22:03:53
icon

世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト newsweekjapan.jp/stories/world

ERROR: The request could not be satisfied
22:01:20
icon

業界がどうのの歴史も大きいだろうけど、先進国で日本だけPC使える人がどんどん消滅していってる事もセットで考えれば、つまり自分でスマホ選べるような人の比率が先進国の中で比べると極端に低い、言い方を変えると日本人ってメカ音痴率が異常に高いってことにもなるんでは感><

21:58:16
2021-10-29 21:25:00 宮原太聖(まち)님의 게시물 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

This account is not set to public on notestock.

20:42:18
icon

写真手前の像?のマスクの柄が大阪のおばちゃんっぽさ><

20:41:32
2021-10-29 20:40:33 おさ님의 게시물 osapon@mstdn.nere9.help
icon

大阪は緑色になりました。
【動画】通天閣と太陽の塔が緑色に 大阪 警戒レベル引き下げで | 新型コロナウイルス | NHKニュース
www3.nhk.or.jp/news/html/20211

Web site image
【動画】通天閣と太陽の塔が緑色に 大阪 警戒レベル引き下げで | NHKニュース
19:44:57
icon

学習指導要領的には小学5年生で米の栽培と農作物の地域性に関する事はやるっぽいけど、米の品種までやるかは教科書次第・・・?><

19:33:11
icon

ていうかtogetterでの反応見る限り、北海道でも暖地と同じ品種の米を育ててるって思ってる人、世の中にかなり居そう><

19:29:12
icon

togetterでは「アホが居た!><」と思ってつっこみいれたら、無知な人だらけでびっくりしたけど、まあ棘民が無知なのはいつも通りなのでそんなものってあれだったけど、マストドンでまでこれに関してツッコミ入れる場面が発生すると思わなかった><(のでオレンジが解説するまでも無いと思って触れてなかった><)

19:23:08
icon

北海道米の歴史が思ったより知られて無いの、社会科教育の敗北っぽさ感><

19:22:25
icon

「温暖化のおかげで北海道の米がうまくなった」麻生氏発言→専門家「温暖化の影響はほとんどない」と指摘 | ハフポスト huffingtonpost.jp/entry/story_

Web site image
「温暖化のおかげで北海道の米がうまくなった」麻生氏発言→専門家「温暖化の影響はほとんどない」と指摘
19:22:23
2021-10-29 18:05:15 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ님의 게시물 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

( ´_ゝ`) 麻生「温暖化で北海道米美味しくなった」→枝野「農家や研究所の苦労を無視!許さん!」→事実でした | もえるあじあ(・∀・)
moeruasia.net/archives/4968843

第23回 地球温暖化と農作物|道総研
hro.or.jp/info_headquarters/ev

Web site image
( ´_ゝ`) 麻生「温暖化で北海道米美味しくなった」→枝野「農家や研究所の苦労を無視!許さん!」→事実でした
16:50:05
icon

マインクラフト一緒に遊ぶひと居ないけど・・・><

16:49:10
icon

つまりそのままのワールドで1.18にできるっぽい><

16:48:30
icon

【マイクラ1.18】バージョンの壁が消滅‼滑らかなワールド引継ぎが可能に⁉など詳しく解説‼【マインクラフト】SNAPSHOT 21W43A(洞窟と崖アップデート) - YouTube - youtube.com/watch?v=sa4Djd-rQL

Attach YouTube
15:42:01
icon

トヨタ東日本の事例、これが北米のトヨタの工場だったら鉄道の貨物専用線も引いててもおかしくない><

15:39:43
2021-04-07 14:34:58 orange님의 게시물 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ的にはジャストインタイムの考え方を(トヨタは別として)やめるのってかなり重要なんじゃないかと><
アメリカが1980年代前後に日本に負けた点と、そして逆になんだかんだ言って現在日本よりはましな状況なのって、アメリカの「ジャストインタイムなにそれ? トラックが着く予定は2日くらい狂うのはいつもの事だし、なんだったら予定通りついたトラックを荷降ろしまで半日待たせちゃうし、その分くらい在庫持ってるよ?」ってしながら大量輸送してるのと日本のチマチマ小口輸送小口生産の現れなんじゃないかと><

15:38:51
2020-05-12 21:43:54 orange님의 게시물 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

赤丸のトヨタ東日本の工場にジャストにインするためにすぐ近くの青丸に簡易パーキングエリア作ってタイムを調整して『ジャストインタイム』ってなんの意味があるのか?><
その工場のわきの余りまくってる草地スペースはなんなのか?><

Attach image
15:38:13
2021-04-26 17:03:02 orange님의 게시물 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

本家本元のトヨタも含めて、ジャストインタイム方式やっぱダメなんじゃないかって気がかなりして来てる><
疑念が強まったのはアメリカの物流がどんな感じか調べてる最近だけど、元々のきっかけは何年か前に『土木施工』の、トヨタ東日本の最寄りのインターチェンジにトラック滞留スペースを道路側(行政側)が用意したって記事><
(土木施工は行政寄りの土木専門誌で、記事の大半を役人と建設会社の偉い人が書いてる><)

15:35:24
icon

ジャストインタイムやっぱ駄目じゃんのお話><

ビジネス特集 “減産100万台” サプライチェーン危機の現場で何が? | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20211

Web site image
“減産100万台” サプライチェーン危機の現場で何が? | NHKニュース
15:23:51
icon

WEB特集 私は祖国を捨てた ~「自由」を求めた5600キロ~ | アフガニスタン | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20211

Web site image
私は祖国を捨てた ~「自由」を求めた5600キロ~ | NHKニュース
14:39:40
icon

メモ帳はwin32apiネイティブなウィンドウっぽい気がするなおさら差がつきそう?><
WPFとかLayerdWindowAPIとかで描いてるウィンドウと比べてみる方があれかも・・・?><

14:37:09
2021-10-29 14:34:36 酸性雨님의 게시물 acid_rain@amefur.asia
icon

This account is not set to public on notestock.

14:36:59
2021-10-29 14:10:31 酸性雨님의 게시물 acid_rain@amefur.asia
icon

This account is not set to public on notestock.

14:35:39
icon

匿名で出産希望の女性保護 病院 “行政は早急に対応を” 熊本 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20211

Web site image
匿名で出産希望の女性保護 病院 “行政は早急に対応を” 熊本 | NHKニュース
14:10:50
icon

それはそれとして(?)オレンジ方式の会話ってオレンジがしゃべる側でも聞き取る側でも物量作戦になってると思う><;
下手ながらも大量に説明することで、組み合わさって(?)もんやりと読み取れる感じにして、
逆に聞く側になる時もなるべく情報を読み取って前後も見てさらに推定でも補完して大きな情報にしてから矛盾を探し出して、鉞が刺さりそうな所みつけて「つまりこうかも?>< 違うかも?><;」ってする><(?)

14:04:57
2020-05-22 04:25:19 orange님의 게시물 orange_in_space@mstdn.nere9.help
わりとよくある航空管制のやり取り><
icon

管制官「HogeAir 42. Descent 4000, comply with restrictions.」
(Hoge航空42便、高度速度制限に従い4000フィートまで降下してください)
Hoge航空42便「Descent 4000. HogeAir 42」
((復唱 4000フィートっすね 42便でした))
(ノリノリな口調で)

管制官「HogeAir 42. Descent 4000,
COMPLY WITH RESTRICTIONS」
(制・限・に・し・た・がっ・て、降下してください)

Hoge航空42便「Descent 4000 comply with restrictions. HogeAir 42」
(制限にしたがって4000フィート。42便)
(「しくじった」あるいは「ちっうっせーな」な口調で)

(これは必ず復唱でもつける規則になってる><
(つけないと空域によっては、「制限どうでもいいからとにかく降下せよ!(緊急事態なんだ)」みたいな意味になっちゃう><(超緊急事態の場合は後ろに"immediately"つける)))

14:03:52
icon

これで書かれてるようなある意味正しい会話、航空宇宙関連では確認をとったり確実にリードバックするのが当たり前なのであれかも><

14:02:34
2021-10-29 13:46:48 unarist님의 게시물 unarist@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

13:19:11
icon

ごくごく初期でも日付くらい扱いたかっただろうって考えるとブレンダンアイクが犯人と考えるのが自然かもだけど・・・><

13:15:51
icon

JavaScriptのごく初期のマニュアル見つからなくてどの段階で実装されたのかわからない・・・><

12:59:28
icon

そのCのアホな仕様をJavaScriptにも持ち込んだ犯人は誰なんだろう?><

12:57:31
icon

署名がないので、C言語を0月から11月ってアホな仕様にした正確な犯人わからないけど、時期(=UNIXをCに書き直してた時)とか考えると普通にデニスリッチーかケントンプソンのどっちかでは感><

12:51:44
icon

なんで0月からになったかと言うと、UNIXはアセンブラ時代から月を3文字の文字列として表現してて、つまり"JANFEBMAR...."みたいな文字列をメモリにおいておいて、月の数値表現に3をかけた番地から3文字持ってくるみたいな処理をしてて、それをCで書き直すときによく考えずそのままゼロベースの表現にしたっぽさ><

12:45:05
icon

C言語での月が「0月から11月」ってアホな仕様になった最初と思われるソースコード、現存のコードの範囲で調べる限りUNIX V5のこれっぽい?><(V2ではアセンブラで書かれててV3とV4とはソースコード失われてる><(V3は当該部分はアセンブラのままっぽさ?><))

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
12:07:14
icon

・・・・・・・・・・><

V9/libc/gen/timec.c
minnie.tuhs.org/cgi-bin/utree.

static char Month[][3] = {"jan","feb","mar","apr","may","jun",
"jul","aug","sep","oct","nov","dec","\0"};

11:39:42
icon

time.hの世界最初のバージョンを書いたやつが誰なのかつきとめたい><;

11:38:18
icon

C言語の標準ライブラリの世界最初のバージョンのソースコードってどっかに無いのかな?><;(全然見つからない・・・><)

03:30:22
icon

仮にヒューマノイドロボット(ちょびっつ とかdetroit become humanみたいなの)が普及して貧乏人でも一人一台パートナーにするのが当たり前の世の中が来ても、そのロボットに対しても出来る限り声を出さずジェスチャーで伝えようとすると思う><;
(家族の人に言われるのと同じく、ロボットに「ていうかしゃべれ!」って怒られそう><;)

03:24:58
icon

世の中の独り暮らしの人、ひとりで家で「OKぐーぐる」とか「へいしり」とか「あれくさ」とか言ってるの?><; わけがわからない><;(必要最低限以上声出したくない><;)

03:22:59
icon

VTuberの人が配信開始時や終了時に間違えてマイクオンにしてて、鼻歌とか独り言入るミスって結構あるけど、「世の中の人そんなに一人の時に声出すのマジ!?><;」って思ってる><
(「演技だ!」って言ってるんじゃなく、「普通は一人でも声出すの?><;」って)

03:18:56
icon

対人恐怖で電話恐怖だけど、議論になるとオンラインでのオレンジの通り議論好きスイッチが入ってオンラインでのオレンジそのまんまみたく議論する>< 議論終わると全く一言もしゃべんなくなる><

03:15:04
icon

ゲームのボイチャ聴き専の時に知らない人が混じる時もかなり我慢してる><

03:13:09
icon

そもそも電話番号を持ったことない><(元々対人恐怖(電話恐怖含む)で「電話できないんだから要らないでしょ」言われてる><(その通りなのでその通り><(?)))

03:05:18
icon

Bluetoothイヤホンほしいかもと思ってるけど安物は悉くマイクがついてるのでムカつく><

03:03:04
icon

スマホ、全く通話に使用しないしインカメラも全く使用したことがないし、事故しかあり得ないのでシステムでマイクとインカメラ殺したい・・・><(メインカメラは年数回ヤモリが来たときだけ使う><;)

02:56:09
icon

微妙に違うけど、Androidで音声入力完全に殺す方法わかんなくてつらい><(もしかしてそんな方法用意されてない可能性)

02:54:30
icon

読み取るだけで実行したり、あるいは簡単に実行できたりするUXデザインもマズい感><

02:53:35
2021-10-29 02:52:21 unarist님의 게시물 unarist@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

02:52:23
icon

笑い事ではないけど><;

02:51:44
icon

ワクチン接種率一定越えるとなんだったんだって感じでスッと減ってそうじゃない地域は続く感じ、plague incのプレイ感覚そのまんまでおもしろいかも><

02:47:05
icon

モスクワ、コロナ対策の11連休開始 ロシアの死者・感染者最多に 写真6枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3373210

Web site image
モスクワ、コロナ対策の11連休開始 ロシアの死者・感染者最多に
01:16:08
icon

誰も読まないだろうからあれだろうけど、この記事でもMozillaは既にグーグルに立ち向かえる存在と見なされてない><

01:08:21
本題では無いおもしろい部分引用><(後半)
icon

(...)" But, as Perry writes, "Chrome effectively dominated developer mindshare, provided more powerful and easier to use extension APIs that became far more popular, and both Firefox and Safari … killed their own APIs and accepted Chrome's, unintentionally allowing Google to unilaterally set the web extension standard." This is what happens when no-one is around to push back against the market leader."

01:07:40
本題では無いおもしろい部分引用><(前半)
icon

theregister.com/2021/10/22/saf

"...if Apple doesn't stand up to Google's Blink juggernaut, it doesn't look like anyone else will either.

Just what does that juggernaut look like? Web developer Tim Perry recently pointed out that once upon a time every browser was offering their own add-on APIs." (...)

Web site image
Apple Safari browser might become the new Internet Explorer
00:58:12
icon

引用しようにも長くて難しい・・・><;

00:56:00
icon

そこからでも長いと思うなら、最後の最後の "How Apple really could help the web" の節だけでも読んで><;

00:54:32
icon

オレンジが言いたかった事の半分くらいはこの記事の

Apple Safari browser might become the new Internet Explorer • The Register theregister.com/2021/10/22/saf

"Is Safari saving the web?"の説から最後までにだいたい書いてあると思うので・・・読んで><(?)

Web site image
Apple Safari browser might become the new Internet Explorer
00:33:58
icon

@tacumi 現実問題として現在の仕組みでは誰がどのようにしたらグーグルを止める事が出来るのか?>< って話になるかも><
とめられないって事はグーグルが支配できるって事なので、Firefoxが開発が追いつかず完全に滅び去っても別に驚かない時代が来るって事かも><
「ソフトウェアで間接的に利益を得ている場合には営利であり、消費者保護の考え方を適用する」ってルールに変える事が出来れば、Chromeの欠陥の責任をグーグルに負わせる事が出来るようになり、そしてより複雑な方向への規格の変更も困難になるかも><

00:23:27
icon

@tacumi それはわかってるけど、その仕組みを広告モデル等の直接的には金銭を得ず間接的に利益を得るモデルで悪用すれば、単なる責任逃れとして使えてしまうというか責任逃れに実際なってる><
GoogleがChromeによる間接的な利益を全く得ていないのであれば話は違うけど><
なので、オレンジの発想では広告モデル等で間接的に利益を得ている場合にも製造物責任を課すべきって考えてる><

00:18:51
icon

破滅を望んでるのはウェブの規格の複雑化を喜んでる人々でしょ?>< 何言ってるの?><

00:18:08
2021-10-29 00:17:57 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ님의 게시물 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ破滅を望むぶんには個人の自由なので。

00:17:20
icon

GoogleがMozillaを引き離すためにMozillaですら実装が不可能なほど複雑な仕様になるといいね!><
ブラウザエンジンが完全にひとつに統一されて開発者がきっと楽になると思うし!><

00:15:52
2021-10-29 00:14:48 uwabami✅님의 게시물 uwabami@junkhub.org
icon

This account is not set to public on notestock.

00:15:11
icon

全く同じだけど・・・><

00:14:59
2021-10-29 00:14:31 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ님의 게시물 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

違う概念だというのならとりあえず別の名前で呼んでほしいです

00:14:55
2021-10-29 00:14:12 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ님의 게시물 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

だからそもそもその「消費者保護」を物理製品からそのまま無批判に持ってくるのがおかしいという話です

00:13:52
icon

だからその発想が消費者保護に関する視点がまるっきり抜け落ちてるって言ってるの><

00:13:19
2021-10-29 00:12:42 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ님의 게시물 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そもそも「許す」も何もないのよね、最初からすべての選択はユーザに委ねられているし、ユーザがその選択の結果に責任を負っている

00:09:03
icon

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
これ、らりおさんの「オープンソースなので許せ」への反論にもなるかも><
オープンソースなので許せをやった結果がグーグルの独占と支配><
どこが自由なソフトウェアなんだか><

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
00:07:46
2021-10-29 00:07:24 orange님의 게시물 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

@tacumi 既にておくれの面があるからこそわかりやすいけど、企画が複雑化したからこそ実装するのが困難になって競合するソフトウェアが開発されにくくなるわけじゃん?><
極論で言うとウェブの規格がとてもシンプルでウェブブラウザをそこらへんの人が自分用のものを自前で実装できるようなものであれば、競争が働いて高価格化する事が不可能になるのでは?><
逆に言うと、グーグルは複雑化させることで競合を減らし規格を支配するという事をやってのけてしまったわけで、その上で「オープンソースだから許せ」とか言ったら、グーグル方式のビジネスモデルで誰でも無責任なソフトウェアを無責任に普及させ、広告モデルで収入を得てるにもかかわらず「タダだから許されるべき」という言い逃れができてしまう><(というか現状横行してる)
この状況は消費者が一方的に不利かも><

00:07:24
icon

@tacumi 既にておくれの面があるからこそわかりやすいけど、企画が複雑化したからこそ実装するのが困難になって競合するソフトウェアが開発されにくくなるわけじゃん?><
極論で言うとウェブの規格がとてもシンプルでウェブブラウザをそこらへんの人が自分用のものを自前で実装できるようなものであれば、競争が働いて高価格化する事が不可能になるのでは?><
逆に言うと、グーグルは複雑化させることで競合を減らし規格を支配するという事をやってのけてしまったわけで、その上で「オープンソースだから許せ」とか言ったら、グーグル方式のビジネスモデルで誰でも無責任なソフトウェアを無責任に普及させ、広告モデルで収入を得てるにもかかわらず「タダだから許されるべき」という言い逃れができてしまう><(というか現状横行してる)
この状況は消費者が一方的に不利かも><