あぶない刑事のバーって実在しててそのまま健在だったのか><;(看板ねこ紹介番組でやってた)
BS-TBS|ねこ自慢 https://bs.tbs.co.jp/entertainment/nekojiman/
あぶない刑事のバーって実在しててそのまま健在だったのか><;(看板ねこ紹介番組でやってた)
BS-TBS|ねこ自慢 https://bs.tbs.co.jp/entertainment/nekojiman/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Netscape Communicatorの最後の有料パッケージ版を買ったら1ヵ月後くらい?に無料化が発表された衝撃今も忘れてない><
箱捨ててないからどっかにあるはず><;
アクティベーション、大昔は聴覚障碍者向けのFAX窓口もあったのに電話窓口より先に廃止されたのでオレンジが怒ってた><(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows 2000はメモリが少なくて済むし、アクティベーションも要らないので、インストールが楽なんですよね
Windows 3.1使ってたけど、実用の面で実際に「不安定すぎるんじゃ!><;」みたいに感じる事は無かったかも><
(あんまり大した使い方しなかったからかもだけど><(なんかウェブ(trumpet winsock使ってた)の他は一太郎とか動かすのに使ってた気がする><))
機械より人間が向いている作業の代表が柔軟性を要求される作業なので、プログラミング苦手な人のおかしな発想って無限の可能性がありそうなので、おかしな発想を正す方向は機械が向いてるとは言えなさそうって考えると、プログラミングを向いてない人間に教えるのって、計算機が苦手な作業なのかも説><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大半の場面でその通りで間違いなくベターだけど、一方で、アメリカの先住民をどう呼ぶか問題ってややこしすぎてどう呼んでも怒る当事者が居てややこしすぎてややこしい><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちゃんと仲間の悪魔皇族?の家系の方は、陛下とか殿下になってて、デーモン小暮閣下さんは悪魔皇族?では無く高級官僚とかそっち系なので閣下ってちゃんと設t・・・敬称が定められてるっぽい><;
役人とかも閣下で、(前)地獄副大魔王らしいので、役人とか大臣とかそういうのに近い設t・・・・役職っぽい?><;
聖飢魔II - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E9%A3%A2%E9%AD%94II
デーモン閣下 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E9%96%A3%E4%B8%8B
圧縮開放ブレーキ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E9%96%8B%E6%94%BE%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD
そういえば思い出したけど、前にETS2/ATSで「日本語版がエンジンブレーキって表記なのおかしくない?>< 排気ブレーキ?><」って話題にしたけど、あれって「排気ブレーキ」と「ジェイクブレーキ」の複合的なもの(レバーの位置でどれを動かすか変わったりする)なので「排気ブレーキ」って言う方がおかしいっぽい><
「排気ブレーキじゃね?」は、マカロニとスパゲティなのに「パスタじゃなくスパゲティじゃね?」って言うような感じになっちゃうっぽい><
オレンジは、勉強する姿勢を持たずニュース(オンライン記事でもいいし紙の新聞でもいいしテレビでもラジオでもいい)から学ぶ姿勢を持たずそして調べる姿勢を持たないまま雑に発言する人だけは許さない><
(発言後に調べるという順でもいい><(その点は、学校で教えるようなメディアリテラシーよりもオレンジの方がやさしい><))
過去の発言も色々あれでツッコミ所多数なので一言だけにするけど、
変だと思ったらもっと勉強しなさい><
もっと多くのニュースを広く見なさい><
勉強は若者だけがすればいいものではない><
あと、返事?の日本の参議院議長のおばちゃんの演説が、テレビドラマの中の政治家の演説シーンそのままみたいで「さすが女優さん!><;」って思った><(賢くない感想)
前半の「本当の反戦を見ることが出来た」みたいな文脈の部分、微妙に微妙に過去の日本(※1)に対するチクチクになってて、だからこそ今回はちゃんと国際的に連携してるのが素晴らしい みたいな流れに受け取れるようになってるの、上手いかも><
(※1 主に湾岸戦争の時を想定して言ってるはず><(オレンジ的には天安門事件後の日本の対応もそうだよねだけど、それは流石に含まれてなさそう><))
まだ演説見てないけど、こういうののコンサルティングするのも平和に携わるすごいお仕事だよね>< って思う><
(なのでユーゴスラビアの時の話が好きだし、こういう面での(しかも時にはアンフェアと言えるかもしれない場面も含まれる)情報戦に対してポジティブに考えてる><)
しゅごい><;(横転事故の映像は0:35辺りから)
"3-21-2022 Round Rock, TX Tornado crossing highway flips semi- hits another vehicle- Driver injured" を YouTube で見る https://youtu.be/MdWmCcBjAPw
オレンジがミント味を好きになったきっかけこれかもしれないけど、もっと粒が小さくていっぱい入ってたような記憶あるので別物?><(六花亭のだったような記憶が><)
六花のつゆミニ缶18個入 | 六花亭 https://www.rokkatei-eshop.com/store/ProductDetail.aspx?sku=11276
ミント味は小学生くらいまでは嫌いでサクマドロップス?でもミント味だけの越してたけど、北海道のお土産のウィスキーボンボンがめちゃくちゃ小さくなったみたいなやつでミント味が好きになって、そこからココアにハッカ油やミントリキュール入れて「飲むチョコミント!><」ってするほどミント味が大好きになった><
パクチーは好きか嫌いか味よくわからんというか意識してなかった所から、世の中がパクチーブームになって世間がおいしいとまずいで大騒ぎになった所で「改めて食べてみよう><」って食べたら「超おいしいじゃん!><」になった><
パセリは幼稚園の時に好きになったけど、セロリはずっと嫌いで、それが時代が流れてSMAPの曲が出た時に「そういえばセロリっておいしいのかな?><」って好奇心が出て改めて食べたら「以外とおいしいじゃん!><」に変わってて好物になったというかずっと食べてなかったら好物になってた><;
祖父の影響(酒の肴向け珍味食べさせられてた)で異文化許容の下地ができる
↓
幼稚園で食べたタマゴサンドにパセリ挟んだやつがめちゃくちゃ美味しかった衝撃
↓
カクテルのみはじめる(年一回とか程度)
↓
マイナードリンクマニアになりはじめる(自転車であちこち日帰り旅行しつつ途中の自販機で珍しそうな飲み物選んで飲んでた)
↓
日本酒のみはじめて急激に異文化許容が広がる
↓
ラフロイグおいしい><
↓
トマトスープとトマトジュース嫌いだったけど、イタリア風トマトバジルソースの美味しさに衝撃を受けてトマト味の食事が大好物に
↓
テキーラ(サウザシルバー)おいしい→メキシカンな食べ物超おいしいじゃん><
↓
この辺りから世界中の「現地の普通の食事」に興味持ち始めて、旅番組でみたものをレシピググって作るようになる
↓
ルートビア超おいしい><(やっと入手)
↓
以下略
サンプル数1のオレンジの事例で言うと、元々異文化許容の下地があった(祖父の影響)の上で「日本酒を飲むようになった」タイミングで急激においしいと感じるというよりも「おいしいと理解できる」食べ物が爆発的に増えたので、日本酒がすごいキーになった><
それ以前に飲酒はしてた(カクテルとかウィスキーとか)けど、日本酒飲む前の飲酒は影響しなくて日本酒でなったの、自分でもおもしろいかも><
砂糖入れた紅茶も、パルスイートゼロ入れた紅茶も、ガムシロップ入れた紅茶も、アガベシロップ入れた紅茶も、そして甘味全く入れない紅茶も、全部かなり違って全部いい><
(それぞれ誰でも味の違いがわかるくらいマジでかなり味違う><)
オレンジは甘味も使い分けしてるのでアスパルテーム系の甘味料も普通のパルスイートとパルスイートゼロの両方常備してる><(ゼロは紅茶用にしてる><)
そういえば、人工甘味料不味いって人わりと多いし、年寄りでも偏見で(?)嫌っている人結構いそうだけど、人工甘味料嫌いも味の単純化というか、もしかして『甘味』=『砂糖っぽい甘味』に特化された結果の現象でもあるんでは?><
どっかのライターの人が「ミックスベジタブルを不味く感じるのはヤバイ!? - 日本人の子ども舌化現象 - 」みたいなタイトルの本書いてそれがベストセラーになったら流れ変わりそう?><;
(帯に「若い人の方が舌が劣化してるという調査結果が!」みたいなお年寄りが手に取りそうな売り文句を書けば、お年寄りが買ってくれるだろうし><;)
よく「年寄りは味覚が老化してるからw」とか言うけど、日本に限っては味覚が下の世代ほど子ども舌化して退化して感度も落ちてる(さっきの日経の記事参考)っぽいの、もっと大きな危機感を持っていいんでは感><
小学校とかで食育云々色々やってるっぽいけど、こういう味の単純化の悪循環を断ち切るのもやらないとダメなんでは?><;
2019.3.19
若者のための「ストレスフリーな緑茶」誕生! 「サントリー天然水」ブランドから - 価格.comマガジン https://kakakumag.com/food/?id=13560
"同社いわく、緑茶ユーザーは大きく2つに分けられる。50~60代を中心とした急須茶になじみが深く、緑茶ならではの苦渋味を好む人たち「急須茶世代」と、20~30代を中心とした急須茶になじみが薄く、すっきりとした味わいを好む人たち「非・急須茶世代」だ。"
アメリカのコーヒー文化論考~アメリカ人はどんなコーヒーを飲む?~|道楽アメリカ人|note https://note.com/nt4122020/n/nc0c6113eac5d
ちなみにオレンジのメインのコーヒーはこれのインスタントのやつ><(寝る前でも気にせず飲める><)
おいしいカフェインレスコーヒー | コーヒーはUCC上島珈琲 https://www.ucc.co.jp/caffeineless/
普通にカフェイン入ってるやつはごく稀に体調いい時にだけ飲んでる><(でもパニックになったりする><;)
やはりあの苦味は大人の味だと判明 コーヒーが苦手な人の割合は… – Sirabee https://sirabee.com/2020/03/28/20162204758/
「スタバいくけどコーヒーは飲めな~い」ってVTuberかなり多いけど(オレンジ的に若い人のサンプルがVTuberくらいしかない><;)、
スタバの本家であるアメリカでは、若い人がスタバに行くのにコーヒーは飲めないって現象起きてるんだろうか?><
2012/5/7
「おいしい」=「甘い」? 日本人の味覚バランスは大丈夫か|NIKKEI STYLE https://style.nikkei.com/article/DGXBZO40977600R00C12A5WZ8000/
"正解率は高校生(15~16歳)が33%、大学生(18~24歳)48%だった。ちなみに同社OB61人(60~79歳)に同様のテストを行ったところ、正解率は77%だったという。"
老人の方が味覚が老化してるはずなのに正解率高いって、やっぱ日本人の味覚おかしくなってってるんでは?><
(というか味が単純化してそれに特化された舌になってそれに合わせて製品開発されるって悪循環><)
本当にそれ「おいしい」? 日本人の味覚が鈍化している理由 - ライフ・文化 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト] https://wpb.shueisha.co.jp/news/lifestyle/2017/05/10/84435/
日本の野菜の味の傾向が甘さ重視の子ども舌指向であることが観察できる食べ物として、ミックスベジタブルが挙げられるかもしれない事に気づいたかも!><
ミックスベジタブル嫌いな人の感想をたどっていくと、アメリカ産とかの輸入ミックスベジタブルは不味いけど国産野菜で自作するとおいしいって人が結構いるけど、これって冷凍云々だけじゃなく日米の野菜の品種の違いも現れてるんでは?><
(オレンジはミックスベジタブル大好物><)
「焼売のグリンピース消えた><」
じゃなく
「グリンピースが乗ってるパターンであった給食やお子さまランチを食べなくなったので『昔はあったのにいつのまにか消えた!?><』」となっただけ説><;
シュウマイのグリーンピース消えたのはいつ?なくなった理由は?【林修のニッポンドリル】 - Sachiko-Blog https://sachiko-blog.com/archives/6782
冷凍のはかなり前から無いっぽいので、冷凍食品で食べるようになったから無くなったみたいな感じ・・・?><
(給食のとかお子さまランチのとかはグリンピース乗ってた><)
素麺にみかんは、まぁダメな人が多そうって思ってたけど、ドライカレーにレーズンがダメな人は、世の中に存在してた事自体が驚きってレベルなんだけど><;
「酢豚にパイナップル」って、あり?ナシ? | マクロミルモニタサイト https://monitor.macromill.com/we_asked/20190816_fruits.html
昔(25年くらい前)は「アメリカって味が単純!」って馬鹿にしてたけど、もしかしなくても今はアメリカより日本の方が味が単純なんでは感><
他文化の複雑な味を「変な味」って馬鹿にする傾向強い気がするし><
梅干しも、たしか21世紀に入ってから?、甘い梅干しの方が普通みたいになってっちゃったかも>< 塩辛さが特に減っちゃった><
その前は「梅干しなのに甘い!?(珍しい)」だったのに><
(これはたぶん味の好みの変化よりも成人病予防での減塩化の影響が強そうだけど><;)
お酒も、ビールも日本人は単純なドライ嗜好らしいし(ビールはオレンジは飲まないのでよく知らない)、スピリッツ類も結構単純指向だし、
たとえばボンベイサファイアとサントリー「翠」の対比がわかりやすいけど、ボンベイサファイアの複雑で滑らかな味と比べて翠は単純で要素の少ない味の組み立てでキリッとした作りになってて、翠もおいしいしコストの問題もあるだろうけど「『『今の』』日本らしさを出すとこういう味になっちゃうよね」的な単純さが・・・あれかも><
なんで日本人は複雑な味を好まなくなっちゃったんだろう?><
ソフトドリンクも、ルートビア好きな日本人少ないっぽいし、ドクペですら微妙にゲテモノ扱い気味だし、日本と海外の味の比較で日本は海外と比べてお菓子が甘くなさすぎるらしいけど、一方で単純に甘いものを求めがちなのが日本で、日本と比べるとアメリカとかの方が激甘ながらも単純に甘いだけじゃない味を求めるの、謎><
日本は一定の甘さであればいいみたいな感じ?><
米の品種変遷もわりと子ども舌化してる気がする><
風味が強い品種よりも甘い品種ばっかりになってるんでは?><
イチゴの品種も「とちおとめ」とかの激甘品種の出始めって珍品扱いだったのに、いつのまにか加工品にまで多用されるようになってイチゴの標準が日本だけズレたらしいの、ほんとアレだし、日本の子ども舌文化化、どうしてこうなった感><
[B! 園芸] 年寄りが「今の野菜には味がなくなった」と言っていたのは、品種改良で渋みやえぐみがなくなったからではないのか、という説に様々な経験談 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1857003
イチゴとグレープフルーツに関しては段々品種改良(改悪)されてくの体験したけど、ほんとに昔のやつの方が味がしっかりしてて美味しかった><
イチゴはしばらく家でも作っててそれは在来種で甘さ少な目で青みと酸味が強くてしっかりした味でケーキにも合って大好きだったけど、お店で売られているイチゴはどんどん酸味と青みが減って甘いだけになって、市販のイチゴのショートケーキもだんだん単純に甘いだけの食べ物になってっちゃった・・・><
日本の 農作物への「おいしい=甘い」信仰って、子ども舌基準過ぎて馬鹿馬鹿しいかも><#