シチリアオレンジのチューハイ飲んでて「画像リサイズユーティリティー作ろう><」って思い至って超高速で作って無料のほうのフリーなソフトウェアとして高速で公開した事があって、そのチューハイに敬意を表してアプリの名前を「シチリア」にしたって事があった><
シチリアオレンジのチューハイ飲んでて「画像リサイズユーティリティー作ろう><」って思い至って超高速で作って無料のほうのフリーなソフトウェアとして高速で公開した事があって、そのチューハイに敬意を表してアプリの名前を「シチリア」にしたって事があった><
本質的なコーディング規約
[1回3300錠さんはTwitterを使っています 「https://t.co/hvwGALlnRM」 / Twitter]( https://twitter.com/arclisp/status/1508773672219136000 )
世界的に有名なアメリカのクラシカルなモーテルといえばロスのこことかある意味代表例かも><
Alta Cienega Motel -ウェストハリウッド-【 2022年最新の料金比較・口コミ・宿泊予約 】- トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g33252-d119438-Reviews-Alta_Cienega_Motel-West_Hollywood_California.html
日本だとビジホの下がカプセルホテルや(都会の)超狭いドヤやネットカフェって、その中間が無いのってなんだろう感><
アメリカのあんまりまともじゃないモーテル、日本のビジホと比べたらまともじゃないけど、でも、ちゃんと宿泊施設でちゃんとベッドがあってそこそこ広いので、そういうレベルのものがあればいいのにって><
日本だとそのモーテル代わりになるのがネットカフェな気がする
まあ、ど田舎にはないんですけどね
アメリカってモーテルがいっぱいあるからこそクルマで行き当たりばったりで長距離旅行できるけど、同じような気軽さ泊まれる宿泊施設が日本に無いのって、あれだよね><
日本だとあらかじめどこで泊まるかを計画しておかないと旅行できない><
アメリカのモーテルでもまともできれいで日本のビジホと大差ないやつじゃなくて、日本だとラブホにしか無いっぽいクラシカルでUSAな雰囲気のモーテルが日本にいっぱいあったらいいのに><
映画『コマンドー』にも出てくるような、廊下が外になってるタイプのモーテル><
日本でアメリカ方式のモーテルが流行らないの、謎><
(トラック車載実況見てると、日本で言うビジホのかわりにモーテルがあるので、高速道路沿いの街には当たり前のように複数建ってる><(アメリカの『まともな』モーテルと日本のビジホは大差ないのであれだけど><;))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
すばらしいと思う><(皮肉)
ぜひともモダンブラウザとか言うくだらない括りをせずに、w3mあたりにも対応していないウェブサイトもリストアップしてほしい><(皮肉)
[@rkanbeのライフノート]: 低いブラウザ互換性を表明したウェブサイトリスト 2022年版
https://rkanbe.blogspot.com/2022/03/2022.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iPhone vs Androidで、iPhone使う気が全くないオレンジでも唯一iPhoneの方が優れてると言うしかない点は、音楽制作環境の充実具合かも><
でも、Androidでソフトウェアシンセは厳しいという偏見からそうなった感があってアレかも><(実際にはほぼ問題なく作れるけど、Androidでまともな音楽制作環境を作って儲けようって人が現れて無い感・・・・><)
「マジか!」 約40年ぶりに新型「デロリアン」世界初公開!? イタルデザインが手掛ける「デロリアンEV」を2022年8月にお披露目! | くるまのニュース https://kuruma-news.jp/post/481353
https://twitter.com/italdesign/status/1498232105838518273?s=20&t=2BcQ1J1ciC-7izAiDzYQKA
そういえば、今年の8月にデロリアンがEVになって復活するみたいっすよ!
他人から「退屈な人」だと思われてしまう趣味・職業とは | スラド idle https://idle.srad.jp/story/22/03/28/1529243/
「ハイカラ」って言葉古すぎておもしろくてオレンジは多用してる><
きっかけはタモリ倶楽部で芸人さん(誰か覚えてない)が下ネタ話で、年上のある人に「そんなハイカラな事は出来ない」って言われたってエピソードを話てて、その話がおもしろすぎたから使うようになった><
若者が使ってる言葉を使うだけなら中高年でもできる。中高年が本当にできないのはコレだ、という意見に寒くて震える「漏れのことか…サーセン」 - Togetter https://togetter.com/li/1334322
「モダン」の代わりに「ハイカラ」って言葉使うのは普通に古くさくておもしろい言葉としてあえて使ってる><
この高速道路のややこしいくめんどくさい法律の話の鉄道版が、整備新幹線とミニ新幹線の関係ともいえるかも><
山形新幹線って、フル規格だと整備新幹線になってしまうので国会でGOサインを出さないといけないのでいつまで経っても作れない><
新在直通であれば法的には在来線の改良なので、法律上国会を無視できる><
なのでその旨を松田昌士さんが山形県の大物政治家(誰だか明かしてない(オレンジは誰だかマジで知らない><;))に言って、「じゃあそれやろう」となった><(ソース:かなり昔の『鉄道ファン』に松田さん本人が寄稿した記事><)
オレンジも普通に「ウルトラC」って言葉使ってるけど><;
(オレンジは、ものすごく難しいながらも強引に導ける解決策や結論みたいなものに対して使ってるかも><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! 増田] なんでフードがすたれないんだ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220329013755
寒冷地民 vs 寒冷地の事情を知らず「実用してる所なんて見ないし不要」って主張してる人々で戦争になってておもしろい><
New version of our official #iOS app is here, with iPad support and many visual improvements!
ソフマップの曲、ハンドクラップはヤマハ臭く聴こえるけど他の音はヤマハっぽく聴こえないしどういう事なの・・・><(コーラス強く効かせてるからそう聴こえるだけ?><;)
山下達郎さん サンデーソングブック 2021年08月15日『「アルチザン」30th記念リマスター盤 特集』(#1505) | 未来の自分が振り返る https://yamashitatatsuro.com/blog-entry-20210815-sundaysongbook.html
ドラムというかパーカッションの音で特定できそうだけどわかんない・・・><
"Hello Sofmap World Instrumental BGM" を YouTube で見る https://youtu.be/FBIADPXIuDY
ソフマップの曲、編曲者が平岩壽信って方らしいけど名前ググっても他の楽曲出てこない><
ここから推測すると作詞と作曲にはお金かけたけど制作にはお金あんまりかけてない可能性><
ということは、比較的チープな環境でオケを作ってる可能性が高いので、利きシンセで制作年を絞れる可能性><
林哲司 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E5%93%B2%E5%8F%B8
ソフマップの曲、Windows 3.1の時代に既に流れてた記憶あるけど、あれっていつから流れてるんだろう?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えば、オープンソースのソフトウェアプラネタリウムであるStellariumで、
ある程度正確に緯度経度がわかり天体観測が可能な地点に行き、ある程度性能がよい六分儀で天体観測をし(RTCが正確ではない)PCでStellariumを動かして比較したら、分位の精度では時刻を割り出せそう><
天測航法の逆の作業><
完全な精度(?)は難しいだろうけど、1秒とか数秒単位の精度であれば、天体観測でそこそこ簡単に取り戻す事が可能な気がする><
逆に言うと過去の天体観測データも同時にすべて失われたら、秒単位の精度ですら難しい気がする><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
国際原子時 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8E%9F%E5%AD%90%E6%99%82
"...国際原子時 (TAI) は、世界50ヵ国以上に設置されているセシウム原子時計を数多く含む約300個の原子時計により維持されている、時刻の加重平均である。現在、国際原子時 (TAI) は国際度量衡局 (BIPM) が運用・管理する。"
で、(雑に言うと)このTAIからUTCを作ってるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えば「ハリウッド映画に中の表現であっても侮辱的な言動に対して平手打ちするのはよくない」とか、
百歩譲って「映画は映画であって、現実では平手打ちしてはいけない」だったとして、仮にそうであれば、現実で『侮辱的な発言をした男性に対して女性が平手打ちする』(ハリウッド映画のお約束シーン)をした場合に女性側が強く批難されるのでなければ一貫性が無いよね?><
って言いたいし、もしもその一貫性が無いのであれば「アメリカ社会おかしすぎるだろ><# 」って言いたい><
[B! アメリカ] ウィル・スミスさん平手打ち、「最も異常で醜い瞬間」米メディア批判:朝日新聞デジタル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASQ3X67C3Q3XUCVL029.html
これちゃんと追って無くてアメリカでの論調かなり謎だけど、ウィル・スミスが悪いことになってるっぽい?のは、アメリカ文化に興味ありまくりのオレンジから見ても意味不明すぎるし、
これがダメなら例えば『パーティーの場で男性が女性に下品なジョークを言った時に女性が男性を平手打ちする』のもアウトになるんでは?>< って謎かも><
で、実際ハリウッド映画のなかでそういう『パーティーの場で(略)女性が男性を平手打ち』するシーンって多くあるよね?><
そしてこれが起きたのはアカデミー賞授賞式><
さすがにこれはアメリカ人の発想おかしすぎるんでは?>< アメリカにはアメリカのやり方があるって話が大好きなオレンジから見ても、これはお国柄で済ませる範囲じゃないと思うかも><
プーチン激怒!ヤマダ電機で買える「ドローン」がロシア軍を敗北へと追い込んでいる。その名は「カミカゼ」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/2738701e9ff523066d0400eaad08a06836eb5975
"...値段は税込34万1000円で、購入すればヤマダポイントが3410ポイントつく。"
🤔
新型コロナのパンデミックでスウェーデンが採用した独自路線は「失敗だった」と痛烈に批判する論文が発表される - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220329-evaluation-sweden-covid-response-failure/
究極の体感ゲーム筐体「R360」の開発メンバーが次代に託すセガの遺伝子。ビデオゲームの語り部たち 第19部 https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20200704005/
おうちVR用イス型G再現簡易モーションシステムって出来ないのかな?><
イスが前後左右に空気圧かモーターで少し傾くようになってて、イスにハンコンとかジョイスティックとか固定できるテーブルついてて、座ってHMDかぶってクルマとか飛行機とかのゲームするとGを感じられるやつ><
駅で停車中の電車の車内から隣の電車が視野の右方に向かって発車していく映像を見せると、加速Gを感じていないはずなのに『自分が乗ってる電車が左方に向かって加速している』ような錯覚が生じる><
で、この時に逆に右方や前方や後方に加速しているようなGを感じさせたらどうなるんだろうって><
大阪大学 ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム | 未来戦略機構第四部門 文部科学省博士課程教育リーディングプログラム【複合領域型(情報)】 https://www.humanware.osaka-u.ac.jp/professor/kitazawa_shigeru/
"「目を動かしても外界は動いているように見えないのはなぜか」"
これでふと思ったけど、駅で隣の電車が発車するの見てると自分が乗ってる電車が発車したように錯覚する現象あるじゃん?><
あれをモーションありのシアター(なんか部屋ごと傾けて加速とか体験させるやつ)を使って、映像とは異なる加速Gを擬似的に発生させたら、あの錯覚ってキャンセルされるんだろうか?><
不特定多数全レス系アカウントの方々、だいたい議論が下手だし物事を深く考えてないし知識量もだいたい少ないので、普通の人相手の議論よりも易しいし、誰かに何かを教える時の感覚で接する事が出来るので、相手の思考モデルを書き換える形での教え方の練習相手にもなってるかも感><
不特定多数全レス系アカウントからのリプ、オレンジはマジレスして矛盾つく議論の練習台というかラバーダッキングのラバーダック代わりに使ったりすることある><
つまり
←前頭葉(※1)の関与少ない 多い→
[サヴァン視覚] [健常者] [><(起きてる時)]
なのかも?><;
(※1 左前頭側頭葉?><)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107888260952647139
"...「もしかして健常者の視覚がこっち(※A)なのかも?><;」ってその時思った><;
それと比べると普段の思い浮かべ映像(※B)って色はあるけどかなり灰色に近い><"
もしかして、この(※A)の強烈バージョン(?)は健常者の視覚じゃなくて、むしろサヴァンの視覚らしきものの方に近いものって可能性?><
その時に脳内に浮かんだ映像はマジでノイズなくてクリアで、代わりに色が強烈過ぎて眩しいに近い見えづらさ?を感じた><
その時感じた色の強烈さが10とすると普段の視覚の色が7くらいで、その時以外の眠い時脳内映像(※A)の色が5くらいで、普段の思い浮かべ脳内映像(※B)の色が2くらい?><
そういえば、オレンジの視覚関連の異常で、鮮明な映像を思い浮かべられる(※A)のがすごく眠い時のみで、普段はっきり起きてる時の映像の思い浮かべ方(※B)が違くて、オレンジの生まれつきの風景記憶能力は起きてる時側の映像思い浮かべ側(※B)で動いてる><
で、最近(4日前?><)血行がすごく悪くて腕が痺れてるときに眠くなった時に頭のなかに勝手に展開された映像(※A)が、実際に見たものとしても思い浮かべたものとしても今まで一度も感じた事がないくらい鮮明かつ『強烈な色』を持っていて、「なんだこれ!?><;」ってなったんだけど、「もしかして健常者の視覚がこっち(※A)なのかも?><;」ってその時思った><;
それと比べると普段の思い浮かべ映像(※B)って色はあるけどかなり灰色に近い><
NHK BSで体内時計に関する研究の教養番組やってて、実は生物の体内時計に細胞は必須じゃないっぽいって研究おもしろいかもって調べようとしたらその話してた研究者の方のコラム記事にもっと興味深い話があっておもしろいことになってる><(?)
論文これっぽい?><
SAVANT-LIKE SKILLS EXPOSED IN NORMAL PEOPLE BY SUPPRESSING THE LEFT FRONTO-TEMPORAL LOBE | Journal of Integrative Neuroscience https://www.worldscientific.com/doi/abs/10.1142/S0219635203000287
創造性の源 脳生理学 北澤 茂 | 大阪大学医学系研究科・医学部 https://www.med.osaka-u.ac.jp/introduction/relay/vol25
"...言葉の呪縛から逃れて、創造性豊かな絵を描く手立てはないものだろうか。実は、とっておきの方法が報告されている。オーストラリアのシュナイダーによれば、左の前頭葉に1秒に1回程度の頻度で20分ばかり磁気刺激を当てて、その機能を抑えると効果覿面だそうだ。それまで横向きの絵しか描けなかった参加者が、にわかにナディアのような斜めから見た立体的な構図の絵を描き始めたという。(但し、その30分後には元通り横向きの絵に戻ったということだ。)"
"BigRigTravels LIVE from Boardman, Oregon. (Mar 28, 8:17 AM Pacific Time)" を YouTube で見る https://youtu.be/dEyq7MyqNjw
さっき↓に寄ってた!><; しかもたぶん同じピクニックチェア?の所で撮してた><
"アメリカ長距離トラック運転手 Oregon Trail ドライブ オレゴン州 Memaloose レストエリア訪問 【#543 2021-11-10】" を YouTube で見る https://youtu.be/-xYq2lATMo4
MT左ハンドルの307cc見つけた><
307CC S16 5MT(兵庫)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】 https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU7730745919/index.html
#Worldle #67 1/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
「“時間” 命を刻む神秘のリズム」 - ヒューマニエンス 40億年のたくらみ - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/episode/te/666W3LRW9R/
創造性の源 脳生理学 北澤 茂 | 大阪大学医学系研究科・医学部 https://www.med.osaka-u.ac.jp/introduction/relay/vol25
生命活動をつかさどる「体内時計」の謎に迫る。 | いのち | RADIANT - 立命館大学研究活動報 | 研究・産学官連携 | 立命館大学 http://www.ritsumei.ac.jp/research/radiant/life/story8.html/