><
自分とは関係無いことを気にしなければ、つらさはもしかしたら1/10とかに減るのかもしれないけど、自分と関係無いことでも全部考えてしまうしつらい><
科学教養番組にタレントが出る事自体は否定しないし、解説者としてや良い聞き手としてはむしろ歓迎だし、阿部寛氏が司会した宇宙関連番組はおもしろかった>< 一方でスタジオに専門家一人だけ呼んであとはごちゃごちゃ芸能人同士でしゃべるだけの番組はすごく嫌い><
タレントが自分語りするならスタジオパークでやってくれと思うし、そういう番組はそういう番組で好きだけど、教養番組に無理にそういう要素を組み込まないで欲しい><
教養番組に100歩譲ってそういうコーナーが出来ても他の部分がおもしろければ見るけど、出演者が「こいつだけは絶対許さない><# 」レベルの人間だったら、そのコーナー以外に興味があっても見るわけが無い><
@Ling_mu タモリ倶楽部は、マニアな芸能人以外についていけないポジションの芸人がいる事自体は否定しないけど、無理に自分がしゃべる時間を作るために全然関係無い下ネタを混ぜたりする部分が嫌い><(下ネタがいやじゃ無く、無理に関係無い話に持ってくのがむかつく><)
漁船と交信84年…閉局 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://t.co/sCvdwm073N yomiuri.co.jp/local/mie/news…miuri_Onlineさんから
SFが携帯電話予想がどうたらの話、SFの世界(?)から見て現実が予想外だったのは、ウェアラブル(主に腕時計形)じゃなく手に持つ端末が普及した点だと思うし、だからこそスマートウォッチなるものが現実的に出てきてる気がする>< 一方昔ドコモのCMで、映画とかの通信機にしゃべる場面文字数
ていうか、あのドコモのCMで、映画やドラマの通信機に向かってしゃべるシーンをつなげて、あの想像してた未来に今なっているんだよと言うテーマのやつ、あれすばらしいし、資料としてもすばらしいと思う><(youtubeにないかな?><;)
RT @tahiro86j: 大きな荷物(<60kg)を運ぶとよくわかるけど、本当に首都圏がオリンピックをホストする能力があるか、インフラ面での不安がある。今まさに運んでるのがオーディオ機器(自作スピーカー)で、コイツがヤマト便で送れなくなったというのも大きいが、それ以上にa.…
RT @tahiro86j: のホーム行きエスカレータのうち、グリーン車に近い方は9時前は下り専用で(ホームへの荷物上げには)使えないし、さらに上りエスカレータとエレベータの場所は別改札内。「予め知っていないと分からない」し、そもそもエスカレータが上下セットですらないのがオワコ…
RT @tahiro86j: においては荷物置き場すら用意されず、シートピッチも狭いからシート間に置くわけにも行かない。 ・「大きい荷物を運びたいから一等車にお金払って乗ってあげるよ!」って言ってる客に対する待遇がそんなレベルで許されると思ってるんですかね?
RT @tahiro86j: で、最初に書いた60kgっつー数字は、全日空のプレミアムクラス、あるいはエコノミークラス客2-3名が同時にチェックインする条件において許される預け入れ荷物の上限の数字なわけですよ…
RT @tahiro86j: で、以下、海外(欧州)の例を示しますが、その前に「首都圏(日本)は特殊だから」とか、そーいう言い訳は一切聞き入れる気がないので予め書いときます。
RT @tahiro86j: まずスイス、もちろんコレは普通車で。 SBB: Across Switzerland by bike, train and bus. sbb.ch/en/station-ser…
RT @tahiro86j: 次に独、こちらは有料。 Bahn & Bike - Bicycle trips with Deutsche Bahn bahn.de/p_en/view/serv…
RT @tahiro86j: 次に仏。きちんと言及ページがある。 Transporting your bike in France | bikes bikes.sncf.com/your-bike-on-t…
RT @tahiro86j: 次に英。ハッキリと"National Rail encourages the integrated use of cycles and trains..."と言及。 nationalrail.co.uk/stations_desti…
RT @tahiro86j: まぁ「わかりやすい例を…」と思って、さっきから電車内へのマウンテンバイクの持ち込みについて検索した結果を載せとるわけですが、ここで検索ワードに「Japan Railways Bike」とかやっても、そもそも鉄道会社の公式ページすらヒットせず…
RT @tahiro86j: 政府機関がこんなの出してるので覗いたわけですが「自転車で旅行するには日本は最高だぜ!」とか「鉄道システムが良く出来てるから自転車を列車に持ち込むのもイイよね」とは書いてあっても「自転車置き場が用意されている」とは一切書いてないっつー> http:/…
RT @tahiro86j: 書いてあるのは「輪行袋っつーのに入れれば持ち込めるよ」と「輪行袋は6000-7000円で買えるよ(→買えよと言ってる)」の二点。 いいですか?オリンピックで世界中から人が来る、もちろん欧や米からも…とか思ってるなら、奴らは間違いなく旅行もするので、…
RT @tahiro86j: その通り、スイス国鉄だと各駅の普通車にも自転車ハンガー&荷物置き場があります。あと、日本の鉄道に持ち込みにくいのは自転車に限らぬ。大きな荷物すべて。つまり運べない。さらに運送料は割高&物によってはフツーに断られるので家財便を使うしかなくなる。これが…
RT @tahiro86j: 少なくとも深夜に「ちょっと転がしてくるわ」って出かけるチャリ部出身の先輩は知ってるし、そんなこんなで日本でもロードバイクが流行ったりしてるのかは知りませんが、とりあえず男女問わずにマウンテンバイクを連れて観光するのは欧州だと割とデフォだし運搬手段も…
RT @tahiro86j: その延長で大きい荷物も安く運びやすいインフラ構成になってるし、まさか幅240mmぐらいのスピーカーを運ぶのに苦労するようなレベルではないわけですよ…もちろんベビーカーなんかも。
RT @tahiro86j: 電機製品としての日本の鉄道システムは(ほぼ間違いなく)世界一かもしれぬが、居住性や利便性についてはまだまだ海外から学べることは山ほどあるし、オリンピックを睨んでそーいうのに取り組んでも良いのではないかと本気で思いますわ…
鉄道ファンの最新号に大鰐線の記事載ってて「大鰐線も自転車のせられるようにしたのか・・・><」ってよく読んだら、両端の駅のみ対応してて全区間通しのみって書いてあってあれだった・・・><(途中駅でも自転車利用できる他所の路線よりも空気輸送なのに><)
ていうか道路交通の面でも、欧米の人が日本で自転車で走ろうとしても、自動車が無法状態すぎてびっくりするような気がするんだけどどうだろう・・・?><(イタリアはどうなんだろう?><; あとどこだか忘れたけどもっとめちゃくちゃな国も><;)
オリンピックの会場にする範囲は公共交通機関でどうにかなる範囲だけでどうにかするんだろうけど、一方で、日本の交通って余所者が全く移動手段がなくなるレベルに余所者に対する交通が厳しいし、余所者って言い方を変えるとつまり観光客なわけだけど><
おもてなしとかふざけた事いっても移動手段がちゃんと用意されてないんじゃどうにもならない>< レンタカーでどうにかといっても日本の道路交通事情おかしすぎて各国それぞれ特徴があるといっても日本は論外レベルだと思うし><
・・・・>< "実際、グーグルは自動車分野に触手を伸ばし始めた。" "触手を伸ばし始めた。" "触手を" mainichi.jp/select/news/20…
自動車以外は既に下請け工業国になってる感・・・>< -- "それだけに、経産省幹部は「AIを握られれば、強みのあった業界の勢力図も一変し、日本が『下請け工業国』となりかねない」" mainichi.jp/select/news/20…
@numpad0 見方を変えると、それまで単独の装置が必要と思われていた機能が、他の装置の余力で済ませられる程度に一般化すると、その専用の装置が消えてるのかも?>< 機能が普及すると他の機械に取り込まれて専用機が消える感じ><
PCが一般的なじゃなった頃に「パソコンってなにができるの?」って聞かれた時に「入力して計算して出力するありとあらゆる事が出来る>< ただし入力装置と出力装置はそれぞれに対して必要><」って答えてたけど、つまりなんでもできるんだよ><(書いてるうちになにが言いたいのか忘れた文章)
ていうかね>< 誰でも音楽を聴くようになった(『音楽を聴くこと』が普及した)から、わざわざポータブルオーディオを持ち歩かずに、iPhoneで済ます人が増えて(Appleに限ると装置としての時系列は逆だけど)、誰でも写真を撮るようになった(*注1)から、カメラが廃れたんだと思う><
誰でも写真を撮るようになった(*注1) は、どういうことかというと、最近の話じゃなくて、写るんですやそれ以前の廉価なフィルムカメラ時代までさかのぼった意味で><
@numpad0 80年代後半辺りから90年代前半あたりにかけては特に読む装置と書く装置は同じ物であるべき思想も強かったかも>< 東芝じゃない方のDynabookに代表される「誰でも書く側作る側にいつでもなれるようになるべきだ」という思想があったしオレンジは今でもそう考えてる><
音楽に関しても、聴く装置と作る装置が同じ物であったらとてもおもしろいと考えるけど、一番それをある意味正しく実行しているのが、自由の敵であり悪のハードウェアである憎きiPadである現状に遺憾の意を表明している><
@numpad0 ある意味それがスマホとかスレート端末や、あるいはケータイ小説の頃のフィーチャーフォンかも>< 『書くこと』の普及かも>< 書くことが普及したせいで書くための装置であるキーボードが廃れた>< ツイッターも『書くこと』の普及に現在進行形で貢献してるかも><
『書くこと』が普及したので、qwertyキーボードが廃れたと考える一方で、オレンジは書くことには専用の装置が必要だと言う考えを捨てていないのでキーボードを使う事にこだわる><(だからLTN使ってる><(これはPCからのツイートだけど><))
『本よりもノート、レコードよりも楽器、画集よりもスケッチブック』の精神は忘れないようにしてる><(どっちを優先すべきか?目的はなになのか?と言う話で、本もレコード(既存の音楽)も画集も大切だし無いとお勉強できない><(ちなみに作曲できない><;))
@numpad0 オレンジ的には、SFには書く(作る)場面が少ないせいで、書くための装置ではなく、通信を含めた情報を得るための装置が中心に描かれちゃって、当時の計算機界隈の思想ともまた別の世界になっちゃったような気もする><
記憶をたどってみると、月刊アスキーや、90年代前半頃の他のPC関連雑誌の未来のコンピューター特集でも、当時想像で描かれた物って、何でもできる一体化マシーンである事が多いかも?>< あんまり機能分割して無い気がする><(ダイナブックの影響かもだけど><)
月刊アスキーの特集でモックアップみたいなの作ってた、バインダー形みたいなPCも、なんか球体のカメラがついてたような記憶があるけど気のせいかな・・・?><(別の何かと記憶が混じってる?><;)
マイコンやPCを使ってた人々は、わりと早くから、専用機じゃなく何でも目の前にあるこの機械にやらせたいって発想強かったんじゃないのかな?>< 特に比較的低年齢から使っていた人だと、チューナーつきCRTが貴重な「自分のテレビ」だったりとか、そういう面も影響してそう><
アスキーのモックアップみたいなのってこれだ>< dnp.co.jp/bf/hologram/co… dnp.co.jp/bf/hologram/co… 黄色い部分ってカメラだっけプロジェクタだっけ?><
22年くらい前に予想されたコンピューターの未来よりも遥か未来に生きてるのか・・・・・・>< ここはどこだろう><
学年早見表をみたら、当時生まれた子がいたら、大学卒業して今年から新社会人だと言う事をに気づいてわりと驚愕しててつらいし、逆に言うとあの雑誌をオレンジが読んだ時、今、大学生の人は生まれてないのか・・・・・・・><; マジで?><;
オレンジは年功序列的にお年寄りを大切にしたりしないけど、この『世の中がどんどんすごい速さで変わって知らない世界になっていく感覚』をもっともっと強く感じているんだとしたら、それはなんか同情するし、毎日絶望するしか無い気がするし、今でも十分つらい・・・・><
フランスでおkなコンテンツとドイツでおkなコンテンツがそれぞれ他所の国ではダメっぽい気がするイメージ・・・><(イメージ) -- EU、国ごとのコンテンツ制約を廃止する方針を決定。一方で反対意見も | スラッシュドット・ジャパン IT it.slashdot.jp/story/15/04/01…
製品を一覧できない製品一覧、その製品がどんなものなのかを把握するためにわざわざスクロールさせるデザイン><# なに考えて作ったんだか><# 把握に時間をとらせたら買うとでも考えたの?><# よくわかんないし要らないってなるか読みづらいからレビューググろうって思うだけだよ><#
せっかくZUIが一般化してるのに、普通のウェブサイトでZUIを活用してるの少ない気がする><(小さい画像で概念を見せてクリックするとライトボックス?><で文字も画像化した画像一枚で表示するような酷いのは多いけど><)
昔、NHKスペシャル?><でCDMAの特許争いと規格統一断念を詳しく取り上げた番組があって、すごくおもしろかったしまた見たい><
ハリウッド映画で、主人公が南北戦争の戦場のジオラマを作るのが趣味っていうのあったけどどの映画だっけ・・・?><
知恵袋すごい>< -- 映画のタイトルを探しています洋画で2002年までにビデオテ... - Yahoo!知恵袋 m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q131101…
I think, looks like Sonny Chiba... twitter.com/AFP/status/583… (なぜかアメリカの方にRTされたから英語でも書いた・・・><)
RT @genthalf: サントリー不買運動しなきゃいけないレベル。サントリーの品薄商法は、商習慣を破壊する。 サントリーウーロン茶が、年間出荷量3380万ケース レモンジーナの年間出荷予想が100万ケースってのは、初期出荷でコンビニに卸しただけでハケる量なんですよ。100…
オレンジ的には品薄どうのよりも、フランスのソウルフード(ソウルドリンク?><)的ポジションであるらしいオレンジーナの、レモン版を勝手に日本で作るのはどうなの感が><
オレンジ的にはライム果汁入りのライム味炭酸飲料を出して欲しい・・・><(ライム&レモンとかじゃなくライムだけのやつ><) あったらテキーラのチェイサーとして美味しそう><
ライム、果実かじるのも、揚げ物に絞るのもおいしいけど、みかんみたいに量を食べられるものじゃないし、薄切りにして冷凍保存しても、同時に同じ方法で保存したレモンより早く傷んじゃう・・・><
しかもレモンは傷みかけたらレモンティーで高速消費することが可能だけど、ライムは選択肢が揚げ物用かお酒用だから、高速消費しようとするとアル中になってしまう><
でも、揚げ物にライムかけると、レモンが代用品と感じるくらいおいしい>< 特に白身魚のフライに塩ふってライム絞って食べて、テキーラ飲むとね>< もうね>< もう・・・><
突然「モンスターエナジーをチェイサーに薬用養命酒を飲んだらとても体に良いのでは?><」と思ってやってみたら、予想外の美味しさだったから両方ある人はやってみるべき><(ドクペとかが好きな人向けの味><)
念のため血圧測ってみたら 高103 低66 脈拍79で、オレンジの通常の値よりは健康的な気が>< 最低血圧が低すぎ?><(脈拍普段は100前後><)
土木施工の最新号の、国交省の人?><が書いたコラム記事が、日本語の土木工学は英語では「civil engineering」で範囲が広くて勉強不足で質問に答えるのが・・・って言う内容なんだけど、日本語の土木工学や「土木」にもっと一致する英語って無いのかな?><
例えば外人に「土木が好きで趣味にしてます」というのを、建築ではなく橋梁やトンネルやダムや道路等が対象というのをうまく伝える語ってあるのかなって・・・>< 日本の大学から「土木」って文字が消えて行ってるのも相等する言葉が英語にないからっぽいことがコラム記事に書いてあったし・・・><
infrastructureって語だと元に戻ってcivil engineeringの範囲と同じくらい広くなっちゃうだろうし、infrastructure construction じゃあおかしいかも?><; 謎><;
RT @RollsRoyce: The 1st @Hitachi_EU Super Express train, powered by MTU from Rolls-Royce, arrives in the UK bit.ly/1EZqtza http://t…
なんかちょっと階段のぼっただけで数km走った後みたいになったし、養命酒+モンスターエナジーはやっぱり体に良くない可能性・・・・><
あと、ものすごく無理があるけど、「エグゼクティブ・デシジョン」の続編を、飛ばされたセガールを中心とした話として作って欲しい・・・><
79歳か・・・><; -- バート・レイノルズ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90…
午後ロー映画によく出てくる顔が濃いベテラン俳優が集まって、WW2のプロペラ機とトラックで、競争しながらアメリカを横断する映画作って欲しい・・・><
@cuezaku オレンジもおなかおかしくなったあとなおってくると激しい頭痛になるけど、それまで飲んだけど吸収されてなかった薬が、体内で劣化した状態で一気に吸収されて、それで頭痛くなる仮説を立てた・・・><(全く医学的知識がないので正しいかわからない><)
"WW2のプロペラ機" って書いたけどWW2の頃はターボプロップまだないからレシプロ機って書くべきだった・・・><;
航空工学のお勉強しててレイノルズ数ってわりと出てくるけど、見る度にバート・レイノルズの顔が浮かぶし、午後ローの力すごい><
Vプリカ維持費防止用に、(シンセのお勉強用に波形見るために)ハイレゾ音源なんか一曲買おうかなって思ったけど、アルバム販売専用ばっかり・・・><;
e-onkyoでアルバム販売のみ!?><# ってなった曲moraで検索してもアルバム販売だし、つまりレコード会社が1曲売りの許諾してない?><
X-Plane 10、長距離飛ぶと時間がおかしい(見かけの速度が2/3くらいになっちゃう)現象に気づいてから、長距離飛ぶ気しなくなっちゃったけど、まともなビデオカード追加したらちゃんとリアルタイムで飛べるのかな?><