icon

@numpad0 その時間帯にもしANAの787見かけてたら高確率でJA823Aかも><(ANA177) 前に羽田で写真撮ってた機体><

icon

珍しく YONOH KALONって直行しないで飛んでる?>< -- ANA203 on Flightradar24.com fr24.com/ANA203/5c25234 #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

まだV35というかY37そのまま飛んでるっぽい><

icon

あ、after KALON direct AVGOKかもしれない・・・><

icon

オレンジの場合、グローバルにファンキーな食べ物わりと食べられるけど、小さい頃に祖父と同じ物(=酒の肴向きな物)たくさん食べてたせいもあるのかもしれない>< ・・・でも好奇心の影響の方が大きいかも><;

icon

今はブルーチーズ大好物だけど、小さい頃はチーズ好きじゃなかった><

icon

セロリとブルーチーズ一緒に食べるの好きだけど、セロリは小さい頃は嫌いだったけど、好き嫌いが変化しただけじゃなく最近のセロリって味が全然違う気がする・・・><

icon

なんかいまどきのセロリって、白い部分が「果物か!?><」みたいな味するよね>< 上の方の緑の部分はセロリ味だけど><

icon

青い光を放つプラズマ管を搭載したDDR3メモリが近日発売 - AKIBA PC Hotline! http://t.co/utxwSZuNHY akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…tch_akibaさんから

icon

これが似合うケースって難しそう><

icon

青白系のパーツって最近少ないかも・・・><

icon

ていうか家電でも青白デザインって減ってきてるかも・・・?><

icon

室温寒い><

icon

小型船舶を操縦される皆様へ、安全運航に関する注意点をまとめたリーフレットを作成しました - 運輸安全委員会 mlit.go.jp/jtsb/

icon

[pdf] 3月9日小型船舶を操縦される皆様へ、安全運航に関する注意点をまとめたリーフレットを作成しました [PDF 342KB] mlit.go.jp/jtsb/boat_atte…

icon

この内容って、道路交通における大型車と普通乗用車のあれにもつながるよね・・・>< 同じだよね><

icon

やっぱ小さい物の免許を取るときに、その免許では操縦/運転できない大きな物、例えば自動車普通免許なら重トレーラー、小型船舶なら大型コンテナ船等、自家用単発機ならワイドボディエアライナーを、シミュレーターで体験させるべきだと思う・・・><

icon

じゃなきゃ、乗用車乗ってても「なにあのでっかいトレーラー変な走り方してる」とかなっちゃって理解できないじゃん?>< シミュレーターで体験すれば「ああ><;そんな細かく動け無いし、回りがよく見えなくて大変なんだね><;」って配慮できるようになるじゃん?><

icon

オンラインゲームでも同じ役割ばっかりやってると「芋スナどもめ><# なぜ撃たなかった><# 」ってぶちきれちゃうけど、たまにスナイパーやると「ああ><;」ってなるし、逆にどうすると他の役割の人が動きたいかわかるようになるよね><

icon

WoTでも自走砲と戦車両方やってると、自走砲が狙いやすいような場所に敵を追い込んであげたり、自走砲を守ってあげたりできる>< 逆に自走砲をする時は「なぜ撃ってくれなかったんだ><# 」ってならないように士気が落ちないような所狙ったり><

icon

@cuezaku 普通によくわからないまま事故って、感想も「よくわかんなかった・・・」でおわっちゃいそう><;(眠い時ETS2するとそうなる><;)

icon

@cuezaku うん><; あと、ニュースの「よく覚えていないと供述しており」に「とぼけんな><# 」って思っちゃわないで「そうだよね><; よくわかんなくなっちゃうよね><;」ってなるかも><

icon

@cuezaku 上野から秋葉は歩いた事無いけど、上野-御徒町と御徒町-秋葉は歩くかも><

icon

@cuezaku うん><;

icon

オレンジも最初カンパニーの「いってらっしゃい」を聞いて感動してた><(遠い目)

icon

ていうかエアバンド聞き始めた頃、かろうじて聞こえる東京コントロールのどれかはなに言ってるかわかんないし、航空路も航空電波標識もどこなのかわかんなかったしエンルートチャートすら持ってなかったし、ADS-Bなんて無いからどこ飛んでるのかさっぱりわかんなかったし><

icon

今はチャートがオンラインで見れるし、周波数もラジオライフの周波数帳に頼らなくても一次ソースである航空路誌から直接知れるしすごい時代だね><

icon

ていうか航空マニアおやすみして復帰したらRNAVの時代になって全然変わってるし浦島太郎><

icon

この時の高麗川駅ので写真を、鉄道ピクトリアルか鉄道ファンのどっちかで見たことあるけど、みんな普通に構内の線路にわらわら降りててアレ・・・><

icon

!?><

icon

成田空港で(というかLiveATCで無線傍受できないほぼ全ての空港で)トラブルがあっても、それがどんな内容か知れるのって、月ごとのイレギュラー運航の発表くらいだから待つのつらい・・・><

icon

ちょっとしたイレギュラー運航でも、即日発表すればいいのに><;

icon

船舶と比べると航空ってよりオープンにって方向になってるし、ほんともっと民間航空の安全に関する情報どんどんさらにオープンにして欲しいし、ついでに民間航空無線だけは傍受した内容を公表できるような国際ルールを><;

icon

パブコメ募集中の航空情報の電子的提供みたいなのってどういう内容なんだろう?>< 航空路誌の内容を機械的に読めるような感じのデータ形式で一般向け(?)に配るんならすごくうれしいけど><

icon

やっぱWindowsタブレット欲しい・・・><(いつでもどこでも航空関連の調べ物したい><)

icon

><

icon

路面電車・・・?><

icon

?><

icon

@numpad0 よくわかんないけどこれかも・・・?>< -- 1061 - Pacific Electric | Market Street Railway streetcar.org/streetcars/106…

icon

体調微妙><

icon

FPSでのちょっとの知識しかなくてよくわかんなくて謎なのは、2発撃てるスナイパーライフルってどうにか開発されないのかな?><って事・・・><

icon

どうにか2発撃てるようにするって丸投げだけど、例えば一番手っ取り早い頭悪い解決方法として2連式にするのって精度落ちるのかな?><

icon

既にあったりするのかな・・・?><;

icon

混乱><

icon

RJJJ FUKUOKA FIR VA ERUPTION MT SAKURAJIMA-WAKAMIKO(AIRA-CALDERA) PSN N3136 E13039 VA CLD OBS AT 2133Z FL140 MOV SE INTST UNKNOWN=

icon

これかも?><

icon

@tahiro86j at (16)2133Zだからたぶん噴火は6:33am JSTかも・・・?><

icon

有効時間部分貼り忘れた・・・>< RJJJ SIGMET P06 VALID 162200/170400 RJTD-

icon

火山:桜島 日時:2015年3月17日午前6時33分 第2報 現象:爆発 有色噴煙:火口上3300m 白色噴煙: 噴煙の向き:南東(垂水... NHK 鹿児島放送局 | 桜島噴火情報 nhk.or.jp/kagoshima3/sak…

icon

@tahiro86j ライブカメラで見る限り噴煙は今も出続けてるっぽいかも>< 373news.com/_sakucap/

Web site image
373桜島 桜島ライブカメラ | 南日本新聞
icon

なんか飛行機の追っかけみたいな事してると、宇宙関連の追っかけの時よりもさらに時差の計算がめんどくさいし、航空宇宙関連に限らずありとあらゆる事柄の日時をUTCとローカルタイムの併記にしてほしい勢いで計算がめんどくさい・・・><

icon

あと、そのめんどくさい時差計算で常にUTCでも考えようとすると、どこの国のローカルタイムでも一度UTCになおす習慣がついて、直接日本標準時にするよりも混乱しない・・・><(言い方を変えると日本ローカルな出来事でもいちいちUTCに変換する様になるからどこでも変わらない><)

icon

さすがに何でもかんでもUTC設定にはしないけど、FR24はUTC表記設定にした><

icon

騒動の時誰それって思ったけど、あのBMI計算のサンプルプログラムそのまんまみたいなので報道された中学生か><; -- 講談社「現代ビジネス」のCTOに大学生クリエータのTehu氏が就任 | スラッシュドット・ジャパン IT it.slashdot.jp/story/15/03/16…

Web site image
講談社「現代ビジネス」のCTOに大学生クリエータのTehu氏が就任 | スラド
icon

なんかあれだ>< こういう方向の人をありがたがる人と、こういう方向をありがたがる人でうまく商売するのがあれな人材っているんだなぁって感じだね・・・>< こういうタイプってそういう人向けのエンターテイナーとしての才能があって一発屋ではおわらないんだね・・・><

icon

つまりこういう風にすぐばれちゃうような事をするけど、一定数それで十分問題ない人がいれば成り立つよねって>< -- 「小学四年生」が作ったという政治サイト、実際には大学生が作っていたことで騒動に | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/story/14/11/25…

Web site image
「小学四年生」が作ったという政治サイト、実際には大学生が作っていたことで騒動に | スラド
icon

WVJP31 RJTD 162325RJJJ SIGMET Q08 VALID 162325/170525 RJTD-RJJJ FUKUOKA FIR VA ERUPTION MT ASOSAN ...

icon

RJTD- RJJJ FUKUOKA FIR VA ERUPTION MT ASOSAN PSN N3253 E13106 VA CLD OBS AT 2300Z FL060 MOV NW INTST UNKNOWN=

icon

阿蘇山も><

icon

噴煙出てる>< -- 阿蘇火口ライブカメラ|RKK熊本放送 rkk.jp/livecamera/aso…

Web site image
RKKラジオAM1197kHz・ワイドFM91.4/92.3/94.2/80.0MHz、RKKテレビは3ch!九州・熊本のラジオ&テレビ放送局(TBSテレビ系列)です。
icon

ついでにカムチャッカの火山も噴火してる>< VALID 162303/162400 UHPP-UHPP PETROPAVLOVSK-KAMCHATSKY FIR VA ERUPTION MT KLYUCHEVSKOY PSN N5603 E16038 VA CLD OBS ...

icon

VA ERUPTION MT KLYUCHEVSKOY PSN N5603 E16038 VA CLD OBS AT 2250Z SFC/FL180 MOV ESE 30KMH=

icon

SkyVectorのSIGMETのレイヤーで噴火の丸が出てるのを見慣れてるのって九州とカムチャッカくらいだし、しかも九州だけで2個だし、九州ってすごい島・・・><

icon

ていうか、世界的に航空機への噴煙情報が出まくりの火山が2個もある島って九州くらい?><; 噴火しまくりの島は世界に他にもたくさんあるだろうけど、でも噴煙のSIGMET出て無いし・・・><

icon

RT @tahiro86j: ちなみに今年は昭和90年です!

icon

つらい21世紀つらい・・・><

icon

自分のtwilogを"21世紀"で検索してみたらつらすぎた・・・><

icon

バスの車体を立てるときに手前の電線はどうしたんだろう?><(一時撤去?><)

icon

あ>< 電線が邪魔だったから一番右のだけ斜めになってる・・・?><

icon

poiって何か知らなくて?><って思っててしらべたら・・・!?><; -- ぽいぽい教とは (ポイポイキョウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%BD%E3…

icon

それはいくらなんでも楽観的すぎる発言だと思う><; "日本にはステルス関連で、機体の構造や材料、エンジン回りの優れた技術がある" -- 政府、国産ステルス戦闘機「F3」開発へ 戦後初、エンジン製造にめど(SankeiBiz) -... headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150316-…

icon

航空宇宙関連に限るのかそうじゃないのかよくわからないけど、日本はどうして基礎技術とか試作だけ確かに優れてるかもしれない物を作って、その後実用で失敗した時にやめようって方向の力が強く働きすぎるのと、それ以前の謎の自信は何なのか?><; 基礎や試作で変な自信を持つからその後の実文字数

icon

なんか日本で航空宇宙関連のなにかが動く時に、実用化前は「日本は優れた技術を持っているので」みたいな変な自信を持つ一方で、事故が起きると一気に「駄目だからやめよう」ってなるのか?><; そんな驕った気持ちで始めないで「これは厳しい道のりで難しい事です」って臨めばいいじゃない?><

icon

「基礎技術はあるけど、実用化はまた別で超難しいから><; 出来るかわかんないけど出来たらすごい物になるから><;」というのを受け入れる土壌が足り無すぎる気がする>< だからこそちょっとつまずくと中止になってしまうし、一方で変な状態で死んでるプロジェクトを長々と持ち上げてしまう><

icon

って書いて気づいたけど、航空宇宙関連だけじゃなくIT関連もそうだね>< 基礎と試作しかない絵に描いた餅に変な自信を持つところ><

icon

@tahiro86j JR東日本的にはターミナル駅というものを無くしたいのかも>< 湘南新宿ライン開始時か開始前かの頃にNHKでJRの内部を取り上げた番組があって、その中ではドイツのどこかの都市をお手本に都心で列車を折り返させず運転するのを検討してるってあってまさに今それかも><

icon

憶測じゃなく脳内ソースではないソース有りで言うと鉄道ピクトリアルの記事を持ってくると手っ取り早いんだけど、今とりに行けない・・・><

icon

ちなみになるべく列車を都心で折り返したくないというのは日本ではもちろん他所の国の都市でもわりと多くて、ターミナル駅で折り返す系鉄道とそうじゃない鉄道って両方ともわりとある><

icon

ターミナル志向の鉄道と都心通過型の鉄道の傾向とか歴史とか国や地域や事業体ごとの文化とかって、語ろうとすると多分多くの鉄オタが文字数が足りなくなる話題かもしれない・・・><

icon

本見つからない><; 鉄道ファン2012年1月号が出てきてその中に「東北縦貫線 建設工事の概要」(書いた人 JR東のプロジェクト担当課長の人)ってあって、そこでも乗り換えの解消でってターミナル駅を無くす事のメリットを一応書いてある記事はあったけど、ソースとしてうすい><;

icon

たしか鉄道ファンで湘南新宿ラインの民営化直後からの経緯が書いてある号もあったかも・・・?>< それもすぐには出てこないけど><;

icon

すぐに本を引っ張り出せる書斎がほしい><; ・・・もしあっても本が納まりきらないかもだけど><;

icon

せめて一部屋に本をまとめて置いても倒壊し無そうな強度が家に欲しい><;

icon

あきらめた・・・><

icon

銀河宇宙オデッセイを振り返る特番やったらすごくおもしろそうなのに・・・>< 宇宙論も大きく変わっただろうし、撮影技術も全然違うだろうし>< 同じ内容を取り上げてるコズミックフロントの回と比較して当時考えられてたのとどう変わったとか><

icon

@Ling_mu 一番か二番目に本がたくさんある部屋(本がたくさんある部屋がたくさんある><;)の床が老朽化してきててほんとに床が抜けそうでヤバイ><;

icon

銀河宇宙オデッセイって1990年だったのか・・・><

icon

ていうか "科学万博に出展した大手コンピューター会社(向井千秋宇宙飛行士が社外重役になったという最新ニュースもあります)" twitter.com/nhk_space/stat… って95年くらいまではわりとおもしろい事してたと思うけどその後あれだね><(他の日本企業もそうだけど><)

icon

これとか・・・>< pr.fujitsu.com/jp/news/1996/A… あと市販品じゃなくこれの原型?><の等身大ディスプレイを使った変なやつとか・・・><

icon

気温上がるとパニックおきやすくてつらい><

icon

JA315Gが飛んでる>< 国土地理院の飛行機><><

icon

ここらへんの空中写真撮影中?><

icon

!!!!>< "機体の登録記号JA315Gの機体番号は逆から読むとGSI3号と読める。" -- 空から見た日本の地形/「くにかぜ」50周年記念企画展 www1a.biglobe.ne.jp/mediaeye/index…

icon

調布から龍ヶ崎に向かってただけの可能性・・・?><

icon

あと、JA08CXってフジテレビのヘリ飛んでる>< 4000ft><

icon

3000ftに降下した>< ていうか何の撮影だろう?><

icon

JA08CX、いつの間にか圏外に飛んでっちゃったっぽいけど、ニュースの撮影なのかバラエティーの撮影なのかそれとも訓練か試験飛行かなんかで飛んできただけなのか・・・>< 2000ft超えてるし、もしかしたら横田空域も飛んでるかもしれない(飛んで無いかもしれない)し謎・・・><

icon

JA01JJ飛んでった><(もう圏外><)

icon

ADS-B(MODE-S)いっぱい受信中><

icon

フランスのこういうところわりとわけがわから無い・・・><(イギリスよりは自由だろうけど><) あと自分の意見を持つ事を大切にしてる文化らしいのに、学生には発言権が無いような感じらしい(ってどっかに書いてあった)のも謎かも・・・><

icon

(オレンジが知ってる限りだから間違えてるかもだけど)、イギリス(というかUK)が無宗教な表現に対してとても寛容なのも謎・・・>< 保守的なんだかそうじゃないんだかよくわからない謎の国イギリス(というかUK)・・・><

icon

逆に言うと文化が謎じゃない国や地域なんてあるのかといわれたら無い気がしなくも無い><;(でもイタリアの文化とかはあんまり謎が無い気がする・・・><)

icon

文化が宗教的かつ政教分離が徹底してる国ってサンプル数2で意味不明な事になってるイメージ><

icon

耳が4つあったらどう聞こえるんだろう?><ってかなり昔から謎・・・><

icon

ファッションアイテムじゃなくほんとに聞こえる猫の耳というか、猫頭バイノーラルマイクってあったらおもしろそうだけど無いのかな?>< 人間頭形のバイノーラル録音でも個人差出るから猫とは聞こえ方違っちゃうだろうけど、でもおもしろそう><

icon

@ejo090 バイノーラル録音で個人差が出ることから考えても各々自分の頭の形にあわせて普通の音(?)に脳内で変換してるっぽいから、脳内の変換で結果的に普通になっちゃうのかも・・・?><

icon

先人が居た・・・というか前に記事読んだ気がしなくも無い><; -- デイリーポータルZ:猫耳はよく聞えるのか実験 portal.nifty.com/2010/10/27/d/

猫耳はよく聞えるのか実験 :: デイリーポータルZ
icon

あれだ>< 猫と同じように聞こえるシステムを作るには、耳を脳波か筋電センサで動かせて、さらに収録された音を分解して位置の補正をして再び3D音響システム(A3Dみたいなの)で鳴らさないと無理だし、それが猫の聞こえ方と同じかどうかは人間も猫もわからない><;

icon

意識を向けた方向の音だけを強く聞けるような仕組みと考えると、その方法でも猫の聴覚と同じと言えなくも無い・・・?>< ていうか周波数特性もどうにかしないと駄目だね・・・><

icon

小さい頃は「右側通行の国なんて怖くて絶対住めない><;」 ETS2やった後「左側通行怖い><;」 目をそらしてる現実「免許無い・・・><」

icon

左側通行が怖いというよりも右ハンドルが怖い><; 助手席に慣れてると左に車体が広がってるとか意味不明だし、フライトシムでも左席(キャプテン)視点だから機体は右側に広がってるし><

icon

もし、オレンジが普通免許とってもおkってなって、クルマ買うとしたら左ハンドルのクルマに乗りたい><; マジで左側に車体が広がるのって感覚つかめなくて怖すぎる><;(教習車どうすんだ・・・・><;)

icon

ETS2で体験する限り、左側通行と右側通行の変化は、左ハンドルと右ハンドルの違いによる違和感と比べたら微々たるモノに感じる>< そのくらい右ハンドル怖すぎる><;

icon

@ejo090 ツイートしたあと実際に猫耳録音された音声見つけて聞いてみたけど、変な位置の音に聞こえるだけだし、やっぱ脳の補正が重要なのかも><

icon

これらしい・・・>< -- ASN Aircraft accident 15-MAR-2015 KAI KT-1B Woongbi http://t.co/eRP8RtSbjS aviation-safety.net/wikibase/wiki.…iationSafetyさんから

icon

なんか元の超魚眼レンズの画像のまましか再生できない・・・><

icon

" 再生には、前述の通りGoogle ChromeかAndroid端末のYouTubeアプリが必要です。" gigazine.net/news/20150316-…

Web site image
YouTubeが正式に360度ムービーに対応、実際にどのように見えるのかがわかるプレイリストはこんな感じ
icon

Opera最強すぎて3Dにならない伝説・・・><

icon

vivaldiブラウザでも駄目だ><; ほんとにChromeその物じゃないと駄目って事?><;

icon

Chromiumでもいいらしい・・・><

icon

3Dモードでは低ビットレートでしか再生できない・・・?><

icon

パニック><

icon

JA02JJが飛んでる><

icon

レンズが交換できないミラーレス?><;

icon

レンズが交換できないレンズ交換式カメラ・・・?><;

icon

COOLPIX P900 - 概要 | コンパクトデジタルカメラ | ニコンイメージング nikon-image.com/products/compa…

Web site image
COOLPIX P900-概要 | コンパクトデジタルカメラ | ニコンイメージング
icon

白いレンズ持ってる人と同じくらいの大きさで飛行機撮れるのは便利かもしれない><

icon

7万円くらいだから飛行機&鳥専用と考えたら、同じ程度の物が撮れるデジイチ+レンズのお値段と比べたらかなり安い・・・?><

icon

でも撮影サンプルを見る限り面白みの無い写真に見えるのが不思議・・・><

icon

JA12JJとJJ08JJが飛んでった>< ジェットスターばっかし><;(他のも飛んでるけどふと見るとなぜかジェットスターの飛行機受信中・・・><)

icon

これが飛んでる>< 21000ft -- 機体記号 : JA002A (朝日新聞社) 徹底ガイド | FlyTeam(フライチーム) http://t.co/QuHsbgrJLJ flyteam.jp/registration/J…yTeamJpさんから

icon

JA35HAも飛んでる><(ほぼ毎日ここらへん飛んでる><)

icon

本田航空、セスナばっかじゃなく、バロンもこのへん(訓練空域)飛ばして欲しい・・・><

icon

特集は天草?>< -- 島へ。公式サイト|「島へ。」最新号のお知らせ kaifusha.com/newissue/index…

島へ。公式サイト|『島へ。』最新号のお知らせ
icon

ていうか離島専門雑誌が存在する事を初めて知った・・・・><

icon

同時多発上野東京ライン大不評TL・・・><

icon

見逃してた・・・><;

icon

ニューオーリンズ・・・?><

icon

EDT?><

icon

ニューアーク!?><;

icon

あらゆる面で完全に一致したし飛行機あってるっぽい><

icon

KSFOもKEWRもLiveATCで聞ける空港だから、クリアードフォーテイクオフもクリアトゥーランドも録音で聞けそう>< 探す体力残ってないから聞かないけど><;

icon

アメリカ横断ってもっとすごい時間かかるイメージだったけどわりと距離短いんだね・・・><

icon

さっきこれが飛んでたみたい>< 34000ft -- 機体記号 : 07-7172 (アメリカ空軍) 徹底ガイド | FlyTeam(フライチーム) http://t.co/GLlIoTSQB3 flyteam.jp/registration/0…yTeamJpさんから

icon

今気づいたけどアンテナ立てるの忘れて寝かせたままだった・・・>< いつもより遠くのを受信できてるような?><; たてずに横置きの方がADS-Bの感度いい?><;

icon

体力限界><

icon

室温22℃・・・><

icon

ANA8551らしき音聞こえた>< JA751A

icon

29375ftから受信開始で今は34075ft><

icon

JA751A 35900ftまで受信できた><

icon

@numpad0 もしかしてUSBチューナーについてくるのを使ってるのかも・・・?><;

icon

@numpad0 それはさすがに無理のような気がする><; 十分な長さのリード線のほうがまだ入りそう><;

icon

@numpad0 アンテナとか売ってそうなお店近くに無いか探したけど、無いっぽい・・・><

icon

場所が場所だからアマチュア無線ショップ開いたら売れそうな気がするかもと思ったけど、飛行機好きで来る人なら持ってきたのが壊れたとかじゃなきゃ現地調達する人ほとんどいないだろうし、そうじゃない人が現地で興味持ってもATC聞いてもちんぷんかんぷんだろうし、あれだ・・・><

icon

空港周辺じゃないと使えないようなアナログ式の簡易的なエアバンドレシーバーを中国でたくさん作って、空港の近くの公園に来た人に売るビジネスモデル・・・?><(警戒中の警官に「ここで販売する許可取った?」ってすぐ捕まりそう><;)

icon

@numpad0 UTC0時頃?><

icon

@numpad0 それっぽいのみつけた>< GLOBALSTAR M096(2013-005E)っていうのがほぼその軌道かも><

icon

@numpad0 Stellariumでの現地時間20時(?)ちょうどの見え方><(位置はちょっと誤差あるかも><) これが目視可能かはわからないけど他にそれっぽいのみつけられなかった><

Attach image
icon

2013-005Eの打ち上げこれっぽい?>< -- Soyuz 2-1A successfully deploys second gen Globalstar constellation | NASASpaceFligh... nasaspaceflight.com/2013/02/soyuz-…

icon

@numpad0 5分過ぎあたりには下の水色のラインの辺りまで沈むみたい>< ちなみに水色のラインはHSTの軌道で仰角最大23度くらい?><が現地時間19時53分くらいらしい><

icon

わりとなんでもかんでも特定できてるような気がしてきた・・・><

icon

別の花の色をpink色というのはどうたらこうたらで、日本語にしても桃色になっちゃってどうたらこうたら・・・><

icon

いまどき、目視可能な空を飛ぶ人工的な物の半分くらいは特定できるのかもしれない・・・><(出来ないかもしれない・・・><)

icon

VFRな飛行機が4機くらいとんでる><(2000フィートちょっと超えててスコークが1200じゃないやつは横田空域内を飛んでるのかも?><)

icon

JA71HAとJA32HA派レジしゃべってるけど他はしゃべって無いからレジ不明・・・>< 不明なのの24bit 840532, 867A49, 851A10 ・・・っていつの間にかさらに増えてた><

icon

頭痛><

icon

地震?><

icon

さっきJA751Aが飛んでったっぽい>< ANA8551で新千歳行って羽田帰ってきてまたどっか行ったっぽい><

icon

?>< "申し訳ございません。ご指定の商品は販売終了か、ただ今お取扱いできない商品です。" akizukidenshi.com/catalog/g/gI-0…

icon

@aho_maru 新線じゃない方(直行の方)に初台駅のホーム残ってるの知ってるかも?><(オレンジは実物見たことなくてシミュレーターで見た><;) 新線+相模原線は地下鉄整備路線でとか経緯おもしろいかも>< 調布駅地下化でも東京方に将来 新線を追加できる構造になってる><

icon

たくさん食べると太る人と、たくさん食べると体調崩す人、どっちがマシかって難しい・・・><(オレンジは後者だから前者の方がうらやましい・・・><)

icon

テープ状の表示の世界時計つくろうって考えて一週間経って全く作ってない・・・><(時差越えて「何時間前だから現地時間で・・・?><」って考えるのめんどくさいけどテープ状ならわかりやすいかと思った><)

icon

自分で作らなくてもどっかに無いのかな?>< テープ表示の世界時計><

icon

何もしないのはあれだから、試作だけしよう・・・><

icon

なんか時計アプリばっかり作ってる気がする・・・><(時計以外も作っててもおおっぴらには公開して無い・・・><(前は他のアプリも色々公開してた><(ていうか放置してるから前に作ったアプリ公開されたままかも?><;)))

icon

偏執的に時間にこだわりまくりで時計アプリ複数作って自分で使ったり、ミリ秒表示時計が欲しいとか言ってるけど、オレンジの部屋に(ちゃんとうごく)時計はひとつも無い・・・・><

icon

起きてもPC起動するかLTN開くまで時間わからない>< 10年くらい前に電池切れてとまったままの時計はある・・・><(電池かえるのめんどくさい)

icon

あとカレンダーも無い>< 無くは無いけど1996年7月のカレンダー・・・・って今確認してすごく自分でびっくりした><; そんな前のかこれ><;

icon

航空会社のカレンダーだし、1996年頃は既に航空に興味あったのかもしれない・・・><

icon

これが飛んでった>< 急病人?>< -- 機体記号 : JA6902 (朝日航洋) 徹底ガイド | FlyTeam(フライチーム) http://t.co/msWLMKJC0z flyteam.jp/registration/J…yTeamJpさんから

icon

もっと趣味としての地すべりって、ダムマニアほどメジャーな趣味まで行かなくても趣味になっていいと思うけど、同人誌じゃない地すべり趣味の本って無いよね・・・?><(あえて言うと「崩れ」くらい?><)

icon

「趣味としての地すべり」って書くとなんか「サーフィンみたいに乗りたいのか?」ってなるけど、安全に乗れるものなら乗りたい・・・><;

icon

ピンクのマザボはもうでないのかな?>< -- スタイリッシュなPCを組める「Z97S SLI Krait Edition」をチェック - AKIBA PC Hotline! http://t.co/LqSp5pOiHS akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/r…tch_akibaさんから

icon

こういうニュースもあるしピンクのマザボ今出しても売れると思うんだけど>< -- PCケースのカラーはピンクが人気?LIAN-LI製Mini-ITXケース... - AKIBA PC Hotline! http://t.co/kGU6I3DK9X akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/fi…tch_akibaさんから

icon

15年前のピンクマザボ>< -- ピンク色のマザーボード「AX3S Pro(Sweet Kiss)」発売、次の色は… akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/200012…

icon

ピンクマザボ出てたころ、猫の形のケースとか、キュートな方向のデザインのケースがかなり出てたけどどれもあんまりかこよくなかったというか、アレだった・・・><(そのあと一時期む個性黒ケースばっかりになっちゃったのが謎><)

icon

@aldehydon ネジのピッチってミリネジとインチネジ以外に違いあるの・・・?>< 工事とかで使うような大きなボルトとかもISOとかでサイズごとにひとつに統一されてるのかと思ってた・・・><

icon

配水塔・・・?><

icon

発見!!!><

icon

メートル単位で位置わかっちゃったけど、そこから同じような視点のストリートビューが無いからほんとにそう見えるのか確認できない・・・><

icon

すごくおいしそう・・・><

icon

はまれぽで採りあげられそうなネタだ・・・><

icon

グーグルアースの自動生成(?)ポリゴン表示、ストリートビューどころでは無いヤバさだ・・・><;

icon

(グーグルアース内蔵の簡易版じゃなく)ちゃんとしたフライトシムでこの中飛べたら楽しそう・・・>< 旅客機の高度じゃ意味無いけど><;

icon

@p1o1c1k1y 謎の丸い物ふたつが何なのかすごく気になったからつい><;

icon

ちなみに特定した丸い物、「配水塔」じゃなく「配水池」って言う物らしい・・・>< タンクだけど池・・・><

icon

そういえば上水道の配水系統(?)マニアって居るのかな・・・?>< 地図で指差した場所の水道の浄水場とか水源のダムとかすぐ言える変な人><(変な人・・・><;)

icon

上水道の系統なんて公開情報でも水道局の中の人とテロリストくらいしか把握してなさそうな感じ・・・><; マニア居るのかな?><; 配水池とか浄水場の写真いっぱい撮ってる人はいるみたいだけど・・・><

icon

@Ling_mu 農業系の用水路は埼玉東部は趣味向けにも(?)充実しててオレンジもわりと見てるかも>< 伏せ越しとかで河川が立体交差するところもいっぱい><

icon

何回か見に行った事ある>< -- "他の大きな川と合流するところでは、元荒川の下をくぐる「ふせこし」..." 農林水産省/埼玉県 見沼代用水を築いた井澤弥惣兵衛為永 maff.go.jp/j/nousin/sekke…

icon

@Ling_mu それも小学校の社会科で習ったかも><><

icon

柴山伏せ越しもいいけど、綾瀬川の掛け樋(?)の跡地(?)に作られた、東縁と西縁の分流点になってる伏せ越しの方が好き><(正式名称知らない><)

icon

瓦葺伏越っていうらしい・・・>< -- No.25 瓦葺伏越 | 新訂 旅と歴史 tabireki70.blog114.fc2.com/blog-entry-34.…

icon

飲まない人はその分食べるって本当ですか ~お酒のことわざ飲み会シリーズ - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/150310192…

Web site image
飲まない人はその分食べるって本当ですか ~お酒のことわざ飲み会シリーズ
icon

そういえば、お酒飲む人は甘い物食べない説ってどこから来たんだろう?>< むしろ甘いお菓子食べる時「これは!>< ウィスキーとあわせないともったいない味!><」とかなるよね?><

icon

日本酒限定なのかな?>< 甘い物食べない説>< 日本酒と甘い物はあわない気はするけど><; あうものあるのかな?><;

icon

酸味がかなり強めの日本酒の場合はどうなるんだろう・・・?>< 濁り酒の上澄みとかケーキに特にあいそう><(本来は上澄みだけで飲む物じゃないけど><;)

icon

ん?>< RJJJ FUKUOKA FIR SEV TURB OBS AT 0548Z N4029E14639 FL380 MOV E 30KT

icon

DAL584?><

icon

対地速度が急激に変化してるからたぶんそうだね・・・><

icon

背中痛い・・・><

icon

なんかCNESがいっぱいツイートしてる><

icon

アレクセイ・レオーノフのお話?><

icon

長すぎて一つ一つ翻訳するの大変><;

icon

あきらめた・・・><

icon

Chris Sawyer's LocomotionがSteamに><(あれ10年以上前だったのか・・・><)

icon

混乱><

icon

テープ表示世界時計、それっぽい画面を出力するのだけ試しにやってみたけどわかりやすいようなそうじゃないような・・・><

Attach image
icon

これを半透明でデスクトップに表示する方式にしたら便利かなって・・・><

icon

思いついたけど、円筒状の文字盤(?><)をぐるぐるまわして、針が現在の時間を表してて、円筒状の文字盤は何分割かになっててタイムゾーンを設定できる、って言う方式の世界時計って無いのかな?><(ありそうだけど無いのなら特許取れそうな物体><)

icon

猫の毛掃除する時のころころを縦に持って、ころころに24本の線と0~23の数字が書いてあって、1日で一回転して、半分くらいだけ見えるようになってる窓がついてるカバーがかかってる>< 窓の真ん中には現在時間を現す一本の線というか針><

icon

さらにそのころころが縦に分割できるようになってて(言い換えると積み重なるようになってて)、数字をずらしておけば時差も表現できる=世界時計><

icon

誰でも思いつきそうだから誰か特許とってそう><;

icon

メカ部分は円筒を24時間で一回転させるだけの仕組みだから、いろんな方式の機械時計でも実装できる仕様かも>< 錘式の時計とかぜんまい時計とか><

icon

円筒24時間で一回転式世界時計、自分用に作りたくなってきた>< 小さめのワンボードマイコンとステッピングモーターで結構簡単に作れるかも?><

icon

オレンジが思いついたものと積み重ねられないので世界時計では無い点が決定的に違うけど、それ以外ほぼ同じだから怒られそう><; -- LEXON / AROUND CLOCK http://t.co/L8HJHwJcBo caina.jp/commodity_deta…ina_jpさんから

icon

ザクさんタンブラーTL><

icon

でもどっちにしてもオレンジが思いついたものと比べて、複数のタイムゾーンで何時間前は何時かを一瞬で知るという目的には向いてない><

icon

あとオレンジが思いついた時計と完全に同じ物は売って無いっぽい><(どっかで特許とられてるかもだけど><)

icon

時差にしても、メートル法とインペリアルな単位にしても、同時に複数"連続的に"知りたいって需要ってあると思うんだけど>< 777の高度計のメートル法表示モードも、メートル法での表記は上に小さく出るだけ・・・><(混乱しないようにそれはそれで正しいんだろうけど><)

icon

ていうか、ゲームでメートル法とインペリアルな単位とか摂氏と華氏とか切り替えられるのはすごく多いけど、両方並べて表示する設定があるゲームって見た事無いけど何で両方表示できるようにしないのか・・・><

icon

オレンジ式思考法ってこれの逆かもしれない>< 「駄目だと思う>< 駄目じゃないって言ってる人がいる>< なぜ駄目じゃないといってるのか調べて崩してどう駄目か考えよう><」って方向で考えて調べる>< 一歩間違うと先入観で失敗するけど、考える事の大切さを考えるとそういう順番になる><

icon

言い方を変えると「自分なりに考えると駄目にしか見えないから、なぜ駄目じゃないのか調べる><」 すると、自分が知らなかった事を知る事と同時に、自分なりの考えも得られる><

icon

単に謙虚になると、人の受け売りしか出来なくなる><

icon

調べるのは大切な事だし調べるの大好きすぎるけど、同時に『自分で考える事』『自分なりの意見を持つ事』もとてもとても大切な事だと考えているから、あえて謙虚にならないようにしている><

icon

そしてそうやって自分で考えた物事には穴が無いか?>< 間違いがあるんじゃないのか?>< 先例があるんじゃないのか?>< って後から調べまくる>< 調べまくりつつさらに考える><

icon

『自分で考えた「駄目な理由」』が駄目な理由もどこかにあるはずで、それは何も考えずに口を開けて人の意見を受け入れるよりも、一度考えた自分の考えが突き崩される方がより学べると考えてる><

icon

という考えだからオレンジが「これは駄目な物><# 」tte

icon

oh...

icon

という考えだからオレンジが「これは駄目な物><# 」って考えた物を『そうではない』と考えを変えされるためには、オレンジが駄目と考えた理由がどう駄目なのかを説明しなければならないし、オレンジはそれに対する反論をするのがすごく好きだし、それで納得させない限り駄目な物><

icon

無神論関連とかApple嫌いとか、その辺をオレンジに納得させる説明できた人は今まで一人も居ない><

icon

駄目な理由だけじゃなく、自分がなぜそれを好むのかまでもいつもいつもいつもすごく考えてる>< なぜそれを使うのか?>< なぜそう考えるのか?>< 常に考えてる><

icon

世間一般ではそうだというのはオレンジを説得する説明にはならない>< 「なぜ世間一般ではそうなのか?」であれば説明になりうるかも><

icon

自分のtwilog検索しまくる人ってどれくらい居るんだろう?><

icon

サライって、個性的になろうとして同じ方向に向かい没個性化する人が読む雑誌ってイメージ・・・><

icon

@cuezaku よく考えたら、個性化しようとは思ってないのかも・・・?><; なんか隠れ家的とかそういう言葉に惹かれる人が読むイメージだけど、言われてみると、「隠れ家的」も「自分だけが知ってる」ってことじゃなく、そこに仲間が出来るって事なのかも・・・?><

icon

打ち上げとかの時のSRBの煙と色が違うのは砂埃が多く混じっちゃってるせいかも?><

icon

混乱><

icon

なんか18度くらい超えるとパニックなりやすくなりやすくなるきがする><

icon

いきなり777で飛ばないでバロンで下見><

icon

X-Plane10でプリンセスジュリアナ国際空港離着陸、777-200LRでやってみてリプレイみたけど、リアルタイム設定で夜だからよく見えなくてよくわからない><; 昼設定じゃないと駄目だ><;

icon

@Ling_mu 流石に遠心式コンプレッサー・・・><

icon

ふと思いついたけど、aft-fan式ターボファンエンジンもやっぱり素人製作じゃ難しいだろうけど、pre-aft-fan??><; aft-fanを排気ではなく吸気で駆動するターボファンエンジンって意味不明だけど無理なのかな?><; 推力増えない?><;

icon

さらに考えたけど、アスピレーター駆動式pre-aft-fan???><;ってどうだろう?><;

icon

@numpad0 @shinog466 船よくわかんないけど、すぐ北隣の島がイギリス領かも?><

icon

オレンジが思いついた、pre-aft-fan Jet engine>< ファンは図に書いて無いけど、吸気側(図の左側)につける>< 素人製作のしょぼいターボジェットエンジンをどうにか簡易ターボファンにする方法として考えた><

Attach image
icon

「なんで風車でファンを動かすんだよwwww意味無いだろwwww」って人はaft-fanでググって欲しい・・・>< その部分はオレンジが思いついたんじゃなく実用化されたこともある方式の簡易ターボファンエンジン><

icon

そもそも素人でも、(熱に十分耐える)タービンを作れちゃった人なら普通のアフトファンも作れるような気がしなくも無い・・・><

icon

なんで風車でファンをまわすというか、ある時期の変なジェットエンジンが風車で扇風機を回すようなことをする羽目になったかというと、ターボジェットエンジンという物は、排気の速度が速すぎてそのままだと飛行機で使うときとんでもなく効率悪い><

icon

延長で思いついたけど、ロケットファンエンジンってあるのかな?><;(それは流石に使いどころが思いつかない><;)

icon

船舶用ならありかも?><; ロケットファンエンジン(ロケットアフトファンスクリュー推進?><;)

icon

@numpad0 今ブラウザで開きなおして初めて動画と気づいた><;

icon

@numpad0 レジPH-BFY(KLM785)かも?><

icon

><

icon

PCの電源の品質やっぱすごい><

icon

ていうか12Vとかで動くなんかを作るときに、下手な電源基板買うよりも、PC電源+テスト用基板?><を使う方がマシそう><

icon

電源いい悪いって、出力の事じゃなく地球と電力網にやさしいって意味で・・・><

icon

トロピコ5がWeekend Dealになってる><

icon

おもしろいけどこういうのこそOSちゃんとパッチ出し続けてくれないとスマホ・タブレットどころでは無いとんでもない事になりそう>< sharp.co.jp/corporate/news…

icon

侵入しやすいデジタルサイネージシステムってしゃれにならないし><(むしろおもしろそう><;)

icon

タイポなんて無かった><;(あった)

icon

@ejo090 よく覚えてないけど信号がなんか変わってる路線だったかも・・・?><

icon

@ejo090 今ググって見たけど最初がいきなり場内信号らしい・・・?>< オレンジの記憶では出発進行じゃなく出発注意で発車する駅がある路線って記憶があったけどそれは別の路線っぽいかも?><;

icon

お好きな国内線と言っても貨物便には乗れない・・・>< ANA8551乗りたい・・・><

icon

@numpad0 すぐに思いつくのだとシャトルのピトー管が展開する部分が><

icon

なんでOpenTweenもツイやつもDM通知機能ちゃんと動かなくなっちゃったの・・・><(古いバージョンを使ってるのが悪い気がする><;)

icon

OpenTween自分向けに24時間以内にDMが届いてたらダイアログが出るようにする未読管理機能のパッチ作ろうかな・・・><; 再起動したりするたびにダイアログ出たら流石に気づけるかも?><;

icon

48時間以内とかに届いてたらDMのタブのDirectって文字の後ろに最後にDM来た日時をくっつけるようにすれば気づけるかも?><

icon

(自分の行動習慣を改善せずに道具のせいにして道具を改良しようとするのがすごくオレンジ流・・・><;)

icon

ソースからビルドしたやつからツイートできるかテスト><

icon

出来た><

icon

ソース読んでるけどオレンジがやろうとしてることをするとスパゲティー化してしまいそうな構造・・・><

icon

OpenTweenのソースコード、なんかあとからタブ表示を変える事を考慮して無いような構造っぽい気が・・・><

icon

@numpad0 もっと前の方かも><

icon

これがあの家から見えた光ってた物その物でISSに近い軌道飛んでたってなんかすごくすごい・・・><

icon

混乱><

icon

@numpad0 わかんない><; スラスタ用に四角く大きく分割されてる部分の前よりの辺りっぽいかも>< 細長いタイルになってるはず・・・><

icon

@numpad0 展開した状態のモックアップの写真><

Attach image
icon

逆に考えると、ピトー管格納部が簡単にぱっと見でわかるレベルになってたらそこから燃え尽きちゃうって事だよね・・・><;

icon

@numpad0 お手数掛けました><; 体内時計的に昼?><;だからだいじょぶ><

icon

@numpad0 国産初(たぶん)の軸流式ガスタービン!Σ><

icon

@numpad0 ネ20は一応IHIにももう一機あるらしい・・・けどNASMのと結構違う感じ(ロット違い?><)で謎><

icon

@numpad0 なんか色が変だしさびついてるようにも見えるかも><;

icon

軸流式ガスタービンを自律運転で回せた国って、ドイツが最初で2番目が日本なのかな・・・?><(それより前の実験ってあるのかな?><)

icon

@numpad0 oh...><;

icon

@numpad0 よく考えたらコンコルドのアメリカにある保存機も全部見たのかも・・・?><

icon

@numpad0 ありがとう><>< とんでもなく貴重な資料かも><><

icon

ていうか、なむぱっどさんの写真って他の写真でも、資料としての貴重性が強い撮り方してるのが多い感じなのがおもしろいかも>< 調べようとしてググっても同じ情報になる写真が出てこないような撮り方><

icon

いわゆる公式写真的な写真は見栄えはいいし全体の情報を満遍なく得られるけど、多くの人は同じように撮るから貴重性が少ないし、細部への疑問が発生したときに資料として弱くなっちゃう>< 細部に注目した写真を撮って公開してくれる人って少ないから将来での価値も含めた資料としてもすごく強い><

icon

細部の写真って本にもあんまり載らないし><

icon

ここの「リンク機構はどうなってるの><;」とか「このボタンにはなんて書いてあるの?><;」とかそういうのに答えてくれる写真って世の中にあんまりない・・・>< それだけで本が一冊書けてしまうような写真群こそ貴重な資料かも><

icon

でも展示施設じゃなく現在進行形に実用的な現場でそういう写真撮ったら産業スパイと間違えられそう・・・><;

icon

@nanase_coder なんか少し前の雑誌におまけでオーディオ用USBノイズフィルタ基板がついてきたらしいからそれ流用すれば手っ取り早いかも・・・?>< amazon.co.jp/dp/B00P8LLQY0

Amazonでのステレオ1月号。アマゾンならポイント還元本が多数。作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またステレオ1月号もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
icon

個人的にはYM2612も使ってみて欲しい・・・><(メガドラユーザーでTOWNSユーザーだったから最初に弄くったFM音源チップですごく思い入れがあるチップ><)

icon

ディスカバリー、展示前にタイル張替えしてなければ、あの光って飛んでったのの細部がこの状態でこれが飛んでったってことだよね・・・><

icon

ていうか、航空宇宙系で細部の構造に関する疑問が発生した時に、ググると海外の掲示板で同じような質問をしてる人が居るけど、それに回答してくれてる人が貼ってる写真も、偶然写りこんでる場面やNASA TVのキャプチャとかだったり・・・>< いかに細部の写真が貴重かという例の一つかも><

icon

X-Plane 10で下地島で777-200LRでフラップアップ250kt着陸練習うまく出来た><

icon

実機でそんなことできるかは知らない・・・><;(フラップ不動でも250ktでは降りないだろうし><; Vref+数ktかも?><)

icon

チェックリスト>< -- FLAPS DRIVE -- ... If flap position UP or 1: Note: Position flap lever to 1 and use VREF30 + 40 for landing.

icon

つまりさっきはVref30が140ktだったから180ktで着陸しなさいって事だね・・・><

icon

よくわからない・・・>< -- AERO - Exceeding Tire Speed Rating During Takeoff boeing.com/commercial/aer…

icon

よくわからないながらもパフォーマンスチャート見つつあちこちググって見た限りでは、流石にフラップアップ250ktには耐えられるようには出来て無いっぽい・・・><;

icon

混乱><

icon

自分が似たような機能の物を実装したい時には、コードが似るとアレだからGPLなコードは見ないようにしてて、その理由でOpenTweenのコードも今まで見てなかったんだけど、自自分用に改造しようといざ見てみたら、オレンジのスタイルと全然違ってて似ようがないみたいなコードだった><

icon

同じジャンルのものを他人のコードを全く見ないで独自実装してるものって、どう実装するのが一般的かすら知らずに書くわけだから、すごく珍しい構造になってるのもあるかもしれない・・・><

icon

自作簡易ウェブブラウザコンポとかも、ちゃんとしたブラウザエンジンの開発者が見たら「なんじゃこりゃ・・・」ってなるのかもしれない><;

icon

ふと思ったけど、PT3とかって、衛星放送じゃなく、衛星通信受信には使えないのかな?>< USBワンセグチューナをワイドバンドレシーバにするのと同じ感じで・・・><

icon

受信してどうするのかというとデコードできなくても例えば「インテルサット19さんからの電波受信できちゃた><><」とかそういう自己満足用・・・><;

icon

お気に入りの通信衛星からの電波を受信できたらデコードできなくてもうれしいという人は宇宙開発マニアにそこそこ居るのでは・・・?><(でも1桁くらい?><;)

icon

「あの打ち上げ中継見て見送った、通信衛星○○ちゃんの電波受信できた>< かわいい><」ってなるじゃん?>< ・・・ならない?><;

icon

春に頭おかしくなった人のツイートっぽいツイートだった気がしなくもない・・・・><;

icon

オレンジはメカフェチ?><(メカフェチの定義がよくわからない)

icon

お気に入りの旅客機(形式ではなく個体)の動画見るとね>< なんか猫の動画見た時みたいに「かわいい><><><><」ってなる><

icon

猫見てかわいい><ってなるのと、お気に入りの旅客機見てかわいい><ってなるのと、お気に入りの通信衛星が空の指させる方向(目視は不可能)にある事を考えて「(ほわわわ・・・><)」ってなるのが全く同じ感情><

icon

つまり旅客機と通信衛星は猫である>< ?><;