22:53:21
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
http://virginnew.web.fc2.com/keisiki/keisiki.html
>自動車製作者以外の者が各種自動車部品を組み立てて製作する自動車は、国土交通省の最寄りの地方運輸局長あてに「組立車」として届出しなければなりません。
>基本的には少量生産車(年間99台未満)のジャンルですが、申請する内容はメーカーが車両認定を取る場合と同じです。
>組立車や試作車等、少数販売される自動車(オートバイも含む)は運輸支局等で職権により車台番号の打刻を受けます。
>車検証の記載も車名及び型式の覧には「組立」と記載されています。
職権打刻なんだ
22:10:47
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
21:47:21
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ATSのドライビングアカデミーの難易度がすさまじく高かったおかげで、アメリカのトラックにバックミラーが左右に3個ずつ(ドア2枚+フードミラー)、全部で6個もついてる意味がよくわかったというか全部見ないとぶつける><;
21:43:29
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
21:36:55
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ATSの教習所、残りは一番最後の最終試験パート2だけになったけど、それだけお手本無しだしめちゃくちゃ鬼畜難易度っぽいから今度にする><;
21:35:42
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
一部だけ和訳されてるから、たぶんリリースに和訳が間に合わなかったっぽい?><
21:34:49
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
20:44:15
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
トレーラー右縦列駐車、数回切り返ししたけど一発クリアできた!><;
20:38:09
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
20:37:10
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
トレーラーバックの最後、トレーラー右縦列駐車!><;
19:58:47
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ATSの教習所、トレーラーバックも切り返しOKだからドライバー視点で何とかクリアできるけど、もしこれが切り返しで失格でハンコンでやるんだったら、実車のけん引免許楽勝なんでは?><;
19:19:20
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
American Truck Simulatorのドライビングアカデミー、
どのくらい難しいかって、トレーラー牽引の前進までは終わったけど、
ドライバー視点でクリアするにはミラーをすべてちゃんと調整した上で全てのミラーをしっかりキョロキョロ見ないとクリアできないし、オーバーレイのミラー(F2キーで出せる横向かないで見る用のやつ)があると邪魔でむしろ事故るレベル><;
19:00:06
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
16:56:26
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
American Truck Simulator、教習所機能追加された><
16:41:58
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
16:40:00
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
私「物流が止まると生活が成り立たなくなります」相手「大げさな。スーパー行けば済む話」 物流を根本的に理解してない人ってけっこういるという話 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2451622
私「物流が止まると生活が成り立たなくなります」相手「大げさな。スーパー行けば済む話」 物流を根本的に理解してない人ってけっこういるという話
16:17:27
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
16:16:30
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
そもそも、Firefox自体がビットマップのペーストにしか対応してなくて勝手にPNGに変換してるっぽい!?><;
16:15:12
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
16:14:17
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
16:12:56
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
もしかして、ビットマップが優先されてるってオチもある・・・?><;
16:11:49
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
16:11:29
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
15:42:24
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
なんか、ただの網になってる電飾だけだった。カボチャもなんも無し。
15:27:07
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ハロウィンの電飾?であれば、アメリカでは既に飾ってる時期っぽい><(ハロウィン装飾が多い住宅地のお散歩動画昨日見た><)
15:25:37
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
昨日の晩、歩いてたら、もう電飾チカチカさせてる家有ったね。年中無休なのかもしれん。
15:24:17
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
そういえば、クリップボードにPNGとJPEG両方セットしてFirefoxでマストドンにペーストすると、どっちが添付されるんだろう・・・?><
14:44:34
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
14:38:49
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
とりあえずC# からはPNG形式でクリップボードへのコピーできたけど、元の困ってた人が使ってる開発環境がわからない・・・・><
14:36:47
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
14:36:01
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
14:33:05
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
14:25:13
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
CanUploadToCloudClipboardっていうのがないとブラウザとかには貼れないっぽい?><
13:57:53
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
Adding a png to clipboard
13:53:12
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
PNGもできるよね・・・?><
と思って、Windows 11のSnipping Toolでスクショして、.NETのClipboard.GetDataObject()で、GetFormatsした中身><
System.Drawing.Bitmap
Bitmap
PNG
CanUploadToCloudClipboard
CanIncludeInClipboardHistory
PNG、あるじゃん・・・?><
13:45:22
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-10-18 13:26:07 奴隷はかせさんの投稿
pantomimer@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:37:41
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
GPTさんのオレンジへの返答って、他の人の使用事例と結構違うような気がするんだけど、もしかしたらオレンジがかなり丁寧に「教えていただけますか?><」みたいな言葉づかいでなおかつ「><」がついてるせいで、ちょっと違うことになってるような気がしてる><
(返答になんらかの顔文字や><がついてくること結構あるし><)
13:35:09
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
言葉から言葉への変換エンジンだから、そのシーンによって最適な言葉の入力は変わるんじゃないかなぁ…
プログラミングとかのかっちりしたやつは、解説サイトが丁寧な書き方だから、丁寧に頼み込むほうがパフォーマンスが上がるし、キャラクターBotのようなフランクな話し方をする相手にはこちらもフランクに対応したほうが良いんじゃないかと思ってる。
13:32:32
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
おもしろいけど、実際、GPTさんが「怒られてる!」って認識して慌てる感じになるとどんどんめちゃくちゃになってくのは結構観測してる><;
でも、返答がめちゃくちゃになるような回答が難しい場面だからとりあえず適当な返事してる(からこそ怒られる)のか、慌てると(慌てた時によく使われる言葉のネットワークに近づくと)おかしくなるのか、因果は謎・・・><
13:28:50
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
13:28:41
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-10-18 13:24:59 奴隷はかせさんの投稿
pantomimer@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:14:52
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
#3 | テキシコー | NHK for School
13:05:24
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
・・・って書いてから、「欲しい」は絵のタイトルと気づいた><;
13:04:25
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
Temuかなんかの広告でこんな感じのサメの寝袋見かけた記憶ある><
13:03:44
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-10-18 12:59:27 unaristの投稿
unarist@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:59:50
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
Calculate Trigonometry DLL, written in CIL practice(練習で書いた、自前でサインとコサインを計算するDLL><)
12:52:54
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
例えば、Math.cos() かなんかをコードに書いたり、単に関数電卓のcosって書いてあるボタンを押せる事を「私はコサインを計算するコードを書けます」とか「私はコサインの計算が出来ます」とは言わないでしょ?><
12:49:12
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
反論が無さすぎてブチ切れてきたけど(><;)
結局のところ、『自分がなぜか行える事柄』に関して「なぜ行えるのか?」を説明できない人が出来る範囲のプログラミングって、既存の何らかのお手本に沿って、既存のライブラリや既存のアルゴリズムをコピペレベルで使用してできる範囲に留まるんじゃないの?><
12:46:26
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
例えば、ソートだって、ソートアルゴリズムを一つも知らなくてもそこら辺の人に「大きい数字から順に並べ替えて」て言ってもそれはできるじゃん?><
そこから「自分はどうして大きい数字から並べ替えることができたのか?><」という視点を持てなければ、機械にも(あるいはやり方がわからん人にも)指示できない><
自分でどうしてできたのかがわからない人ってどうやってプログラミングしてるの?><
ソートならば、まあ、そこらのライブラリにだいたいあるし、コピペできるアルゴリズムもあちこちにたくさん書いてある><
じゃあ、そうじゃないものはどうやってプログラミングするの?><
12:40:07
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
自分が当たり前にできることを、「自分でもどうやってできるかわからないけどやれ」なんて機械に言っても出来ないからこそプログラミングが必要なわけじゃん?><
プログラミングができない人を前に「自分がなぜプログラミングができるのか?><」を自問自答して、自分と出来ない人ではどこが違うのかを観察して実行できるように分解する事って、メタに見ればプログラミングの作業そのものじゃん?><
12:37:29
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
オレンジ的に全く逆に感じてたから、かなり興味深いかも><
オレンジ的には、当たり前のことを当たり前じゃなく「どうやったら実現できるのか?><」「なぜ私はこれができるのか?><」を自問自答して、機械が実行できるようにアルゴリズムに落とし込む事がプログラミングって考えてたので、理屈を考えずに実装って、わりとわけがわからない><
12:35:11
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-10-18 12:33:38 酸性雨の投稿
acid_rain@amefur.asia
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:35:07
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-10-18 12:33:45 怒れるパンダの投稿
mad_panda@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:35:01
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-10-18 12:32:58 怒れるパンダの投稿
mad_panda@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:34:57
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-10-18 12:31:09 怒れるパンダの投稿
mad_panda@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:34:54
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-10-18 12:28:21 怒れるパンダの投稿
mad_panda@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:34:51
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-10-18 12:26:13 怒れるパンダの投稿
mad_panda@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:33:50
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
12:32:43
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
12:29:53
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
実際のプログラミングに入る前に、まずプログラミングをするためには必須のメンタルモデル(NHK eテレの『テキシコー』で教えるようなの)を教える(形成する)必要性が、わりとあんまり重く見られてない風潮がある気がする><
12:27:04
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-10-18 12:25:12 酸性雨の投稿
acid_rain@amefur.asia
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:26:12
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
簡単に言うと、メタ構文変数を理解できない人が、(プログラミングの)関数の引数とかを理解できるわけがないじゃん的な><
12:23:18
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
こういう表記上の問題とか、あとhogeとかなんとかかんとかみたいなメタ構文変数に関する部分は、最初の方にそれを中心に考え方自体を教える事が必要な気がしてる><
(単に教科書とかを読む場面での必要性に限らず、プログラミングそのものの考え方に深く関係する部分か持って><)
12:20:06
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-10-18 12:15:57 酸性雨の投稿
acid_rain@amefur.asia
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:20:00
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-10-18 12:13:06 酸性雨の投稿
acid_rain@amefur.asia
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:19:54
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-10-18 12:09:28 酸性雨の投稿
acid_rain@amefur.asia
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:16:42
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ここから思うに、日本人が何らかの倫理と規則が衝突する場面に遭遇した時に、たとえば「悪法も法だし、法を守らないと法治が・・・」的に考えても、
その(個別の事例における)発想は、国際的に見てかなり極端に規則を優先している発想である(=世界の常識としてはそんな考え方はしない)と考える方が妥当かも・・・?><
12:12:26
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
GPT-4oさん曰く><
"(超略)...まとめると、シンガポールなどは日本と同様に法や規則を非常に重視しますが、「日本人以上に倫理より法や規則を優先する」と一般的に言われる国はほとんどありません。日本は、倫理と法が衝突した際、法や規則を優先する代表的な国と見なされています。"
12:11:24
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
フランスが参加してる調査のデータが見つからなくて、しかたなくGPT-4oさんに色々な国の遵法意識に関する国民性に関して聞いてたんだけど、倫理と法や規則が衝突した時に日本以上に倫理よりも法や規律を優先してる国を聞いたら、雑に言うと「そんな国無いが」的な返事が返ってきて、なるほどってなった><;
11:21:32
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
11:21:02
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
少なくとも2005年の倫理上の許容度調査では、日本は「ほかのどんなことを許しても絶対に交通機関ンの料金のキセルは許さない」っぽい?><;
だから信用乗車がいまだ正式導入されないのか><;(交通系ICカード導入と無人駅化で済し崩しに事実上導入されてるけど><;)
11:17:39
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
11:17:23
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
昨日寝る前に後で探そうってなった独仏の遵法意識の違いのデータを探してて見つからなくて、日本語でも検索しようとして微妙に違うの出てきたんだけど、(本題分割><;)
10:29:01
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
『Papers, Please』ってゲームがあったけど、あれの入国審査書類じゃなく論文バージョン的な感覚な感じのトレーニングみたいな感じ><
10:27:09
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
01:34:01
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help