今はじめて気づいたけど、これとこれ同じ機だったのか><; 2002-5 静岡県焼津市付近海上上空 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/… , AI2009-1-2 北海道新千歳空港B滑走路01R上 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…
今はじめて気づいたけど、これとこれ同じ機だったのか><; 2002-5 静岡県焼津市付近海上上空 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/… , AI2009-1-2 北海道新千歳空港B滑走路01R上 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…
管制側のミスで2回もぶつけられそうになったJA8904( 26348/941)さん・・・><;(1回目が有名ないわゆるJALニアミス事故で2回目はテネリフェ事故知らない管制官が居たとな!?><;の重大インシデント・・・><)
Co-Pilot’s Coffee Spill Blamed in Plunge of Serbian President’s Plane nyti.ms/1Dyw4ve
?><; "「副操縦士が誤ってコーヒーを計器パネルにこぼし、コーヒーを拭き取ろうとして(主翼の)スロット拡張を起動してしまった。それにより航空機が降下した」と報告書は述べた。" news.livedoor.com/article/detail…
訳がおかしいんじゃなく英語の記事でもそうなってる・・・>< なんだろう・・・?>< " “accidentally activated the emergency slot extension” " nytimes.com/2015/04/22/wor…
SLATじゃないの?><って思った・・・><(ファルコン50のコクピットの写真見ると、フラップレバーの横に「EMARG SLATS」って書いてあるように読めるカバーつきスイッチがあるし、これかも・・・><(鮮明な写真が見つからない><))
Coffee spill behind Serbian president's airplane scare http://t.co/HPgxaMZY5K via dailym.ai/1D98hBy>@MailOnline
"'I began wiping the board and accidentally activated the 'emergency slat' button,' which ..." http://t.co/HPgxaMZY5K via dailym.ai/1D98hBy>@MailOnline
あってた><><>< ニューヨークタイムズの記事が間違えてる>< AFPの記事も間違えててそのまま訳しちゃったとかなのかな・・・?><
Spilt coffee 'caused Serb president's plane plunge' http://t.co/hPVBX9iw7a f24.my/1DxrZYaANCE24さんから
たぶんAFPの配信記事?><が「'emergency slat' button」を「'emergency slot' button」って間違っちゃって、そこから引いた多くの記事がそのままになっちゃったんだね><
正しくなおすなら、「コーヒーを拭き取ろうとして、スラット(高揚力装置の一種)の非常用展開スイッチを起動してしまった。それにより航空機が降下した」 になるのかな?><(新聞記事の用語解説みたいな文の組み込みかたわからない・・・><) news.livedoor.com/article/detail…
新聞風に簡潔かつ用語解説を組み込んだ文を作るのって難しいね・・・>< オレンジ方式では多重の括弧になってしまうしどんどん長くなってしまる・・・><;
通信社の記事を自社の新聞に使う新聞記者さんは、「エマージェンシースロットってなんだよ・・・?」って調べる余裕すらないのかね?><; 「何の事だかわからないけどたぶん飛行機にはそういうものがついてるんだろう」とか思っちゃうの?><;
飛行機知ってる人なら「(スロットってなに?><; slatを打ち間違えた?><;)」ってすぐ気づくけど、わかんない人でも、記事に謎の用語を書く状況になったら一応調べようよ><;
新聞記者って記事に具体的なこと書かないし、具体的なこと調べないのかね・・・>< 細かく記事に書くと長くなっちゃうから書く事を省く事でも、調べるのは省いちゃ駄目でしょ・・・><
文に括弧で説明入れるところに注目して読むと、説明わりと書いてるね・・・>< "主翼のフラップ(高揚力装置)" みたいな書き方>< -- アシアナ機事故:低空で進入か、アンテナに接触 - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20…
どの程度説明しないといけなくてどの程度省略していいのかわりと謎すぎる・・・>< ある程度統一するために各社の新聞記事書くためのマニュアルとかに書いてあるのかな・・・?><
ん?><; "国交省によると、乗客73人と乗員8人が乗ったアシアナ機は14日午後8時5分ごろ、電波の誘導を使わず、滑走路の東側から西に向かって着陸を試みた。" mainichi.jp/select/news/20…
細かく書かないと間違いとも言えなくも無い文けど細かく書くととんでもなく長くなっちゃうから書きようが無いからそうなったみたいなアレだよね・・・><;
話は元に戻って、オレンジが「?><;」って思ってから15分で調べられるような事を新聞記者は調べられないのか・・・>< twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac…
そういえばさっき、NHKのツイッターと連動するニュース?><で、解説委員の人がナチュラルに間違った事言ってたんだけど、なんだったっけ・・・?><;
フィックスの名前で検索したら誰か関連するツイート出てくるのかなと思って検索してみたらオレンジしか出てこない悲しさ・・・><
ふと、ANA8551で検索したら、やっぱりオレンジのツイートしか出てこないし、深夜貨物便のことを気にかけてる人なんて世の中にそんなに居ないのかもしれない・・・・・・・・><
なんか山の頂上みたいな所で悪いやつやっつけるのがゴールドフィンガー・・・?><(007、全部話が混じっちゃってどれがどの話でどのシーンがどの話か混乱><)
空港はの話はおいておいても、ヨーロッパのどこだかに住んでみたら、日本の子供は本当にうるさかったという話のブログ思い出したしそこからどうにかしないといけない気がする><
というか日本古来的な話でも、元々こどもはデカイ声を出す物という認識ではなかったと思うんだけど(思うだけでまだ調べてないけど)、幼児教育とかでやたらでかい声を出させるようになったのはいつなんだろう?><
テレビ番組(見るチャンネルBSプレミアムに偏ってるけど)見てると、子供が映るシーンで、ギャーギャーいうタイプの海外でデカい声を出す子供って見ないかも><(友達を呼ぶような声は大きくいってるかもだけど>< あとフィジカルなスポーツの時くらい?><)
ていうか、テレビで見る限り、ギャーギャーいう子供って、関東以西に限られてるような気がするというか、東北地方の子ってあんまり声デカくない気がする><
@numpad0 よくわかんないけど、旅行系の番組で、地元のこどもと出演者がすれ違ったりするシーンでギャーギャーした声を出し続けるのは日本に限ってる気がする>< 海外だと「テレビカメラだ!」みたいな第一声は声すごくでかくても、その後は普通に話してるかも><
あと、テレビで見た映像を思い返すと、大阪と奈良の子供というか幼稚園児な年齢層って特に極端に声がでかい気がする>< 目の前の人に向かってしゃべる時と遠くにいる人に向かってしゃべる時で全く変わってない気が><
@numpad0 細かい物つけはずしでも、Cカット型のデカイのを使う派も><(親がそうだった><) 細いのは熱量的に使いにくいって言ってた>< 一方、オレンジは鉛筆型の結構太めので全部つけてた><(から正しくないハンダ押しつけてつける方法になれちゃったのかも><;)
SCEZ SIGMET 03 VALID 230300/230900 SCEL- SCEZ SANTIAGO FIR VA ERUPTION MT CALBUCO S4119 W7236 OBS VA CLD: SFC/FL400 ... MOV NE 15KT...
カブルコ火山のSIGMET、3つ出てるけど、長すぎてごく一部しか貼れない><; aviationweather.gov/sigmet/intl?ha…
ついでにいつもどおり噴火してる桜島さん・・・>< RJJJ SIGMET V07 VALID .../231410 ... FUKUOKA FIR VA ERUPTION MT SAKURAJIMA... PSN ... VA CLD OBS AT 0747Z FL110...
航空の火山灰情報で世界中を見ても常連なのって桜島と阿蘇山くらいだし、九州ってとんでもない島><; 常連というかほぼ毎日だし><;(それにちょっとまける頻度でカムチャッカの火山群が><)
毎日噴火してる山は世界中にそれなりにあっても、毎日火山灰を撒いてる火山は地球上で九州の2つの火山くらいってことだよね><;
サイバーパンクっぽいSFでそういうの無いのかな・・・?>< 乗り物そのものが高性能化しないでなぜか人型ロボットだけ高機能化してて、人型ロボットが乗り物操縦してる意味不明な世界観><
データ (スタートレック) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87…
これは、アンドロイドがタッチパネルを操作してるシーンということでよろしいか・・・?><; startrek.com/database_artic… startrek.com/legacy_media/i…
(スペオペじゃないけど)2001年宇宙の旅は、人型ロボットが操縦する意味不明方式では無いけど、船とAIが分離してる設計ではあるね・・・><
・・・って良く考えると、分離して無くて船自体が賢くて単一の人格って設定の方が少ない・・・?>< あくまで船は船で、操縦用AIは別にあるみたいな方式がSFの主流?><
@min_x 統合させる方向だと、(一応分離してる方の例になっちゃうけど)2001年のHAL9000の停止シーンのように、破損したら、高機能なレイヤから低機能なレイヤに切り替えていく感じになるかも・・・?><
@min_x 実際の航空機とかも(おそらく軍艦とかも?><)、バックアップな低レベルシステムの上に高機能なシステムが積み重なってて、壊れたり電力不足になると下のレイヤに降りていく作りが多いかも><(で、さらに並列方向にも多重化されてる感じかも><)
・・・>< -- やきそば弁当 | 商品情報 - 東洋水産株式会社 maruchan.co.jp/products/searc…
・・・・>< -- 焼そばバゴォーン | 商品情報 - 東洋水産株式会社 maruchan.co.jp/products/searc…
自主規制的にも法的な規制的にも、無人機に飛行禁止区域を設定しても、テロリストは無視するから意味無いかもだよね><(例えば機体だけ流用して制御部分だけ自作した物に置き換えるとか><)
法的な場合は、飛ばした瞬間に取り押さえる事が出来るくらいがメリットかも?>< でも自立式なら犯人を取り押さえようが機体が飛んじゃったら撃ち落すとかしないととんでっちゃうわけだし><
誰かがGPLなコードで無人機の制御ソフトウェアを公開したら、もう法的にどうこうした所で止めようが無いわけだし、法でどうこうしようとしてもDeCSS問題みたいなとてもカコ悪い上に実効上意味の無い規制になるし><
今年に入ってからあんまり本読んでないせいで思考がアップデートされて無い気がするしそのせいで同じ話を何度もしちゃってる気がする><
広島のアシアナ事故調べてておもしろいことに気づいたかも・・・と思ったらさらに調べたら間違えてた・・・>< BUMPボタンがついてるのはV2500-A1をつんでるのだけでV2500系なら全部ついてるわけじゃないのか・・・><;
V2500-A1つんでるのだったら、「うぉぉ!?地面が!ブーストスイッチ オン!(なおブーストスイッチは非常時にしか使用できない)」みたいなロボットアニメみたいなことが起きてた可能性?><;とか思った><
レバーを奥まで倒した上でブーストスイッチ(正確にはBUMPスイッチ)を押すと、パワーが一時的に限界値を越えるとかすごくロボットアニメなV2500-A1エンジンタイプのA320(でさらにオプション設定した場合)・・・><
V2500系エンジンでもそれ以降のはボタンを押さなくても自動で『常用してはいけないけど一時的に使用できる推力』まで上げてくれるらしい・・・><
起重機船がたどり着けない場所なのか、それとも航空的な高さ制限の問題か、それともコスト的に選択したのかどれだろう?>< ・・・全部?><;
今月の「土木施工」( officespace.co.jp )、メトロ銀座線特集なんだけど、「なんという鉄道ピクトリアル!?><; もうこれ土木専門誌じゃなく鉄道雑誌じゃん><;」って感じだから、鉄オタには普通におすすめかも><;
逆に今月の「鉄道ファン」は土木記事がいい感じなのと航空との比較の記事もいい感じで「航空趣味誌?><;」って感じですばらしい><
2015鉄道ファンフォトコンテストの募集のお知らせの広告が、ルークさんのANAの787を上空から撮ったすごい写真なんだけど、どうやって撮ったの!?><って思うと同時に・・・鉄道写真のコンテストじゃないの・・・?><;
フォロワーさんに鉄オタいっぱいいるはずなのに、オレンジが鉄道関連ネタをツイートして反応があること全然ない・・・>< 航空関連はちらほらあるのに><