いまっていうか調べたの2ヶ月くらい前だから、また変わってるかもだけど><;
今ギリギリまともで困らないラップトップなら8万円台ってイメージ><
軽めの3Dゲームも一応動くようなやつ><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Buchanan Street Pub https://maps.app.goo.gl/dkDJDjrTnU1aCLgNA
例えばこのイリノイ州のとある飲み屋さんのGoogleマップのレビューの最初の写真にも「NO ALCOHOL BEYOND THIS POINT」って表示が写ってる><
(ちなみにここはトラックドライバーyoutuberの地元の街の飲み屋さん><)
アメリカでもマジで公共エリアでの飲酒が違法な州(大半の州?)だと、バーのテラス席を囲う柵の出口に「ここから先にアルコール飲料を持ち出すのは違法だよ! 持ち出さないで!」(意訳)って警告の板がついてる><
日本に西洋人向けリゾート地を作るの、アメリカ人向けには街中で酔っ払っていいって面も売り文句に出来そうな気がしてる><
タブーって国や地域によってそれぞれだから、気をつけなきゃいけない一方で、逆に観光客の母国じゃ許されないことが出来ることがメリットにもなるかも><
「信じられないほど親切」日本の警官の外国人旅行者への対応がネットで話題 - Mashup Reporter https://www.mashupreporter.com/japanese-police-press-influencer-for-not-wearing-shirt/
"...「西洋では上半身裸は裸とはいわないが、日本では裸とみなされる」「ニュージーランドに来たらいい。靴を履く必要もない」と解説を加える人も。..."
イーロン・マスクがテスラの「完全自動運転」の様子をライブ配信、しかし赤信号で動いてしまう場面も - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230829-elon-musk-fsd-v12-demo/
テスラがオートパイロット中の死亡事故をめぐる裁判で自動運転技術の安全性を証明するテストを行う予定との報道 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230829-tesla-autopilot-test/
AI生成文章を"新証言"として展示する関東大震災100年企画、取りやめへ | スラド https://srad.jp/story/23/08/28/1221253/
これ、これはもちろんダメだけど、どこかの悪いAIエンジニアの人とかがわざとふざけて太平洋戦争体験証言AIを作ってくれたらおもしろそう><(不謹慎)
わざと21世紀のミリタリーな情報とか混ぜて教えて太平洋戦争なのに21世紀の火器で撃ちあってたり空襲でB-1Bとか出てきたりするやつ><;
「AIに『証言』させる事の危険性を啓蒙するため」って事にすれば怒られない?><;
券売機も、停留所設置だと高いだろうから、利用者が多い停留所のみ券売機設置して、そうじゃなければ料金箱式現金払い&近所の協力店舗に(自販機じゃなく)発券装置を置いて貰ってお店で買えるようにすればよさそう><
後々レジメーカーとかコンビニと提携したら、コンビニのレジで切符発行とかも出来そう?><(多機能コピー機式は逆に複雑になっちゃいそうだし><)
宇都宮LRT、乗車側の装置にQRコードスキャナつけてたら、使い捨ての切符はQRコード式(沖縄とか北九州のモノレールで採用、JR東も導入予定?><)に出来て、券売機設置のコストも安く出来ただろうし、
そうしてたら、交通系ICカード、現金、QRコード切符(乗車時のみチェック)って3パターン対応にも出来てたかも><
切符はちゃんとしたのじゃなくレシート感熱紙で十分だろうし><
なんかそういうソリューションを改札とか料金箱メーカーが作ったら、信用乗車が嫌われ気味の日本で代替の方式として使えそう?><
宇都宮LRTの方式は、厳密には信用乗車じゃないけど、見かたを変えれば「信用乗車方式の停留所にチェックイン機がある方式」のチェックイン機を車内に移動しただけと大差が無い(降りる時にもう一回チェックって所が違う)から、そういうの導入するのも日本の他の事業者と比べたら大幅に簡単かも><
[B! あとで読む] LRT「こんなに混むなんて」 開業2日目 、現金払い多くダイヤに乱れ|下野新聞 SOON https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.shimotsuke.co.jp/articles/-/781828?rankinghour
お手本であるオレゴン州ポートランドの場合は、現金利用は停留所の自販機で使い捨ての紙製非接触カードを買うって方式にしてる><
Paying With Cash https://trimet.org/fares/cash.htm
ポートランドのやり方は、信用乗車にしなくても、距離制料金をやめて定額制か時間制(ポートランド方式)にすれば、宇都宮LRTでも導入可能かも><
日本でやるなら、ほんとの使い捨てじゃなくプラスチックカードで一回使用で「使い終わったら停留所の回収ボックスに入れてね」でリユースが良さそう><
神頼みする人は神様がいるかもしれないと思ってるからこそ神頼みするんでしょ?><;
なんで「居るわけ無いだろアホか」って考える人が居ない存在にお願いすると思うのか?><;
「自分だったら神頼みする」のも、居る(かもしれない)と考えてるからでしょ?><
なんでそれに続けて「だから居ると思ってない人も神頼みするはずだ」になるのか?><;
なるわけないじゃんね><
はてブの処理水云々のブコメで「問題ないとか言ってるやつも、福島産と他の産地の魚が並んで売られてたら他の産地の買うだろ」的なのを見かけたけど、
これ、無神論者なオレンジが宗教な人(?)と無神論トーク(?)をしてる時に「でも、怖い時とか酷い目に合いそうな時になったら神頼みするだろ?」って言われるのと同じかもって思った><
なんで対立する意見の人が自身と同じ発想になると思うんだろ?><