03:47:51 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-20 03:46:41 しようの投稿 hiwan@heislandmine.work
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:47:51 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-20 03:47:10 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:49:46 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-11 07:44:05 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

座礁で困っていたのがエバーグリーン
社債で困っているのがエバーグランデ

03:50:40 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

結局エバーグランデも座礁してしまったな……

04:41:55 @lo48576@mastodon.cardina1.red
Attach image
05:14:58 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-20 05:03:39 アカハナの投稿 akahana@fla.red
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

05:47:16 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Cookie2 とは何か | blog.jxck.io
blog.jxck.io/entries/2023-08-1

Web site image
Cookie2 とは何か | blog.jxck.io
06:01:40 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

感染症研究所職員がチフス 菌取り扱い、経路不明(共同通信) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/ff06

Web site image
感染症研究所職員がチフス 菌取り扱い、経路不明(共同通信) - Yahoo!ニュース
06:02:04 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

発症しただけよかったじゃん…… (よくない)

06:24:46 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

RancherOS は LXC 上で動かすのは非対応か……

06:48:01 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

よくよく調べてみたら RancherOS 1.x はもう unmaintained (正確には "no longer being actively maintained) らしくて、じゃあ今からは使えないわ……

07:37:13 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

terraform を勉強すべき時が来たか……

07:48:16 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-20 07:40:54 Masaki Haraの投稿 qnighy@qnmd.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:50:40 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

エアコンども、押し付けがましい割に使わないスマ〜ト機能なんかよりも

* 現在時刻
* 室温
* 外気温
* 室内の明るさ

の4つの実数値を入力として目標温度を出力とするような簡単な関数をプログラムさせてくれる程度の機能が欲しい。スマヒョから入力させてくれれば十分だから

07:51:40 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

入力に日付を追加して出力に動作モード (冷房、暖房、除湿、送風等) を追加するくらいはあってもいいか

07:52:27 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

十年前の関数電卓ですらその程度のことができるんだから、現代のスマヒョアプリとエアコンでできないはずがないんだよな。エンドユーザがとことん舐められて馬鹿にされているだけ

07:54:12 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

市民に日曜開発者になる覚悟がなくていつでも文句を言うだけのお客様気分だから、スマ〜ト家電もお節介プリセットばかりでユーザに十分なコントロールを与えないバカ家電ばかりになる。
つまりそれが舐められてるということなんだけど

07:55:56 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

最悪の場合、 ECHONET Lite 対応の家電であれば直に叩いて細かくコントロールするサーバを立てるという手もなくはないが、そこまでしないとスマ〜トな動作もさせられないならスマ〜ト家電の看板下ろしてくれという

07:58:01 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあご家庭の家電の制御をどうにかするなんて高尚な望みを垂れる前に、まずは職場でエクセルマクロを見ると文句言うみたいな石器時代メンタルの人々が撲滅されるまで待たないといけないんですかね。世知辛い話だ

07:59:54 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

mastodon.cardina1.red/@lo48576

関数電卓を例に出さずとも、現代の小学生なら Scratch とかのビジュアルプログラミングには慣れ親しんでいるだろうし、「エアコンの目標温度制御くらい、環境さえあれば小学生でもできるぞ」くらい言ってしまっても過言にはならないな

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
08:01:40 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「夜は室温29℃、昼は室温28℃になってほしい」くらいのこと、 PID 制御を一切知らずとも言えるんじゃ

09:21:19 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

外 漕 ぎ

Attach image
11:11:48 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Adds ability to flatten image after build by cpuguy83 · Pull Request #22641 · moby/moby
github.com/moby/moby/pull/2264

10年前から issue 立ってて2016年11月に merge されたはずの docker build --squash、2023年の今になってもまだ experimental なのかよ……

Web site image
Adds ability to flatten image after build by cpuguy83 · Pull Request #22641 · moby/moby
11:12:19 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まじでさぁ……

11:12:38 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

腰の重さが半端ではない

14:55:05 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

血の滲むような努力によって、どうにか社会性のある時間に起床することに成功した。再び労役日を迎える準備が整った…… (ほんまか?)

16:22:17 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-20 16:15:55 sksatの投稿 sksat@pasokey.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:22:30 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ほしい

16:23:37 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

何故かメモリ 128GB 積んでる AMD64 サーバが2台あるので、水やって育てれば5台くらいまで増えないかなという気持ちがある。たぶんそのくらいあればリソースの割り当てとか深く考えずガバガバでやらせても大丈夫になりそうなので

16:24:19 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そのころにはメイン NAS の HDD 20台くらいになってそうだしサーバラックの電気代がアイドル状態で 1kW 超えてそう

16:25:57 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-20 15:47:15 あざらしオルタの投稿 jurisan@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:26:16 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-20 15:34:25 あざらしオルタの投稿 jurisan@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-20 16:27:18 2023-08-23 03:40:38 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

メインNASもメモリ 256GB 積んだ amd64 機だけど、これはマジで NAS 用途でしか使うつもりないので遊べるサーバにカウントしていない

16:27:53 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

オブジェクトストレージに使いたい場合に備えて minio とか立てといた方がいいかなぁと思いつつ、まだ何もしていない

16:32:06 16:32:50 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

S3 for MinIO |
truenas.com/docs/core/coretuto

あれ、もしかして S3-compatible なオブジェクトストレージって TrueNAS CORE にビルトインで対応入ってた? てっきり jail で自分で用意しないといけないやつかと思ってたわ

16:35:14 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-20 16:34:36 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:35:18 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

可能性はある

16:36:57 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

24Uラックはあるので頑張れば5台詰め込める、と思いきや 4U 相当の非ラックマウントケースを詰め込むとなると棚板で 0.5U くらい使ってしまうのでデカ・ケースだとギリギリあと2台入らなそうなのであった

16:39:30 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ネットワーク機器 1U×4
サーバ 4U×3
PS5 3U+棚板
箱NAS 4U+棚板

という感じで埋まっている (<mastodon.cardina1.red/@lo48576>)

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
16:41:13 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そして改めていろいろ調べていたところ、 Proxmox VE で LXC コンテナを使うと、 rootfs 用ストレージに ZFS を選択する場合はディスクイメージではなく ZFS dataset をそのままマウントして使ってくれるようで、つまり /var/lib/docker が肥大化したとしても rootfs イメージの拡大をせずに済みそう。これは嬉しい。

16:41:30 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

はよ btrfs でも同じレベルのサポートが入ってほしいものだが

16:43:54 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

live migration したい場合はどうしても qemu による VM 使うことになるけど、まあそこまでしたい場合は稀だしべつにいいかなという感じ (マルチプレイのゲームサーバとかくらいか?)

16:44:40 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ぶっちゃけ k8s の準備してたけど terraform + ansible で快適にできそうなら docker on LXC on Proxmox VE の方が快適なのかなという方向に傾いている

16:45:52 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

VPS 使ってると、あらゆるサービスについてナップサック問題を解いて複数コンテナを単一ホストに詰め込むみたいなダルいことをしがちなんだけど、自宅クラスタでマイグレーションとメモリ割り当ての変更を好き勝手できるならその辺り考える必要がないので

16:46:08 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そんでもって「宣言的に管理」の部分を terraform + ansible でできるなら別に困らないよな、という感じ

16:47:57 @lo48576@mastodon.cardina1.red
魔神任務第4章第1幕 致命的ネタバレ
icon

ンヒィィィ

Attach image
16:48:34 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

もしかして第4章ずっとこんな感じのテイストでいくのか……?
緊張感があって大変よろしい

16:49:18 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon
Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
16:54:16 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

オタク強く推奨 terraform の入門文書、ありますか

17:19:44 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-20 17:17:32 こくたん:blobcatcomfy:の投稿 cocu_tan@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:19:52 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

その可能性もあるか

17:20:28 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

喧嘩かはさておき「スタッフの大部分は移動したが親組織との繋がりが保たれているわけではなく」みたいなことは普通にありそうだなとは思っていた

17:20:34 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

独立?

17:20:58 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

独立が先だったのか解散決定が先だったのかは知らんので完全に妄想だが

17:21:03 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-20 17:20:46 cutls@kids.0px.ioの投稿 cutls@kids.0px.io
icon

📛←これを絵文字一覧から探すのがだるすぎるしIMEから変換して出すのも名前がわからん

結局tofu on fireで検索してコピペした

17:21:11 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

:⁠name_badge:

17:21:22 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

元の意味も知っているでしょう……

17:21:57 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-20 17:21:13 もちもちずきん🍆 :zuiho:の投稿 Yohei_Zuho@mstdn.y-zu.org
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:24:01 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-20 17:23:56 cutls@kids.0px.ioの投稿 cutls@kids.0px.io
icon

「幼稚園児や小学生が胸につけてるやつ」まで分かって名札が出ない人

17:24:40 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

自前インスタンスなら :⁠enji_mune: などで登録する手もありますよ (名前が最悪すぎる)

17:25:02 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

あまりに人聞きが

17:32:17 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-20 17:31:13 ロージー / ハトの投稿 rosylilly@best-friends.chat
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:32:58 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

個人的には物理スポーツのマナーも大概カスではという気持ちがあるけど (場合によってはプレイヤーも)

17:33:06 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

しかし言わんとしていることはわかる

17:43:59 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-20 17:42:23 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:06:50 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

terraform 弄ってると今日が終わってしまうのでとりあえず後回し…… (と言って結局放置するパターンだなこれは)

20:31:22 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

btrfs は online grow/shrink に対応しているのがあまりに魅力的

20:31:37 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

iSCSI 上に何の FS を乗せるか考えている

20:32:10 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ現実に実用するサーバを運用していてストレージを縮小したくなることはそうそうない気もするが……

20:35:03 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

NFS とか SMB/CIFS だと permission まわりの面倒を持ち込むことになりかねないのと、別の NAS への定期バックアップで小さなファイルが無限にあるのはあまりよろしくなさそうというのがあり……

20:37:39 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

iSCSI のターゲットを2つ同時に使って ミラーリング (btrfs raid0 等) することで NAS のプラットフォームを跨いだ冗長性を確保する手があるのか。頭いいな (落とし穴ありそうだが)

20:39:10 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まっとうなレプリケーションは誰が落ちてもちゃんとフォールバックして権威が2つに分岐しないのが嬉しいのだが、ミラーリングにすると片方が落ちたときデフォルトだと read only になってしまうし、どちらを権威とするか手動選択する必要があるという問題がある。そこで手作業と決断が必要ならバックアップでも大差なくない? という感じはするな

21:24:44 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

うーん……

21:27:04 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

* iSCSI の何かしらを LXC ct にマウントして docker からそこをアプリ用 volume として使うのなら安全そう。
* iSCSI の何かしらを rootfs として使うのも安全そうだが、 /var/lib/docker の肥大化に iSCSI ターゲットが巻き込まれるのでバックアップ面であまり幸せになれない気がする。
* アプリ用 volume を NFS か CIFS で確保するのはアリといえばアリだが、パフォーマンスは気になるのと、パーミッションまわりで絶対面倒なことになる。

さてどうするか

21:28:17 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

問題は iSCSI ターゲットへの接続を Proxmox VE にやらせるか VM や CT にやらせるか

21:30:59 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

iSCSI イニシエータを Proxmox VE 側にやらせる情報ばかり出てくるんだが、これクラスタ組んでる場合だとマイグレーションまわりで面倒なことになったりせんのか……? という疑念がある

21:31:22 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

いやわからん、もしかすると単一の VM/CT にしか関連付けられないから大丈夫という話なのかもしれない (怪しい気がするけど)

21:39:21 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

[SOLVED] - Shared iscsi lvm not active on hosts in cluster | Proxmox Support Forum
forum.proxmox.com/threads/shar

> The "iSCSI shared", especially with LVM on top of it, means that volume can be easily accessed and activated on one host at a time as needed. The PVE will activate the volume if the currently active host fails, or you move the VM that owns a specific LVM slice. PVE as an orchestration tool will make sure that volume is active where needed.

これが知りたかった!!

21:40:26 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

やっぱり live migration には支障ありみたいな情報あるな (原理的にそうでしょうね)

21:40:51 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

となると、 Proxmox VE にイニシエータをやらせるよりもコンテナにやらせる方が賢い気がするんですが。はてさて。

21:47:58 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

バグだか何だかで LXC 内から iSCSI 使うのに苦労しそうという情報が出てきている。 iSCSI なかなか持て余すな……

21:48:07 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

どうしよう

21:48:18 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

とりあえず飯にするか

2023-08-20 22:00:33 2024-01-27 19:19:36 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

iSCSI を VM の rootfs に使うと live migration できない。 [EDIT: まちがい? → mastodon.cardina1.red/@lo48576 ]
iSCSI を LXC ct の rootfs に使うと /var/lib/docker をバックアップに巻き込むことになる。
iSCSI を LXC 内でデバイスとしてマウントするのは問題があるらしい。
iSCSI を VM 内でデバイスとしてマウントするのは……いけそうか?

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
22:02:22 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「何者かになりたい」は本質的には「『何者でもないもの』になりたくない」という二重否定なので、定義も困難だし目標も定まらないしすべきことも見えないし評価も難しいということになる

22:09:54 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

VM にすると、べつにシングルイメージになっていても嬉しくない rootfs がサイズ固定のファイルになってしまうので気乗りしないが、まあ試す価値はあるか……

22:10:37 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

凡人だろうが楽しい人生は楽しいし、偉人だろうがつまらん人生はつまらん

22:23:11 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

terraform については、たとえば「『Ubuntu 23.04 でインスタンス立てといて!』とやった1年後にインスタンス内から Ubuntu 24.04 に dist-upgrade したらどうなるんだろう」という素朴な疑問があり、どう動作してもモヤっとするなぁという気持ちがある

22:24:09 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たぶん一番正解に近いのは「立てるときの指定は立てるときのものなので現状の OS は関知しない」とかなんだろうけど、それはそれで、だったらシェルスクリプトとかで存在確認とインスタンス作成をまとめちゃえば同じことなんか……? という。それだったらスクリプト書いてしまうかもしれない

22:24:11 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-20 22:24:07 sksatの投稿 sksat@pasokey.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:24:52 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

でもインスタンス内部の詳細な状態って terraform とかよりも ansible とかの方の管轄だと思っていたので、現実的に in-place upgrade って理想的な方法を用意するのは難しそうじゃないですか

22:25:28 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-20 22:25:05 こおしいずの投稿 kcz146@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:25:38 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

やっぱこうなるよな

22:26:03 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そもそもインスタンスの作成/削除ができるのだからこれが一番素朴でゴミが残らないというのはわかる

22:27:12 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

わかるが、この運用をするためにはバックアップ/リストアをちゃんとやる必要がある、具体的には OS イメージ丸ごとバックアップするのではなくアプリ固有のデータを分離して管理できるようにする必要がある (ちゃんとやれ)

22:27:38 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

べつに docker 系のもの使っていれば mount/volume 系の機構で勝手にこれ実現できるじゃんというのは、マジでそう

22:28:07 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

で、新インスタンスの IP アドレスなり何なりのリソースの移管は terraform とかがやってくれるわけよね

22:28:40 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そもそも動的なプロビジョニングで固定 IP アドレスを活用するというのもどうなんだという気持ちが正直ある

22:29:42 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

DHCP サーバと DNS サーバが独自の生態を持っている実装であるところの YAMAHA ルータなので、あまりそっちでいろいろやりたくないというのがある (自動化できるにはできるが、純粋にダルい)

22:30:05 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-20 22:28:36 sksatの投稿 sksat@pasokey.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:30:44 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-20 22:30:16 sksatの投稿 sksat@pasokey.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:49:11 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ツイッテーを Twitter とも 𝕏 とも呼ばずチュイッテと呼ぶ、そういう道だってあると思うんですよ (?)

23:58:23 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-20 23:45:55 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

元Appleの天才半導体エンジニアが予測、「AIで半導体設計者はほぼ不要に」 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00100/00006/?n_cid=nbpnxt_tw

Web site image
元Appleの天才半導体エンジニアが予測、「AIで半導体設計者はほぼ不要に」
23:58:26 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-20 23:47:09 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

SNS の胡乱なアカウントが同じこといったら「まーた驚き屋がなにかいっとる……」になりそうなところ、Jim Keller が言うと「あ、あんたほどの人がいうなら……」の説得力を感じてしまう(権威主義に負けている人の図

23:59:49 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

iSCSI を直接 docker volume としてマウントできないのかと思ってググっていたが、どうにもまともな実装はなさそうか