This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
グロバー・クリーブランド - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
"...歴代アメリカ大統領において、「連続ではない2期」を務めた最初の大統領である。2番目はドナルド・トランプだゾ。..."
だゾ・・・・・><
This account is not set to public on notestock.
オレンジが最近注目しまくってるペンシルベニア州ランカスター郡、
全体としてはアーミッシュが多く住んでるような土地で酪農地帯でキリスト教保守系な地域で最終的にはトランプだったけど、開票当初はハリス優勢で、あのそれほど広くない気がする地域でさえも都市(おそらくランカスター市)と郊外の酪農地域との間で分断があるのかってちょっとびっくりした><
郊外のドライブ動画を見てる限りではここ数週間でものすごくトランプ応援の看板(支持してる人がおうちの前に設置するやつ)が増えてるように見えた><
オレンジが一番好きな映画である『ストレイトストーリー』なんて、大半がじいちゃんが乗用芝刈機で移動してる映像で、難しそうな話が一瞬しか出てこないのですごく名作><(?)
これ、昔の複数のクールに跨って放送してた話数の多いアニメもシリアス回の間にギャグ/日常回を挟んで疲れさせないようにしてたよな
This account is not set to public on notestock.
たとえば子ブッシュ政権(共和党)がかなり影響されてたネオコンとはトランプはまるっきり逆に近いわけで、保守かそうじゃないかで言うと保守だけど、アメリカの保守ってあまりにも多義すぎてあれかも><
たとえばアメリカのガチの保守だとアナキストに近い考えを持ってて連邦政府の干渉自体を強く嫌うので、そういう人々はトランプとも犬猿の仲っぽくなってる><
雑にいうと共和党が保守なのはその通りだけど、トランプは旧来の共和党の文脈上の保守とはかなり異なるので、だからややこしいことになってるかも><
This account is not set to public on notestock.
実際には、例えば農業でいえば輸出先が失われれるとか、肥料が信じられないくらい高騰するとか、そういったリスクは抱えてるけど、それを実際に起こりうるリスクとして、あるいは既に起きた影響がどういった複雑なプロセスによって起きたか理解するような下地は、一般的なアメリカ人は持ってないよ><
アメリカって、どう動こうが米国民が被る迷惑って、結局インフレとテロの増加くらいしかない><
内政面でも、例えば保守的あるいはリベラルななにかとか、なんらかの社会的な動きがあったとしても、大半の事柄が自分の考えとあわない州や地域から考えに近い州や地域に引っ越せば目先の面ではだいたい解決しちゃう><
だから、外交上の緊迫感のようなものも無いし、気になる問題は近所に気に入らないやつら来るとか誇りがどうの程度の話なので、真面目に国際情勢学ぼうなんて気も発生しない><
そういう社会でパレスチナ情勢の複雑さや背景を知ろうなんて人が、発生すると思う?><
平均的なアメリカ人にとって結局、外交は全て対岸の火事なんだよ><
少なくとも、イスラエル情勢に関して言えば、現状アメリカにおいてイスラエルが悪いって方向を打ち出して選挙を勝てるような状況では全く無い><
そもそも報道も含めて、社会によって見えかた自体が大きく違うという事を忘れないようにしないとあれかも><
ウクライナ情勢に関して日本からの視点での意見をロシア人に言っても通じないでしょ?>< ロシア人が得ている情報は違うから><
それとほぼ同じように、アメリカ人の大半はパレスチナ情勢に関して、日本人からの見えかたのような視点は持っていない><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
アメリカが何らかをすることによる迷惑を最も受けずに済む国って、アメリカ・・・・><
(オレンジがアメリカかぶれになったいくつかの理由のひとつ><)
This account is not set to public on notestock.
国内の鉄道車両メーカーが海外に売る時も、海外メーカーはちゃんとブランド名と型番つけて売り込むのに、日本勢はそれを限定的にしかやってなくて、鉄道事業者側だけじゃなくメーカー側も、そういう姿勢の面で出遅れてる感><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
FLIRTの燃料電池バージョン><
"A fantastic team for a fantastic achievement" を YouTube で見る https://youtu.be/hCzuM4YZ8mg
それ、スイスのシュタッドラーが世界市場向けに既にやってる><
GTW (鉄道車両) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/GTW_(%E9%89%84%E9%81%93%E8%BB%8A%E4%B8%A1)
FLIRT (鉄道車両) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/FLIRT_(%E9%89%84%E9%81%93%E8%BB%8A%E4%B8%A1)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
FM TOWNS用フリー互換OSが登場。「パニックボール2」「VSGP」「Sky Duel」「ALLTYNEX」「VIPS」がそのまま遊べる。 - 人生に疲れた男のblog https://bcc.hatenablog.com/entry/2024/11/05/202154
むしろ激戦州が日本での選挙でいう普通の土地であって、そうじゃない州は日本人はあんまり馴染みがない極端な土地って思えばいいかも感><
アメリカ大統領選挙、激戦州の結果が出はじめればどっちが優勢って話になるけど、その前の状態で確定した選挙人の数だけを見ても、ほぼ単にどういった地域の開票作業が早いかだけの話であって、どっちが優勢って話ではない・・・><
それを変えたい場合は州法で変える形になるはず><
連邦なので、まず州が割り当てられた票を誰に投票するかを決めるわけだから><
なので大統領はある意味国民の代表と言うよりも全ての州(等)を束ねる代表みたいな感じとも言えそう><
国民の投票はどっちつかずになっても、微妙に多い方で選挙人が全員投票するの、本当に今でもその制度で良いの?という感じはある。(しない人も居るけど)
州ごとに割り当てられた選挙人の数=州に割り当てられた票数
で、『州ごとに選挙人が誰に投票するかを決める』けど、その『決め方は州に主権がある』(連邦なので州って一応国家)ので、州ごとに好きに決めるけど、『総取り方式の州が多い』
みたいな感じだったはず><
New Hampshire midnight voting - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/New_Hampshire_midnight_voting
Dixville Notch, New Hampshire - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Dixville_Notch,_New_Hampshire
"...The population of the township, all of whom live in Dixville Notch, was 4 as of the 2020 census. ..."
選挙人って州単位じゃないのか。この村はどういう位置づけなんだ?州毎に割り当てられた選挙人が、この村には6人居たってことなのか。てっきり州毎に一個投票所があって、投票しに行くのかと思っていた。
【米大統領選2024】 大統領を選ぶ「選挙人団」とは どういう仕組みか - BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/articles/cy0g8gyqzv2o