例えばLAメトロのロングビーチ市街地区間のでいうと、この動画のサムネと1:00辺りからの><
"Los Angeles Metro in Long Beach" を YouTube で見る https://youtu.be/DIInP99Csnw?si=fTfEFDrw0jolyftN
例えばLAメトロのロングビーチ市街地区間のでいうと、この動画のサムネと1:00辺りからの><
"Los Angeles Metro in Long Beach" を YouTube で見る https://youtu.be/DIInP99Csnw?si=fTfEFDrw0jolyftN
センターリザベーションとサイドリザベーションが切り替わる交差点の所とかに電車の接近を知らせる電光掲示板つけないのかな?><
今日開業した宇都宮ライトレールのために栃木県に黄色い矢印信号が設置された。東京都以外の関東・東北地方ではこれまで設置されていなかった。
黄色い矢印信号は路面電車しか進めません。
https://trafficnews.jp/post/127199
車両お披露目「宇都宮LRT」、喜び一色でない現実 インフラ整備も進みつつあるが事業費大幅増加 | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/432293?page=2
"...製造は新潟トランシスが担当し、価格は1編成当たり約4億円..."
ずいぶんお値段が違う><;
北陸鉄道石川線 赤字続くもバスへの転換難しく 鉄道で存続へ | NHK | 鉄道 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230826/k10014174551000.html
石川線どうせなら車両をライトレール化すればいいのに><
近畿車輛のロサンゼルス向けのやつなら低床じゃないから1067mmバージョンも作れそうだし、設計流用したら安く買えそう><
ロサンゼルス郡都市圏交通局P3010形電車 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E9%83%A1%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%80P3010%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
って思って、だいたいいくらだろ?>< って思って、ロサンゼルスのを1ユニットのお値段割り算してみたら約11億円・・・・><;
鰰の漁獲量推移のグラフここにあるけどほんと凄まじい><(そしてほとんどとれなくなった時期に祖父とオレンジは食べてた><;)
2013/05/02
日本の漁師たちの悲痛な叫び 「乱獲を止められない」「食えない仕事を継がせる親はいない」 Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/2776?page=4&layout=b
ちなみにオレンジが食べ物の異文化許容度がすさまじく高くなった理由の大きな原因と周囲の人に言われてるのも、祖父のお裾分けで食べてた鰰の煮付けを代表とする酒の肴><
祖父はよく「ちょっと食べるか?」ってそういうものを取り皿にわけてオレンジに食べさせてた><
親は親戚の人に「あんな風に子供向けじゃないものばかり食べさせてたらどんな風に育つのか?」って心配されてたらしい><
こうなった><(?)
ちゃんとストレートに意見を書いてなかったと思って書いたけど、ログ検索したら2年前にも書いてた><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106530516004663795
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106530543289356537
2019/07/11
持続可能な漁業の推進 |WWFジャパン https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3554.html
養殖でも、当然ながら餌にする為に魚大量に獲ってそれを食べさせる方式のは同じ事だから駄目><(の参考リンク)
「やっていけなくなる」中国 全面禁輸 漁を取りやめた漁業者も | NHK | 福島第一原発 処理水 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230825/k10014173631000.html
前から部分的に書いてたけどわかりやすくストレートに言うと、
日本がまともな規模の水産資源保護を出来る数少ないチャンスなので、養殖はまああれだけど、普通に獲る方は補償する代わりに漁を減らすなり廃業なりしてほしいし、事故の面では被害者でも、水産資源の面では被害者じゃなくむしろ日本の漁業関係者はずっと思いっきり加害者だって、ちゃんと理解してほしい><(農水省の被害者と言えなくもないけどかなりあれかも><)
って、わりと昔から水産資源保護すべき論者のオレンジは思ってる><(祖父の好物が鰰でオレンジも小さい頃からちょっと貰って食べてて、それでわりと小さい頃から水産資源管理の話に興味を持った><)
[B! 自動車] アングル:米国でHV車に想定超える人気、分かれる各社の戦略 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.reuters.com/article/us-electric-hybrids-idJPKBN2ZZ09W
アメリカでも自分が暮らしてる都市圏からクルマで出ないとか、州内程度しかクルマで旅行に行かない(多くの人がそうだろうけど)ならBEVで十分だろうけど、
州をいくつも跨いで旅行する人は一日軽く500マイル(800km)以上走ったりするわけで、いまのBEVの航続距離と充電時間じゃかなり厳しいよね><
OSが「こいつは今ユタ州に居てこれからワイオミング州に向かうからアイダホ州用のデータはもう使わないな」とか判断できるなら、(メモリを贅沢に使うゲームでも)メモリクリーナーは不要だろうけど、そんな事出来ない><
例えば、メモリ上の数GBのテクスチャが今後必要か不要かなんてOSから知ることは出来ない><
(そのテクスチャを使うエリアに今後プレイヤーが向かうかなんてOSが知ることは不可能で、ゲーム側がまともなメモリを管理するしかない><(ゲームがアホなので、今後使わなそうなデータがオンメモリなままだろうと思った時にメモリクリーナーを実行すると、目に見えて効果ある><))
ETS2/ATSとか、州(というかDLC)を跨ぐと使うテクスチャがかなり変わるらしく、メモリクリーナーを使わないと操作不能レベルにカクカクに><;
メモリクリーナーはもう不要(効果無い)って言ってる人って、単にメモリが余りまくるハードウェアに買い換えたから必要じゃなくなったのを、メモリ管理がまともになったからって勘違いしてるだけだと思う><
特にPCでゲーム向けの場合にはOSはそんな賢いメモリ管理出来ない><
書いた><
Re:空きメモリ確保 (#.4517614) | Google Play、システムクリーナーアプリを多数削除 | スラド https://srad.jp/comment/4517614
宇都宮の都市計画って、LRTを歩行者が居る都市空間に一体化させるって感じじゃなく、
LRTはLRTで走ってて、停留所から歩行者を優先した道路空間を伸ばすって構造なので、地表に地下鉄を通してるような、従来型の路面電車の街作りっぽさ・・・><
東西基幹公共交通(LRT)の実現に向けた取り組み|宇都宮市公式Webサイト https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kotsu/lrt/1028856/1006078.html
日本でコンパクトシティ政策もどき政策してる所はあちこちあるっぽいけど、公共施設だけ中心に集めてもそういう所をしっかりやらないとなんにもならないし、むしろエリアを分けずに中心地に住居を配置するやり方をやらかしまくってるっぽさが><
日本の住宅と商業地や工業地がちゃんと別れて無い都市構造、あらゆる交通との相性が悪すぎる><
ちゃんと商業地が商業地になってて少なくとも小さな一戸建て住宅や低層アパートがなければ、ライトレールを通したりバスレーンを確保してそれと連携する地域にしたりしやすいけど、ごちゃ混ぜだと民家の軒先をライトレールやバスが通る事になっちゃう><
商店や飲食店なんかの密度も下がって、通りの集客力も下がり、公共投資のメリットも薄くなっちゃう><
ポートランドの都市計画とか交通政策調べてだいたい「しゅごい><」ってなって癒されて、日本の都市の都市計画図とか見るとだいたいブチキレるってなりまくってる><
0から1にする仕事は大変よなぁ。
【75年ぶり】路面電車きょう新規開業…「宇都宮LRT」 一番列車運転士の思いは?
https://news.ntv.co.jp/category/society/33c30e9fff5f4fe0a12168d695bfe506
"A Look at the HOP Neighborhood Greenway" を YouTube で見る https://youtu.be/rnYZUnA84Fk?si=tU9TwEPNR8WXTmwc