塩の代わりにホウ砂を使えばスライムになるよ!><(こっちの方が有名?><)
化学だいすキッズ スライムをつくろう! : 日本化学会 化学だいすきクラブ https://kdc.csj.jp/learning/item_183.html
塩の代わりにホウ砂を使えばスライムになるよ!><(こっちの方が有名?><)
化学だいすキッズ スライムをつくろう! : 日本化学会 化学だいすきクラブ https://kdc.csj.jp/learning/item_183.html
塩水使う方式の説明><
家庭でトライ!! スーパーボールをつくろう! : 日本化学会 化学だいすきクラブ https://kdc.csj.jp/learning/item_1087.html
洗濯のりと塩水で作れるよ!><
実験A-39 <ノリのり?スーパーボール の巻>
すぐできる!なるほど★ザ★化学実験室 | 日本分析化学専門学校 https://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/experiment/pop.php?id=213
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
orangeにゃんの特徴
毛色はさびで目の色は水色。
みゃいみゃいと鳴き、金を与えると寄ってきます。好戦的な性格です。
備考:牙がするどい。
#shindanmaker #あなたが猫だったらどうなる
https://shindanmaker.com/1130172
nezuko_2000にゃんの特徴
毛色は白黒で目の色はピンク。
みょうみょうと鳴き、猫缶を与えると寄ってきます。おとなしめな性格です。
備考:足が速い。
#shindanmaker #あなたが猫だったらどうなる
https://shindanmaker.com/1130172
ヤマネコです。
去年VTuberの人がスーパーボール手作りしてたけど、なんかちゃんと専用のプラ製の型に入れて固めてちゃんと丸いの作ってた><
(型に入れずに手で丸めた方は凸凹になってた><)
スーパーボールって素人が作れるもんなの。綺麗な球にするには、機械でしか作れないかと思っていた。
お料理に使う酒類で使い切るしかないの、ビールくらいっぽい気がする><
『カレーの隠し味にビール50ccが必要だったので、余った分を仕方なく飲んだ』お酒が余りがちな料理いろいろ - Togetter https://togetter.com/li/1914489
This account is not set to public on notestock.
オレンジ的には「(NHKの社会科番組だってきっと火縄銃の簡単な説明くらいしてるでしょ><)」って例示しようとNHKのサイト見たら、オレンジの予想の何倍も詳しく描いててびっくりした><;
ネット上に銃の作り方の情報があるなんて危険な時代だね!><;(皮肉)
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005403060_00000
細かく構造説明してるじゃん!><><><
鉄砲伝来 | NHK for School https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005403060_00000
武器の作り方のネット情報「何らかの規制を」…自民・世耕参院幹事長 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220711-OYT1T50280/
そのうち「ハッキングのネット情報は規制を……」とか言い出すんでしょ。
あ、それは規制なしで起訴できるようになってるから気にしないでいいのか🙃
ていうか、「無神論者です!><」も、「無神論って日本語だと弱い意味だけど、海外だと攻撃的に宗教を否定する人みたいに誤解されるので気を付けた方がいいよ」で「誤解じゃなくてその意味での無神論者です!><」ってやり取り何度もして、めんどくなってきて最初から「攻撃的無神論者です!><」って書くようになった><
「無宗教です><」に対して「日本人はすぐそう言うけど、そうは言っても広義には無宗教じゃなくてぇ、きっとあなたも(以下略)」みたいな事を言ってくる人に全力で鉞をぶん投げて潰すのが趣味です!><
僧侶が見てきた「自分は無宗教だという40代が簡単に新興宗教にコロッと入信していた」出来事に思う「何も知らない無宗教はノーガード」 - Togetter https://togetter.com/li/1914405
生まれつきの性質が強いとはいえ、Pascalに出会ってなければ、オレンジはここまでなんかこうガチガチにはなってなかった気がするし、Pascalがオレンジの性質をブーストさせた(?)面がかなりある><
オレンジもわりとそんな感じ><
BASICから入ってCちょっと弄って「?><;」ってなってから、Pascal使って「そういう事か!><」ってなって「型システムとは!><」って言う人になった><(?)
This account is not set to public on notestock.
あまあの貸してくれたものをいじったらめちゃくちゃ楽しいと思うけど、BASICでスロットマシンをやっと作った程度の人にいきなりマシン語16進キーボード入力はヘビーすぎた><;
ていうか実はオレンジがまさに、とある人にTK-80をケースに入れたやつ的な、なんか16進キーボードと7セグLEDしかないやつを説明書とセットで「これで勉強するといいよ」って貸してくれて、ちょっといじっても何がなんだかわからないままで数日で「よくわかんなかったです・・・><」って返したという体験をしている><;
This account is not set to public on notestock.
FreePascalを与えるの普通に素晴らしいと思うけど、かなりスパルタ教育っぽさもある気もしなくもない><;
ちゃんと優しく教えてあげる前提であればマジで素晴らしい教材だと思うかも><
This account is not set to public on notestock.
つまり、設計というものへの考え方や、力学や建造物の構造等々と、あと「工具の使い方の学びかた」も教えれば、トンカチの使い方なんて自分で学べるでしょ?><
って言いたい><
ビジュアルプログラミング環境による教育の現実でうまく行ってない部分って、その考え方の部分の教育をしっかり出来ていないからこそ、実用的なプログラミング言語というトンカチに出会った時に躓くんでは?><
って言うことを書きたかった><
オレンジが言いたいのは(たぶん)その逆で、
「トンカチの使いかた」だけを教えるようなことをしてるから出来ないんであって、家の構造とか力学とかそういうものを教えなければ出来るわけがない ってオレンジは言いたい><
プログラミングの考え方を教えずにプログラミング言語を教えるのは、まさに家の作り方を工学の面から教えずにトンカチの使い方を教えているようなものでしょ?>< って言いたかった><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Pascalはモダンな方言じゃないとつらすぎるので半分ネタとしてあれだけど、
教育用ならC# のちょっと古めのバージョンからフォークして簡素なサブセットにした教育用言語ってあったら便利なのかも><
ちゃんとサブセットで、IDEがそれの違反に怒ってくれるやつ><(通常のC# のコードはエラーになるやつ)
土台も .NET Frameworkの古いバージョンをさらに超簡素化したような教育用のやつを新たに起こして、で、ビルド自体は普通にC# にコンパイラ使って結果的に.NET Coreの上で動くやつ><
This account is not set to public on notestock.
あと、Pythonで教えるのも型システムが理解できないままになっちゃう(「Pythonは素晴らしいし実用的だ! 型システムなんて要らん!」になっちゃう実例多すぎ><)ので、マジでPythonで教えるのやめれって思う><
ていうか、具体的なプログラミング言語がわからなくても、プログラミングの考え方さえ身につければそれほど難しくなくプログラミング言語を独学できると思うし、ビジュアルプログラミング環境で学んでもそれが出来ないのは、ビジュアルプログラミング環境が悪いというよりも、それを使った教育の時に教える範囲が一般的に欠けてるだけなんでは(つまり教え方が下手すぎる)って気がしなくもない><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
定義というかどう扱うかみたいなのがあれかも?><
どういったタイプには期待してどういったタイプには期待しないとか><
まあ、そもそも頭が良い人の定義をはっきりさせないままに、こういう話題を話すのもおかしいっちゃおかしいんですけど(お前が言うな)
オレンジの場合は、単純な知識範囲じゃなくて、物事に対する考え方みたいな面で、賢いかどうかというか 賢い人物として扱うかどうかを変えてるかも><
でも、だいたいオレンジ基準での賢いの定義の人って、結果的に知識の範囲が広いかも><
これは
学校の勉強ができる≠頭が良い
と同じことだと思ってる
何か一つのことに秀でていても、一教科バカでは賢いとは言えない(はい、ワタシのことです)
ていうかむしろそういうタイプ(?)の人に対して「(この人はどうやってプログラミング出来るんだろうか?><;)」って思う><
あと、好きな言語とかによっても大きく異なりそう><
This account is not set to public on notestock.
単に企画だけじゃなく、想定する必要な技術も書かせる感じにしたら、それ自体がクリティカルシンキング能力を育てるトレーニングになりそう><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうかむしろそういうタイプ(?)の人に対して「(この人はどうやってプログラミング出来るんだろうか?><;)」って思う><
あと、好きな言語とかによっても大きく異なりそう><
小泉進次郎構文(笑)
まあ、プログラミングできても言動がバカっぽい(めちゃくちゃ失礼)人もよく見るので、
プログラミングができる≠賢い
ではないのはそう
This account is not set to public on notestock.
ていうか、マストドンアーリーアダプタ層や、プログラマ中心コミュニティー(というか情報系大学がコアになってるコミュニティー)って、世間一般よりは賢い人々に片寄ってるコミュニティーだし、
ツイッターでも単純に参加者の偏りの他に、賢い人々に片寄ってるコミュニティーの観測範囲というか交流範囲の偏りもかなり大きいと思うかも><
自分が中高生と明言してるアカウントで賢そうな人あまり見たことないけど……
でも、プログラミングが好きな人をよく見るから、知的っちゃ知的なのかも?
Misskeyやマストドンに流れてきた中高生はどういう層が多いんだろう……?
最近の中高生はインスタやTikTokに流れてるんだろな〜とは思ってたけど、Twitterは偏差値高めの進学校の学生しか使ってないというのはめちゃくちゃ意外
><(?)
プロのホラーアクター派遣で、どこでもお化け屋敷を実現「オソロシステム」起動 | ZAUNTED corporation http://obake.red/corp/osolosystem/
ホラーアクター派遣 | お化け屋敷制作 - 株式会社 怖がらせ隊 https://kowagarasetai.com/horror_actors/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
例えば30歳の利己的な人は「現在30歳の人が将来ちゃんと年金を受け取れる仕組みを!」とは言うだろうけど「自分が将来年金を受け取る側になった時に、年金受給者よりもその時代の30歳の人を優先した政策にすべき」とは言わなそう><
これは単に利己的とは何かに関するトートロジーな説明だけど、つまり利己的な判断をすれば有利な年齢が高齢側にずれていくと言いたい><
「選挙は将来を決めるもの」であるからこそ、利己的に選択すれば、より高齢な者が有利な選択をする事になる><
[B! 選挙] Torishima on Twitter: "これ、いくら10代20代が頑張って選挙投票したとしても、どうあがいても老人(60代/70代)の人口には勝てない事が明確な図で大変アレな気持ちに…… https://t.co/fSupBaYg8I" https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/izutorishima/status/1546102926879657984
これ、単純な人口の問題だけじゃなく、選挙って現在を決めるものではなく将来を決めるものなので、
例えばわかりやすくするために、あらゆる政策の実現に5年かかると単純化して言えば、20歳の人が利己的に選択するのであれば25際以上の人が得するような選択をすれば良いとなる><
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101234362384588147
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101234486697036034
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101234501678466992
🍎「私が本当にアンチFirefoxだったかというとそんなことはない。実際問題として、Mozillaの方がわれわれを嫌っていたのだ」
元ネタ><
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/08/news138.html
だからオレンジはIEの古いバージョンも対象外にするなって言ってたし、毎度お馴染み「だから言ったじゃん><」だし、あれかも><
素晴らしい!><
IEもOpera(Presto)も潰していくのがウェブの正義らしいし、サポートブラウザ絞り混みってよい傾向だよね!?><
今度はAppleが「Firefox」を拒絶、サポート対象外にする動きに歯止めがかからず - やじうまの杜 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1423870.html
This account is not set to public on notestock.
伝統芸能の演目のひとつであった情報大後悔プロジェクト><
情報大航海プロジェクト - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%A4%A7%E8%88%AA%E6%B5%B7%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88
Σプロジェクト - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%A3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88
"シグマる"は、これを動詞にした><;(?)
なので(?)一般の方々は「蓮舫のあれ酷かったよなw」でもまあ仕方ないけど、IT界隈の方々はちゃんと経緯を追って欲しさがある><
じゃないと、またシグマるから><;
二位じゃダメなんですか問題も、結局理事長の人の「俺に逆らうのか!」に世間が乗せられた現象だったし、当時からそれが指摘されてたしオレンジも頑張って指摘しまくって解説しまくってた(><;)けど、結局細かい事情を知ろうとしない人々の声の方が主流になっちゃった><
皮肉にもSTAP細胞事件でも相変わらずの態度で居てくれたので結果的に二位じゃダメなんですか事件のおかしさを説明しやすくなったのがあれだけど><
欠格のトップ・野依理研理事長、責任取らぬまま辞任 怠慢でSTAP問題の傷広げる https://biz-journal.jp/2015/03/post_9195.html
ていうか、東大で抗議集会やったのだって、経緯をちゃんと追ってた人には金田先生への嫌がらせにしか見えないし><
行政刷新会議だけ見た人は、理研の利権の人
が東大で抗議集会みたいなのやったのとか見て「そうだ! そうだ!」ってなっちゃってたけど、ペタコンを元から見てた人からすれば、もはや伝統とも言える腐ったプロジェクトがめちゃくちゃな反論で息を吹き替えしたとしか見えないし、理研の利権の人の「歴史の法廷に立つ覚悟でやっているのか」発言もその後のSTAP細胞事件での皮肉になってて愉快><
オレンジの冗長な説明よりも簡潔なwikipedia><;
金田康正 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%94%B0%E5%BA%B7%E6%AD%A3
「二位じゃダメなんですか?」の人の他の行動は別として、「二位じゃダメなんですか?」だけにはまともな指摘だったというか、メインは東大の金田先生によるツッコミであってそれに乗っただけの話><
仕分け全体はまあ議論の余地がありまくりだけど、「2位じゃダメなんですか?」に関しては、一般人はあれでもIT界隈にいる人はペタコンの駄目すぎた経緯は知ってて欲しさがある><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
3枚目の写真にある取水搭がダムサイトから橋で繋がってて左右にあるなんてとても珍しいし、取水搭の形だけでもフーバーダムってわかるくらいだけど、ダムをよく知らない人はこれを普通だと思って、ゲームの中のダムにこれつけちゃう><
ていうか、ゲームに出てくるダムがフーバーダムを模してるのかなり多い気がする><
たぶん、よほどダムに興味がある人以外は他のダムを知らずにフーバーダムを見て作っちゃうのかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
林原めぐみのHeartful Station - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E5%8E%9F%E3%82%81%E3%81%90%E3%81%BF%E3%81%AEHeartful_Station
これと内容がごっちゃになってて、どれがどっちの番組の記憶かわからない・・・><
番組名見てった限り、1998年ごろからなんもわからんになるので、
たぶん1998年ごろにラジオに飽きたのかも?><
"三石琴乃のエーベルージュ伝説"
これの第一回聴いた>< 三石琴乃がはじめてPCゲーやって画質に感動してた><
(まだゲームはNTSCの時代><)
"ポリケロののわぁんちゃってSAY YOU!(文化放送)"
これも当時ほぼ毎回聴いてた><
公開録音回の「外道!」コールすごかった><
アニラジの歴史を振り返ってみた(アナログ編:1979-2022 354番組) - 輝きが向こう側へ! https://huurai0.hatenablog.com/entry/2016/02/18/225505#%EF%BC%91%EF%BC%99%EF%BC%97%EF%BC%99%E5%B9%B4%E3%83%BC%EF%BC%91%EF%BC%99%EF%BC%99%EF%BC%90%E5%B9%B4
東京ブギーナイトって92年に始まったんだ
30年続いてんじゃん!
アニラジ受信もかなり電波状況よくないとステレオで聴けないので、リード線巻いて簡易アンテナにしてとか工夫しまくってた><
それくらい不安定なのでタイマー録音なんて出来ずにリアルタイムで手動受信手動録音してた><
ラジオ録音する日は、放送の数時間前に電波時計の時計あわせボタン押してた><
新車情報もそれを使って見たこともあるかも><(新車情報はそのセット使わずおうちの配線でテレビ埼玉での放送を見たときの方が圧倒的に多いけど><)
アニラジ聴いてた時期に、普段受信しないアナログUHF局の番組もみたくなって、お年玉で屋外用のUHFアンテナとフルサイズのブースター(本来は分配して何部屋も同時に見れるようにする強力なやつ)を買って、お部屋のなかで、見たい時に見たい局の方に向けて設置して配線して見るというマニアックなことしてた><
たしか、京都とか遥か遠くのラジオ番組を工夫しまくりながらノイズまみれで微かに聴いたりもしてて、その延長でラジオライフをたまに買うようになって、で、後に航空趣味になった時にエアバンド聞くようになった><
AMステレオ放送 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/AM%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E6%94%BE%E9%80%81
ちゃんとAMステレオラジオで受信して録音してた><(テープどこ行ったかわからん><;)
アニラジグランプリ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA
これの創刊号を買った記憶ある><
合言葉はBee! (あいことばはびー)とは【ピクシブ百科事典】 https://dic.pixiv.net/a/%E5%90%88%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AFBee%21
これも数回程度だけど、実際に放送で聞いた><
ていうか開始時に近い時期を聴いてた?><;
なんかアニラジブームってあったじゃん?><; あの頃にいくつか聴いてた><;
学生時代の日曜深夜はメロフラからのプチミレディオ、局変えてラジオテニプリ→東京ブギーナイトで〆るってルーティンだったわ
杉が植わってる山地を、斜面大規模農地+人工自然林+ため池の組み合わせにするという、環境まるごと作り替えつつ人工自然林の整備で現状よりも生物多様性を確保するという オレンジの趣味がつまりまくりの壮大な案><;
ちょっと違うけど、杉が植わってる山を杉の伐採はもちろん山ごと崩して斜面農地(アメリカのパルースを模した人工地形)にするというオレンジ案が・・・><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ロボットで労働力をまかなって効率化したいって人が富の再配分を積極的に推進しなければ結局不公平感が広がって無理かも感><
This account is not set to public on notestock.
><;
#Worldle #171 2/6 (100%)
🟨⬜⬜⬜⬜➡️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
(エアリプというかなんと言うか)
どの資源もほぼ数百年以内に尽きるの話の、どの資源もの部分で(?)、核廃棄物の長期管理問題にひっかけて言うと、
鉱山の排水も、ものすごい長期間管理し続けなければならない><
何が正しいかは人それぞれが通用するのはその人の好みの部分であって、例えばペプシが好きかコカコーラが好きかは人それぞれだけど、700mlのコカコーラと500mlのペプシのどちらが体積が大きいかについてそれぞれの異なる正しさなんてものは無い><
先手で反対側の意見を潰すデータを予め提示した事例、例えばこれ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102648855575351826
こういう風に資料を引っ張っておくことで、これの場合だと「青函トンネルは無駄だった」という意見を予め潰してる><
議論じゃ相手の意見は変えられないっていうけど、相手の意見の誤りを反論不可能なほどに徹底して突いていけば、だいたいその人は同じ意見を避けるようになる(引っ込める)よ><
指摘したオレンジは当然(?)嫌われるけど><
オレンジがスラド(srad)とかに先手を打って、誤った意見を書くと間抜けに見えるように例示したり参考資料を提示するコメントを書いたりするのもそれだよ><
先に仕掛けておけば、それをひっくり返せるくらいのものを持ってこなければ間抜けに見えるから、手抜きされた頓珍漢なコメントを抑制できるよ><
順番は逆だけど、相手の意見を潰してるよ><
相手を打ち負かすんじゃなく、意見や考えに穴がないか徹底的に探して、その穴を塞ぐように意見や考えを鍛えていく感じかも><
そこに不誠実な振る舞いがあれば、その相手ごと打ち負かして穴がある意見を潰すこともするよ><
オレンジが相手が誠実かどうかで大きく対応を変えてるのはそこだよ><
議論って相手を打ち負かすことではないですからね
相手の意見が良かったら、自分の意見を変える前提でいないといけないので……
オレンジはここはちょっと違うかも><(ちょっとどころでは無いかもしれない><;)
オレンジは、議論はデバッグにために行っていて、どの意見であっても、そこに明確な誤りが発見されれば、その誤りの部分は修正されるべきだと考えるかも><
(誰かにとって)自分の意見であろうが相手の意見であろうが、誤りが発覚した意見は誤りが発覚した意見である事にかわりないかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
それぞれにとって見える範囲が異なるし、一人ですべての分野を見るのも無理があるので、だからこそそれぞれ違った視点からの情報を出す事って大切というかパワフルかも><
オレンジは最近、交通関連を軸としたアメリカとの比較を色々書きまくってるけど、大半というかもしかしたらすべての人から見て「なにがなんだかさっぱりわからん」ってなってる気がしてる><
比較の対象、例えば国や地域ではオレンジは、アメリカとかフランスとかキューバとかスコットランドとかその辺りが好きなので、それらとの比較で見ることが多いかも><
分野でいうと航空や土木が好きなので航空や土木の視点で見る事が多いかも><
なので、例えばアメリカの交通事情を知らない人や、航空や土木の知識がうすい人とは見え方が異なるかも><
逆に、オレンジは船舶の知識が乏しいので、船舶に詳しい人からオレンジの考えを見たら「船舶ではこういう便利な考えがあるのになんで取り入れないの?」って思うこともありそう><
あと、比較して考える人と比較せずに考える人でも見え方が違うし、比較してみる人でも、比較の対象の範囲が異なれば、また、見えてくるものが違う><
"オレンジ的にもそういう考え方"って曖昧すぎたけど><;
つまり、バックグラウンドが違う人は見えてる範囲も違うんだから違う意見を持って当然かも>< って考えで、
その人から死角になってる部分が見えて「ふーん><;」とか「わぉ><;」と思っても、その人が誠実である限りは鉞は全力で投げずに、手加減して投げよう的な・・・><
不誠実ぽかったら、コケにしながら全力でぶん投げるけど><
オレンジ的にもそういう考え方が微妙に(?)あるので、バックグラウンドが異なる人主張に対しては少し(?)手加減というとおかしいけど、こう・・・少しゆるくしてる><(?)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうか前にやってたみたいに、海外のどこかの野党を参考にしたネクスト内閣?みたいなのをまたやればいいと思うけど、なんでやらないんだろ?><(実は今もやってるとか?><;)
そういうのやらないから包括的な代替の政策をもってると思われなくても当然かも><