00:06:22
icon

00:08:29
icon

航空評論家はたぶん普段は講演やったり企業の研修に呼ばれたりするんだろうけど、オレンジは普段から事故調査報告書を読んでFAAの文書を読んで、そして毎日のようにフライトシムで重大インシデントを起こしてる><(重大インシデントはわざとじゃないです><;)

00:13:46
icon

00:18:40
icon

ていうかデータを入力して飛行する方法が出来なければエアラインパイロット失格だし、データを入力する事で飛ばす飛行機が欠陥機と言うのなら、747-400も767も777も737もというか、よほど古い物じゃなければしょぼいターボプロップ機辺り?以外の旅客機は全部欠陥機だね><

00:19:04
icon

文章の意味が全く逆になっちゃったから書き直した><;

00:25:45
icon

昼間にも書いたけど、操縦桿を弄ってしか飛ばせないパイロットはエアラインパイロット失格>< それは旅客機を操縦できてるとはいえない><(流石にそこまで酷い人は淘汰されたと思うけど><)

00:26:04
icon

もっと調べたいけど体調微妙すぎる><

00:28:57
icon

航空評論家のコメント全部集めてどう間違ってるのかまとめた文書作りたくなってきた>< どれだけ元エアラインパイロットの航空専門家の多くが酷いのか検証できるようにと、それを一般の人が理解しやすいように><

00:35:33
icon

あと、元JALのパイロットの航空評論家に対して思うのは「お前らがそんなレベルだったから123便の事故の後に事故調査報告書を理解できずにわけわかんない事言って遺族が混乱することになったんだろ><# 」って点><

00:38:33
icon

新生JAL(JJじゃなくて潰れた後のJAL)に対しては一応別の会社になれたと認識してるからそこまでは思わない><(個別の中の人で古い考えのままの人が居るのであればその個々に対しては別だけど><)

00:50:02
icon

どの評論家だか忘れたけど、「ハイテク機は異常時にメッセージが一度に出るので忙しくなって大変」的な事をいってる人がいたけど、なんだろう・・・アホらしくて言葉に出来ない><(あとでどうアホらしいのか言葉にしよう><)

00:53:40
icon

ハイテク機って言葉の一人歩きが酷すぎて、各々どれの事をハイテク機といってるのかいまいち意味不明だし、じゃあ707辺りに乗ってろや化石パイロットどもめ><# ってなる><#

00:54:36
icon

書きたいことがまだ山ほどあるけど寝ないとヤバイ体調だから寝よう・・・><

01:03:12
icon

あ、あと一応他より少しマシってほめた人の主張である、アナログ計器にしろって主張に対しては、完全に間違いであるって言い切れるかもしれないけどねよう・・・><

07:54:12
icon

08:02:28
icon

@SkyVector thanks for information. and thanks for excellent website. I use your website almost everyday :)

08:03:53
icon

あってた>< SkyVectorの人から情報を教えていただけると言うとても光栄な事が発生して、感動・・・><

08:07:41
icon

あれだ>< 情報はオレンジも英語でも書かないと駄目かもしれない>< まさかそこまで推定してる人がそれほどいなかったとは・・・>< トランスアジアの事故の時もそうだけど、海外では多くの人が解説画像作ってるだろうと思ってた><

08:08:15
icon

08:11:41
icon

08:13:41
icon

Crash de l'A320 : les enquêteurs "n'ont pas la moindre explication" à ce stade http://t.co/0j0X3agTg6 #Société w.lpnt.fr/1915869trrer">@LePointさんから

08:14:42
icon

Investigators Hopeful Of Quick CVR Analysis In Germanwings Probe http://t.co/t31yfrJRF3 aviationweek.com/airlines-airpo…iationWeekさんから

08:18:10
icon

事故機が向かってたフィックスについて推定したツイートしたのって、オレンジが世界最速だったっぽい?>< だからリプで教えてもらえたのかな?>< twitter.com/orange_in_spac…

08:32:52
icon

すごい・・・><

Attach image
08:39:34
icon

元エアラインパイロットの航空評論家の方々に対して「レベル低い><# 」って上から目線で批判しまくってるけど、批判してもいい程度には ちゃんと調べてるよって誇って良い初めての事例かもしれない・・・><

08:45:50
icon

08:47:03
icon

復興航空の事例並みに迅速に公開して欲しい・・・>< 交信内容の『音声』は公開されたのかな?><

09:15:06
icon

英語あってるかわかんないけど、「航空無線の傍受内容を公表してもいいように国際ルールを変えるべきかも><」っていつも書いてる事を英語でも書いてみた・・・><

09:15:27
icon

あ><;

09:16:36
icon

I think should be international rules change to be Allowed publish all the intercepted radio communication in civil aviation. for safety.

09:16:48
icon

ちょっとなおした><

09:38:21
icon

台湾の航空会社って、漢字名で書くか英語名で書くかいつも悩む・・・><(オフシャルサイトだと英語名(のカタカナ表記)だけど・・・><)

09:42:48
icon

あと、漢字名が英語名違うのだと、春秋航空日本がスプリングジャパンって覚えられなくて一番最初に頭に出てくるのがコールサインの「ジェイ スプリング」の方だし、その方がカコイイと思うけど商標取れなかったのかな?><

09:46:17
icon

非漢字圏の人で漢字カコイイって思って漢字Tシャツ着てる人とかって、航空会社のロゴも漢字版の方がクールに見えるのかな?><

09:47:47
icon

09:49:22
icon

微妙に関係無いけど、何かで読んだので、海外の人とプロジェクト名決める時に「日本の都市名にしよう」と言われて提案してったら全部「それは○○で××を沈めた船の名前じゃないか!」とかなって中々決まらなかったって何かで読んだ><

09:54:20
icon

RT @reuters_co_jp: ドイツ墜落機、パイロット1人が操縦室閉め出されたか=NYT bit.ly/1BpwN1v

09:54:31
icon

!?><;

09:57:42
icon

ANKの重大インシデントの事例からしても、どうにかコクピットに無理やり入れる秘密の方法があるっぽいけどないのかな?>< jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…

09:58:06
icon

09:58:47
icon

徳川幕府の将軍の名前のプロジェクトとか海外にありそう・・・><

10:02:22
icon

JA16AN調査報告書より引用>< "機長は、副操縦士がインキャパシテーション*12になっているのではないかとも思った。 機長は、自ら操縦室入口のドアを開けることにしたが、強いGの影響からドアを開けるのにしばらく時間が掛かった。 強いGが収まった頃、操縦室に入ることができた。"

10:05:06
icon

"*12 「インキャパシテーション(Incapacitation)」とは、肉体的あるいは精神的な機能喪失が生じて、職務能力が低下または全くなくなる状態のことである。" ANK JA16AN(ANA140)重大インシデント調査報告書より><

10:06:04
icon

って事でどうにかあける方法がありそうだけど・・・><(安全上の問題(たぶん)で開け方までは調査報告書に書いてないけど><)

10:09:28
icon

このロイターの記事の話が本当だとしたら、自殺説がすごく有力になっちゃうかも>< なぜならば意図的に弄らなければ、逆に言うとインキャパシテーションに陥っただけであるのならば、FL380をそのまま飛んでただろうし><

10:11:18
icon

10:11:24
icon

10:11:34
icon

?><

10:11:43
icon

10:12:48
icon

あ>< IGS打ち上げか><

10:14:44
icon

【ニコ生(2015/03/26 10:00開始)】H-IIAロケット28号機 打上げ【現地中継】 #nicoch42 #nvslive nico.ms/lv214765153

Web site image
H-IIAロケット28号機 打上げ【現地中継】
10:16:36
icon

ULA見習ってIGSもMHIが打ち上げ中継やればいいのに>< (アメリカでは秘密な衛星打ち上げもオフィシャル中継やる><)

10:21:25
icon

リフトオフ><

10:21:32
icon

ってツイートしはぐった><

10:23:25
icon

カメラ><;

10:26:47
icon

@numpad0 なんか打ち上げ見逃したけど、さっきDnepr打ち上げあったっぽいかも?>< spaceflight101.com/dnepr---kompsa…

10:27:07
icon

10:36:33
icon

7000ミリ相当映像すごい><><><

10:38:28
icon

素人用光学式追跡撮影キットがあったらいいのに><

10:39:05
icon

湯気きれい><

10:42:49
icon

NVSでしゃべってる人の片方、もしかして元TBSアナウンサーの顔丸っこい人?><

10:43:10
icon

IGS分離したらしい><

10:45:27
icon

IGS打ち上げ中継のおまけでソユーズの昔の貴重な写真公開してる>< live.nicovideo.jp/watch/lv214765…

10:48:02
icon

鈴木順さんの話おもしろい><

10:51:33
icon

打ち上げ中継よりもおまけの方がおもしろい画期的な打ち上げ中継><><><

11:10:23
icon

NVSのIGS打ち上げ中継すごくおもしろかった><><><

11:11:26
icon

11:13:05
icon

話を墜落事故に戻すと、コクピットのドアは、一人がトイレ行ってる間とかもちゃんとロックはかけておく物らしい><(さっき引用したANKの重大インシデント調査報告書にも書いてあるけど><)

11:14:27
icon

だから「なぜ鍵をかけたのか?」じゃなく「なぜ鍵を開けなかったのか?」って言う事になる>< 締め出された事には変わりないけど><

11:41:10
icon

@raelian_masa 旅客機のコクピットのドアの"外からの"鍵の開け方はセキュリティ上あまり公開されていなくてわかんないです>< 一方で通常の方法である内側からの鍵のロックアンロックは計器盤についてるスイッチを操作する事で行います><(そっちは機密になってない感じです><)

11:45:07
icon

@raelian_masa あ、あと、トイレとかに行く為にコクピットを出た場合は、残ってるもう一人に内緒の合図(?)で知らせてあけてもらうのが通常かもです>< で、反応がない時に無理やりあける手段があるっぽいけど、セキュリティ上 事故調査報告書等にも書かれていないので謎です><;

11:48:52
icon

コクピットに残ったもう一人のパイロットがインキャパシテーションになった時に、どうにかコクピットのドアを開ける内緒の手順も知りたいけど知りようがない・・・><(知ったら簡単にハイジャックできてしまうデンジャーすぎる情報><;)

11:51:00
icon

11:51:06
icon

11:51:50
icon

11:51:56
icon

12:02:42
icon

この写真のコクピットドアロックスイッチ映りこんでる>< 一番手前左側(スラストレバーの手前のSPEED BRAKEって書いてあるレバーの左下)のスイッチのはず>< upload.wikimedia.org/wikipedia/comm…

12:10:54
icon

コクピットの外から帰ってきた時の合図も報告書に詳しくかかれないから謎だけど、たぶん映画「レオン」みたいにノックの回数で異常を知らせられるようになってるのかも・・・・?><

12:22:33
icon

(A320の)コクピットのドアって、電動式(?)の閂(っていうのかわかんないけど動く部分)が2ヶ所+さらに内側から手動でかける事が出来る追加の鍵があるっぽい?>< で、手動の鍵の方を閉められちゃうと、外からは秘密の手段でも開けられないのかも?><

12:26:12
icon

@raelian_masa それすらも機密な感じです><; 開け方が書いてある書物は一回も見た事ないです><; 一般人向けのフライトシミュレーターの機体データでもコクピットのドアと鍵回りは省略されてたりわざと実機と違うようになってたり><;

12:30:09
icon

ドアの開け方、見逃してるだけでFCOMに書いてあったりするのかな・・・・・?><;

12:34:47
icon

あれ?><; ページがない><; 元から無いのか、アップロードしてくれた親切なロシア人(?)が安全に気を使ってヤバイから抜いたのか・・・?><;

12:36:46
icon

ぐぐったらあった!!!!!!!!><;

12:40:38
icon

@raelian_masa 外からの開け方発見しちゃいました><; A320の場合暗証番号で開けられるっぽいです><;

12:41:50
icon

When the flight crew does not respond to requests for entry, the door can also be unlocked by the cabin crew, ...

12:42:41
icon

... by entering a two to seven-digit code (programmed by the airline) on the keypad, ここまでなら書いても安全な情報かも?><;

12:47:38
icon

流石にヤバそうだから、どこを見れば開け方が載ってるのかのツイートだけツイ消ししました><;

12:56:27
icon

どうするとコクピットのドアを外からから開けられなくなっちゃうのかの図は流石に作らないほうが良いかも・・・?><; とりあえず外からは絶対に開けられないように意図的に行う事は可能っぽい><

12:58:57
icon

つまり、外から開けられなかったと言う事は、内緒の手段(と言うか暗証番号)では開けられない、通常は使わない鍵を内側からかけたって事だよね?>< それは締め出す意図で意図的に行わなければありえない><(なぜかそう言いきれるかは一応セキュリティ上書かない><;)

13:00:16
icon

もう1ツイート、セキュリティ上ツイ消ししました><;

13:02:12
icon

@Ling_mu そういうことじゃなく、例えば「トイレ行ってくる」って一人が行った後に通常の鍵をかけて、その後にさらに外からは絶対に開けられない鍵をかける事が可能っぽいです><(当然その行動は外からは見れない><)

13:03:48
icon

@Ling_mu つまりサポートする人員が居たとしても、コクピットには一人になり、一人の間も鍵をかけるのが通常の手順らしい(ANKの事例)ので、サポート人員が居たとしてもその行動はとめられないかも><

13:06:40
icon

@Ling_mu 暗証番号でも開けられる通常の電動式の鍵と、普段は使わないと思われるメカニカル鍵の2段階なので、普通の建物で言う所の、暗証番号鍵+チェーンロックで、チェーンロックを掛けられちゃった感じかも>< 持ち運ぶ物体としての鍵は存在しないっぽいです><

13:12:57
icon

なんでもググれば出て来るすごい時代・・・>< 暗証番号式である事自体隠されてるのは納得行かなくも無いけど、逆に言うと暗証番号知らなければどうやっても開けようが無いし、さらに中にいる人は、番号を知っていても外から開けられないようにする方法もあると言う事で、すごく安全だね><

13:14:52
icon

少なくともコクピットのドアの開け方を知っちゃったオレンジも、暗証番号は知らないから開けられないし、仮に番号も知ったとしてもパイロットが第2の鍵を使うと誰も入れないから当然入れない>< 今回の場合そのせいで墜落へ至る行動をとめられなかったっぽいけど><(まだわからないけど><)

13:29:25
icon

なんで天文学者が自分のサイトでどこからか手に入れてきた旅客機のマニュアルpdfを公開してるのか・・・><;

13:34:39
icon

あ!>< 話は飛んでつまり一周して逆になる><

13:36:53
icon

セキュリティ上秘密だった情報も足すと「なぜ"追加の"鍵をかけたのか?」と言う事になるかも>< QT orange_in_space: だから「なぜ鍵をかけたのか?」じゃなく「なぜ鍵を開けなかったのか?」って言う事に(以下略) twitter.com/orange_in_spac…

13:38:00
icon

13:38:38
icon

13:41:03
icon

A320のプロテクションがすごくて墜落させる方が大変な事なのはこの動画見るとわかりやすい>< - Airbus A320 flight controls protections - Baltic Aviation Academy: youtu.be/wY36-Ef9L2A

Attach YouTube
13:42:49
icon

何度見ても賢くてすばらしい><

13:45:33
icon

この動画でも動作してるA.FLOORって表示されて、スラストレバー(スロットル)がそのままなのに勝手に推力上がってる機能が、中華航空機事故では(理解できてない人に)批判されたアルファフロア>< これのおかげで墜落しない><

13:47:23
icon

無い場合(つまりボーイングの777まで辺りとか)どうなるのか?というと、機種上げから失速でガクンってなるはず>< で墜落>< と言うかそれ以前に空中分解するかも><

13:52:14
icon

あとこの動画を見る事で、A320以降であれば中華航空機事故と同じようなシチュエーションでは墜落に至る可能性は少ない事も(ある程度航空に関心がある人であれば)理解できるかも><

14:00:05
icon

@raelian_masa 普段は使わない追加の鍵として、一般家庭のドアで言う所のドアチェーンのような、内側からしか絶対に開けられないメカニカルな鍵もつけられているらしいので、それでロックした可能性が高そうかもです><

14:15:52
icon

@numpad0 Deadboltがよくわかんないけど、FCOMの記述からするとStrikes3個ついてて、そのうちひとつがメカニカルに内側からロックさせる事ができて、それは外からは解除不能っぽい><

14:20:51
icon

@numpad0 FCOMの図ではMECHANICAL OVERRIDEって記述されてるからStrikesのひとつが共用されてるか専用なのかよくわかんないかも・・・><

14:31:27
icon

何度も見てる動画なのに今初めて気づいたけど、もしかしてエアバスの場合、高度警報装置は外れる側で鳴る時にはずっと鳴りっぱなし・・・?><

14:33:35
icon

よく考えたら777とかは高度警報装置は、高度外れる時にも、その高度についた時に鳴る音と同じ長さしか鳴らないし鳴りっぱなしにもならない・・・よね?><(少なくともオレンジがフライトシム体験した範囲と見た事ある動画では鳴りっぱなしになったことない><)

14:48:29
icon

寝る前に書こうとして寝ちゃった、航空評論家の杉江さんの「速度計をアナログに」と言う主張のへ反論>< すごくシンプルで、アナログ表示式対気速度計じゃ現在の速度を表示する事は出来てもそれ以外の情報がほとんど表示できないので重大な欠陥があると言い切れるかも><

14:49:56
icon

杉江氏が言う所のアナログ速度計が何を指してそうじゃない物が何なのかまで細かい主張は知らないけど、針が回転するタイプとテープ式の速度計って意味だよね?><

14:52:02
icon

現在の最低限以上のグラスコクピット機の場合(つまりPFDがある航空機の場合)、速度計は単に現在の対気速度だけを表すものではなく、現在の機体の状態における上限や下限の速度を表示するための計器になっている><

14:56:35
icon

従来の針が回転するタイプの対気速度計は、V速度のいくつかを周りのなんか針?を弄って目印をつける機能くらいしか無いかも?>< 飛行状態に合わせて上限下限が表示される物は無いよね?>< あってもとんでもなく見づらそう><;

14:58:05
icon

んで、現在の速度以外の速度が特に大型機においてどれだけ重要であるのかはコメットの事例までさかのぼる事ができるわけで、流石に「コメットもハイテクすぎる」とか言わないよね?><;

15:01:36
icon

そして、杉江氏はプロフィールによるとジャンボに乗ってたって書いてあるし2011年に退役って事は-400にも乗ってたって事だよね・・・?><; それでアナログ式速度計のこの重大な欠陥を考慮しないのっておかしくない?><

15:03:06
icon

747クラシックの速度計ってどんなのだったっけ・・・?><

15:06:38
icon

747クラシックの対気速度計、すごくアレだ>< ほぼ、オレンジが今どうしてそれじゃ駄目なのか解説した通りに駄目な速度計だ><;

15:08:23
icon

超短くまとめると、『現在の対気速度のみ知れるだけじゃ速度を表示する計器として失格なんです><』ってことです><

15:11:15
icon

杉江氏が「従来とは異なる画期的なアナログ式速度計」を思いついてそれを推してる可能性もあるけど、それはわかんないし(そもそもどの著書にそれが載ってるのか・・・)、そうではないのであれば「事故調査報告書片っ端から読んで勉強しろ><# 」って上から目線で言えるかも><

15:13:22
icon

杉江氏が言うとおり、飛行時間が長ければベテランと言うわけでは無いって、もしオレンジの指摘の通りであれば、杉江氏本人に対しても言えることだよね>< オレンジは飛行時間ゼロだし><(フライトシムでの総飛行時間を飛行時間として比べたとしても全然少ないだろうし><)

15:21:39
icon

@numpad0 X-15のコクピットかも?>< X-Plane10で飛んでもよくわかんなかったかも><;

15:23:35
icon

@numpad0 あ!!>< もしかしてX-15ですらデジタル表示というかほんとに数字のみで表示する速度計(もついてた)って事かも?><; 知らなかった・・・><

15:27:07
icon

@numpad0 Σ><; 間違えてた><;

15:32:14
icon

杉江氏が、なぜテープ式速度計の『現在の速度だけではなく上限下限等多くの情報を表示する』と言う機能を失ってでもアナログ式速度計を推すのか謎だけど、まさか針が右向いてたら失速しそうで左向いてたら安全とかそんなアレじゃないよねまさか?><; 流石にそこまで酷くはないよね?><;

15:32:58
icon

でもそれ以外にアナログ式というか針が回転するタイプの速度計が優れてる面なんて思いつかないけど・・・><;

15:36:08
icon

元JALのジャンボ乗りの航空評論家でも方や「急減圧で降りた可能性も」(グレート氏)って言ってて、方や「急減圧ならこんな飛び方する分けないなぜならば以下略」(杉江氏)って言ってて、どっちが正しいかは置いておいて、なんだかな・・・><(言葉に出来ない)

15:39:05
icon

MAS/MH370の時の発言も考えるとグレート氏の方が論外レベルに酷すぎると思われるけど、今回は逆の事を言った杉江氏の方がまともかと言うとマシではあるんだろうけど疑問が残ると言うか、そんなんで旅客機飛ばせるのか><;としか言えないレベルの人しか見た事ないのが謎すぎる><

15:39:55
icon

もう完全にグレートキャプテンさんの名前がオレンジの中ではグレート氏になってしまった・・・><(本名忘れた><;)

15:47:44
icon

ほんとの意味で尊敬できるエアラインパイロットって見かけた事がない・・・>< あえて言うと en.wikipedia.org/wiki/Cessna_18… のニュージーランド航空の3人は尊敬できるけど微妙に意味違うし><

15:48:35
icon

あ、この方ならパイロットとして尊敬できるかも?><と思って著書を読み進めたりすると「ん?><;」ってなったり・・・><

15:51:01
icon

ハドソン川の奇跡もditchingボタン押し忘れ沈没事故という面から見ると、押す暇がなかっただけであれば尊敬できるけど、知らなかったのなら「自分が飛ばしてる飛行機の着水手順すら知らなかったの?><;」って思うし・・・><

15:51:55
icon

チェックリスト暗記してそのせいでチェックリストをつい軽視する事になる(かもしれない)のは良くないのはわかるけど><

15:55:26
icon

エアラインパイロットが尊敬できない存在になってしまうだいたいの原因って、仕事で乗った機種のみに知識が偏っていて、仕事で必要な知識程度しか知らないって事なのかも・・・><

15:57:15
icon

@cuezaku 旅客機の場合は二人でチェックしてるから(他の物事や一人で操縦するタイプの航空機と比べた場合)さらにうまく機能してるのかもしれない・・・><

16:00:50
icon

@cuezaku ちゃんと指差し確認を徹底するしかないかも?><; あと、オレンジが毎週楽しみにしてるリトアニアの航空学校の動画で、チェックリストそのものをひとつ(エンジン始動前チェックリスト)丸ごと忘れちゃったNGが><;

16:25:03
icon

せめて旅客機の知識をそこらの副操縦士よりはつけたいと思ってたけど、分野を限ってがんばればベテラン機長をも上回る事も不可能ではないかもって展望が見えてきてしまって、マジで日本の航空はだいじょうぶなのか感が>< 航空雑誌に記事書いてる人の方が本職の人を超えてそう><

16:27:41
icon

というか、そこらの勉強熱心な副操縦士の方が、意味不明な事を言ってるベテラン機長より知識あるのかも?><; ちゃんとハイテク旅客機を一応正しく扱えている副操縦士の人も、元機長な航空評論家を見て「なにいってんだこいつ・・・」って思ってるんじゃね・・・?><;

16:29:30
icon

ハイテク旅客機と言う語をあえて使ったけど、現在日本の航空会社が飛ばしてる旅客機でハイテクじゃないのってごく一部のターボプロップ機と737クラシックくらいだよね・・・?><

16:31:21
icon

プロテクションがないものは全てハイテクではない!という21世紀の発想(?)に基づくと、日本の旅客航空会社が飛ばしてるものではA320系と787しかなくなっちゃうけど・・・>< ハイテク機嫌いの人が言うハイテク機って具体的に言うと767の事だと思うし><

16:33:01
icon

あとジャンボ乗りでハイテク嫌いの人の場合は747クラシックから-400に乗り換えて使いこなせなかったとかかもでハイテク機=747-400の事かも?><;

16:36:48
icon

ハイテク機を使いこなせないベテランパイロット馬鹿にし過ぎかもってあれだけど、VNAVの理解が難しくてって聞いてそうなのか><と思ってたら少なくともX-Plane10のflightfactorの777弄ったら(再現度にちょっと謎があるけど)簡単で「えっ?><;」ってなったからなんか

16:38:07
icon

「これがわかんないってどういうこと?><;」って感じでアレ><

16:51:46
icon

jtsb、新しい報告書来たけど、航空の報告書はグライダーのが2つだけ・・・><(事故が少ないのはよい事です><;) mlit.go.jp/jtsb/

16:54:26
icon

自分で自分がフライトシムで起こした事故の報告書を正しいフォーマットで書けるようになりたい・・・><

16:57:32
icon

X-Plane 10に報告書のDFDRのグラフそっくりのグラフを出力するアドオンがあればいいと思うけど無いっぽいし自分で作るのすごく難しそうだし・・・><

17:19:17
icon

JA701J(JAL82)の報告書読み返してるけど、オレンジが数日前にX-Plane 10でやらかした事が全部指摘されてる感じになって「ですよね><;」っなっておもしろい>< ゴーアラウンドがめちゃくちゃだったって点以外は大きく違うけど、でも似てる><;

17:21:07
icon

報告書読んでて「自家用単発からやり直した方がいいんじゃないでしょうか?と言われてもしかたない><」とまでツイートしてるのにその事例と似たような事をやらかしてしまうという・・・><;

17:23:51
icon

JALの事例はスラストリバーサーとスポイラーをそのままにゴーアラウンドしてゴリゴリとテイルストライク>< オレンジの事例はテイルストライクには至らなかったけど、ゴーアラウンドしようか迷ったおかしな空白時間が数秒あって、その後スポイラーをたてたままゴーアラウンド><

17:29:12
icon

単純に事故調査報告書を読むだけで納得するよりも、シミュレーターで自分で似たような事例をやらかしてしまって「oh><; その通り?><;」って体験できる方が身につくよね>< 読んで知ってたのならやらかすなよともつっこめるけど><;

17:36:19
icon

フライトシムで自分で似たような事例をやらかしてしまうことのメリットのもう一つは、『飛行機の方をどう作るべきか?』て発想に、より役立てやすいことかも?>< twitter.com/orange_in_spac…

17:41:23
icon

17:42:50
icon

よくわかんないけど、バックライト付きキーボードが当たり前になって欲しいけど一部のゲーミングなキーボードしか光らない・・・><(タッチタイプ出来る人には必要ない機能かもしれない><)

17:45:20
icon

クルマの計器も飛行機の計器も文字が光るように作られてるのに(船舶は知らない><;)、PCのキーボードの文字が光らないのはおかしい>< 真っ暗じゃなくても影がかかるような時に見えやすさが全然違う><

17:47:06
icon

17:49:42
icon

17:52:15
icon

話辿って読んでみたけど、だからこそひとりひとりが多くのことを学ばないといけないし、「わからないけどなんとなく嫌だから反対」も通らない用にバランスとらないとダメかもだけど、どっちにしても学習コストがすごいことになってしまう・・・><

17:55:13
icon

素人だからって根拠無く意見を言っても許される時代でなくなってきた一方で、権威が無くでも『ちゃんと勉強して』『根拠を持って』発言すれば尊重される時代になりつつあることは、なっているのだとしたらいい事だと思う>< 分野によってはトンデモさんと差別主義者の声が未だ大きいけど><

17:58:15
icon

人権系の話題に関しても「これこれこういう理由でこうだから尊重されるべきなんだよ」って名無しの一般人が表明できる>< キング牧師みたいに惹きつける力を持った人だけじゃなく、ほんとに名無しさんでも、根拠を持つ説明すれば聞いてくれる人が居る>< それだけでも素晴らしいことかも><

18:01:23
icon

あと、専門化が解説してきたことを、マニアがさらに補足したりつっこんだりできることも素晴らしいことかも>< プロしか読めなかった文書を手に入れて対等・・・とまではいかなくても、補完できる><(鉄道分野では大昔から出来てたことだけど><)

18:02:50
icon

あと、宇宙クラスタも、素人とプロが曖昧で交流も多くて素晴らしいかもだね>< SF作家の方々も間に入ってくれて潤滑剤になってると思うし><

18:04:05
icon

ていうか宇宙飛行士の選考に選ばれた方とツイッターでおしゃべりする日が来るとは思ってなかったし・・・><(エアリプ)

18:07:59
icon

はっきり言って、オレンジの現状、ツイッターでひとりごとを言ってる人になっちゃってるけど、航空宇宙関連の限られた知識でも、ひとりごとを超えて次に知識を求める人々のヒントにでもなるために活かすのはどうしたらいいのか・・・><

18:09:49
icon

@Ling_mu それすごく多くて難しい><; オレンジの場合は『専門用語(俗に言う言い方)』みたいになるべく併記することにしてるかも>< でもそれじゃ不十分だよね・・・><

18:11:29
icon

18:12:57
icon

さっきオレンジが調べた通り、そして記事にもある通り、こういう場合には秘密の方法で入れる>< 具体的に言うと暗証番号入れる><(もう秘密でも何でもない><;)

18:15:55
icon

少なくとも事故調査報告書と報道の記事では暗証番号で開けられることは内緒になってるけど、オレンジ判断ではどこに入力するかとかまで書かなければ問題ない情報であると今日からは考える事にする・・・><(テロリストはそのくらい知ってるだろうし、知っていても番号無いと開かない><)

18:17:12
icon

飛行機乗る時に暗証番号入力する内緒の場所をガン見してたら「あの人きっとテロリストだ!!」って警戒されるのかな?><;

18:18:33
icon

@Ling_mu うん><; ついでに専門用語もその場でマスターできるように説明できるのが難しいけど一番なのかも><

18:22:11
icon

今回の件でパイロット一人がトイレに行ってる間にもう一人が失神したら・・・って怖がってる人がいたら安心してほしい>< 歩けないほど異常な姿勢になるか、意図的に締め出す操作をしたわけではないのであれば入れます>< 安心して飛行機に乗ってください><

18:22:43
icon

(安全とは言ってない><;)

18:23:30
icon

18:24:07
icon

LTNじゃ動画見れないからあとで見る><

18:25:55
icon

18:29:34
icon

19:56:10
icon

かっぱ巻きおいしかった><

19:56:43
icon

再び体調つらい・・・><

20:10:56
icon

20:14:26
icon

旅客機のパイロットが一人トイレに行っててもう一人が失神してもそれだけでは締め出されないって話ってテレビに出てる専門家がすべき話だと思うけど、なぜ「失神したせいで締め出された可能性も」なんていうんだろう?>< 方法は秘密でも開けられる事は一般人が普通に読める資料に書いてあるのに><

20:18:26
icon

そういうことをちゃんと言う事こそ、テレビに出てる実機に乗務してた方々がすべき事だと思う>< 素人が内緒のドアの開け方まで載ってる本物の旅客機のマニュアルまで探し出して代わりに書くことじゃないよね><

20:28:57
icon

さっきLTNだから見れなかったANAのマーシャラーの動画おもしろい>< twitter.com/ANA_travel_inf…

20:30:38
icon

マーシャラーが居ないフライトシムからするとマーシャラー居るのうらやましい><;

20:35:23
icon

体調的に無理そうだからコズミックフロントは再放送で見よう・・・・><