そういうの作ってる人いないかなってググってたら、全然違うけどおしゃれ改造バモス見つけた><(?)
【ビーチの視線を独り占め間違いなし?】ホンダが誇る珍車、時を超え海グルマに大変身!! | カスタムCAR | 芸文総合WEB|オールジャンルのカスタムカー大集合 https://nosweb.jp/customcar/articles/detail/5183/1/1/1
そういうの作ってる人いないかなってググってたら、全然違うけどおしゃれ改造バモス見つけた><(?)
【ビーチの視線を独り占め間違いなし?】ホンダが誇る珍車、時を超え海グルマに大変身!! | カスタムCAR | 芸文総合WEB|オールジャンルのカスタムカー大集合 https://nosweb.jp/customcar/articles/detail/5183/1/1/1
農業用ATVっぽいシルエットだけど走破性とかは軽トラそのままで、実用性は削ってカコイイ(好みによる)全振りな、近所のお買い物向け軽自動車2シーター><
バブル期なら話題になったかもしれない><(そして「大反響だったのに全く売れなかった」ってパターンで後にカルト的人気で変なプレミアつくやつ><;)
軽貨物の日常の足用、専用に軽トラベースで農業用ATVっぽくしたやつだけど屋根はあるやつ(むしろ農業には向かない)ってあったら楽しそうって思うけど、日本人はこういうクルマ好む人少ないから売れない><(ダメじゃん><;)
シルエットはこういうのの屋根有りで軽トラのシャーシで作られてて荷台は農業資材じゃなく夢を載せる為なので固定式(コスト削減)なやつ><(?)
クボタ、米国で人気のオフロード専用多目的四輪車を逆輸入 7月より国内販売開始 | レスポンス(Response.jp) https://response.jp/article/2019/01/17/318173.html
これ、全く知らなくて「誰?><;」ってなったけど、昔フォロワー1万人チャレンジで失敗して炎上した事がきっかけで有名になったって書いてあって「あ、それなんかリアルタイムにtogetterかなんかで見かけたことある!><;」ってなった><(?)
【 #ITmedia #RSSfeed 】
[ITmedia News] VRタレント専門事務所「岩本町芸能社」倒産、廃業へ アイドル「えのぐ」「Marpril」ら在籍
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/06/news118.html
F-WTAX Airbus Industrie Airbus A321-200 https://www.planespotters.net/airframe/airbus-a321-200-f-wtax-airbus-industrie/elw92n
OpenVMSを使えばおk><(?)
・・・VMSもサポートやめるんだろうか?><(分野的にLinuxよりも頑丈な分野向けだから切らない?><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ヤマトHD 自社専用貨物機 最初の機体が成田空港到着 日本航空と連携 | NHK | 航空 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231106/k10014248361000.html
ギャラクシーエアラインズさん・・・・><
ギャラクシーエアラインズ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA
[B! エネルギー] 独、脱原発に恨み節 電力割高で経済不調:時事ドットコム https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2023110500299&g=int
かなり前に読んだたぶんNHKの特集記事だと思うんだけど、ドイツの偉い人へのインタビューで、エネルギー問題どうすんだに対して「来年(2024年)には、ウクライナ問題が終結してるのでだいじょうぶです(意訳)」って答えてて「ふーん><」って思ってたし今も「ふーん><」って思ってる><
[B! twitter] 写真を4枚並べた投稿を装いスパムサイトに誘導するポスト、X(旧Twitter)で増殖中【やじうまWatch】 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1544529.html
ちなみに文化オリエントだったのは22年前?><;
2001年11月01日
ASCII.jp:文化オリエント、“グレープシティ株式会社”に社名変更 https://ascii.jp/elem/000/000/327/327118/
[B! お笑い] 【ゾフィー解散の報告】|GRAPE COMPANY- 株式会社グレープカンパニー https://b.hatena.ne.jp/entry/s/grapecom.jp/information/news/%E3%80%90%E3%82%BE%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E8%A7%A3%E6%95%A3%E3%81%AE%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%80%91/
これ、タイトルだけ見かけてグレープシティと勘違いして「なんか子会社かなんかのソフトウェア屋さんがひとつ解散?><」って思ったら全然関係なかったし、グレープシティはちょうど数日前にメシウスって名前に社名変更したらしい・・・><
オレゴン州ポートランドの街の南部にある経路選択情報板ストリートビュー><(ちょうどロープウェー(Aerial Tram)がある場所に設置されてる><)
https://maps.app.goo.gl/UHtwbnCJdLNKhD5Q7
リプレース先の経路選択情報板っていうの、アメリカではあちこちにあるやつかも><(どこの都市圏でもフリーウェイの通過ルートが複数あるのが当たり前だから><)
画像ギャラリー | 名古屋の高速名物「初見殺しの情報板」撤去しちゃうの? 矢印だらけ やっぱり複雑すぎた? NEXCOに理由聞いた | https://trafficnews.jp/photo/129071#photo1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
南方面のランプを一旦北に引き出してラケット状のループで折り返させてから北方面のランプに合流させるというアクロバティックな構造も、工費はすごくなりそうだけどできそう><;
日本では、川が急流な場合が多くて、増水時の水の流れを考慮しまくって橋脚を多く立てるの避けまくりだけど、川のカーブの内側とかはそこまで気にしなくてよくね感が><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、日米の道路整備を見比べると、アメリカは大量に土を動かして地形改変して作ってまた木を植えるってするけど、日本は全然土を動かさないで、崩れそうな斜面がガチガチに固めて残してトンネルと橋を作りまくりでなんじゃこりゃ感><
あと、(アメリカに限らず)日本以外は坂道作りまくるけど、日本は極端に水平な道ばっかり作ってる><
成田はやり方が国際基準で見ても酷すぎたけど、一方でアメリカのライトレール整備なんかで、そこそこの大きさの工場や大きめのスーパーでもばんばん壊して買収して建設してるの見ると、日本ってもとの土地の形残しすぎだと思うかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ランプを作るなら、多摩川橋南側のトンネルの北と南の分割して作るぐらいだけど、南側は明かり区間が短すぎる。トンネルを切り広げれば南側のランプは作れるけど。事故多発地帯になる予感しかしない。多分、内回りの合流ランプで事故多発だと思う。
こうするしかない。が、多摩川橋の2層構造に移行する部分にかかるから、下層側の外回りのランプは多摩川橋のトラス構造があって構造上無理、内回りはランプをこの場所で作れるけど尾根筋の道路につなぐにはいいけど市街地方面だと高低差をどうにかしないといけない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
青梅付近の圏央道って、市街地の用地買収を極力避けるっていう至上命題があって、青梅トンネル自体も土被りが全然ないうえに上下2層構造でシールドトンネルにして例の急カーブから南は公道の真下に収まるようになってる。北側の用地買収した部分の35.79174281180104, 139.3014415423426にある建物もネクスコの施設で、アベイル青梅店も隅っこが斜めに切れてるんだな。あとは神社の敷地とかそんなの。
ここ、多摩川の橋に圏央道の青梅トンネルの二層構造に移行する部分があるからなあ。ICを作るにも、内回りと外回りで高低差がつく部分だし、高低差がない場合よりも用地がだいぶ必要になる。あきらめたんじゃろ。
なんでここにバイパス作らないのか?><
(トンネル多用じゃなく標高の高めの位置にトンネルなるべく少なく(動物横断用のみ)で><)
R411/r45吉野街道(ピンクの線)が、バイパス作るんじゃなく改良なのがわけがわからなすぎるし、圏央道にインターが無いのも意味不明すぎる><
なんで市街地を通過車両が走るような位置に(だけ)インターを作ったのか?><#
このトレーラー運転手が免許取り消しになるべきレベルに悪質なのはとりあえずおいておいて、
それはそれとして青梅市周辺の道路も酷い・・・><
圏央道から奥多摩方面に抜ける大型車向けの道路が一本も整備されてないのか><
バイク侵入方向からのストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/3owuLfxmiRmrRSsE8
この交差点っぽい?><
https://maps.app.goo.gl/xWXHPNLiHtuivJPz6
【独自】「死ぬかと」信号無視ダンプカー 猛スピードで交差点進入の恐怖|FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/-/610593
ていうか、空荷かどうかは知らんけど、信号無視以前に3軸トレーラーのダンプが交差点で出していい速度じゃ無いだろこれ感><
[B! あとで読む] 【瞬間映像】「一瞬、目が合った」信号無視のダンプカーが強引に右折 直進バイクの運転手「ぶつかったら死んでます」|FNNプライムオンライン https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.fnn.jp/articles/-/610879
これしかも けん引では感><
で、調べたら、「超でっかいクレーンは宝くじが当たっても数年分の固定資産税分にしかならないので、もし中古で激安で入手できても持ち続けられないっぽい!?><;」ってなった記憶ある><
なんでその辺りの記憶があるかというと、小型特殊として乗り物自作したらどうなるか、どうにかナンバーとれないかって調べたり、「宝くじが当たったら550tオールテレーンクレーンの中古を個人所有できるのかな?><;」とか調べたことがあるから、その記憶があやふやにほんのり残ってる><;
逆に(?)小型特殊じゃなく大型特殊自動車の場合は、自動車な税制の対象のものと、固定資産税の対象のがあったはず><
で、オレンジが好きなでっかいオールテレーンクレーン(タイヤがいっぱいついてるやつ)は、たしか固定資産税の方に扱われて、そのせいで巨大オールテレーンクレーンは年ごとの税金がすさまじい(事実上個人所有不可能)だった気がする><(あやふや)
ググって手っ取り早く出てきた一例><
大型特殊自動車・小型特殊自動車の申告について - 掛川市 https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/9346.html
"(注)小型特殊自動車に該当する車両は、軽自動車税(種別割)の課税対象です。
公道走行の有無に関わらず、所有されている場合は申告が必要です。(市税条例第97条)"
逆にディーゼル乗用車やトラックでもナンバー無しなら灯油を給油しても脱税には当たらない
ってことでは?
そうなんじゃないかなって
そう考えれば「公道を走行しない」、「自動車には給油しない」って法解釈にも合点がいく
つまり、税金を払うために公道走行しない(出来ない)のにナンバーつける特殊自動車の場合は、(軽油のようなものが法的に軽油と見なされる範囲になって)アウト?><
ふと思ったけど
税制上の自動車税の課税区分が道路運送車両法上の自動車の分類で決定されてるってことは、地方税法上の自動車の要件って道路運送車両法の要件と一致するんじゃね?
つまり、ナンバー無しの車両なら自動車と見做されないのでは?
プレイしたの昔過ぎて記憶あやふやだけど、フォートナイトって倒れた人を回収するアニメーション無かったっけ?><
(あれって「倒れたけど死んでないです」って演出な気が><)
eスポーツのFPSが殺し合いだから、というけど同じキャラで復活するのはロボットだからみたいな言い訳じゃだめなの。(背景に人間ですってストーリーがあるゲームは難しいけど)
たぶん重機でも車両(のうち燃料を移動に使用するもの?><)はアウトで車両じゃないものはおk・・・?><
「自動車に使わない」
ってが引っかかる
地方税法上の自動車の要件ってなにか?
道路運送車両法と同じ要件なら重機(大型特殊自動車)に使ったらアウトってことにならない?
公道を走る可能性がないナンバー無し車両ならOKってことか?
自民党議員、eスポーツ支援で「キリング(殺し合い)ゲームは支援できない」とシューターへの立場示す。IOC同様の姿勢 - AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231106-270939/
"...そして射撃の種目には『フォートナイト』が選ばれている。しかし「オリンピックeスポーツシリーズ」では本来のゲームプレイ通りに、実際に対人で撃ちあうことはない。専用ステージで的を撃ち建築をおこなうというルールが設定されており、いわゆる“キリングゲーム”の面は取り除かれ..."
スプラトゥーンですらNGっぽいルール?><;
ちゃんと死体蹴りで煽らないと駄目ってことなんだろうね。その点では頭蓋骨を蹴飛ばす遊びであった[諸説]ところのサッカーに一日の長がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【 #AUTOMATON #RSSfeed 】
自民党議員、eスポーツ支援で「キリング(殺し合い)ゲームは支援できない」とシューターへの立場示す。IOC同様の姿勢
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231106-270939/
オレンジが地方税法144条の2を斜め読みした限りでは、「軽油を混ぜたら軽油」「自動車(のディーゼルエンジン等)に使うやつも税制的には軽油」ってことっぽい感じっぽい?><
ので、「軽油を混ぜない」「自動車には使わない」であればおkって気がしたので、あちこちのお役所の主張と実際の法律になんか齟齬があるような気がするかも><(気のせいかもしれない)
不正軽油防止の取組 不正軽油はNO! | 軽油引取税 | 税金の種類 | 東京都主税局 https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/oil/200009f.html
>走行中の車両や工事現場の建設機械などから軽油の抜取調査を実施しておりますので、ご協力をお願いします。
あれ?
やっぱりダメなんじゃね?
ていうか現在の技術的には総合的にディーゼルエンジンが(アドブルー有りなら)ガソリンエンジンと比べて排ガス関連で劣ってるって事は特になさそうな気がするけど(気がするだけ><;)どうなんだろう?><
ディーゼルの方が燃費が良く、ガソリンよひも強大なトルクが出るので重機、農業機械、トラック、バスあと大型船舶などでは未だに需要があるので駆逐できない
で、重ね重ねだけど、中身がない思考実験じゃなく、現在の自然科学の一般的な知識から考えられる範囲の考え方(?)だと思うかも><
ていうか、フリーレンの世界での広義の意味での方の人間側(エルフとかも含む)って、単寿命でせっかちな狭義の人間と、エルフのような長寿命で物事をゆったり考えて長寿ゆえに大量の知識を持つ個体の存在という両輪があって、だからこそ強いみたいな事が言いたいっぽいように思う(10巻まで読んだ感じでは><)なので、長寿のメリットも考えた上でむしろ「単寿命のメリットはなにか?」って事を描いてる作品だと思うかも><(物語の最初の方から><)
せっかち故の試行回数の多さが改良する力になって強くなるの、ウィルスとかも同じだし、現在の自然科学の一般的な知識と比較してもそんなおかしな話でもないかも><
これ、まとめの通り、フリーレンでは寿命が短い人間の方がすぐ死んじゃって継承コストという無駄はありまくりだけど、その一方で時間感覚の短さが超寿命でのんびりした種よりも早くせっかちに物事を改良するって描かれてる(というかメインテーマのひとつだと思う)ので、そんなおかしい話じゃないと思うし一理あるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WW2以降のミリタリーな意味でグレートなアメリカも、つまりモンロー主義を捨てる方が強い立場になれるって歴史でもあるので保守派にとって都合がかなり悪いよね?><;
逆にベトナム戦争を例にあんな無駄な事するべきじゃなかったって話にしちゃうと、それってむしろリベラル層の主張に近くなっちゃう><;
微妙に脱線になるけど、God Bless the USAの歌詞と保守派の今の主張に思いっきりずれがあるけど今も保守派が好んでるって話にも似てる気がするかも><;
マジで、今の南部の保守層が満足いくようにUSAの歴史の教科書を作るのって無理がありすぎると思うし、そう考えるとUSAに限ってはなんで保守派が自国の歴史を教えようとするのか謎過ぎかも><;
独立周辺の話も今となっては南部の保守派にとってそんなに都合のよい話とは思えないし、南北戦争では負けてるしそれにも関連して奴隷制の肯定は無理があるだろうし、西部開拓の歴史は南部(特にフロリダなんて)全然関係無いしむしろ保守派が嫌ってる地域を作った人々がすごいねって話になっちゃうかも><;
マジでよくよく考えてみるとアメリカの歴史で南部の保守派にとってのグレートな場面なんてどこにあるんだろ?><; どういう風に教えてるんだろ?><; ってかなり疑問かも><;
たとえば日本であれば水戸学的な感じ?><; で、おかき屋さんとか黒っぽい広報車で行進曲を放送する方々が言うような方向での歴史も無くもないので、保守派というか右派が満足する形で歴史を限定的に教えるというのもわからなくもないけど、
アメリカの南部の保守派にとって有利なアメリカの歴史って、学校で教えられるほどにあるんだろうか?><;
アメリカかぶれだけどアメリカで言うところの民主党支持者層だからこそ思うけど、
わりと謎なのは、USAの歴史って南部の保守派層にとって都合の悪い事だらけだと思うんだけど、どういう風に南部の保守派に都合よくアメリカの歴史を教えるんだろう?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。