@DesuMasu да. Я люблю Америку. Я очарован Орегоном. Мне также нравится американская культура дальних поездок на грузовиках. Культура использования грузовика в качестве дома и перевозки багажа во время путешествий.
@DesuMasu да. Я люблю Америку. Я очарован Орегоном. Мне также нравится американская культура дальних поездок на грузовиках. Культура использования грузовика в качестве дома и перевозки багажа во время путешествий.
ヤーポンが致命的にダメな所は単位間が10進数じゃない所だと思うし、それが現れない場面(一切他の単位に換算しない場面)であれば、わりと使いやすいかも><
ポンドだけはわからんって思ってたけど、アメリカのトラックの総重量規制が80000lbsってわかると「あれっ?><; 超デカい物の重さを見るときに案外感覚つかみやすい?><;」ってなってきた><;
ヤーポン法を滅ぼせる代わりに、代償として尺貫法も滅ぼす必要がある未来
This account is not set to public on notestock.
ちなみに、ぬるい軍用機ファンであるオレンジが画像だけ最初パッと見たときは「トーネード?><; でもアメリカだから違うしそもそもこんな長くないよね?><」って思って、F-111って知って「ああああああああ><;」ってなった><(?)
あ、これかぁ!
というかgoogleマップにちゃんと載ってるのね
日本だとこういうの機体名まであんまり載ってないのに
これっぽい><
F-111 Aardvark F-111 Aardvark
https://maps.app.goo.gl/AuMD83NxdEkxrwaQ6
アーティージアにあった謎の戦闘機
元ネタの機体わかる人いる? #ATS
ものすごく前から言ってるけど、演歌のイントロとアウトロと曲名と曲名に因んだ語り(演歌番組で司会やナレーションがイントロ中に喋るやつ)を無限生成するシステムが欲しい><;
(オレンジは全然和風じゃないのに「これぞ日本の歌!」みたいな態度してる演歌を強く嫌ってて、「こんなの自動生成できるんじゃないの?><;」って視点から欲しくなった><(無限に聴いてたら楽しそう><))
そういえば、オレンジの夢で、演歌の前奏を自動生成してそれにあわせて紹介の語り(テレ東の演歌の花道みたいなの)を適当にでっち上げて音声合成でしゃべるの作りたい・・・><(演歌が好きじゃなくむしろ嫌いでそんなの自動生成出来ちゃうだろ的発想><;)
Iowa 80 Truckstop
https://www.youtube.com/user/IOWA80WLT
IOWA 80のYouTubeチャンネルあるんだ #あるんだ
AIによる音楽の自動生成で、画像生成で言うところのこれくらいのレベルで元ネタ要素がそのまま出てきたらどうなるのか?><
みたいな感じ><
AIでイラストがどうのこうの、
画像よりも現在のAI画像生成サービスの使い勝手で、キーワードで作曲出来るAIのサービスの方があればいいのにと思うけど、オレンジの予想では、作曲で同様の物が出来たらかなり揉める気もしてる><
(画像よりも音楽の方が人間が元ネタを見つけやすいから><)
オレンジは「自分でも考える><」が座右の銘(?)なので、その番組を見るときも自分だったらどう作るかをルール紹介のシーンを見た時に超高速で考えたけど、ソニーのチームの発想にだけは至れなかったし「ぐぬぬ><; その手が><;」ってなった><
オレンジがこの前ソニーのチームの発想がすごいって書いた番組のやつ><
【ネタバレ有】2022.8.27 魔改造の夜「電気ケトル綱引き」 NHKBSプレミアム - Togetter https://togetter.com/li/1936725
ていうか、不正アップロード(著作権法違反)により(あるいは他の何らかの法に反する方法によるデータ)学習しちゃった場合の学習後の汚染されたとでも言うべきデータって法的にどうなるんだろ?><
原理的に除去不可能だよね?><
This account is not set to public on notestock.
ジェニファーロペスは乙女座の人を雇わない。アメリカ人女優の発言が物議を醸す : カラパイア https://karapaia.com/archives/52315569.html
やみつき確定。唐揚げをハッピーターンにする魔法の粉が発売! | ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2022/08/happy-turn-fried-chicken-powder.html
"...でもハッピーパウダーは使っていないというので、どんな魔法を使ったのか気になるところです。"
「現場猫」のおかげで労災事故がわかりやすく広まった…ポップな絵だから伝わる危機管理の大切さ - Togetter https://togetter.com/li/1937541
UNIXって今ほどPC UNIXが普及する前の1990年代前半には、神話的にUNIXこそが本物のOSでありPCのおもちゃのようなOSとは違うとか、ワークステーションこそ偉くてPCは暖房器具とか(たしかSunのスコットマクネリが言ってたかも)、
「UNIXってこう、堅牢で失敗したら人が死ぬ分野の思想で作られてるんだろうな>< よくわからんけど><」
って、神話につられて思ってたけど、知れば知るほど『もっと偉くてやたらデカいほんとのほんとに失敗したら人が死ぬ分野で使われる計算機環境』のような安全性の追及は全く無く、安全よりシンプル、安全よりも目先の性能重視で、全然堅さが無くて、それどころかPCのOSで(も)あるNTの方がまだ安全優先の発想(DECのカトラーがVMSの後継のように作ったんだからある意味当然)が所々見えて、なんじゃそりゃって思うかも><
ていうかシェルってシェルであってOSそのものでは無いんだから、シェルスクリプトの実行時にそのファイルをロックするようにも出来るだろうに、なんで自動ロックする設定を設けた上でそれを標準にしないのか、意味不明すぎかも><
ファイルロック - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
"UNIXではオープン中のファイル(および実行中プログラム)は自動的にロックされない。..." "...強制的にロックをかける設定にできる場合もあるが、UNIXのファイルロックは基本的に advisory(助言、補助)である。つまり、プロセスはロックに従ってファイルアクセスを抑制することもできるが、プログラムによってはロックを無視してファイルにアクセスすることも可能である。"
前にもこれ読んで呆れた記憶ある><;
UNIXのシンプルがダメだった事案、最近もあった気がするけどなんだったっけ?><;
って探してやっと見つけたけどこれだ><
【エンジニアの悪夢】日本HPE、京大スパコンのデータ77TBをLOST、全面謝罪▶理由を読んだ皆さん「インタプリタ怖い」「胃が痛くなる」 - Togetter https://togetter.com/li/1822762
UNIX陣営を筆頭とするシンプル最優先派の人々は、軍用のシステムの開発環境(さっきtootのリンク張ったホーアの話が直接的にそれ)やNASAが行うようなやり方を批判してる><
(もちろん、多くの場面でシンプルであることは重要であるので、宇宙工学分野や兵器や航空機の開発の場面でもKISS原則はよく用いられる>< それをどこにどのようにどういった範囲で用いるか?>< という話><)
こういうのもある><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104363790686793777
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104363816216122114
有名な議論のひとつがこれとか><
The Rise of "Worse is Better" http://chasen.org/~daiti-m/text/worse-is-better-ja.html
This account is not set to public on notestock.
基本的にはそうとも言えるけど、主に計算機周りのシンプル論争とでも言うような文脈では、「正しさ」と「シンプル」のどちらを優先するか?>< という話にも及んで、
特にUNIX陣営側のシンプルを優先する思想では、プロテクションであっても複雑化の原因になるのであれば避ける宗派になっている><
KISS原則ってなんや?と思ってwikipediaを斜め読みしたけど
要するに複雑過ぎる操作方法や機構によるヒューマンエラーや機械的信頼性の低下を防止するための単純化ってことでおk?
だとすると、そもそも冗長化/多重化によるフェイルセーフとは矛盾する概念ではない気がするが……
まあ、全文読んでないのであえて批判はしないけど
価格低減は誤検出を防止するために冗長性を切り捨てても良いみたいな論調で書くのはどうなんだ?とは思ったけど
全文が読めない限りは池田直渡がどういう考えに基づいてこの記事を書いたのはジャッジするのは難しいなと
意見の主流が変わったいま説明しても信じてもらえない「自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)なんてつけて誤動作したらどうするんだ! そんなものをつけるのは危ない」って意見が優勢だった時代のそういう意見とわりと似てるんでは?><
もっと言えば、オレンジ的にもボーイング派のエアバス叩きのひとつである「プロテクションが多すぎる!」という話にも似てるように感じる><
コメントから推測すると、「ファントムブレーキの原因が増えるので、いいとは言い切れない」みたいな展開の話かも?><
もしそうだとしたらかなりアホだと思うけど><
テスラの「レーダー外し」をつらつら考えてみる https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00240/082400044/?n_cid=nbponb_twbn
興味深い記事だけど、有料会員じゃないと全文読めないのが残念
"Accent Lesson: Matrix in Japanese accent" を YouTube で見る https://youtu.be/TwlaG_rOoaM
これが「カタカナ!!!!><;」ってなるのも母音の多さ?><
日本語の歌がどうのこうので調べてて、半世紀くらい前の日本語ロック論争で先人の方々が「日本語は母音が多すぎる」って言ってて「言われてみればなるほど><;」ってなった><
パズルの安定して高速な解き方を自分で考えるの、プログラミングの時にアルゴリズムを自分で考えるのと同じだろうし、プログラミングしてる時と同じ楽しさがあって楽しい><
15パズル、上達というか作戦の変遷での急激な時短があって、
「1234 5678って横1列ずつやる方式」(小さい頃からそう遊んでた)から、
「1,5,9,13って縦を揃えてから234 678って横を合わせていく方式」で必ず1分切れるようになって、
さらに「1,5,9,13または1234をあわせてから234または5,9,13をあわせる(状況によっては両方同時にやる)方式」にしたら、30秒切れるのが当たり前になった><
aiwaブランドから5万円の2in1や1万円台のタブレットなど - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1434968.html
なんでわざわざアイワの商標使用権取得したのに前面にロゴつけないのか謎・・・><
#Worldle #221 3/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩⬜⬆️
🟩🟩🟩🟩🟨⬇️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr