なんかCNESがいっぱいツイートしてる><

アレクセイ・レオーノフのお話?><

長すぎて一つ一つ翻訳するの大変><;

あきらめた・・・><

Chris Sawyer's LocomotionがSteamに><(あれ10年以上前だったのか・・・><)

混乱><

テープ表示世界時計、それっぽい画面を出力するのだけ試しにやってみたけどわかりやすいようなそうじゃないような・・・><

これを半透明でデスクトップに表示する方式にしたら便利かなって・・・><

思いついたけど、円筒状の文字盤(?><)をぐるぐるまわして、針が現在の時間を表してて、円筒状の文字盤は何分割かになっててタイムゾーンを設定できる、って言う方式の世界時計って無いのかな?><(ありそうだけど無いのなら特許取れそうな物体><)

猫の毛掃除する時のころころを縦に持って、ころころに24本の線と0~23の数字が書いてあって、1日で一回転して、半分くらいだけ見えるようになってる窓がついてるカバーがかかってる>< 窓の真ん中には現在時間を現す一本の線というか針><

さらにそのころころが縦に分割できるようになってて(言い換えると積み重なるようになってて)、数字をずらしておけば時差も表現できる=世界時計><

誰でも思いつきそうだから誰か特許とってそう><;

メカ部分は円筒を24時間で一回転させるだけの仕組みだから、いろんな方式の機械時計でも実装できる仕様かも>< 錘式の時計とかぜんまい時計とか><

円筒24時間で一回転式世界時計、自分用に作りたくなってきた>< 小さめのワンボードマイコンとステッピングモーターで結構簡単に作れるかも?><

オレンジが思いついたものと積み重ねられないので世界時計では無い点が決定的に違うけど、それ以外ほぼ同じだから怒られそう><; -- LEXON / AROUND CLOCK http://t.co/L8HJHwJcBo caina.jp/commodity_deta…ina_jpさんから

ザクさんタンブラーTL><

でもどっちにしてもオレンジが思いついたものと比べて、複数のタイムゾーンで何時間前は何時かを一瞬で知るという目的には向いてない><

あとオレンジが思いついた時計と完全に同じ物は売って無いっぽい><(どっかで特許とられてるかもだけど><)

時差にしても、メートル法とインペリアルな単位にしても、同時に複数"連続的に"知りたいって需要ってあると思うんだけど>< 777の高度計のメートル法表示モードも、メートル法での表記は上に小さく出るだけ・・・><(混乱しないようにそれはそれで正しいんだろうけど><)

ていうか、ゲームでメートル法とインペリアルな単位とか摂氏と華氏とか切り替えられるのはすごく多いけど、両方並べて表示する設定があるゲームって見た事無いけど何で両方表示できるようにしないのか・・・><

オレンジ式思考法ってこれの逆かもしれない>< 「駄目だと思う>< 駄目じゃないって言ってる人がいる>< なぜ駄目じゃないといってるのか調べて崩してどう駄目か考えよう><」って方向で考えて調べる>< 一歩間違うと先入観で失敗するけど、考える事の大切さを考えるとそういう順番になる><

言い方を変えると「自分なりに考えると駄目にしか見えないから、なぜ駄目じゃないのか調べる><」 すると、自分が知らなかった事を知る事と同時に、自分なりの考えも得られる><

単に謙虚になると、人の受け売りしか出来なくなる><

調べるのは大切な事だし調べるの大好きすぎるけど、同時に『自分で考える事』『自分なりの意見を持つ事』もとてもとても大切な事だと考えているから、あえて謙虚にならないようにしている><

そしてそうやって自分で考えた物事には穴が無いか?>< 間違いがあるんじゃないのか?>< 先例があるんじゃないのか?>< って後から調べまくる>< 調べまくりつつさらに考える><

『自分で考えた「駄目な理由」』が駄目な理由もどこかにあるはずで、それは何も考えずに口を開けて人の意見を受け入れるよりも、一度考えた自分の考えが突き崩される方がより学べると考えてる><

という考えだからオレンジが「これは駄目な物><# 」tte

oh...

という考えだからオレンジが「これは駄目な物><# 」って考えた物を『そうではない』と考えを変えされるためには、オレンジが駄目と考えた理由がどう駄目なのかを説明しなければならないし、オレンジはそれに対する反論をするのがすごく好きだし、それで納得させない限り駄目な物><

無神論関連とかApple嫌いとか、その辺をオレンジに納得させる説明できた人は今まで一人も居ない><

駄目な理由だけじゃなく、自分がなぜそれを好むのかまでもいつもいつもいつもすごく考えてる>< なぜそれを使うのか?>< なぜそう考えるのか?>< 常に考えてる><

世間一般ではそうだというのはオレンジを説得する説明にはならない>< 「なぜ世間一般ではそうなのか?」であれば説明になりうるかも><

自分のtwilog検索しまくる人ってどれくらい居るんだろう?><

サライって、個性的になろうとして同じ方向に向かい没個性化する人が読む雑誌ってイメージ・・・><

@cuezaku よく考えたら、個性化しようとは思ってないのかも・・・?><; なんか隠れ家的とかそういう言葉に惹かれる人が読むイメージだけど、言われてみると、「隠れ家的」も「自分だけが知ってる」ってことじゃなく、そこに仲間が出来るって事なのかも・・・?><

打ち上げとかの時のSRBの煙と色が違うのは砂埃が多く混じっちゃってるせいかも?><

混乱><

なんか18度くらい超えるとパニックなりやすくなりやすくなるきがする><

いきなり777で飛ばないでバロンで下見><

X-Plane10でプリンセスジュリアナ国際空港離着陸、777-200LRでやってみてリプレイみたけど、リアルタイム設定で夜だからよく見えなくてよくわからない><; 昼設定じゃないと駄目だ><;

@Ling_mu 流石に遠心式コンプレッサー・・・><

ふと思いついたけど、aft-fan式ターボファンエンジンもやっぱり素人製作じゃ難しいだろうけど、pre-aft-fan??><; aft-fanを排気ではなく吸気で駆動するターボファンエンジンって意味不明だけど無理なのかな?><; 推力増えない?><;

さらに考えたけど、アスピレーター駆動式pre-aft-fan???><;ってどうだろう?><;

@numpad0 @shinog466 船よくわかんないけど、すぐ北隣の島がイギリス領かも?><

オレンジが思いついた、pre-aft-fan Jet engine>< ファンは図に書いて無いけど、吸気側(図の左側)につける>< 素人製作のしょぼいターボジェットエンジンをどうにか簡易ターボファンにする方法として考えた><

「なんで風車でファンを動かすんだよwwww意味無いだろwwww」って人はaft-fanでググって欲しい・・・>< その部分はオレンジが思いついたんじゃなく実用化されたこともある方式の簡易ターボファンエンジン><

そもそも素人でも、(熱に十分耐える)タービンを作れちゃった人なら普通のアフトファンも作れるような気がしなくも無い・・・><

なんで風車でファンをまわすというか、ある時期の変なジェットエンジンが風車で扇風機を回すようなことをする羽目になったかというと、ターボジェットエンジンという物は、排気の速度が速すぎてそのままだと飛行機で使うときとんでもなく効率悪い><

延長で思いついたけど、ロケットファンエンジンってあるのかな?><;(それは流石に使いどころが思いつかない><;)

船舶用ならありかも?><; ロケットファンエンジン(ロケットアフトファンスクリュー推進?><;)

@numpad0 今ブラウザで開きなおして初めて動画と気づいた><;

@numpad0 レジPH-BFY(KLM785)かも?><

><