https://twitter.com/molllpin/status/1499241932333191169?s=20&t=yzFWB2HqtKMb7mxE7vED9w
長距離用の予備電源として電気自動車に発電機のトレーラーを牽引させるやつヨーロッパでも開発してるとこあったんだ
https://twitter.com/molllpin/status/1499241932333191169?s=20&t=yzFWB2HqtKMb7mxE7vED9w
長距離用の予備電源として電気自動車に発電機のトレーラーを牽引させるやつヨーロッパでも開発してるとこあったんだ
あとこういうプラットフォームだからこそ、3Dゲーム内のオブジェクトやアイテムからこういうインディーズ系音楽配信サイトの楽曲をちゃんとそのオブジェクトから流れるように再生できたらおもしろいのに><
建築要素があるゾンビサバイバル系ゲームで設置アイテムとしてラジオ置けるのそれなりにあるけど、そういうのでラジオ置いてインタラクトすると、置いたラジオからそのサイトの楽曲のうち予め設定されたジャンルの中からランダムで選ばれた曲が再生されるとか><(ちゃんとマルチプレイヤーなら近くにいる人全員に聴こえるように><)
Epic Gamesが音楽プラットフォームのBandcampを買収 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220303-epic-games-acquires-bandcamp/
これ、ついでにインゲームねとらじAPIも共同でつくったらおもしろそうだけど無理なのかな・・・><
単にゲーム内で聴けるんじゃなくてマルチプレイヤーで遊んでる時に同期して流れるやつ><
oh...><
Samsung、Galaxy Note ブランドを公式に廃止 | スラド モバイル https://mobile.srad.jp/story/22/03/01/2312243/
よく考えてみたら、オレンジって稲作はした事あるけど、精米はやったこと無い><(玄米で食べてた><)
(逆に(?)おうちで完成品の米を買う時には玄米で買ったこと無いのでコイン精米所とかも使ったこと無い><(自主流通米を近所の農家の人から買ってた時も精米済みのを買ってた><))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが作ったスーパームーンの画像で一番気に入ってるのこれ><
https://twitpic.com/czcm6g
富士山とスーパームーン><( 作: >< )
https://twitpic.com/czdl1p
宇宙学者が語る、ネットで見つけた宇宙に関する偽情報 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52310616.html
これの最後の画像、オレンジのスーパームーン画像っぽさ><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104284881577930486
あとこれの時になによりおもしろかったのが、強烈な色の体験の前に、目の焼き付き?が勝手に動いて動画化されて脳内の視覚処理の一端らしきものが見えた事かも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107888260952647139
最初、焼き付きの部分が人のシルエット扱い?になって横向きの土管?壁の穴?に入ったり出たりのシルエット映像になって、それが突然全く違う場面に変わって焼き付きの部分が流れ落ちる滝になった><
で、正面からの滝が横から見た滝に変わって・・・その先よく覚えてない><;
で、その後突然鮮明な風景の映像が浮かんで「なんだこれ!?><;」ってなった><
実際、FPSでいいスコア出た時も、アセコルでタイムがまとも(マシ)な時も、酔っぱらって眠かったり考えごとしてボケッとしてた時かも><(でも、見え方が変わったって感じた事はないかも・・・><)
「視覚※A」(健常視覚?)と「視覚※B」(独特視覚?)の関係がどうなってるのか、例えばばっさり切り替わるのか、同時に動いてて普段は※Bは優勢って比率の変化なのか謎だけど、仮に※Bのせいでゲームが下手(画面認識が遅い)として比率の変化になってるのであれば、眠い時ほどゲーム画面を正確に認識出来るって事になるかも感><
目がいい悪いだけじゃなくそもそも視覚自体が生まれつき独特な処理してるっぽいって、わけわからなすぎておもしろいかも><;
その時に脳内に浮かんだ映像はマジでノイズなくてクリアで、代わりに色が強烈過ぎて眩しいに近い見えづらさ?を感じた><
その時感じた色の強烈さが10とすると普段の視覚の色が7くらいで、その時以外の眠い時脳内映像(※A)の色が5くらいで、普段の思い浮かべ脳内映像(※B)の色が2くらい?><
そういえば、オレンジの視覚関連の異常で、鮮明な映像を思い浮かべられる(※A)のがすごく眠い時のみで、普段はっきり起きてる時の映像の思い浮かべ方(※B)が違くて、オレンジの生まれつきの風景記憶能力は起きてる時側の映像思い浮かべ側(※B)で動いてる><
で、最近(4日前?><)血行がすごく悪くて腕が痺れてるときに眠くなった時に頭のなかに勝手に展開された映像(※A)が、実際に見たものとしても思い浮かべたものとしても今まで一度も感じた事がないくらい鮮明かつ『強烈な色』を持っていて、「なんだこれ!?><;」ってなったんだけど、「もしかして健常者の視覚がこっち(※A)なのかも?><;」ってその時思った><;
それと比べると普段の思い浮かべ映像(※B)って色はあるけどかなり灰色に近い><
自閉スペクトラム症の視覚世界を探る――ヘッドマウントディスプレイ型知覚体験シミュレータ/長井志江 - SYNODOS https://synodos.jp/opinion/science/17269/
子供の頃、瞼の裏の「紫みたいな灰色みたいな歪な円な模様」を見るのが好きだった話…同じものを見ていた経験者続々 - Togetter https://togetter.com/li/1853183
ビジュアルスノウとは?見え方や原因、診断基準などを徹底解説|ビジュアルスノウ広報 https://www.visualsnow-japan.com/symptoms
togetter読んで「えっ・・・><;」ってなったけど、オレンジが目がチラチラしてて「近視で><」って思ってて「乱視じゃね?」って言われてるものって、近視や乱視だけじゃなくこれも混じってる?><;
ディープ・パープルのハイウェイスターとかスモークオンザウォーターがちょうど50年前のリリースらしいし、つまりリアルタイム世代は少なくとも50歳以上なわけで、あれだ><(?)
マシン・ヘッド - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89
汎用的背景歴史マニア(?)であり機材マニアでもあるので、「この大好きな機材使ってる他のアーティストって誰がいるんだろ?><」から好きになったパターン多い><
普通に流行りの邦楽聴く一般人→洋楽ロックに目覚める(ディープ・パープルが最初)→ロック好きになったのとシンセマニアの複合的要因でヴァンヘイレン好きに→それを土台に1980年代洋楽ポップスに広がって→そこから広義のディスコ音楽が好きになってって急激に過去に遡りはじめて→(この辺りで邦楽嫌うようになってきて)→よくわからんけどカントリーも聴くようになって→1970年代の音楽全般も好きになった><
オレンジがカントリー好きになったの、親のカントリー嫌いの話からの「そんなに嫌うカントリーってどんな音楽?><;」って思ったのもいくつかの理由のひとつだったりする><
オレンジの親、フォークソング系が好きなんだから、オレンジ的には「だったらカントリーもよくない?><; (親が好きな)カーペンターズとか、一部の楽曲は広義のカントリーじゃん?><;」って言うんだけど、「バンジョーがテンテケテケテケなってるの聴くと『うわぁ・・・』ってなる」って言って聴かない><;
親が聴く昔の音楽、フォークソング系なのでロックはなんもわからんらしい><
(フォークソングだけ聴くってことじゃなくて、親の世代だと「フォークソング聴く人はロックはよくわからない」「ロック聴く人はフォークソングはよくわからない」って分断の傾向があったらしい・・・><)
有名人の老化、最近かなりショックだったのがウクライナ情勢のニュースに出てきたコンドリーザ・ライス元国務長官が完全におばあさんになってたこと><;(67歳らしい・・・><;)
ていうか、マイケル・ジャクソンがもし存命だったら64歳?なんだから、同世代のアーティストとしてマイケル・ジャクソンを聴いてた世代ですら64歳くらいってことは、演歌聴く世代ってもっとすごく上だよね><(?)
オレンジが聴く音楽は1960年代頃からはじまって1980年代を中心に1990年代初頭までの洋楽がほとんどで、生まれる前の曲が多くて、アーティストの人の現在を見るとじいちゃんばあちゃんになってたり既に亡くなってたりで「oh...><;」ってなる><(?)
オレンジの親が聴く音楽の範囲がだいたい1960年代から1970年代前半の洋楽中心(若い時に聴いてた音楽)と1990年代の邦楽(歳とってから聴いた音楽)で、演歌はまったく聴かない><(1970年代後半からはそれぞれおうちが色々大変で音楽聴く余裕なかったらしい・・・><)
片方はごく一部の80年代の広義の歌謡曲?は聴くっぽい><
演歌の世代って地域にはよっても、でも基本的に100歳くらいの世代だよね><
TVでおじさんを揶揄するのに「演歌」が出てきたけど50代くらいがバンド世代で演歌は聴いてない?→さまざまな証言が集まる - Togetter https://togetter.com/li/1853210
文脈わからないけど、いまちょうど洗濯機の前に居たのでオレンジの家の洗濯機見てみたけど、一時停止ボタンついてた><(スタートボタンと兼用)
ていうか、作った偉人の人が埼玉の郷土の誇りであり、林学の考え方をそこから学んでる人が埼玉にはたぶんそこそこ多いので、特に出身地周辺エリアの埼玉人で森林の話になるとヒートアップする人そこそこ多いかもしれない・・・><;(雑木林が身近な環境で暮らしてるからというのもあるかも><)
「1本ずつに歴史、代えは利かない」 神宮外苑樹木伐採に石川幹子中央大教授が異議 多くは国民の献木:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/163087
"外苑は、内苑ないえんと一体で1926(大正15)年に整備された。ともに、明治以降の都市化の波に逆らうように、造園学者らが100年後を思い描いて緑をつくった。だがそれぞれの構想は真逆という。内苑は自然の力で成長する「人の入らない森」を目指し、外苑は「人々が集う庭園」を意図した。"
正直スマンカッタ・・・・><