???><; "飛行経路を捕捉するウェブサービス、「フライトレーダー24」のデータで分かった。 同社によると、何者かが設定可能な最低高度に変更していた。衛星データの解析で判明した。" jp.reuters.com/article/market…

墜落ドイツ機、高度100フィートへの降下設定=ウェブサービス

@numpad0 FR24からの情報と他の情報元からの衛星データリンクからの情報がごっちゃになってる記事なのかも?><;

エスパーして記事を解釈すると、グレアシールドにある高度設定器のノブを引っ張って左にくるくる回して100にしたってことだよね?><(高度は引っ張らなくてもいいんだっけ?><) あと記事にはないけどGPWSオーバーライドにしないと勝手に上昇しちゃうからそれもしないと><

ADS-Bは向かってる高度はしゃべってないよね・・・?><(adsbScopeのデコード欄に流れる文字列全部は理解できてないから自信無い><)

!!!!!!><

ADS-BでMCP altitudeしゃべってるの!?><

変えた時だけ喋るからオレンジが受信した範囲では見かけることが出来なかったとかかも?>< でも、SYE過ぎた所のがうまく受信できそうだけど・・・><

なんでそんな楽しい情報オレンジは普段受信できてないの・・・>< adsbScopeのデコーダが対応してないのかも?><

LTNのばってりーが><

もうほぼなにが起きたのか確定に近いかも?>< もう答え合わせする段階かも?><

オレンジの説ではCDUに対して低い高度を設定した(例えばFL380のつもりで380ftにしちゃったとか)だった>< twitter.com/orange_in_spac…

んで、降下率の謎に関しては、そもそもマネージドな降下をしていたからこそそういう降下率になったのであろうと考えた結果、CDUに誤入力したって説をオレンジは出したわけだ><

でも誤入力だと、それだけでは降下が始まらないし(A320わかんないけど777の場合はReset MCP Alt...とか出る><)、MCPの高度と差が出たら高度警報装置がなるはず?>< って疑問を出したのがこのツイート>< twitter.com/orange_in_spac…

というか自分で自分をほめて良い疑問はこの部分かも>< "鳴らないような操作をしたのであれば到達する高度に気づくよね><(この点は自信ない)" twitter.com/orange_in_spac…

でも自殺説はこの段階までは採用してなかった><; twitter.com/orange_in_spac… 自殺説なんてシンプルすぎてあまりにも誰でも思いつく説だからカコワルイって思っちゃったから、何らかのミスだろうって発想にこだわっちゃったかも><;

でも、総合すると、オレンジの推測は、自分の説に対する疑問(A320の動作に対する矛盾)まで含めれば、かなり近かったと言えるし、グレートキャプテンさんの(中身の無い)急減圧説なんかと比べたら、機種固有の使用まで含めたすばらしい洞察かも><(とても自画自賛)

少なくとも一部の『元乗員の航空評論家』よりは正しい推測をしていたと言えるはず>< 航空評論家が酷すぎる><# ってキレまくってもいいくらいには元乗員の航空評論家より正しかった>< 100点満点ではなかったけど><

材料は十分そろえて正解の一歩手前まではたどり着いてたって事だから、それでも正解にたどり着けなかったって所は悔しがらないといけないかもしれないし、最初の発想に囚われてた所は反省しないといけない><

(でも見下していた航空評論家と比べると、知識や洞察力や情報収集能力では圧勝したと言えるかもだから、正解にたどり着けなかった点を反省しないといけなくても鼻が高くなってしまう・・・><)

「総飛行時間が何時間だって?>< ん?><」 とか上から目線で言っていいんだよねたぶん>< これが実用以外の知識も追い求めちゃう マニアの強さだよね><

重要な点は答えがあってた間違ってたとかじゃなく(それだけではただのギャンブル)、どういう情報を元にどう考えたかだよね><

RT @reuters_co_jp: 航空各社、操縦室2人常駐を義務化 ドイツ機墜落で対策 bit.ly/1HNOHT7

@numpad0 英語よくわかんなくて会話たどってもわからないけど、FR24の中の人がA320乗りとおしゃべりしてみたけど、彼らはトランスポンダの仕組みを知らなかったって事?><

これ twitter.com/flightradar24/… も踏まえると、飛行時間0でも数年お勉強すればエアラインパイロット以上の知識をつけることはそれほど難しくないって事だね・・・>< マニアがすごいんじゃなく本職が酷い><

@numpad0 そうともいえるけど、操縦に必要な知識の面でも、訓練で学ぶ事以上の事は知らないっぽい点が>< じゃなければ事故の度に訓練内容の見直しをする必要もないわけだし><(見直し不要と言う意味ではなく知識不足から起きた『見直しのきっかけになるその個別の事故』は起きない><)

訓練内容以上の事は知らないって点と、自分が操縦しない機種の事は知らないって点の2点は、職業としてはそれでいいといえばいいんだろうけど、・・・いいのか?><;

「どうしよう訓練でやった事ないよ」と言う時のためにも訓練でやらない範囲までNon-Normal Checklistがあるんだろうけど、「どうしよう・・・チェックリストにも無い・・・」って時にはどうすんだ?><; どうにかできたのがギムリーグライダー?><

@numpad0 職業としてはそれでいいんだろうけど、偶然自分が操縦しない機種に乗り合わせていた時に、マニアが操縦するよりも酷い事になる可能性があるという点が><(この場合のマニアは最低でも自家用単発くらいのライセンス持って無いと負けちゃうけど><;)

流石にありえないだろうけど、「お客様の中にパイロットはいらっしゃいませんか?」状況(実際にあった)が起きた時に、「わしは(クラシック)ジャンボをうん十年飛ばしていたんじゃが」ってコクピットに行って「操縦輪が無いじゃと!?」とかなったりするんじゃね?><と言いたい><

@numpad0 お客様の中にパイロットはいらっしゃいませんか事例と言う意味では、B-1B乗りの人が助けた事例が・・・><

@numpad0 うん><; 二人とも駄目だった事例からの偶然乗り合わせたパイロットがどうにかした事例はたぶんなくて、あくまで補助で、残った一人がその機種を熟知してれば何とかはなるかも><;

お客様の中にパイロットはいらっしゃいませんかでB-1B乗りが助けた事例これだね>< Off-duty bomber pilot landed Boeing 737 after pilot had heart attack dailym.ai/1hSVl9S

「だね」じゃなく「じゃね」><;

すごくかわいそうだけど、今回の事故報道でテレビに出てた『元乗員の航空評論家』でA320系に実際には乗った事無い人をA320のFFSに乗せたら、おそらく全く操縦できないんじゃね・・・?><

ツイートしなおした><;

これ twitter.com/orange_in_spac… 「操縦輪が無いじゃと!?」までは行かなくても、オートスラストでもスラストレバーが動かない事には腰抜かしそう><

というかそもそも「他の飛行機は操縦した事がある:って人をA320に乗せても、あまりの違いにほんとに全くマニュアルでも操縦出来ないような気がする・・・><

:←?><

・・・って考えると、なんか数字で設定するわけがわからない飛行機!って言うのもたしかに言いたい事わからなくも無い・・・>< 777とか747-400は巡航まで行ってる状態であれば、何らかの飛行機を操縦した事がある人なら一応操縦できなくも無い><(けど数字で操縦するのが正しい><)

ていうか杉江氏って、この人のアナログ速度計にすべき論に対してオレンジは「情報が足りないアナログ式の方が欠陥だ><# 」って長々指摘したけど、この方、パイロットとしてある程度以上の情報を同時に見る能力が欠落してるんじゃないのかな?><

"いったんトラブルが起きるとパイロットが大混乱する可能性があります。"ってオレンジが見た番組でもそれっぽい事いってたけど、dark cockpitって語を知らずに飛んでたとは流石に思えないし・・・><

トラブルが起きた時にその場所のみ見ればいいように進化した飛行機の事を一般的にハイテク機というわけで(それ以外の場所は消灯する)、だからこそたった二人でも飛ばせるようになったわけだし、なにを言ってるんだこいつとしかやっぱ言えない・・・><

杉江氏の発言の続きの「設計者がパイロットの意見を聞いておらず、設計思想に人間のことが入っていない」と言う点も、こんなやつの意見の通りに作ったら事故が置きまくりだから当たり前じゃないかとしかいえないよね><

杉江氏の発言がどうおかしいのか、ハイテク機である777のフライトシムのこのスクリーンショットを見れば、飛行機の操縦をわからない人でも意味がわかるはず>< つづく

つづき さてこの777のスクリーンショット、ここからどうなるように操作してあげれば正しい状態になると思う?>< 正解は「黄色の文字が全部消灯するようにすればよい」><

(ただしこのスクリーンショット時の状態では罠(?)があって、燃料ポンプのL FWDが消灯してるけど、これはAPU動かすと自動で動いてくれるからであって、ここも他の3つと同じくエンジンスタート前にプッシュしてあげないといけない><)

基本的にはって但し書きをつけないといけないけど、(777とかの場合)ばーっとパネルを見て、黄色い文字が無ければ正しい状態だし、黄色い文字が出てればそこは気にしないといけない>< それがハイテク機のコクピット><

杉江氏の言い分がいまいち意味不明だけど、つまりいっぺんに黄色表示になる所が出ると混乱するって言いたいんだと思うけど、その黄色い所は全てケアしてあげない場所で、同様の事態に「ハイテクじゃない機」が陥っても同じヶ所以上ケアしなければいけないんだよ?><

ハイテク機が危ないか別にしても、杉江氏の主張は「(私は)計器に多くの情報が表示されるような状態になったら混乱する」と言ってるのと変わらない>< たぶん「急に」と言いたいんだろうけど、ハイテク機じゃなくても異常事態には急に多くの計器の表示が(わかりにくいまま)変わるでしょ?><

近い状態のクラシックジャンボの画像ないかな・・・><

黄色の文字が消えるように・・・って実機もほんとにそうなのか?って疑問になるかもだけど、実機の実際の運航もそうだって事はANAのこのツイートの動画見るとわかりやすいかも>< twitter.com/ANA_travel_inf…

この黄色の文字が消えればおk思想(ダークコクピット)のおかげで、それこそ飛行機の操縦全くわかんない人も、順番は多少めちゃくちゃになっちゃっても、ハイテク機である777とかの準備が一応出来ちゃうはず>< ある意味 単発セスナより簡単><

(実際にはフライトプランの入力とかちゃんとしないと離陸できません・・・><)

あとどこか間違えている場合、例えばフラップの角度が離陸に適した角度では無いよ!とか、パーキングブレーキかけたまま加速しようとしてるよ!とかも、黄色や赤の文字でディスプレイに出ます>< とにかく黄色や赤い表示が消えるように操作すれば良い>< ハイテク機すばらしい><

@cuezaku ディスプレイに表示されるエラーの場合は音も出ます>< 777の場合、黄色(caution)の場合はピピピというかミ゙ミ゙ミ゙見たいな音、赤(warning)の場合は、ぶーんう ぶーんう みたいな音><

@cuezaku というか、音も重要で、航空無線傍受してても、警報音が聞こえた後「・・・・」ってちょっと無言になっちゃったり、気をとられたのか言い間違っちゃったりしてる>< 音のおかげで注目すべき所にちゃんと注目してるって事かも><

@cuezaku あんまりしゃべってくれないけど、重要な部分はしゃべってくれる・・・けど簡潔な文章になってて単語だけだったりもする><

@cuezaku あんまり長い文章だと聞き取るのが大変なのと、他の会話を長く遮っちゃう点も駄目らしい・・・><

「オレンジですらこうなのに○○であるのあなたが××をなぜ出来ないのか><# 」的な罵倒はどうなるのか・・・><(元からコンプレックスをコンプレックスとして言ってるのかも><)

総飛行時間がゼロであるオレンジが理解できてるのに、プロのエアラインパイロットであったあなたが><# みたいな・・・>< ・・・・空飛びたい・・・><

オレンジは日常的に傷つけまくり感・・・・><;

@hatt_san お金ないのと、ほとんどのスカイスポーツは航空身体検査証明が無いと(法的におkな場合でもスクールとかで自主規制的に必要だったりで)駄目だから、健康じゃなくて無理かも・・・><

飛べないのもそうだけど、学がないのもコンプレックスの裏返しかもしれない><(むしろ誇っちゃってる・・・><)

なんか下克上精神が強すぎて下から上に歯向かう構図じゃないとがんばれないのと、底辺レベルでがんばってるんだからしょうがないよね><;って逃げ場を作らないと何も出来ないのかも・・・><

夢は、FFS体験施設で一人で(副操縦士が失神と言う設定にして)完璧に操縦して「パイロットの方だったんですか」って言われて「いえ>< 航空機の免許は一切もってないし、原付の免許すらも持ってません><(キリッ」ってやる事><(実際にはX-Planeでもgdgdです)

そういえば、「かもかもうるさい!」って言われた事はあるけど、「ぽいぽいうるさい!」と言われた事は無いかも><

かもかもうるさいの方は発想にも役立ってる>< twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac…

poiAIもありかもしれない><(オレンジが言う所の「"maybe" advisory」(かも警報)となにが違うのか自分でもわからない・・・><)

英語に翻訳したら「かも」も「ぽい」も同じ・・・?><

Germanwings Plane Crash: The Last 30 Minutes – At A Glance http://t.co/A11035nzfX on.wsj.com/1GZTQUzJさんから

英語記事原文 "A short moment later, co-pilot activates buttons on the flight monitoring system to begin descent. " blogs.wsj.com/briefly/2015/0…

日本語版 "・少しして副操縦士が飛行監視システムの下降ボタンを作動させる。(以下略)" jp.wsj.com/news/articles/…

具体的にどうしたのかは書かないのか><(ボタンではなく 「ノブを引っぱる」であってるよね?><)

英語版の記事をそのままストレートに受け取るとグレア(FCU(MCP))でじゃなくMCDUを操作したと受け取れるなくも無い気がしなくも無い・・・><(謎)

混乱><

(ていうかボーイングとエアバスで違う用語が完璧に覚えられてないの恥ずかしい><;)

そういえば、追加のメカニカルロックに関する記述がないのは、セキュリティー的に触れてないのか、それとも音としては記録されてないのかどっちなんだろう?>< jp.wsj.com/news/articles/…

@tahiro86j 気を失う系の出来事や痙攣系の出来事では説明つかない流れかもだから、たぶんだいじょぶかも><(無理にボタンやつまみに触れた瞬間気を失ったという説明にしてもなぜつまみに手を持ってったのかが説明つかないし、ぐるぐる回す動作はそれでは起きないかも><)

そういえば気を失う系で説明つかない理由としても重要かもしれない、A320のFCU(MCP)のつまみは「引っぱると人間が指示する値、押し込むと飛行機さんに任せる」って方式である点だけど、気を失って頭ぶつけたとかでは飛行機任せになるって事でもあるよね><

@numpad0 解除した瞬間にLOCKかも?>< 倒しっぱなしでもロック維持されるのかな?><

@shinog466 ボロカスにまで言わなくても、例えばアシアナ事故の時の機長と副操縦士の会話でも、メンタル弱い人には耐えられなそうかもって思うかも><; 正しい指導の範囲だけど><

@numpad0 動画では見た事無い・・・>< 予想ではたぶん、上に倒してると閉めてもロックしない、真ん中ではオートロック、下にすると意図的にロックってなってるのかなって気がする><(自信ない・・・><)

@shinog466 777の事故のほう>< 喧嘩とかじゃなく普通に世間話しつつ正しい指導をしてるんだけど、だからこそ怖い・・・><; ちゃんとは覚えてないけど「英語をしゃべれ!」とか><

事故の正しい検証と推定の為にはFFSがおうちに無いとつらいし、実機も無いと細部が・・・><

そういえば、実際の航空事故調査でもFFS使えるのって数日間程度っぽいし、大変かも・・・>< 調査官が疑問に思った時に「ちょっとやってみよう」ってシミュレーターで試してみるとかそんな気軽な事できない・・・><

ていうかね>< 航空機メーカーが自らめちゃくちゃリアルなPCフライトシム用機体データを売るとかすればいいのにね><(テロの練習に使われる事とか警戒してる?><;)

@numpad0 たしかにそれならそれっぽいかも・・・>< でもそれだとバッテリーONで地上での準備中とかに誰も居ない状態で締め出される可能性が発生しそう・・・><(さらに機器室とかからオフにする方法あるんだろうけど・・・><)

@numpad0 ロック方向もモーメンタリなスイッチなのかも・・・?><

そういえば大昔、日本のどこかの空港で、深夜に怪しい人物が旅客機に勝手に入り込んで、結局何もしなかったし犯人もどこ行ったかわからないけど、安全のために翌日使えなかったって事件あったかも?><

あの報道見て当時は「コクピットには入れないよね?><」って思ったけど、電源切れてれば入れるって事だよね?><;

あと、このニュース gigazine.net/news/20140814-… の発表のスライドからすると(よく覚えてないけど)、wifiからハッキングしてコクピットのドア開けられる可能性が無きにしも非ずって事だよね?><; だって暗証番号を入れる先が・・・・・><;

機内Wi-Fiを通じて飛行機をハッキングできる可能性が明らかにされる

機内wifiからハッキングして突然コクピットドア開錠ってシナリオってハリウッド映画的には成り立つしリアルすぎるし公開したら怒られそうな映画・・・><

@numpad0 ちゃんとは覚えてないけど、機内LANと機内エンタテイメントシステムがつながってて、機内エンタテイメントシステムは・・・って感じで結局数珠つなぎで重要な機器までつながってて、重要な機器ほど外部からの侵入はあまり考慮されてないっぽい感じだったかも><

@numpad0 つづき そして外部からあけるときに暗証番号を入力する場所は(自粛><;)なわけで、それは機内エンタテイメントシステムと間違いなくつながってるであろうからして・・・><;

オレンジはテレビ見なかったけど、家族の人が「テレビに杉なんとかさんが出てて、『外からは絶対に開けられない』って言ってたよ」って・・・><(セキュリティ上 内緒だもんね><)

「最後は人が」はすごく駄目な考えであるというのは置いておいても、安全装置は明示的にはやはり解除できるように作らないと駄目だとは思うし、かといってこういう事態には無力だし、難しい・・・><

安全装置は切れるように作ってはいけないけど、いざと言う時には最後の最後には明示的に切れるようにも作らないといけなくて、でもそうすると悪い人が安全装置を切ってしまう・・・><

今回の事例をコクピットドアに注目して言うと『失神したりしたら締め出されちゃうのでいざと言う時は内緒の方法で開けられる』『いざと言う時に内緒の方法で開けられるように作ってしまうとテロリストが開けちゃう』『だからさらに絶対開けられない2番目の鍵もある』 これ以上どうすれば感・・・><

オレンジが"「最後は人が」はすごく駄目な考えである"って書いてるその駄目な考えって具体的に言うと失敗データベースのこれね><# sozogaku.com/fkd/cf/CA00006… FAAの資料でも事故調査報告書も必ず人間優先しろなんて書いてないしむしろマネージドにしろって書いてる><

科学技術分野の 事故や 失敗の 知識と 教訓

@hatt_san 自動化のすばらしい所は「いざと言う時」を学習して次に生かせること>< 自動化の方が人よりも学習できる>< 「こうしたから落ちちゃった、じゃあ同じ事故が起きないようにこういう風に変えよう」って改修出来る>< それが自動化でありソフトウェアかも><

FAAの結論も失敗データベースの結論がおかしいって言ってるはずの方の資料は「The Interfaces Between Flightcrews and Modern Flight Deck Systems」でググると出てくる><

あと事故調査報告書にもそんなこと書いてないぞ><# と言う意味では運輸安全委員会のサイトにおいてある事故調査報告書を読むのが手っ取り早いかも>< 日本語だし><

エアバスが叩かれてるのはまさにそれ>< エアバス機は墜落しないようがんばるのは飛行機さんのお仕事だから>< 方やパイロットに押し付けてるボーイングの777が押し付けてたせいで落ちたアシアナ事故では、パイロットだけ叩かれて「欠陥機だ!」って言ってるのは韓国航空当局とアシアナく文字数

アシアナ&韓国当局だけじゃなく、NTSBの調査官がちょっとつっこみいれてたけど>< あとオレンジは普段から「プロテクションの足りない全ての旅客機は欠陥機だ!><# 」って言ってる><

ADS-B今日は受信してなかった・・・><

航空機よくわからない人向けに本みたいな感じに「中華航空機事故でのエアバス哲学への誤解(サイドスティック機と間違えてる人多いし)を解く解説」と「アシアナ事故における777の動作」と「777のLNAV/VNAV使った飛ばし方」の3つ書きたいけどどこに書いていいのかわからない・・・><

その3つ書いたら、読んでくれた人がエアバスの哲学の方が危なくないまでは信じてくれなくても、「ハイテク機は危険」って言ってる元パイロットの意見なんて無視していいと言う事は納得してもらえる自信がある・・・><

@hatt_san 人が操縦しても機械が操縦してもどっちでもトライアンドエラーかも>< でも人の場合は「勉強不足でした」でまた繰り返すけど、機械やソフトウェアであれば一度実装すれば故障するまで実装した通り動く><(設計通りとは言わない><) 言い換えると世界自体が記憶になる><

人は個人であるからその人の知識や記憶には限界があるけれど、機械であれば、世界その物を記憶として使い、伝承を実装する事が出来る>< 機械に人が敵わない所はその「世界その物を記憶に出来る」って事><

その世界その物を記憶として使うと言う意味、SF小説の野尻 抱介さんの『南極点のピアピア動画』でも描かれてるかも>< 機械がでは無いんだけど><(小説のネタばれになるから細かくは書かない><)

ハイテク機って『正しく使えば使うほど』自動操縦を使って飛んでるし、それはエアバスに限らないと言う点を説明しないで、テレビとかでエアバス危ないって言うのはずるい><

これ twitter.com/orange_in_spac… さらにマクロ的で、『"「ハイテク機は危険」って言ってる元パイロットの"危ない操縦なんて無視しよう』という実装の飛行機がエアバスよりの飛行機><

パイロットの意見を無視すんなってパイロットは怒ってるけど、パイロットの意見を尊重するかは別として、パイロットの危険な操縦は無視すべきかも>< パイロットが「パイロットの危険な操縦も無視するな」と言っているのであれば、その意見は無視されるべきかも>< なぜなら危険だから><

777は欠陥機だ><# 的に書いてるけど、自家用に買うなら777-200が欲しい程度にすごく好きな飛行機です><(一方でもし航空会社を作るならエアバスの機材買う><)

(個人で777買えるほどに超大金持ちになれたらついでにJALからJASレインボーセブンの権利を買って個人でレインボーセブン復活させる><)

よくわかんないけどオフィシャルサイト見たら目がチカチカした>< -- 東京大学山中研究室プロトタイプ展2015 “PLAYFUL” design-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/~togo/ex2015/i…

Σ>< "著作" "航空機を作る―世界の知恵が集まったB777のテクノロジー" -- Prototyping & Design Laboratory | 東京大学生産技術研究所 山中俊治研究室 design-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/research.php

Prototyping & Design Laboratory | 東京大学生産技術研究所 山中俊治研究室

おもしろいのかな・・・?>< -- 航空機を作る―世界の知恵が集まったB777のテクノロジー (人と技術のスケッチブック): 赤池 学, 佐藤 千春, 山中 俊治: 本 amazon.co.jp/dp/4924330426

Amazonで赤池 学, 千春, 佐藤, 俊治, 山中の航空機を作る―世界の知恵が集まったB777のテクノロジー (人と技術のスケッチブック)。アマゾンならポイント還元本が多数。赤池 学, 千春, 佐藤, 俊治, 山中作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また航空機を作る―世界の知恵が集まったB777のテクノロジー (人と技術のスケッチブック)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

あんまり踏み込んだ本では無い・・・?>< -- 航空機を作る | 太平社の翻訳絵本 taiheisha.co.jp/syuppan/manual…

このツイートで思い出したけど、 twitter.com/orange_in_spac… ロケットガールの何巻かにエアバス機を操縦する場面があって、宇宙機のようにスティックを使ってしまうって展開になってるけど、大型機の操縦動画見てると宇宙機のように操縦するほうが多くね感が・・・><

宇宙機のように操縦って、ロケットガールの話では、スラスタを吹いてるんじゃないんだからみたいな話になってたけど、スラスタを吹いてるかのごとくカッカッって細かく短く大きく操縦してる人が多く見える気が・・・><

カッて慣性つけてカッってとめるみたいな操縦><

(人名をど忘れして続きが書けない・・・><)

短く言うと、「大型機ってよく『女性を扱うようにやさしく』(オレンジが昔読んだ本での教官の発言)操縦しろっていうじゃん?>< でも、激しく短くカッカッって操縦してる人が多く感じるけど本当はどうなの?><」って言いたい><

やさしく操縦だと、大型機に慣れてない人がタイムラグになれてなくてどんどんおかしな状態に・・・みたいになりやすくて、カッカッってスラスタか”?みたいな操縦してる人の方が素早く安定した飛行になってる気がする気がする><(自信が無い)

YouTubeがラウドネス規格を導入したらしい http://t.co/w0oZQbwEoV g200kg.com/archives/2015/…00kgさんから

映像を保存できる容量の記憶媒体を事故の衝撃 熱 その他からまもるの大変そうだけど出来たらおもしろそう><

ナチュラルにおもしろそうと書いてしまったけど事故はエンタテイメントでは無いです><;

これがさっき飛んでったっぽい><(音とか気づかなかった><) -- 機体記号 : JA01FD (東京消防庁航空隊) 徹底ガイド | FlyTeam(フライチーム) http://t.co/YUjfJlCBHB flyteam.jp/registration/J…yTeamJpさんから

@tahiro86j 連結器よくわからない・・・><

大塚家具の最初の店舗が春日部だったって、どれの事・・・?>< 野田線と伊勢崎線が分岐する踏み切りの近くにあった家具屋さん・・・?>< あれは違う会社?><

春日部市商工振興センターの辺り?><にかなり昔にあった、なんか建物がボロかった家具屋さんはあれは関係無いのかな・・・?><

10分くらい前?><にN941FRが飛んでった?><

アメリカに居る飛行機のはず?><; どういうことなの?><; ja.flightaware.com/live/flight/N9…

ICAO24が869254で、レジがN941FRで、機種A319ってadsbScopeに出てるけどバグ・・・?><

ICAO24bit的にアメリカの飛行機のはずないよね・・・?><

頭痛><

なんだこれ><;

超音波センサで入力して演奏、おもしろいけど、直接木琴叩けばよくね?><;

5分くらい前(?)に、これが飛んでたっぽい>< -- 機体記号 : JA501A (海上保安庁) 徹底ガイド | FlyTeam(フライチーム) http://t.co/2BXvoMLR0C flyteam.jp/registration/J…yTeamJpさんから

スパム業者にアカウント乗っ取られてる方が><;

乗っ取られてるよ報告しておいた>< 本人のブログのコメント欄辺りにも教えてあげるべき・・・?><

ブログのコメント欄にお知らせしておいたけど気づいてもらえるかな?><;

@co1924616 あの>< キンピラさんって方をtwitter以外の連絡手段で知ってるかも・・・?>< なんかアカウント乗っ取られちゃったっぽいように見えるかも><(いつフォローしたか覚えてなくて共通のフォロワーがオーエンさんしかいないっぽくて、たぶんテラリア系かも?><)

こういうときどうすれば・・・><;

大パニック><

@aldehydon うん><;

@aldehydon あ><; 完全パスワードクラックで何も出来なるタイプじゃなく、自分もツイートできるタイプかも?><; それならだいじょうぶかも><(だいじょうぶでもない気もする><;)

@aldehydon なるほど><;

森ビルの都市模型で鳥の視点になる - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/150325193…

これ欲しいと言うか自分で同じ物作りたい・・・・><

・・・><; "羽田空港。ちゃんと飛行機も置いてある。既製のミニチュアは1/500が多いので、3Dプリンターで1/1000サイズを自作したが「ほとんど担当者の趣味です」とのこと。"

萌えシーツみたいなかんじで、空港シーツってどうだろう・・・?>< 旅客機抱き枕も作ってその上で抱っこして寝るの><(萌え系の物より変態度がヤバそう)

格納庫形寝袋・・・?><

格納庫形のネコハウスってどうだろう・・・?><(ネコはいらなそう)

JA708Jちゃんの動画見たくなってきたけど誰か新しく撮ってないかな?><(結構頻繁に検索してる><)

無いみたい・・・><

@co1924616 うん><;

りぷとDM まちがえた><;

@numpad0 アメリカ行く時の飛行機が成田で滑走路に向かってタキシングしてる所の写真見つけた>< flyteam.jp/photo/1498055

全日空 Boeing 787-8 Dreamliner JA822A 成田国際空港 航空フォト | by にっしーさん 撮影2015年03月12日

16Rに入る所っぽいから行きの便もustで見てたら離陸見れたのか・・・><

@shinog466 それはありえないです>< なぜなら正しいルートを飛んでいた事はFR24のデータが出た瞬間に推定されてる>< オレンジに><; そして「それが正しいかったよ」ってSkyVectorの中の人になぜかリプで教えてもらって鼻が高くなりすぎてアレ><

@shinog466 正しく飛んでいたと推定した内容を図で解説したツイート>< twitter.com/orange_in_spac… それに対しオレンジの予想正しかったよってリプ twitter.com/SkyVector/stat…

@shinog466 ついでにすごく自慢で、正しく指示通りに飛んでたことを推定したのがツイッター上ではどうやらオレンジが世界初らしい検索結果の画像のツイート>< twitter.com/orange_in_spac…

twilog時間見てみたら、事故知ってから推定まで一時間かかってない>< しゅごい><

@shinog466 推定では>< 出発経路のチャートまでは見てないけど、巡航に関しては墜落地点も含めて、高度以外は正しいはず><

@shinog466 あと最後の応答(復唱)が「direct IRMAR Merci 18G」(IRMARに直行ですね ありがとう 18G便でした)かも>< オレンジは direct IRMARってすぐに推測してる>< twitter.com/orange_in_spac…

@shinog466 ポカではなくおそらくIRMARに向かいはじめた地点の直前に最後の交信をしてる>< 管制官が「direct IRMAR」言ってるわけだから、他を飛ばして直行しないと逆に違反になる><

@shinog466 あともうひとつ、メルシーって言ってる>< これはパイロットがリクエストする場合としない場合両方で、ショートカット(近道)するルートを管制官が指示してくれると、おれいを言うパイロット多いから、そういう意味のメルシーかも><

@shinog466 と言う一連の推定を、事故を知ってから一時間以内に出来ました!>< オレンジ偉い><

@shinog466 ありえるのは、発音(管制官との訛りの相性)が悪くて管制官とうまく会話できなかったとか、通常の副操縦士がすべき手順がドンくさかったとか?>< あと降下の話をしたらおかしくなったと取れなくも無い報道かも?><

これよく覚えてるけど、取り押さえるのに協力した乗客の決め台詞がすごくおもしろい><

@shinog466 降下のプランをうまく立てるの難しいからそれの可能性も><(そこはよくわからない><)

QT orange_in_space 機長異常行動→機長コクピットから締め出される→客室乗務員が取り押さえようとしたら(機外との)ドアを開けに行った→ヤバイと思って乗客のゴンザレスさん加勢→

QTorange→ゴンザレスさん機長の話を聞こうとしたら機長はイランとイラクの問題の事(?)を叫んで「祈りましょう」とか言ってる→ゴンザレスさん「私があなたにイランとイラクを見せてあげましょう!今すぐに!」といってプロレス技かける→機長首絞められて気絶 (意訳で誤訳あるかも><)

翻訳前原文>< "I said, 'I'm going to show you Iraq and Iran right now,' and I just took him in a choke hold," Gonzalez said.

ジャーマンウィングスの事例も、ゴンザレスさんが乗ってたら、おもしろいセリフで何とかなったかもしれない><(流石に無理かも><;)

大空ではいろんなことが起きる・・・><

ジェットブルーの話は今の話じゃなく2012年のおもしろ事例ね>< 普通に日本のニュースでもやったかも><

ジェットブルーの事例の発狂して取り乱した機長の発言「Oh my God. I'm so distraught!」だし、おもしろすぎる>< twitter.com/orange_in_spac…

オレンジは話しながら考えちゃう><

@shinog466 911以降、機内にあるものでは破れないようなドアに改修されてる可能性が高いかも?>< その前でも防弾仕様だし><

番線の数字のみで色とかなし!?><

@shinog466 ただ、ひとつ気になる部分があって、コクピットドアには緊急脱出口がついてて、それは一応内側からじゃないと開かないんだけど、コツをつかんだら外からどうにかこうにかもしかしてって・・・・><;

航空マニアでこれ知ってる人って、これを個別の事象として知っている人よりも、ロッキード事件の事を航空マニアとして調べていった結果知った人の方が多そう><(サンプル数1)

なんか意識とぶ><

ポッキーミディと午後の紅茶アップルシナモンおいしい><

組み合わせパッケージ面白いだけじゃなく、ジェンダー的に政治的正しさなデザインで、跪いてるほうが王子だったり姫だったり、王子×王子、姫×姫にもなるデザイン>< 午後の紅茶とポッキー><

ぐぐったら同じ発想で遊んでる人いっぱい・・・・・><

スラドJにお約束の「エアバスはスティック弄ってもオートパイロット解除されない?」「今は解除されるよ」ってやりとりあるけど、それ以前にスティックの赤いボタンを押すだけなんだから押せよ感><

しかも他の機種と違って、フィードバックが無いスティックだから、ボタン押す前も押したあともが動かないわけで、暴れまわるどこかの飛行機のフライトヨークと違って確実にボタンを落ち着いて押せるわけだし><

もう寝ようかな・・・><