小型低速車、車輪に関する制限がほぼ無い(道路を破壊せずブレーキ性能や安定性の基準を満たせればよい)ということは、クローラーはもちろん、タイヤがいっぱいついてても良いわけで(?)HEMTTのラジコン的なやつからハンドルが生えてるやつとか96式装輪装甲車にハンドルが生えてるみたいなのもおk?><;
(リアルにしすぎると段差乗り越え基準をクリア出来なさそう?><;)
小型低速車、車輪に関する制限がほぼ無い(道路を破壊せずブレーキ性能や安定性の基準を満たせればよい)ということは、クローラーはもちろん、タイヤがいっぱいついてても良いわけで(?)HEMTTのラジコン的なやつからハンドルが生えてるやつとか96式装輪装甲車にハンドルが生えてるみたいなのもおk?><;
(リアルにしすぎると段差乗り越え基準をクリア出来なさそう?><;)
だいたいこのままで行けば、電動キックボードと称するゴム履帯で公道走行可能で免許不要な乗用戦車おもちゃ(法的には「小型低速車」)が合法に><
2色ライトで歩道も車道もOK!? 「電動キックボード規制緩和」方向性が見えてきた! | くるまのニュース https://kuruma-news.jp/post/481699
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういう不正な使用はもちろん製造者責任になら無いし、だからこそアメリカの人命にかかわるような製品は警告ステッカーだらけになってるかも><
除雪機のデッドマンクラッチを紐で縛って事故るのも †修理する権利† の行使で †製造者責任† の適用対象ですか (適当)
日本人の細かい所まで気にしまくり文化と、アメリカの細かい所を全然気にしない雑な文化の違いがそのまま現れてるとも言えるのかも><
日本の白物家電の謎の機能><
その製造者責任の範囲の考えかたも日米で大きく違う(強い弱いだけじゃなくフォーカス摺る部分にずれがある)し、正しくない修理が原因で起きた事故の責任が修理した者に行くのは当然ではある一方で、設計上の問題から修理が難しくなってそこから事故が起きたみたいになればメーカーが訴えられるかも><
一方で、ちゃんとなおってなかった時に日本では大問題になるけど、アメリカでは「なおってなかったからちゃんとなおして」で結構済む ゆるい文化がある所が大きな違いになるかも><
「知識なく弄ったなら製造者に責任を負わせるな」があればなお良いかもね
ある程度それはそうだけど、求められる知識のレベルの考えに大きな違いがあって、アメリカでは日本基準では「危ないからやめとけ」レベルに知識がかけてる人でも自分でどうにかなおそうとするし、それを受け入れる文化があるかも><
日本は狭くて事故ったり火災になった時に隣人が巻き込まれるリスクがアメリカより高いって事もあるだろうし、アメリカのプロで(あるはずの)「修理を行うテクニシャン」の能力の平均が日本と比べるとあまりにも低いし一度でちゃんとなおらないのも当たり前みたいな背景の違いもあるのであれかもだけど><
「知識があるなら弄らせろ」と「知識がないなら危ないから弄るな」は両立する
修理する権利、特に農業機械で問題になってるんだけど、おもしろい事に日本は農業機械のハイテク化の流れから完全に取り残された結果、修理しやすい状態のままになってる><;
でも、日本が修理する権利を尊重する文化かというと全然そんな事は無く、むしろ「危ないから古いのは使うな」とか「危ないからメーカーに修理依頼しろ」って文化だと思うし、あれかも><
こういう消費者の傾向、アメリカとの比較でも浮き彫りになるかも><
アメリカの場合には伝統的に自分でなおして古いものを使い続ける文化が特に田舎で強いので、修理する権利が社会的に大きな問題になる><
自分で修理する文化であれば、便利な機能により修理不能になるのであればそんな機能は避けて修理しやすいものを選ぼうとなる><
呼び始めてるもなにも1980年代の物でもそういうような呼び方してたし『ファジー&ニューロ』って言葉が古臭くなったのである意味先祖帰りしただけかも><
逆に海外向け日本製品だとファジー&ニューロ表記残ってたりするっぽい><(結構最近に調べものしてる時に見かけて「わお!><;」ってなった><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よくIT界隈の方々やパソコンの大先生は、余計なソフトウェアがたくさんついててサポートの手厚さが売りのNECや富士通のようなメーカーの家庭用PCを馬鹿にするけど、一方でそういう方々が好むIT機器って最新の物で最新の機能が追加されたやつであって、自分の用途にあわせて時代の流れを無視して選ぶような人ほとんどいないじゃん?><
オレンジには滑稽に見えるかも><
例えば、同一の国内メーカーの『ナノなんとか』とか『ファジーなんとか』とかついたモデルとついてないモデルの両方があったとして、両方のお値段が同一だったらどっち買う?><
カタログスペックの細かい数値を見て選ぶ人なんてほとんどいなくて、機能表の量の多さを見たり発売日の新しさを見て選ぶ府との方が多いわけだし、『余計な機能がついてる最新モデル』の方が選ばれるのは当然かも><
これは白物家電に限らず、IT機器でも基本的には同じかも><
そりゃ、付加価値の無い製品はわざわざ選ばれないもの><
無印良品的なシンプル志向のブランド化でもしなければ『わざわざ付加価値を取り去ったもの』なんて注目されない><
とにかく安くだったらamazonで中国メーカーの安いやつ選ぶでしょ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本人が貧乏になって「付加価値なんてどうでもよくとにかく安く、なんだったら中国メーカー製白物家電でもいい」って今の時代から見たら、日本人がそこそこにお金持ちで「どうせ買うならば安物買いの銭失いにならないようにいいものを買おう」と考えてた時代や世代の物選びが奇妙に見えるのも当然かも><
なんで日本の国内向け白物家電に謎の機能がついてるかというと、それはそのまま消費者が好んでいたというか、同じような値段の時におもしろ機能がついてる方を買う人が多いからで、競争が激しく差別化が必要だった時代背景を考えるとなにも不思議でもなんでもないかも><
だって、ダイソンの掃除機やバルミューダのトースターが売れちゃう市場だよ?>< みんな大好きでしょ?>< 「付加価値」><
ダイソンもダイソンで疑似科学とはちょっと違うけど用語のマジックのインチキで高く売り付ける商売で怒られてる会社なのであれかも><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジ的には、今回に限らず前からスポーツを政治から完全に中立にするのは不可能と考えているし、現実的にあらゆる国際的なスポーツ大会は政治利用されているといっても過言ではないわけで、本当に政治的に中立にするつもりであれば、少なくとも個人競技において国の代表という形をとる事はおかしいと考えるかも><
アスリートファーストの考えも、スポーツ界側から美談(や、それが成されない事の悲劇)のように語られる事が多いけど「政治的に重大な課題よりもスポーツ選手が競技に参加できることを優先せよ」と言っているに等しく、そのスポーツ競技はたとえば虐殺をとめたり感染症の拡大防止より優先するほどに立派なものなのか?>< となる><
なのでオレンジは、アスリートファーストを掲げる連中は、人の命よりも自分がスポーツをする事を優先するようなくだらない奴等として見てる><
人の命よりも、虐殺や紛争を止めることよりも競技を優先するような大会のどこが平和の祭典なんだと><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ついでに言うと、この問題で「人種差別的だ」って話に乗っていつつ いわゆる『不正義の平和』も好んでいる人が居たとしたら、滑稽すぎてアレすぎてアレかも><
この問題、ユーゴスラビアの時の知識がなければ読み解くの難しいし、あの時何が起きたのかの知識が無ければロシアの政府系メディアが煽った「西側のメディアは人種差別的だ!」という話が出てくる背景の複雑さを理解できず「そうだそうだ!」って簡単に乗っちゃうかも><
オレンジはこのNHKの番組に大きく影響された(ちなみに番組見る以前から報道のお仕事に憧れてた)けど、お金無くて本買ってない・・・><
オレンジはこの番組でとりあげた人のお仕事を「う~ん><;」って面も無くもないけど全体としては素晴らしいお仕事と当時も今も思ってる><
2019.03.08 世界中が衝撃を受けた「戦争広告代理店」の実態と教訓(伊藤 剛) | 現代ビジネス | 講談社(1/5) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60220
ユーゴスラビアの時とそっくりな事が起きてる一方で、あの時はいかにテレビ報道を味方につけるかの戦いだったけど、今はSNSの時代なのである勢力が報道偏重でプロパガンダをやっても、SNSから別系統の情報が出てしまうのでうまくいかない><
今回、ロシア側はユーゴの時を参考にしたかのようなテレビ報道時代の発想でやって失敗して、ウクライナ側はSNS時代の発想(というかおそらく特に意識せずに今の時代の普通のやり方)でやってるっぽくて、そこに差が出てるのすごくすごくおもしろい><
リアルタイムな世界的な危機なのでおもしろがってる場合ではないけど、でも、歴史ドキュメンタリー番組を見るような視点でみると、こういう現象おもしろい><
ユーゴスラビア紛争関連のドキュメンタリー番組見るときと同じようなおもしろさだし、中心的なメディアの変化(テレビ映像の時代からSNSの時代へ)による違いもおもしろい><
(つづき)
もうひとつの側面として、ユーゴスラビア紛争時にも同様のショックがあり、それによって国際社会が真面目に対応したという面もあって(これは特にアフリカのルワンダの紛争と比較される)、他の地域の戦争には見て見ぬふりをして人種が近い欧州の戦争は深刻に受け止めてというのはたしかに人種差別的だし、国際社会は全ての紛争に対して真面目に向き合うべきかも><
でも、『全ての紛争に真面目に向き合うべき』という話を『全て見て見ぬふりすべき』そして『欧州の紛争も見て見ぬふりすべき』に変えてしまうのは明らかにおかしいし、その置き換えにそのまま乗ってしまってる人はロシアの政府系メディアのプロパガンダにそのまま踊らされてると言っていいかも><
Fediverse日本語圏でも、このロシアの政府系メディアに踊らされた人から広がったかもしれない「ウクライナの戦争は文明的な白人の地域の戦争だから特別」的な報道があった事への抗議的発言見かけたけど、
それは確かに人種差別的発言でもあるし、非白人として怒っていいとも思うけど、戦時の情報の戦争に乗っているという事も忘れてはいけないかも><
(つづく(続きの方が重要))
つまり、西側のメディアの(ごく)一部が「アフリカやアジアのような遠く国では無く我々と同じ白人の国で戦争が起きている(のでショックだ/なので重く考えなければ等など)」的な発言をした事は事実ではあるけど、
それを動画にまとめて煽って大きな話題にしたのはロシアの政府系メディアだったんだけど、知らずに踊らされてた人が多かった
みたいな感じの話かも><
″.There’s the supercut of Western TV journalists saying how terrible it was that a “civilized country” like Ukraine was being invaded rather than, say, Afghanistan or Iraq. While there’s no doubt that the journalists making those comments were wrong, Redfish’s aim in producing the video—which has been viewed 400,000 times on Twitter alone—was the same as that of the “Airstrikes” map: to deflect criticism away from the Kremlin″
https://www.vice.com/en/article/wxdb5z/redfish-media-russia-propaganda-misinformation
Millions of Leftists Are Reposting Kremlin Misinformation by Mistake https://www.vice.com/en/article/wxdb5z/redfish-media-russia-propaganda-misinformation
ひっくり返すとメカ音痴の作業の覚え方と同じかも><
「つまり上から3番目のボタンを押せばいいんだろ? 最初からそれだけ言えや」みたいなの><
で、ボタンの数がひとつ増えたら操作ができなくなる><
なんらかの作業指示でもそうで、その作業に具体的に「どういう意味があるのか理解させた状態で作業させる」のと、「理解させないまま作業させる」のでは・・・ってそういう話と同じかも><
それはそうで、そういう話じゃなくて「必要性がわからないまま学ぶ/教えるのは効率が悪い><」って言ってる><
必要性がわからないことと、必要性がわからないから必要ないと思うことは、別の話
おもしろくもなく必要性もわからないまま、そしてこれから学ぶものが他の知識に対してどういう位置と繋がりを持つのかを教えられないまま『わからないまま』勉強って、よほどの忍耐力がなければできないし、そんな苦行を世界中にあらゆる物事を学ぶ事に使えるかといったら、おそらく限定された部分に集中するから(人によっては)出来るんだろうし、
だったら学ぶこと自体を楽しくして、楽しみとして学ぶことを続けていって無限にどんどん知識をつけていく方がいいとオレンジは思うかも><
だって、わかるのってわからないよりも楽しいもの>< 勉強だって全体を見通せてわかるように学ぶ方が楽しい><
オレンジが学力はないけど、すさまじく広い分野に対して興味持って、多くの資料を読むことをそれほど苦と感じず、分野の広さ具合で言って物知りと自称してもいいかもって思うし、
少なくともそういう勉強法はそういう意味での物知りになりやすいかもとは言えると思う><
オレンジのあらゆる方面の独学の仕方が全部、興味から知りたくなった応用から基礎方向に辿っていく方式で、つまり「何に使うのか」「それができると何がうれしいのか」をわかった状態で独学するので、何に使うんだか教えない方式の教育はオレンジのやり方と相容れないし、
オレンジが人に何か教える時も、何に使うかとかそれがわかるとどううれしいのかを説明することを強く意識してるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。