屋外ソファーの種類と選び方、雨の対処法や手入れの仕方 [住宅設計・間取り] All About https://allabout.co.jp/gm/gc/470891/
屋外ソファーの種類と選び方、雨の対処法や手入れの仕方 [住宅設計・間取り] All About https://allabout.co.jp/gm/gc/470891/
バルコニーソファーとかって名前で売られてる、防水加工した布を使った屋外用ソファーがあるのか!!!><;
アメリカの不動産情報サイトを見てると、バルコニーとかにおしゃれに応接セットみたいにソファーとかコーヒーテーブルが置いてある物件がかなりあるけど、雨の時どうするんだろ?><;
豪邸だから普通のおうちと比べたらめちゃくちゃ高いけど、豪邸というか庭園とかホールとかまである複合施設だから、それで三億二千万円ちょっと?って激安では感><
ヨシダソースの吉田さんの豪邸がなぜか売りに出されてる?><(高齢だからとか?><)
29330 SE Stark St, Troutdale, OR 97060 | MLS# 23431906 | Redfin https://www.redfin.com/OR/Troutdale/29330-SE-Stark-St-97060/home/26387235
UX Design Patterns for Loading https://pencilandpaper.io/articles/ux-pattern-analysis-loading-feedback/
ユーザーが直感的に理解できる「待ち時間」の適切なUIの選択方法まとめ - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230830-loading-ux-pattern/
"・2秒~10秒程度
この範囲の遅延においては、進行状況インジケーターを導入するのが適切です。開発側でロード時間を正確に見積もることは難しいですが、「この処理には数分かかる可能性があります」というように一般的な目安を表示することでユーザーに適切な期待を持たせることができます。..."
オレンジがいつも言ってる通り!><
書いた><
これ、バドワイザー問題にもちょっと似てる気がする (#.4519646) | 吉川醸造、AFURIに商標をめぐり提訴される | スラド https://srad.jp/comment/4519646
モンエナの緑と味がそっくりだけど栄養的には炭酸水飲んでるのと大して変わらん版とかあったら、水代わりに飲む人かなり居ると思う><
あと、ファイブミニのファイバー無し500mlペットボトル版とか、乳酸菌飲料風味の乳酸菌入ってないやつとか、そういうのの味が好きな人向けいっぱい飲めるやつ作って欲しい><
エナジードリンク、ノンカフェイン、ゼロカロリー、ビタミン少なめ(味の調整用)のやつ作って欲しい><
味だけエナジードリンク味の栄養的には炭酸水的なやつ><
ASCII.jp:レッドブルとモンエナに国産エナジードリンクが勝てなかった理由 https://ascii.jp/elem/000/004/144/4144772/
滑りやすくする工夫をどうにかしてたら、園児ひとりで園児二人くらいまで引っ張れそうな気がする><(いま考え中)
幼稚園の時、文化祭じゃないけどなんかそういうみんなが出し物をする日があった。あるクラスでメリーゴーランド屋さんがあって、段ボールで作った箱に客の園児が乗って、出し物をしているクラスの園児が引っ張るというのがあったんだけど、わたしは当時から身長も高い方で重くて、引っ張っても動かないからと言うことで、周りはみんなメリーゴーランドとして動いているのに、わたしは段ボールで作られた乗り物に座ったままじっとしていたという経験を思い出した。時々不定期に思い出す。
This account is not set to public on notestock.
2023/08/20
東海道新幹線も廃止「車内販売」海外最新事情は? 休日など「街で何も買えない」時間帯の味方 | 海外 | 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/695629
あと、クラスの作り方というか自分で型作って使うって言うのをかなり早めにやる方がそういう混乱減らせそうな気がしてる><
型システムの理解の問題でもあるわけだから><
コンポーネント指向な環境のコンポーネント(ビジュアル/非ビジュアル)が、クラスであり、ポトペタとかGUI記述言語による記述じゃなくても(一応)使えるっていうの、ちゃんと理解するのそんなに簡単じゃないと思うし、
それこそGUIに慣れてないけど別方面である程度経験があるプログラマがコンポーネント指向の環境ではじめてGUIな物の開発をしても、やっぱりそこで躓く気がしてる><(その場合には変数の代わりにビジュアルコンポーネントを使うとかはしないだろうけど)
This account is not set to public on notestock.
変数の宣言の所で躓いてたとかかも?><
こういうの細かく検出するテストみたいなの必要っぽい気がする><
This account is not set to public on notestock.
東京で大切な人形を紛失した少女、SNSで知ったパイロットが取りに行き自宅まで届けてくれる : カラパイア https://karapaia.com/archives/52325166.html#entry
そういうコミュニティで仲良くなったコミュ障同士だけで残った時は、
「どうします?><」
「・w・」
「どうしよう><;」
「・w・」
ってなったりする><(実際にあったやり取り><;)
コミュ障に優しいタイプのコミュ強、ただの陽キャと違って、困ってそうな時にはコミュニケーションの代行をしてくれるし、色々な事に誘ってくれる一方で、誘う時にコミュ障を考慮して「無理しなくていいよ」とか、
ネトゲで途中でその人が抜けなきゃならなくなった時に「無理そうだったら、そろそろごはんの時間なのでって言って一緒に抜けてもいいよ。だいじょうぶ?」とかクランのチャットとかでオレンジを含めたコミュ障勢に言ってくれる><
そういう人がコミュ障と仲良くなれる><
オレンジみたいなタイプであれば、例えば店員さんにストロー無かったって言い出せなくて困ってるみたいなシチュエーションの時に「ストロー無いのかな? 店員さん! ストローもらえます? この子の無いみたいです」みたいに代わりに言って貰えたら「(この人、コミュ障に優しいタイプのコミュ強だ!><)」ってなって好感度を持って仲良くなるかも><
ネトゲでオレンジと仲良くなった人って、ほとんどがこのタイプと、このタイプに群がるオレンジみたいなタイプ><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ネトゲのチャットで「><」とか「了解しました><」ばっかりだけど、オレンジが詳しい分野の話になった時に勇気を出して議論モードになって話題に参加して「オレンジさん、しゃべれるんじゃん!?」ってびっくりされる現象を何度も体験してる><
そういう状況で「好きな話題でだけ話に参加する」ができるかどうか次第、みたいなのはある
This account is not set to public on notestock.
マクドナルドでストローがついてなかった時に店員さんに「ストローついてなかったので下さい」って言い出せなくて、仕方なく蓋明けて飲んだら隣に座ってた人にビクッってされた人も居るんですよ!><;(オレンジの実話)
ネトゲで知らない人と1:1パーティーになっちゃった時とかも「(あっ><; あっ><; なんてしゃべればいいんだろ><;)」ってものすごく緊張しまくる><
そして「><」を多用するようになった><(マジで)
オレンジの場合は「オレンジなんかが声をだしたらきっとみんな、『なんだこいつ』みたいに思うんだ!>< きっとそうだ!><」みたいな感覚かも><
昔ネットミーム的に流通してた、学食で全員がこっち見てる写真のあの感覚への恐怖に近いかも><
This account is not set to public on notestock.
本題とはずれるけど、らりおさんって高校時代に知らず知らずにフラグへし折ってそうだし、へし折った相手の名前も顔も全く記憶してなさそうなイメージ><;
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/100537801822579022
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/101036011922124108
職場ですらなく義務的なことも少なく3年もクラス替えなしで特別険悪だったわけでもない高校ですら、これですよ
オレンジは、自己開示(?)はOKだけど、それでもコミュ障なので議論じゃない会話はかなり困難><
議論モードじゃなければ人に話しかけるの無理>< 店員さんに話しかけるのも無理><
「よしコイツと友人になろう!」みたいな関係構築をするの陽キャだけでしょ。私の場合「同じ場と近い関心分野を共有していていつでも離れられる場所だったから」みたいな状況でしか私的な関係構築できてないし (お前の問題だろというのは、それはそうかも)
実際、「人と新たな関係を築く」というのは趣味の領域だと思いますよ
This account is not set to public on notestock.
世の中には、焼肉屋さんで店員さんに声をかけられなくて自分では韓国海苔を注文できない人(しかもVTuber)も居るんですよ?><;
焼肉屋の店員さんに韓国海苔下さいって言い出せないような人に、フランクな日常会話を日々求めるとか、なんて残酷な!><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
しかも、都市計画を広域の公選の議会みたいなユニークな仕組み(metroっていうらしい)で住民主体で決めてきたらしいし、それもすごい><
街路樹すべて保護するとかまで含めて住民主体で決めたって、それこそ民度が高いかも><(日本だったら「落ち葉が邪魔だから切れ!」とかになってうまく進まないでしょ?><;)
メトロ (オレゴン地域政府) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD_(%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%B3%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E6%94%BF%E5%BA%9C)
調べれば調べるほどマジでオレゴン州ポートランドがすさまじく凄すぎる><;
もちろん完璧ではないし、郊外の低層住宅に拘った結果住宅不足に悩まされるって失敗もしてて、それによってLRTを活かし切れてないって指摘もあったりもするし、ホームレスだらけになって急速に治安悪化した要因のひとつとも言われてる><
でも、それを差し引いても、こんなに緻密に都市計画がなされたLRT導入都市って他に無いんでは?><
でも、ハイエンドな先進事例であるポートランドと比べると「こんなだったっけ?><;」って劣って見えるし、アメリカの後発都市と比べても、後発都市は学んで作ってるだけあって、サイドリザベーションにしてる区間が多かったりしてて、あれかも><
P&R駐車場整備やバスとのTCの設計、元々の北米の緑化好きの面なんかも含めると、欧州は、古い都市の保存ってハンデもあって、ライトレールを活用した都市計画って面で、もう北米の各都市に負けちゃってるかも?><;
ライトレール導入都市、目が肥えてから改めて見てみると、前は「全部すごい>< 日本も真似すべき><」だったけど、ストラスブールやカールスルーエは、いま見ると歩行者空間との一体性がモールにだけ頼ってて、車道がある場所ではあんまりよくない><;
トランスロール導入で有名なクレルモン=フェランは、けっこうそれが考慮されてるっぽいし、規模が小さいながらもパーク&ライド設備もいい感じに設計されてる><
ライトレール導入都市の空間のお手本として超有名なストラスブールの輪っかの所も、ポートランドに注目しまくった今見ると、緑も無いしものすごく劣って見える><;
30 クレベール広場
https://maps.app.goo.gl/QqVz8ZnuxZdon1vw5
そもそも、これ無しだと空間が間延びする(=この地点の元々の都市景観があんまりよくない)からこういうの作ったわけだから、ある意味当然?><;
アメリカの道路と都市計画を見るようになって、日本の道路酷すぎるってイライラするようになったけど、フランスも日本に負けず劣らずというか劣っててわりと酷い><;
無料の高速道路網がある点とラウンドアバウトの活用が上手く行ってる点では日本よりましだけど><
街に緑も少ないし><;
迷路かな?スピード違反防止のための白線車線が紛らわしすぎた : カラパイア https://karapaia.com/archives/52325195.html#entry
ここっぽい><(現時点のGoogleマップは線引かれる前)
https://maps.app.goo.gl/S167uJd3mM4d6N4U6
せまーい東武大宮駅「南側に60m延伸」で大変貌か 端っこの地上ホームどう変わる? | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/127754
大宮駅改良(大宮駅GCS)、駅空間の幅が400mクラスになって日本でトップクラスの駅空間の幅になっちゃうので、空港みたいなタイプの東西を繋ぐピープルムーバー(横移動エレベーターっぽい小型新交通システム的なやつ)を設置して欲しい><;
こういうの><
ウイングシャトル - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%AB