><

@kurukurukenodo 土木施工の4月号が特集「3環状の現在」で「圏央道 桶川第5高架橋の施工 国内最大級クレーンによる新幹線上空での大ブロック鋼桁一括架設」って4ページの記事が>< officespace.co.jp

土木施工の4月号、道路クラスタの方々に普通におすすめの号かも>< 3環状が特集><

ちなみに次号はメトロ銀座線特集らしい>< さらにその次 6月号は「土砂災害への対応」って書いてある><

あとURUP工法の記事もおもしろかった>< URUPってこういうの>< obayashi.co.jp/news/news_2011… obayashi.co.jp/uploads/Image/… シールドマシンが地上からゴゴゴゴゴ・・・って潜ってって、ゴゴゴゴゴ・・・って出てくる><(音は知らない・・・><)

土木施工の4月号の桶川第5高架橋の記事にCC8800の使った仕様とか、書いてあって、持ってくるのにトレーラー約100台、組むのに200tオルター2台使って10日かかったって書いてある>< 大きなクレーンを使うのがどれだけ大変かってよくわかるかも><;

ちなみに仕様はSSL 78mブーム、作業半径41~47m、クレーン総重量約1700t>< 吊り荷の桁は内回りのが358t、外回りのが407tって書いてある・・・><

定格総荷重表で見るとほんとにギリギリの荷重・・・><; 66mSSLブーム 作業半径46mで402tって書いてある><;

土木施工って、号によって「これはマニアでもおもしろいはず><」って号と「本職じゃ無いと微妙かも?><;」って号があるけど今月号はマニア向けかも><(本職向けの雑誌です)

土木のシミュレーションゲームって複数出てるけど、クレーンの組み立て分解のシミュレーションゲームってあったらおもしろいかもしれない>< 銃の分解組み立てのゲームが流行ってるみたいだし><

オレンジが一番最初に使ったブラウザMosaicだったかも・・・?><(よく覚えてないけどniftyのftp経由でダウンロードした記憶が・・・><)

@hatt_san 音楽関連のプログラミングなら趣味としておもしろいかも・・・?><(お遊びで簡単なソフトウェアシンセ作ったりするの楽しいし、音のお勉強にもなる><)

@numpad0 よくわかんないけど、ターボプロップ機のコンディションレバーはそうなってるの多いかも・・・?><

将来、人間による車の運転は「危険すぎる」として禁止される? | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/story/15/03/22…

将来、人間による車の運転は「危険すぎる」として禁止される? | スラド

「全自動運転カー以外の車両が違法になる未来が来る」とテスラのマスクCEOが語る - GIGAZINE gigazine.net/news/20150319-…

「全自動運転車以外の車両が違法になる未来が来る」とテスラのマスクCEOが語る

全自動運転車のみの時代は来るかわかんないけど、半自動ブレーキ(アイサイトとか)がついてない車の販売が禁止される未来は、わりと近い将来に来る気がする><

新幹線停電は使用量上限値超え - NHK石川県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa…

これだからVVVFインバータ車は・・・って思ってる人わりと居るような気がしなくもない・・・><

電力関係のお仕事の人から見たインバータって憎き物だったりするのかなという疑問が・・・><

自転車にものすごく乗ってたときに交通量が多いわりに狭い道を走ってて怖かったのは後ろから来る車が全く見えないことで、さらにアホなトラックがクラクション鳴らすこと><(ETS2で遊んでる今ならそういうトラックの気持ちもわかるけど><)

左側をちゃんと走ってる自転車が居たら、自動車はそれに影響を全く与えないように追い抜くなり我慢して後ろに続くなりしないといけないわけで、自転車とかに限らず小型特殊とかに対してもそうじゃないといけないはずで、でもそうじゃないのに自動車を運転してる人が多すぎる><

趣味で大型二種の免許を取得した人のレポみたいなので、車庫に入る時に歩道を越える場面で、歩行者が歩いてきているのにウィンカーを出して入る意思を出してるだけでアウトって教えられてて、ほんとはそうだよねって><

つまり、大型二種の免許のレベルだと、車庫に曲がろうとウィンカーを出した事で、歩行者が「あ!>< あのバスが車庫に入ろうとしてるから待ってあげよう><」と思わせて立ち止まらせるだけでもアウトらしい><

そこまで出来るのすごいけど、ドライバーの立場から自転車のマナーに文句を言っていいのはそのくらい出来てからだとも思う>< 道交法に目を通した事もないドライバーが山ほど走ってるであろう現状ってめちゃくちゃかも><

おもしろそうだけどサーブ340系怖い・・・><(安全性の問題じゃなく、操縦方法よくわからない・・・><)

微妙に関係無いけどFR24で767見る度に「怖っ><;」って思ってる><(やはり安全性の問題ではなく、操縦方法よくわからない><)

全然操縦方法知らない飛行機だと逆に怖くないけど、中途半端に部分だけ知ってしまうと「そんな変な操縦方法なの?><;」とか「なんでその部分そんなつくりなの?><;」って思っちゃって怖い飛行機になっちゃう>< ちゃんとその機種のお勉強したら怖くなくなるかも><

旅客機の操縦方法の本ってわりと出てきてるけど、ある程度わかってる人向けに各機種の操縦方法の特徴に注目してそれぞれ数ページで解説してる本ってあったらおもしろいかもだけど、テロリスト御用達になっちゃいそうだからアレだ・・・><

FAAの「The Interfaces Between Flightcrews and Modern Flight Deck Systems」に一応各機種の差を書いてあるけど、それは操縦を中心とした比較のための資料としてであって、エンジンの始動方法とかは書いてない・・・><

数日前に英語の訛りの事調べてた時にSiriにスコットランド訛りの英語をしゃべったらどうなるのか?ってあって、ほとんど認識できてなかった><

ちゃぷちゃぷしてるだけでたのしい><

混乱><

おもしろそうだけど、触れた瞬間くらいにすぐフィードバックし無いとストロークゼロの悲劇(今思いついた言葉)が>< -- Apple、タッチ方式のキーボードを特許申請 | スラッシュドット・ジャパン アップル apple.slashdot.jp/story/15/03/24…

Apple、タッチ方式のキーボードを特許申請 | スラド

"ストロークゼロの悲劇(今思いついた言葉)"ってこの図のタッチセンサって書いてあるのの事>< twitpic.com/dstnpm Appleのが触れた瞬間にフィードバックさせるのなら(もしかしたら)この問題を回避できるかもって><

押される系デバイスの押下圧(?)の手書きグラフ><

何回も書いてるけどフィードバックってすごく大切で、凹むボタンを描く場合と凹まないボタンを描く場合で、マウスで操作す群でも指の痛さが全然違う><(フィードバックが無いと余計に力を入れちゃってるって事><)

xマウスで操作す群でも oマウスで操作するんでも

英文的にはストロークゼロじゃなくゼロストロークじゃね感><;

じしん><

緊急地震速報botの第6報の2秒後くらいに揺れた><

檸檬は体調悪いときに読むとちょうどいい小説><

X-Plane 10、やっぱフレームレートが低下するとシミュレート速度がおかしくなって、飛行機の見かけの速度が遅くなる現象がある気がする><; APUあきらめてビデオカードさしたらちゃんとリアルタイムに飛べるようになるのかな・・・><

X-Planeでバロンで九州散歩中><

X-Plane、福岡から熊本にVFRで飛んでる><

twitchとかで配信したいけどそれも重すぎて無理だしやっぱビデオカード欲しい・・・><

寄り道してシーナリに筑後川昇開橋再現されてるか見てこよう><

X-Planeで九州散歩、調子に乗ってついでに佐賀空港でタッチアンドゴーしたらハードランディングになって左エンジンから煙が><;

左エンジンとまった><;

X-Planeで九州散歩、大牟田市付近?><に不時着><;

シミュレーターだから不時着した場所ですぐ修理できて便利><;

到着><

なんか室温下がってる気がする><

つらい><

どうせ墜落するならオレンジの体調がいいときに落ちて欲しい・・・><

よくわかんないけど、フライトプランと全く関係無いところ飛んでる・・・?><

あ>< 元からそういうルートなのか・・・><

フライトプラン、前日便からすると、UN870→MAXIR→UN853→DIK→T853→NOR なのかな?>< 直行しまくってるからあってるかわからない・・・><

同じ事してたMD-11がNHKで欠陥機扱いされてたの許さない><(欠陥機かもしれない・・・><;)

オレンジ的には今の所フライトプラン入力で高度間違えた説が有力な気がしなくも無い><

なんでそう考えたかというと、lateralな位置がフライトプラン通りと思われる位置で、高度だけがおかしいから>< オートパイロットの操作を間違えた可能性も高いかもだけど><

もしエンジントラブルとかであれば、悠長にフライトプラン通りの飛行はしないでしょ><

SkyVector辺りで見るとわかりやすいけど、(前日便とかから見ても)遭難機はUN870をIRMARに向かって飛んでたと思われるかも>< そしてFR24のデータの最終記録地点はそのひとつ手前のフィックスBODRU付近><

SkyVectorでBODRUから最終記録地点の距離見ると2海里って出る><

たぶん、フライトプランはUN870 MAXIR UN853だけど、ADITA付近でdirect IRMARになったのかも?><

・・・と考えると、direct IRMARした時になんか間違えた可能性・・・?><;

ADITAすぎた所から突然降下してるのおかしいし・・・><

BODRUとIRMARの間の地点が消えた地点ね>< ほぼフライトプランでの経路上で消えたってわかりやすいかも><

中華航空で検索してちょっとキレかけてる><(まだはやい)

@mekara_uroko 名古屋空港で落ちたのはA300-600Rでサイドスティック機じゃないです>< エアバスとしては旧世代のコクピットの飛行機です><

緊急時にコンピュータを優先しなかったので落ちたのが中華航空機事故です><;(FAAの中華航空機事故を重大に捉え調査したレポートでもマネージドであるべきという事が書いてあったり><) twitter.com/maasa_kawaisak…

@mekara_uroko 発想が正しいとは限らないのはその通りですが、中華航空機事故に関しては自動操縦を貫かずに起きた事故である点と、A320以降では置きえない事故なのであれかもです><(A320以降には事故原因の「ゴーレバー」はありません>< ボーイング機にはあります><)

書くの10回目くらいかもだけど、中華航空機事故のシチュエーションでA320であれば、スティックを引けば性能の範囲で上昇するという動作が起きるだけで事故になりません>< 同じシチュエーションではまだ777とかの方が同じ事故になりやすいはず><(ピッチトリムみてなかったとか><)

飛行機の事全く知らない人なら、中華航空機の事故の経緯を説明したあとに、A320にはゴーレバーなんてついてないけどボーイング機にはついてるよ?><って言うとたぶん「あれ?A320の方が安全?」って思う人がかなりいるかもしれない>< 事故が起きるかはそんな単純では無いけど実際そう><

もうちょっとつっこんで書くと、マネージドな飛行(コンピューターがめんどう見てくれる状態)とアンマネージドな飛行(完全に手動)が混在した状態で、特にどちらの状態か理解しないで飛ぶと事故になりやすい>< アシアナ事故がまさにそのパターン><

んで、中華航空事故を踏まえたFAAのレポートでは、縦方向の操縦(高度と速度)に関してはマネージドであるべきだ(将来的にアンマネージドなモードは無くすべきだ)と書かれてる><

つづき それは言い方を変えると、FAAでさえも中華航空機事故を踏まえて「コンピューターが管理する飛行状態の方がより安全である」と言ってるのと変わらない><

あと、中華航空機事故で「人間を優先すべきだ」って意見が良く出るけど、事故調査報告書でも、FAAの文書でも、そんな事は全く書いてない><(解除の仕方がわかりにくいと言う話はある><) どこからそんな話が出てきたのか今となっては謎><

オレンジが「プロテクションつけるべきだしプロテクションを優先させるべき><# 」って書いてるだけじゃなくFAAもそう言ってた>< 中華航空機事故の直後に><(と言う事をごく最近まで知らなかった><;)

オレンジは打倒FAAとなってでも「プロテクション優先の設計の方が正しい><# 」って考えてFAAに歯向かってるつもりだったけど、FAAも90年代に既にそう考えてたわけです・・・>< 最近までしらなかったです><;

あと繰り返しになるけど、事故調査報告書でも「最後は人間が!」なんて馬鹿なことは書いてないです>< そんな事言ってるのはボーイング中の人と失敗学の中の人とテレビ番組作ってる人くらいかもです><(専門家でそう言ってる人もいるかもだけど><)

そしてA300-600Rは旧世代の欠陥機である事はたぶんそうだけど、A320以降の賢い真にハイテクな飛行機とは全く違う飛行機である事も考えないと「名古屋でも落ちたしエアバス危ない!」って考えるのはアレです>< 危ないか安全かは別として、操縦方法が全く別物すぎる飛行機です><

と言う事で気が済んだから今日の事故の方の解説画像作る・・・><

ほぼプランどおりに飛んでたんじゃないの説を画像にしてみた>< 管制にADITA付近でIRMARへの直行を指示されたんだと思う><(直行の指示はすごく良くある事で、直行一度もしないフライトの方が珍しいかも><)

飛行機全然わかんない人向けにさらに解説すると、このADITAやらIRMARやらって名前がついてる地点を、飛行機のコンピューターにぽちぽち打ち込んでくと、オートパイロットでその通り飛んでくれる>< オートパイロットのLNAVって機能><

んで、「こんなにたくさんの地点いちいち打ち込むの? めんどくね?」って思うのはその通りで、航空路にも名前がつけてあって、「○○航空路経由でHOGE地点まで」みたいに入力すると、途中の地点も入力される>< すごく便利><

例えば、羽田発新千歳行きの一般的なルートの場合、滑走路→SYE1(出発経路)→Y11(航空路)→NAVAR(位置の名前)って入れると、飛ぶべき場所を経由しながら新千歳の入り口まで飛んでくれる>< 旅客機とても賢い>< さらに到着経路と着陸滑走路も指定すると空港まで行ける><

んで、旅客機はそのルートでそのまま勝手に飛んで良いわけではなく、管制官とおしゃべりしながら飛んでいくので「方位いくつに右旋回してください」「高度いくつに上昇して維持してください」とか「○○に直行してください」とか指示される><(ここから先は予定通りに飛んでくださいとかもある><)

「エアバス」で検索してまたキレてる><# 人と機械が喧嘩(力比べ)しながら操縦するのはボーイングのコクピットです><# A320以降のエアバス機のサイドスティックとスラストレバーは人間から機械への一方的な指令器です>< 本物のヒューマンセンタードデザインなんです><

流石にリプしまくりまくるのはアレだから全部にリプはしないけど、全く操縦方法が違う中華航空機事故(A300-600R)を事例に上げて現在のエアバスの思想を批判するのは間抜けすぎるし、A320にゴーレバーなんてついてないし、中華航空機事故は人間を優先したから起きた事故だよ><#

正しい図法でもわりとずれてたから、オレンジも最初「あれ?><;」ってなっちゃった><;

エアバスの方が危ないって言ってる人、もうアシアナ事故忘れてそうだし、ANKの重大インシデントたぶん知らないだろうしアレ>< jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/… エアバス方式"では無い場合"となにがどう危ないのか理解して無いかも><

中華航空機もエアバス機ではあるけど、エアバスサイドスティック機(A320以降の事)では無いから起きた事故でA320以降なら起きないわけだけど、なぜ起きないかと言うと、人間の操縦を完全に無視するように変えたからだし、ゴーレバー(TO/GAスイッチ)を廃止したから><

つまりエアバスA320以降は、批判されてる通りに人間の操縦を無視するわ、過去の伝統を断ち切って作り直したから、中華航空機事故のようなシチュエーションになった時にプロテクションが働いて落ちない奇妙な飛行機になった><

中途半端に「最後には人間の意思を優先し!」なんて馬鹿な事をしたからこそ、中華航空機事故は起きた>< 優先しなかったからこそ起きた事故ももちろんある>< だからどっちが正しいかは別として、中華航空機事故ほどエアバス思想の正しさを自ら証明しちゃった事故は無いんだよ><

自らじゃなければアシアナ事故もエアバスの方が正しい事を示す代表的な事例だけど・・・><

国内の航空会社によるエアバスの方が安全だよ事例の代表は、さっき挙げたANK JA16ANの重大インシデントかも>< jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/… 流石に報告書に「ひっくり返るような飛行機は欠陥」とまでは書いてないけど><

軍用機でFBWな機種の場合には、安全な姿勢に戻れるパニックボタンが珍しくないらしいし、旅客機の方がその面では遅れてるかも><(ボタン押さなくても戻るように作ればいいからアレだけど><)

降下が始まったのがIRMARに向かい始めた辺りって点を考えると、フライトプランをどう入れてたのか謎だけど、IRMARなり墜落地点の近くのBODRUの高度がおかしかったか、あるいは管制の指示で何らかの入力をしたときに間違えたか><

オレンジ的予想では高度に(入力しなくてもいいはず?><)巡航高度のFL380って入力したつもりが380にしちゃったとかかも?>< A320の場合3桁で入力するとどうなるんだろう?><

A320のまともな再現度のフライトシム持ってないから細かい動作わからない・・・><

(そもそもPCフライトシムで再現度すごいって言うのでも度の程度実機通りなのか実機かFFSにでも乗れなければ信用できないのがアレ><;(X-PlaneのFlightfactorの777もなんか「ん?><;」って部分が><;))

X-PlaneのFlightfactorの777、VNAVの減速マークが出ないのがよくわからない・・・><(オレンジが操作を間違えてるのか再現できてないのか・・・><)

777-200とA320とA380のFFS欲しい・・・><(油田を掘り当てないと買えない・・・><)

エアバスの思想のすばらしさを理解してくれてる人がオレンジ以外にもいる事を感じられるツイッターのすばらしさ・・・・><

A300-600RとA320の違いすら知らない人々に「エアバスは欠陥機!」って言われまくると、世の中でエアバスの思想を理解できてるのオレンジと加藤寛一郎さんくらいしか居ないんじゃないかと思えてくるくらいの孤軍奮闘感がつらい><

何ヶ月か前の、月刊エアラインの記事でA320のパイロットの人のインタビューが載ってて、その方はちゃんと理解して乗ってるみたいで「ああ>< 今、乗務してる方々はちゃんと理解して乗ってるんだな・・・><」ってなんか・・・><