も売ってる>< vt-group.com.ua/g3528941-aerod…
そういえば、個人で旅客機を持ってる人はいるけど、個人でタグを持ってる人って居ないのかな・・・?>< 大金持ちで庭で乗ってるとか・・・><
ていうか、空港のはたらく車を博物館でもなく完全に趣味で個人でコレクションしてる愛すべき馬鹿(褒め言葉)って世界中に一人くらい居ないのかな・・・?><;
旅客機用のフードローダーとタラップとランプバスの中古集めて3個くっつけて無意味に立体的なおうちにして住むってどうだろう・・・?><
旅客機を改造して家にした人って世界中に数人居て(少なくとも二人居たはず><)、それはなんか「夢をかなえたんだね」って感じだけど、空港のはたらく車を複数くっつけて家にした人がもし居ても、ただの頭おかしい人としか思えない気がする><;
オレンジって『代わりに調べる人』ポジションかもだけど、調べ始めると連鎖的にどんどんあさっての方向に話が行ってしまって、元々何を調べてたのか忘れてしまう・・・><
@shinog466 グーグルアースのUSGSの地震データレイヤで見ると、一応地震はちょっとだけ起きる地域っぽいかも?>< 一番近くの地震は43kmくらい離れた場所でのM3.2、100kmくらい離れた場所ではM4.9の地震があったっぽい><
@nebula121 そういえば、日本工業大学の工業技術博物館、歴史的な射出成形機とかも動態保存してるらしい?から見に行ったらおもしろいのかも・・・?><(それだけ見に行くには不便な場所だけど、東武動物公園の近所にある><) nit.ac.jp/center/scholar…
F-GSPX AFR293 on Flightradar24.com fr24.com/AFR293/5fdf49d #flightradar24
2355の造波装置これだね>< -- NMRIトピックス:「波の芸術 -波で文字や模様を描く」 | 国立研究開発法人 海上技術安全研究所公式サイト nmri.go.jp/news/topics/zo…
@nebula121 なんかどこかに「常時実演は無理ですけど、頼まれたら動かします!」的な事を館長さんが言ってたって書いてあったかも><
なんかクローズアップ現代が宇宙生命どうたらで、千葉大学のエアロゲルの人?><が出てたんだけど、ぐぐったら修士論文が出てきたけど、それしか見つからない・・・>< [pdf] ppl.phys.chiba-u.jp/~makoto/public… そもそもこの方で合ってるのかわからない><
2355見て初めて気づいたけど、三鷹にあるのってJAMSTEC管轄の施設じゃなくて別物だったのか><; 勘違いしてた><;(横浜研究所は知ってるけど、三鷹にも実験施設があるのかと><;(海上技術安全研究所知らなかった><;))
@MacBattitude I examined round-trip airline ticket. Tokyo to Salento Airport. 104310 yen(825 euro), and 19 hours. oh... 9700 km distance.
あれ?>< 富山空港のシーナリ依存ファイル別に多くないっぽい>< なんでインストールしてなかったんだろう・・・?>< forums.x-plane.org/index.php?app=…
シーナリに一緒に入れてくれてる古いチャート見たら謎が解けたけど、なんでramzzess 777のFMSの添付のデータは全然違う事になってるんだろう?><; 有料のFMS用更新データ一回買わないとダメなのかな?><(でも今買ったら今度はシーナリと全然一致しなくなっちゃう・・・><)
whitewing681 YouTube Channel Blog: 富山空港の「ローカライザー休止」について考える - これはイロイロ大変ですぞぉ… whitewing681.blogspot.com/2013/08/blog-p…
なんで敷地に余裕がありそうなのにオフセットしてるのか謎だったけど、もしかして北陸道が電波さえぎっちゃうのかな・・・?><
フランス本国仕様は変な配列で、カナダのフランス語対応キーボードはqwertyらしい・・・?><
AZERTY配列 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/AZERTY%E9…
!?><; "数字の0〜9は一見同じ場所だが、入力するにはShiftキーを押さなければならない。でなければアクセント付きの小文字が入力される"
アシアナ広島空港事故、滑走路逸脱、しりもち、ILSの施設損壊ってだけで推測できること>< 広島空港って山にあって誘導灯とかILSのアンテナって鉄塔上のプラットフォーム上にあるじゃん?>< 手前で降下しすぎてそこにぶつけたって事だよね?><
つづき さてなぜ起きたか?>< それは 広島空港って山にあって誘導灯とかILSのアンテナって鉄塔上の・・・って書いたとおり山なので、電波高度計高度と滑走路からの高度は一致しない>< 電波高度計の情報に頼ったので降下しすぎたのかも>< ・・・・さてあってるかな?><
@shinog466 GPWSのコールアウトはあくまで電波高度のはず・・・?>< っていうか電波高度計ばっかり見てたのかもって><
オレンジが今日の事故で一番悔しがらなければいけないのは事故の詳細がどうであれ、「KSFOのアシアナ事故って、A330だったら起きてなかったんじゃないの?><」っていうのがアレかもしれないということなわけだね><;
もしかしたら、A320じゃなかったら死亡事故になってたかもしれないな><; まだわからないけど><;(苦しい言い分)
あと、名古屋空港の中華航空A300-600Rは同じエアバスでも操作系がまったく違いすぎるので全然関係ないです><(たぶん)
よく読もう><; "滑走路脇にある" "..滑走路脇にある鉄塔のような施設の一部が事故のあと壊れていて.." "空港では滑走路脇にあるILSと呼ばれる鉄塔のような施設の一部が事故のあと壊れており、" www3.nhk.or.jp/news/html/2015…
オレンジが瞬時に描いたシナリオは間違えていた・・・・><(瞬時だからしょうがない><;)
あれ?>< という事は、「またKSFOみたいな事故か!?」って事では無いっぽい・・・?><
謎は大部分解けた!!!!>< 下手するとオーバーランして山から落ちるところだったのかも?><;
[訂正><;] つまり "滑走路脇にある鉄塔のような施設" ってRWY10のグライドスロープアンテナって事だよね・・・?>< www3.nhk.or.jp/news/html/2015…
@shinog466 壊れたILSのアンテナは、アシアナ機が降りた方向(RWY28)では無く、RWY10のアンテナと推測される・・・>< RWY28は記憶通りILS無い><(現在有効なアプローチはVOR Z/VOR Y/RNAV(GNSS)で事故機はそのどれかで降りたはず><)
つまりね>< 広島空港でアシアナ機がぶつけたILSのアンテナは、降りた方向のじゃなく、反対側から降りる時用のグライドスロープアンテナと思われる><(滑走路の横にあるやつ(手前じゃなく)) 事故機が下りた側にはILS無い><
オレンジがNHKのニュースをなんとなく見た瞬間に見たシナリオは全然あって無かったってことだね>< twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac…
よかった・・・>< エアバスの思想は間違えてなかった・・・><(と思われる(まだ全然情報少ない><;))
で、壊れてるGSアンテナってたぶんこれだよね?>< maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=…
X-Planeの広島空港シーナリ、衛星写真と見比べるとだいたいあってるっぽいからそれで検証すればいいのかも?><
さっき思いついたから忘れないように書くけど、自転車用対気速度計ってどうだろう・・・?><(とか考えてたら事故のニュースが><;)
現時点でのオレンジの推定>< ちょっとびっくりしてスティック引きすぎる→着陸しりもち→バウンド→距離伸びる→とまれない!ていうか広島空港って滑走路の先って急斜面じゃん!?→まげて無理やりとめた ・・・というのはどうだろう・・・?><
@shinog466 これじゃ降下率多すぎてめちゃくちゃハードランディングになっちゃう!ってひいたんだと思う>< 昨日オレンジがX-Planeで富山空港でやったみたいに><; オレンジは降下率よりも姿勢の方がクリティカルって頭に入れてるからしりもちつくほどはひかないけど><
オレンジ的に一番言いたい事としては、広島空港のILSってそこらの空港と同じく片方向しかついてなくて、事故機が降りてきたと思われる側にはILS無い><
あれ!?><; NHKの記事書き換わってる><; "空港では滑走路のおよそ300メートル手前にあるILSと呼ばれる施設の一部が事故のあと壊れており、国土交通省は、航空機が接触した可能性があるとしています。" www3.nhk.or.jp/news/html/2015…
NHK、訂正した事を書いてないからオレンジが一人で意味不明なこと書いてたことになっちゃうじゃん><#
これは訂正画像作るよりもツイ消しすべき・・・?><;(いつもは訂正画像だけど時間的にアレすぎるし><;)
ツイ消ししました・・・><(とても敗北感&とても申し訳ない・・・><(画像出す前に記事更新されてないかリロードすべきだった;;))
X-Planeのフライトも、フラップセット忘れて離陸滑走してRTO、着陸は前回の事を気にしすぎて伸びすぎてリプレイ見たら「(ゴーアラウンドするのかな?)」みたいな感じになったし・・・><
せっかくX-Plane起動したんだから広島の着陸やってみよう・・・><(いままでRWY10からしかおりたこと無いし><)
@shinog466 わかんないけど縦が非精密で手動な操縦で降りる滑走路だから普通に下手とか早く滑走路を見たくて降りすぎたとかかも・・・?><
無音でフライトシムするの、生まれて初めてフライトシムで飛んだ時以来かもしれない・・・><
やっぱり検証用にX-Plane用のA320neo買おうかな・・・>< でもリアリティ微妙っぽいし・・・><
X-Plane用の777にPumper's cockpit入れた状態が「(なんか変な気が><;)」って部分はあってもぎりぎり許容できるラインかもだけど、たぶんそれよりリアリティ微妙だよね・・・><
なんで3Dコクピットで旅客機のリアリティがFFSの代用になるレベルのPCフライトシムって無いのかなというか需要ないのかな・・・><
@tahiro86j そういう意味のリアリティじゃなく、例えばすべてのスイッチが実機とまったく同じに動くとか、FMSの動作が実機のパイロットがいじっても違和感が発生しない程度に同じとか・・・><
フライトシムで飛びたいんじゃなく実機で飛びたいけど無理だからフライトシムで飛ぶわけで、飛ばし方が実機とまったく同じじゃないと意味無い・・・>< 『使い方がわからない時には実機用のプロ向けの解説書を読めばわかる』が最低ラインかも><
例えば777の飛ばし方わからないって時に、こういうの marvgolden.com/big-boeing-fmc… を読むとわかるとか>< 操縦桿動かしてブーンとかじゃなく、飛行機さんと向き合い動作を理解してCDUに向かってちゃかぽこ打ち込むのが幸せなの><
X-Plane用のA350XWB、期待してたけど最初のバージョンではちゃんとは動かないらしいし、不安になる情報しか出てこない><;
@asumiriio NHKの最初の記事では"滑走路の脇にある...鉄塔のような"だったのが、その後いつの間にか"滑走路の手前300メートル"に何事もなかったように書き換わってました><;
昨日の疑問「なんで映像上左向いてるの?>< NHKはどこから撮ってるの?><」 答え「スピンして後ろ向いた」 そこまで推定できる柔軟な発想はオレンジにはなかった・・・><;
起きたばっかりで世間的にどういう論調かとかわかんないけど、これで「地方の空港でもある程度以上の空港は両方向にILSつけるべき」ってもしなったら、なんだかなぁ><って感じだ・・・><(GNSSだけで何とかしようって言う(あんまりおもしろくない)時代に向かい始めてるから><)
今回の事例もおそらく『中華航空機事故時にFAAが出したレポートにもある通り(超重要)』縦のモードは全てマネージドであるべきだっていう話に繋がりそう><(何度も書いてるけど日本の事故調査報告書もFAAのレポートも自動化やめれとは書いてない><)
FAAのレポート、書かれた時期を考えると着陸リ注目すると「全部にILSつけれ」って言ってるのとある意味変わらない気がするけど「将来的には」って前置きした文章だったから違うかもしれない><(英語難しくてわかんない><)
【アシアナ機着陸失敗】計器誘導受けられない東側から進入 異常低空の原因を調査(1/2ページ) - 産経ニュース sankei.com/affairs/news/1…
とりあえずちょっと検索しただけでは今回はエアバス危ないみたいな考えの人はツイッター上にはあんまり発生してないっぽいけど、テレビでは発生してるっぽい?>< あんまり発生してないのはアシアナだから?><;
今回の事故、もしかしてKSFOの事故との関連付け出来るような似たような状況がもし発生していたとしたら、もしかしたら「エアバスサイドスティック機じゃなかったら死亡事故になってた」という可能性がほんのりあるよね?><
もしかしたらでもしかしたらだけど><; もちろん、逆にエアバスサイドスティック機だからこそ起きた事例である可能性も万が一無くもないけど><; でも状況的に思いつかないかも>< ただ、「プロテクションを強化せよ」「縦はマネージドであるべき」という2点は適用される事例だと思う><
ユーロスター運行開始当初「こんな多種多様な方式に対応できるのはアルストムだけ」とか言われてたけど別にそんなことなかったし、ユーロスターも後継はシーメンスになっちゃう(?)し色々アレ><
X-Planeの素人作成のユーロファイタータイフーンの再現度が謎な機体データ、トランスソニックな速度になると音で教えてくれるけど、実機にもそういう機能あるのかな?><(あるかどうかも防衛機密?><;)
普通の(衛星打ち上げ用の)液体燃料ロケットエンジンそのままつかって有翼水平動力飛行してみようっていう実験ってよく考えたら一度もない・・・?><(動力飛行中はむしろ翼邪魔なだけ説><;)
シャトルの中止モードでも動力な飛行では有翼な飛行するのはないよね・・・?><(翼はついたままではあるけど、制御とか揚力的な意味で><)
@numpad0 液体燃料ロケット機はコメット?><とかをはじめとして普通にあるけど、打ち上げるためのエンジンをそのまま流用して使ったのはないかも?><って・・・><
いきなり警察が動いたのであればわからなくも無い・・・><(例えばJALのニアミスの時とか警察が第一に動くのはおかしいって拒否したよね>< 航空事故ではまず刑事的手続きは行わず調査を開始してから、その後犯罪的要素が確認されたら・・・ってすべきとされてるわけで><)
まあ、韓国も日本と同じく、いきなり警察が動く航空発展途上国だった気がしなくも無いけど><;
これね>< "(鑑定嘱託について)"のところ>< -- 委員長記者会見要旨(平成27年3月24日) mlit.go.jp/jtsb/kaiken/ka…
事故調査が先であって、警察が動くのは重大な犯罪要素がある場合のみで、重大な犯罪じゃなければ刑事罰を受けないという航空の常識通りに現在進行形で動けてないのであれば、それは国として恥ずべき事だし航空先進国とはいえない>< JALニアミスの時の反省が生かせてないのなら輪をかけて酷い><
ていうか、オレンジが事故の前日にX-Planeで富山空港に降りた時と似たような感じ感>< twitter.com/orange_in_spac… 、ついた位置の画像 twitter.com/orange_in_spac…
@usuazi_774 たしかに・・・>< あと重大な追い風の場合はA320だからウィンドシアプロテクションが動いてゴーアラウンドしちゃうかも・・・?><(ウィンドシアプロテクションの動作良くわからない・・・><)
教えてオレグ先生><(英語難しい><) WSプロテクション解説は3:16から -- Pilot Training: Viewer Questions - Baltic Aviation Academy https://t.co/JEkLp5UPRz youtu.be/F7g_Q-Djw4kuTubeさんから
英語わからないのでわからない・・・><(ついでにオレグさんは英語わかる人にもかなり聞き取りにくそうなめちゃくちゃ訛った発音・・・><)
オレンジの着陸のクセだと、低すぎる時、オートスロットルが入ってる時はピッチ変える、切った後はピッチはあんまりいじらないでほとんどスラスト/スロットルで調整ってしてるけど、正しいかどうかわからない・・・><
BAAの動画しばらく新作こないかもってあきらめて見に行ってなかったけど先週も先々週も来てたのか><
Cruising around the world: London - Geneva (part II) - Baltic Aviation A... https://t.co/g52lUIdoR8 youtu.be/uJorDcWDCakuTubeさんから
家族の人がテレビ見てたら専門家の人(?)が「フラップは降りているのでゴーアラウンドしようとはしてない」的発言をしたっぽいけど、ポジティブ→ギアアップ→フラップ2?>< だよねやっぱり・・・><(家族の人航空あんまりわかんないから発言あやふやだけど)
つまりオレンジの言い分としては、ゴーアラウンド時、上昇し始めてなければフラップいじらないんじゃなかったっけ・・・?>< って事と、さらにギアアップの前にフラップセットするの?><って・・・><
再稼働差し止め決定文「曲解引用された」 地震動の専門家が困惑(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150415-…
(最初に「裁判官って...」って謎に思ったのは大昔のスラドJのストーリーだけどどれだか忘れた><;)
気温測ってないけど、急激に気温下がったせいでたぶん室温と外気温10度くらい差があるっぽいかも><
ふと思ったけど、エンジン部だけさらに切り離して回収するなら、パラシュートじゃなく、気球とか熱気球方式って無理なのかな・・・?><
全体の状態パラシュートである程度減速→エンジン部切り離しでエンジン部にはパラシュートじゃなく気球がついてるって方式・・・・>< 無理?><;
aerodrome chart、小さい空港でも羽田とか成田とか関空のチャート並みに細かく書いてくれればいいのに・・・>< 広島空港のあんまり細かく書いてない><
あんまり安定してない・・・>< aviation-safety.net/database/recor…
X-Planeで777で岡山から広島飛んでみる><(広島のMETAR、CAVOKって書いてあるから検証的にはアレだけど・・・><)
今回のフライトで駄目だったところ>< 1.BEACONオフのままAPUまわしちゃった 2.時計まわすの忘れた くらい>< すばらしい・・・><
AMD ラプター?><をアップデートしたら韓国語になって操作不能になったんだけどどうやったら日本語か英語に戻るのか><;
ためしにリプレイ録画してみた><(あんまりうまくない着陸だけど><;) -- X-Plane 10 777-200LR 広島空港着陸(録画テスト><) https://t.co/n3yO8LmQ6R youtu.be/2DthzPOV_64uTubeさんから
ちなみにこれトラボで操縦してます><; QT ためしにリプレイ録画してみた>< ... -- X-Plane 10 777-200LR 広島空港着陸(録画テスト><) youtu.be/2DthzPOV_64
撮った動画、ミニマム言ってる所の高度ちゃんとチャート通りであってるはずだから、どのくらいの位置で滑走路見えてないと駄目なのかわかりやすいかも・・・?><(管制塔視点で録画したからわかりづらい?><;)
@shinog466 トラボだからラダーを独立して動かせないし、スラストレバーもキーボードのF1とF2で動かすから微調整難しいし位置よくわからない><;(視点変える余裕も無いから画面の端にチラッと見えるEICASの画面で知るしかない><;)
体内時計的に昼夜逆転で安定してたのに、体調微妙になってさっき寝ちゃったからいつ寝ればいいのか・・・><
X-Plane10、録画しながらフライトしたいけど、A10-7800じゃ録画しなくても重すぎだけど、GPU的にダメなのかCPU的にダメなのかわかんない・・・><
ていうかtwitchとかでフライト配信したい・・・・>< でも見たい人いるのかな?><;
なんかPC電源オンのまま寝て起きたら2.5インチHDDが自動でデフラグされてた・・・>< つないだ時からまったく気にしてなかったけど、Win7、SSDとHDDみわけてHDDのデフラグは勝手にスケジュールされるのかも・・・><;
@v8yutora そういえばこの前NHK BSで指宿市のソラマメが特集の番組やってて、山川の港とか道の駅?><とか映ってたの見たけど、地元で話題になったかも・・・?><
機種違うけど、オレンジが777で飛んだ時には50秒くらい前に着陸するか決める高度に達する感じだったかも><
もしかしてVORじゃなく、RNAV(GNSS) RWY28?><(真方位が269°ってことは><)
Prepar3D上でこれを動かすのがPC向けでは一番再現度高いのかな?>< -- Aerosoft - Airbus A320/A321 en.shop.aerosoft.com/eshop.php?acti… @http://twitter.com/#!/Flugsimulationさんから
なんか、カムチャッカ半島の火山が2個噴火してる>< シベルチ山とKSUDACHって言う山><
@cuezaku ごはんに、おしょうゆ入れすぎたたまごかけごはんをのせて食べるとおいしい><
フライトシマーだけどそうなったこと一度も無い気がするけど、オレンジはたぶん着陸する時あんまり前見ないで計器ばっかり見てるというすごくだめな感じだからかもしれない><;
だからフライトシムで飛び始めたばかりのころは、手前じゃなくて降下率ばかり気にして逆に伸びちゃって、横風だと滑走路の横にそれて着陸とか・・・><(方位だけ見ちゃって方位はあってるけどずれてるみたいな)
フライトシムでも計器ばかり見て前見れてないし、オフバイをクローズドな場所で乗らせてもらった時も速度計だけ見て前見なかったから「前みて前!!」って言われたし、FPSでは状況マップ見ながら歩いてて無抵抗で撃たれるし、WoTではマップに気を取られて崖から落ちるし・・・><
!?><; -- 特急スペーシアが金色に 「日光詣スペーシア」東武鉄道が運行 - ねとらぼ http://t.co/2xf09gRbkH nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/15…m_nlabさんから
@cuezaku うん><; どぽんって大量に入っちゃった時に仕方なく乗せて食べたら、全体が混ざってるよりものせて食べるほうが、魚卵系の物とかを食べてるような感じになっておいしい感じになる事を発見した・・・><
むしろ、レンズのおいしいところだけ使いたい人用に、センサーのサイズが極端に小さい機種をラインナップに加えたら面白そう><(それだけ持つんじゃなく追加でもう一台持つ感じ向け><)
なんか事故の度に航空の知識多くつくんだけど、オレンジ的には「航空よくわからない人でも事故調査報告書を楽しく(誤解を招く表現)読めるようにする解説の本(のようなもの)」を書きたいけど、逆にわからないことがどんどん出てくる><;
一部の酷い元機長な航空評論家よりもある面ではかなりマシになってきてるとは思うけど、月刊エアラインの記事書いてる人とかと比べたら超ド素人レベルなわけで>< (考えようによっては雑誌ライター以下の人が旅客機飛ばしてたって事だよね><;)
航空に限らず、「素人にもがわかる本」的な方向の本はいくらでもあると思うんだけど、そういうのって表面の雑学知識としてつけるためであって、素人でも深く知りたい!!って人向けの本じゃないのばっかりだよね・・・><
深く知れるかって、教え方の問題だけだと思う>< 旅客機の操縦方法も、変に簡略化しすぎるとなにも出来ないけど、ちゃんと知ればそれほど難しくないんだよね>< でも世間一般では「旅客機の操縦とか絶対わからない難しいもの」と認識されてそう・・・><
で、「難しそう」と思わせちゃう一つの要因は、教える人が「難しいからサラッと押しえるね」って姿勢で教えるからだと思う>< 「難しいと思うでしょ?>< でもね簡単なの>< このボタンを押すと"これがこうなるから"動くの><」って、仕組み込みで教えてあげればいいと思う><
オレンジとtwitter以外でチャットする人だとよくオレンジの「ね!><」を見ると思う>< 「ね!>< この前解説したとおりになったでしょ?>< その通り簡単だったでしょ?><」みたいなの><
ぜんぶ、いわゆるおまじない式に教えたり、「赤いボタンを押したあと青いボタンを押せばいい」みたいな教え方は、理解を助けないから優しそうで却って難しい>< そのボタンを押すと何が起きるのか?>< なぜ押す必要があるのかを全て教えてあげれば、それこそ本当に「素人でもわかる」と思う><
教えたこと無いけど、ボーイング777の飛ばし方(電源切れた状態から)、飛行機の操縦全くわからない人にも3時間くらいで教えられるような気がする>< 飛行機の操縦方法の基本(基礎ではない)、VFRとIFRとは、チャートの簡単な見方等も含めて><
@kurukurukenodo 風では北東に移動してるけど、その速度以上に急速に積乱雲が発達してるっぽいかも?><
@hatt_san 観光客のほとんどがレンタカーで移動するらしい(土木施工の沖縄特集の号より)けど、あえて地元民っぽく路線バスを使って旅するのも楽しそう>< 日本有数の路線バス天国県かも><
@numpad0 電話機メーカーにどうこうする話じゃなく、すでに電話網やさん(?)が得る事が出来る位置情報を捜査情報として提供する時に、『本人に何らかの手段で通知した事を確認してから行う』のをやめるって事かも?><(電話機の通知機能つかうわけじゃなく><)
@numpad0 (法が通知するルールの場合)それこそ書面かなんかで警察が「通知しました」って書けばおk>< それで実際には通知していなかった事が判明した場合は違法捜査になって、それを基に得られた証拠はすべて無効になる=裁判やっても犯罪の事実が確認されても無罪になっちゃう><
@numpad0 うん>< 法治国家なんだから、法から変えないのであれば、通知が確認できないのなら『捜査上その情報を得る事が(提供することが)の出来ない』ままであるべきかも>< 図書館履歴問題と同じかも><
PCの電源優秀でよかった・・・><(というかネットワーク機器全部瞬断に耐えたのか・・・><)
凧揚げ?><; "2015/04/17 12:30 2015/04/17 13:27 上里町 弊社設備への飛来物の接触"
凧って、人が乗った場合、航空機とみなされるのかな・・・?>< それとも人が乗ってても航空法上は単なる障害物?><
横田空域内に凧をあげたら米軍にも怒られるのかな・・・?><(この辺の場合はその下(~2000ft)が民間訓練空域だからそれ以前に超危なくてよい子はそんな事しちゃだめだけど><;)
ぐぐったら沖縄の悪い子関連のがでてきた>< -- [PDF]米軍航空基地及び自衛隊航空基地における凧等による妨害行為 ... - 参議院 [pdf] sangiin.go.jp/japanese/joho1…
これだけからすると、航空機に影響を及ぼさない場合(空域的に特に制限が無い場合)は地表から150mまで凧揚げできるって事かも?><
航空法 第九十九条の二 何人も、航空交通管制圏、航空交通情報圏、高度変更禁止空域又は航空交通管制区内の特別管制空域における航空機の飛行に影響を及ぼすおそれのあるロケットの打上げその他の行為(物件の設置及び植栽を除く。)で国土交通省令で定めるものをしてはならない。(以下略)
よくわかんないけど、空港の近くに木を植えると違法になる可能性はあるけど、航空法49条56条99条からすると、空港じゃない所の飛行機が飛んでくる空の空中に木を植えるのは違法じゃないっぽい・・・?><(どうやって植えるの?><;)
つまり、例えばこの辺の2000ft以上が横田空域の場所に高さ2000ft以上の木を植えても、違法じゃないっぽい・・・?>< 2000ft = 609.6m スカイツリー並みの木?><;
よくわかんないけど、精密な半田付け用の鉛フリーじゃないすごい半田でやるのとそうじゃないのでは全然違うらしい><(オレンジは『精密な半田付け用の鉛フリーじゃないすごい半田』で全部つけてた><(家に1kg巻?><があった><))
なにが言いたいかというと、普通の鉛フリーな半田しか使ったことない人が感じる「すげー・・・」と、そういう半田を使ってた人が感じる「しゅごい・・・><」には差があるきがする説><(前者の人がすごい半田つかったら、「あれ?そうでもない」ってなるのかな?><って><)
でも0.8mm径だった気がする・・・><(家族の人のハンダ付けする人が『太いハンダの方が使いやすいよ派』だから><)
なんかFR24見ると、香取市付近を避けて飛んでて、出発機がチャートよりも早く旋回して避けてたりしてて大変そう><;
@aho_maru 羽田の場合はLiveATC聞きながらだともっとわかりやすいかも><(スマホアプリ経由は有料だけど・・・><)
@numpad0 これ、なむぱっどさんがシアトルにいた時にちょうどテストフライトしてたかも?><(着いた時かペインフィールフドに居た時かどっちか忘れた><) twitter.com/ikarosairline/…
むしろ、RNAV(GNSS)で降りたかもしれなくて(FR24で見る限りだから違うかもしれないけど><)、一方で日本の航空会社はRNAV(GNSS)アプローチで降りる為の準備にあんまり乗り気じゃない雰囲気らしいのがなんかアレ・・・><
気象条件を別とすると、ILSが無いと降りられないとか、パイロット辞めるべきなあれだ><(オレンジもILS無いとかなりつらいけど、ジョイスティック持って無くてトラボで飛んでるからだもん><;)
オレンジが最初にインストールしたLinuxの環境には入ってなかった気がする・・・><(たぶん雑誌に載ってたスクリーンショットでしか見たこと無い・・・><)
ちなみに最初にLinux使い始めた時はdosコマンドなエイリアスで使ってた・・・><(それは最初から設定されてた><)
実験で、X-Plane 10で777-200LRで気象設定をcat3minimumにしてVOR Z RWY28で(ゴーアラウンドしないで)広島空港降りてみる><(良い子はまねしちゃいけない><;)
ぶっちゃけ、2DMEくらいまで近づいた辺りでどこ飛んでるのかさっぱりわかんなくなった><;
オレンジ航空(架空)>< 縦は正しいけど、見えないからMAPtの辺りで混乱して右旋回が遅れて左にそれたところから急旋回→滑走路の中間が見えた><;→すごい角度で強引につけようとする→どこかぶつけたっぽい(右主翼?><)→降りるしかない><;→強行着陸→とまれた><;
おもしろかったらリプレイ動画youtubeにあげようと思ってたけど、これはちょっと恥ずかしすぎる><;
さっき失敗した超恥ずかしいフライトのリプレイを動画にしました><; -- フライトシムX-Plane 10で、777で広島空港に視界不良設定で強引に降りようとして失敗した事例><; https://t.co/YAdqubUhKe youtu.be/kozBHTMvvzsuTubeさんから
X-Plane買った直後に操作わかんなかった時以外では一番酷かった気がする><; なにが起きたか細かくここまで検証したのも初めてかも><
あと、最後につけた、視界良好だった場合どう見えたか?><のリプレイ見ると、見えてたらこうはならないよねというのがわかりやすいかも><;
一方で広島空港のILS or LOC RWY10のチャート>< ILSの所にはDHが書いてあって、LOCにはMDAが書いてある><(cat3にはどっちも無い><)
よく考えたら失敗おもしろ動画を作るよりも、こういうことを解説する動画を作れば普通に役に立つのでは感・・・><
航空機事故に関連する航空知識で、航空への興味がそれほど強くない人はどんなことを知りたいんだろう?><って少し考えたけど、それにあわせた情報を流してるのがテレビとか新聞なのかなって思った・・・><
・・・って考えると、「テレビとか新聞とかはちゃんとは解説しないからオレンジが詳しく説明するよ><」ってしても誰もそんな詳しい事には興味が無いんじゃないのかなって思ってきた・・・><
オレンジが説明出来る程度に詳しいことに興味がある人はすでに自分で調べて知ってるだろうし、そうじゃない人はそこまで細かいことはどうでもいいかもみたいな・・・><
RT @tahiro86j: おいらの部屋の照明がお亡くなりになったので、ダイニングにLED照明をシンク導入して、玉突き的に蛍光灯照明をおいらの部屋に招く方針に。Amazon Studentでポイント適用したら7.5kでお釣りがくるのは悪くない。ちなみに器具メーカーはコイズミ。
RT @tahiro86j: 多少なりとも照明に詳しくないと「コイズミ?どこそれ?」とか言ってしまいそうだが、このコイズミっつーメーカーは製品が非常に優秀なんですよ…ハウスメーカーに勤めてた母親いわく、業界トップ企業というわけではないらしいが、製品の使いやすさはかなり際立ってい…
(その後はNECのやつ使ってる)って書くはずが()だけ書いてEnter押しちゃった><;
ニュース全然見てないけど、アシアナ広島空港事故、RNAV(GNSS)アプローチで降りたのかも?><
もしかして旅客機の操縦に興味がある一般人って、エアラインパイロットの人数よりも少なかったりするのかな・・・><
!?><; "1位(1) グランドホステス 4位(10) ディスパッチャー 91位(84) パイロット 57位(53) 客室乗務員" 13hw.com/jobapps/rankin…
いまどきの13歳は空港で働くのが夢の人が大量にいて、一方で空飛ぶのはいやなの・・・?><;(この調査の精度どの程度なんだろう?><;) 13hw.com/jobapps/rankin…
kuraray|将来就きたい職業、就かせたい職業 2014年|将来就きたい職業|クラレアンケート kuraray.co.jp/enquete/occupa…
kuraray|将来就きたい職業、就かせたい職業 2015年|将来就きたい職業|クラレアンケート kuraray.co.jp/enquete/occupa…
クラレの将来就きたい職業の調査では男の子編では9位がパイロットだ>< kuraray.co.jp/enquete/occupa…
さっきのサイト "※本ランキングは、期間内のアクセス数・ユーザ数等を元に順位付けしています。"って書いてあるから、単に「なにそれ?聞いたこと無い」って思った職業が上位になるんじゃないの説・・・><
陸前高田のベルトコンベアがかっこいい - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/150417193…
「きっと誰もそんな事には興味が無いんだ・・・><」って方向のつらさはとてもとてもつらい・・・><
誰も興味が無さそうの典型例はこれかもしれない・・・>< orange(@.orange_in_space)/「ANA8551」の検索結果 - Twilog twilog.org/orange_in_spac…
飛行機の音聞いて「○○の音聞こえた><」ってツイートしてたらそのうち「その飛行機に乗ってました!」ってリプが来ないかなと思ってるけど、来る気配が全く無い・・・><
たぶんほとんどの人は降りた瞬間に便名なんて忘れてるだろうし、ほとんどの人がレジなんて気にして無いだろうし、後々ふと「あの時乗った飛行機は今どこを飛んでるのかな?」ってFR24で検索する人は世界中を探してもそんなに居ないのかもしれない・・・><
世の中のほとんどの人は、乗った電車の形式なんて気にしないし、個体まで気にするのはごく一部の鉄オタだけかもしれない>< 食べたパンの製造工場がどこにあるのかとかいちいち調べないかもしれない><(アレで明後日の方向に健康を気を使ってるアカン人は別だろうけど><)
世の中の一般的な人、というか具体的に言うとオレンジ以外のほぼすべての人が、なにもかもに興味を持たないのが良くわからないし、何でなんでもかんでも興味を持って気にしてなにもかも調べるのかといわれたら自分でもなんでだかわからない><
世の中の人が「そんないちいち細かいことを気にする人なんていないんだから気にしなくていいよ」ってやさしく言ってくれる物事でもオレンジはとてもとても気にする>< 『自分にも他人にも細かい事まで考えすぎるし厳しすぎなんだよ・・・』ってオレンジと深くかかわった人には言われる事多い><
そんな自分語り的な話自体誰も興味ないかもしれないのも良く知ってる>< でもオレンジは他人の自分語り的内容にもすごく興味を引かれるし、ツイッターであんまり深くは会話した事無い人の自分語りエピソードもかなり覚えてる><
その、『オレンジはなにもかもすさまじく気にする><』 『他の人はあらゆる物事や他人の自分語りも興味ないし聞く羽目になっても聞き流す』というギャップがとてもとてもとてもつらい><
@aldehydon もしかしたら、世の中で『アルデバランさんに会ったことの無い人』の中でもっともアルデバランさんを詳しく知ってる人であるかもしれない気がしなくも無い・・・><;
@co1924616 1.8.1から1.8.3の間は、バグフィックスのみでオンラインの完全な互換性はあった(と公式でアピールしてた)っぽいけど、1.8.4は互換性低いのかな・・・?><
Minecraft 1.8.4 アップデート! 重大な脆弱性といくつかのバグが修正されたよ ghasts.blog.fc2.com/blog-entry-106…
@co1924616 公式の詳細はこれっぽい?>< mojang.com/2015/04/minecr… "This version is fully compatible with all previous 1.8 versions"だけどアップ推奨って書いてあるかも?><英語むずい
@co1924616 部分日本語訳はこれかも>< ghasts.blog.fc2.com/blog-entry-106…
@co1924616 最もアップデートの理由になった、クリティカルなセキュリティーホールの問題は、サーバー側の修正のはず?><(そもそも攻撃目的に改造されたクライアントから繋ぐと鯖がクラッシュするって問題で、(改造前の)クライアントを修正しても意味無い・・・><)
@co1924616 [Bug MC-73504] – Nether portals place players in front of the portal って項目で直ったのかも・・・?><
@co1924616 シングルの時とプロファイル切り替えるの間違えたらアレかもと思ったけど、互換性あるということは1.8.3で遊んでるシングルマップでも1.8.4でも平気って事か・・・>< あとはMOD・・・><;
有名な偉い人も含めてIT系の方々はなぜラップトップにステッカーを貼りまくるのか・・・><
機材なに使ったのかなってぐぐった>< "Fairlight CMI, Rhodes Chroma, Apple IIE, Yamaha DX7, Emu 4060, Minimoog, Clavinet,..." つづく soundonsound.com/sos/jul02/arti…
つづき " Dr. Click rhythm controller, Alphacentauri, Yamaha GS1, Sennheiser vocoder and Yamaha CE20" soundonsound.com/sos/jul02/arti…
これが飛んでる>< -- 機体記号 : 70-0448 (アメリカ空軍) 徹底ガイド | FlyTeam(フライチーム) http://t.co/90xMXZHkgH flyteam.jp/registration/7…yTeamJpさんから
オーディオケーブル専門店が販売するカーオーディオ用「超高性能エンジンオイル」 | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/story/15/04/17…
ふと思ったけど、オーディオじゃなく同じ車に違うエンジンオイルを入れて、騒音の違いを測定したらおもしろそう><(静穏性能じゃなく、スペクトログラムで音の出方がどうか見たりとか・・・><)
同じ個体じゃなく同じ車種だと個体差で音違うだろうし、エンジンオイル入れ替えても前のが表面に残っちゃうからアレだけど・・・><(フラッシングオイルでリセットしようとしてもフラッシングオイルって結局あれもエンジンオイルだから今度はそれの影響出ちゃう><)