かき混ぜなかったせいで粉がカップの底に残った?><
水をまた注げば溶けるし「もう一杯飲めた」ってポジティブに考えればおk><
かき混ぜなかったせいで粉がカップの底に残った?><
水をまた注げば溶けるし「もう一杯飲めた」ってポジティブに考えればおk><
インスタントコーヒーならば、お湯とマグカップがあればスプーンすら無しでもなんとかなるし楽><(水で溶けるタイプならみずでおk)
コーヒーは好きだが淹れるの面倒どころか買うのも面倒なのでここ数年飲んでない (?)
たぶん普通の人が喫茶店を利用する場面、オレンジはマクドナルド行くかも><(アイスティーとホットアップルパイが好き><)
幼稚園に入る前くらいに祖父に喫茶店につれていかれて、紅茶頼んで、小さすぎてよくわかんなかったので砂糖の入れ物についてたスプーンで紅茶かき混ぜちゃって(小さかったので軽くだけど)怒られたのがたぶんオレンジ唯一の喫茶店体験><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
去年12月には破断してるっぽい状態がストリートビューに写ってるわけじゃん?><
月1回 目視点検してたって言ってるじゃん?><
何を見てヨシって言ったんですか(現場猫のイラスト略)じゃん?><;
2021年10月4日 送水用の橋崩落 和歌山市北部 約6万戸断水 休校・給水車対応も | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211004/k10013289781000.html
"先月までの月1度の目視点検では異常は見られなかったということです。"
アルファのセレはちょっとだけ乗ったけどあれもまあ楽しかった(当人はいつもSELESPEED SYSTEM FAILUREに苦しめられていたが)
ATとMTの違いであと、ものすごく人によるだろうけど、オレンジはMTの方が変速ショックのおかげで酔わない><
ATだと変速ショックがないからずっとGに耐える感じになってショックでの休憩?が無くて気持ち悪くなっちゃいやすい><
人によってはで、変速ショックで変化しまくるからMTの方が酔うって人も居そう><
MT乗ってるけど、趣味の用途でもAMTかDCTで良くね?
と思ってる
「四駆だとMTじゃないとダメ!」という場面は多いかもしれないけれど
スポーツカーとかならAMTやDCTでもめちゃくちゃ楽しい
自分でイジるならMTの方がやりやすいけど
オレンジの趣味のパターンとして、最初はメカっぽい物に引かれてその趣味に入るんだけど、結局は「賢い機械すばらしい><」になって、アメリカのトラックも最初は複雑なトランスミッションおもしろそうだったのが最新のATのやつの方が好きになったし、飛行機もエアバス好きだし(ボーイングでは777)・・・そんな感じ><(語彙力)
クルマのMT、オレンジ的にはノスタルジーとしてはいい感じだけど、もし自分が運転するとしたらなら「別にセミATでよくね?><」って思う><
記憶曖昧だけど、鬱展開がどの範囲かわかんないけど、セイバーマリオネットは鬱展開らしきものがあったような気がしなくも無い気が><(超あやふや)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブログとかに書くのがSNSと比べて不安な点として、SNSであれば鉞が飛んで来やすいけど、ブログだと鉞が飛んでこなかったり、あったとしても名無しさんとのコメント欄での議論程度だろうし、
反応無いと「変なこと書いたかも?><; みんな隠れてプークスクスって笑ってるのかも?><; それともだい激怒かも?><;」って不安になるので、反論されにくい場所に書くの苦手でアレかも><;
なので、ディープな方向にどんどん進んでいってもう自分しか居ないってなった時に「オタクだ><;」って思うと同時に「みんなもオタクだと思ってたのに・・・・><」ってなる・・・><
オタクの定義難しいけど、オタク気質みたいな感じで言うと趣味の対象にズキュンと来たらズバンとのめりこんで関連するすべてを知りたがるみたいなのがオタク気質かもって思うかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカがATばっかりなの、記事で「広いからかも?」的に書かれてるけど、ついでにかなり多くの地域で移動の基本がフリーウェイなのが大きい気がする><
都市内でも最寄りのインターから高速乗って、目的地の近くのインターで降りるってパターンが多いのがアレかもって><(そうなってない地域もあるけど><)
AT率99%で世界一! 日本人はいつからMT嫌いになったのか? - 自動車情報誌「ベストカー」 https://bestcarweb.jp/news/325581
"数年前、イタリアで現地のクルマ好き(イタリア人の多くがクルマ好きだが)に、「イタリアではAT車に乗っているとモテないというのは本当か?」と聞いてみたところ「それはわからない。私には友人が何百人もいるが、AT車に乗っている者などひとりもいないから」という答えが返ってきた。"
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
趣味として機械時計がおもしろいのはわかる><;
たとえば自動車マニアが今となっては性能低いレトロなエンジンで喜んだり、鉄オタがわざわざモーターの型番で乗る電車を選ぶのも似たようなものだろうし><;
何故ロレックスやセイコーは特別なのか?
何故偉大なのか?
それぞれのメーカーの設計思想の違いは?
高級腕時計方面でこういう話をあまり聞かないので道具というよりも、ファッションやステータスシンボルとしての役割しかないように見えて自分の興味になかなか繋がらないのよね
この700円のメジャーな時計IC、スイスのクロノグラフの20倍以上精度高い><(これだけじゃ時計になら無いのであれだけど><;)
超高精度SPIバスRTC(リアルタイムクロック)DS3234S: 半導体(モジュール) 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05006/
携帯電話基地局用超小型OCXO搭載の腕時計とかあって欲しい・・・><;
GPSで時計合わせして、そこからGPS圏外になっても10年で0.3秒くらいしかずれない><
"さっきのスイスの時計46ppmくらい、日本の鉄道時計5.8ppm、" Twin "TCXO 1ppmくらい、超小型OCXO 1ppb級(0.001ppm級) ・・・・・><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/696651170446639104
スイスの認定クロノグラフの基準を知ってウケてる時のオレンジ><
https://twitter.com/orange_in_space/status/696649159613370368
'????><; "日差においてマイナス4秒以内プラス6秒以内" "日差" "マイナス4秒以内プラス6秒以内" "日差" ・・・・・・・・・・・><'
機械式時計の精密さとかロマンとか工芸品的な良さはわかるけど……
G-SHOCKとかF91Wの汎用工業製品の方に萌えを感じてしまう
航空マニアと宇宙開発マニアはUTCが結構重要!><;
なのでPCのデスクトップにもUTCの時計常に表示させてる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
機械系のコーギー提督botさん(@.flltby2)のツイート 機械系のコーギー提督bot(@.flltby2)さんがツイートしました: 1枚目が2017/4の写真。この時はあまり変わっていないように見える。2枚目の2018/7の写真はあまり解像度がよくないので不明。3枚目の2019/11の写真はあまり状況に変化なさそう。問題が4枚目の2020/12の写真で、水色〇の部分。なんか様子がおかしい。写り方の問題なのか、私には向こう側の空が見える? https://t.co/8IBFqQQYol https://twitter.com/flltby2/status/1444957343838396416?s=20
六十谷水管橋の崩落、動画が残ってて、吊材の破断ってことでよさげな雰囲気がする。
まあそもそもいくらバルブがあるっていってもあそこにかかるの圧縮方向やしなあ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4c42a8ff08426359f2e7fa1558e3f89c6ef9a8a
これが出来る安い時計があったら、航空マニアにすごく売れそうなのに><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107048515248930020
(パイロットはコクピットに時計あるから普通の時計であんまり困らないんだろうけど><)
「デジタルアナログ併用タイプでUTCとローカル同時表示」ってだけでも案外無い><(超高いのばっかり><)
オレンジはずっと腕時計使ってないどころか部屋にも時計なくてスマホで時間見てるけど、
もし腕時計を値段関係なく選ぶとしたら、ガチのパイロットウォッチ屋さんが出してるクォーツでデジタルアナログ併用タイプでローカルとUTC両方同時表示できるやつ欲しい><(超高い)
オレンジの時計に関するツイート><
https://twitter.com/orange_in_space/status/688979805237194752
(懐中時計だけだとダメかもって文脈)
"エグゼクティブなビジネスマンはライトナウにタイムをチェックできなければスケジュールにルーズだと思われてしまうかもしれないからポーズだけでもリストにウォッチをつける要求がありそう><"
これがたとえば、宝石ピカピカのスイス製高級機械時計(機械時計なのでカシオの1000円のデジタル時計よりずれる)とかだったならば、なんじゃそりゃって怒る人も(右からも左からも)出ても気持ちはわかるけど><;
ものすごく実用的な選択かつ国産(外交の場面でわりと重要)なので、普通に褒められる場面かも感><(記事でもほめられてる><)
Googleニュース検索で一番上に出た記事><
"さて、岸田氏のファッションで目につくのは、なんといっても左手の時計である。セイコーの「アストロン」だ。2012年9月に誕生した世界初のGPSソーラーウォッチである。ダイヤルに太陽光が当たると自動でGPS衛星電波受信を開始。受信した時刻情報に対してわずかでもズレがあれば正確な時刻に修正する。岸田首相はこのアストロンを2012年12月の外相就任を機に購入した。購入価格は30万円前後と推定される。"(以下略(誉めてる記事))
愛読書が「罪と罰」の岸田首相が着用している時計は何? | SEVENTIE TWOは、世界各地のファッション&ビューティ情報を多言語で毎日配信するインターナショナル・メディアです。 https://www.seventietwo.com/ja/business/KishidaFumio-Seiko-Astron
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HTTP/1を継承してHTTP/2を作ることができるか? できるんだろうけど、HTTP/1はテキストプロトコルでHTTP/2はバイナリプロトコルで割と違うし、それを継承で表現する差分プログラミングは一般的にはアンチパターンとされることが多いんじゃないのかと思います。 今ではHTTPは、今では共通部分をセマンティクスとして分離し、各バージョンはセマンティクスの実装としてリファクタリングされたわけです。そういうふうに設計するのが筋だと思いますし、そういう意味では、差分プログラミングやメソッドのオーバーライドを否定しているのであって、あらゆる意味での継承を全面的に否定するわけではないです。 ↑これは回答になっていますか? orange@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ある考え方を持つ人が別の場面でどう言う風に考えるかであって、たとえば「Pythonが大好きな人が橋を架ける時には、どのように調査してどのように設計するか?」みたいなのも同じような話かも><
端的に言えばこれだけど、たぶん氏は OOP におけるクラスの継承に否定的な人の設計思想はデバイスクラス等の設計にどのように影響するのか、みたいなことを言いたいのだと思う
(そして私のそれに対する感想は「そこに働く思想は別々のものなのであまり関係ない」です)
@core 必ずしもそうみたいな意味ではNOだけどオレンジがどう活用しているかという面ではYESかも><
それも微妙に違ってて、そうじゃなく、デバイスクラスがまずあってみたいな構造になってる点とかそういうことも言ってる><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107047978275054395 これ言っている意味分かったんだけど、要するにプログラムで仮にUSB1的な機能を提供するクラスがあったとして、新しくUSB2を作るとしたら、USB1を継承してUSB2を作るのが自然なんじゃないの? そうじゃないとしたらどうやるんですか? って言ってるのであって、実際のUSB規格とは関係ないんですね
"どういう風に物事を捉え"ているかって話であってソフトウェアを書く時にはこうするというような限定的な話では無くて、
この話題に限らず他人の物事の捉え方や考え方に興味がある><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107047978275054395
"そういった方針の人がどういう風に物事を捉えどう考えているのか"
継承を使わないプログラムの設計論の話をどこに行ったら読めますか、って話なんでしょ そういうのって、リファレンスサービスに行って聞いてみたらいいんじゃないのかな
"「型理論::継承」を否定的に捉える文化圏"の方々がUSBの代替規格をデザインするとしたらどんなものになるのか?><
というのがオレンジの疑問><
だから、そもそも現行の USB が「orange::継承」の考えを使っていることと、「型理論::継承」を否定的に捉える文化圏があることは全然別の話だという話をしているわけですが
「こういう考え方もある」じゃなくて、そういう考えを持った人がどういう風にデザインするか?>< って聞いてる><
この前のVSCodeって重くないの?>< の時とあんまり変わらない><
誰もズバリの事言ってくれない><
><
オブジェクト思考: is-a関係とhas-a関係: 継承と包含 https://think-on-object.blogspot.com/2011/11/is-ahas-is-ahas-top-is-a-is-b.html
自身で完結した規約は派生を必要としないし、何らかの自由度が必要なのであれば、派生じゃなくてコンポジションを使えば済んでしまう
オレンジは元々物事をツリー状に捉えてるので、実際のUSBの規格の基本的部分はオレンジ的には自然かも><
ドライバをどう書くかとかに留めた話ではなく、USBというシステム、規格と同じ目的の物(つまりコンピューターハードウェアに周辺機器等を接続する規格)をデザインするとしたら、継承否定派の人はどうデザインするのか?><
って聞いてる><
それがわかれば、そういった方針の人がどういう風に物事を捉えどう考えているのか浮き出るサンプルになるでしょ?><
型システムに継承があろうがなかろうが、関数型だろうがオブジェクト指向だろうが手続き型だろうが、なんならアセンブリ言語であっても、 USB の実装はできます
USB の話をするなら、あれは on line なプロトコルなんだから何かしらの概念のバイナリ表現の問題に過ぎないわけで、そんなもの型システムと独立して表現可能なので、プログラミング言語の型システムの文脈での継承が云々はあまり関係ないです
継承ってつまり規約のようなものをなるべくバラバラにならないようにツリー状に管理する仕組みだと思うんだけど、それを要らないって人はどういう風に管理してるんだろ?><
管理を諦めて完全に個別にして個別にチェックする?><
バラバラにグループを作ってそのグループをバラバラに管理する?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
継承 (inheritance) に肯定的であるか否定的であるかで文化的な分断があるように感じる
class THoge //型はT
{
private int FFuga; //フィールド?はF
public void Piyo(int AFuga) //引数?はA
{
FFuga=AFuga;
}
public int Fuga{get{ return Fuga}}
}
//脳内C# なのでなんか変かもしれないけど許して><;
ていうか、Delphiのコーディング規約のプレフィックス、全世界が真似すべきとは言わないしやり過ぎ感はあったけど、既存のコードを読む時にかなり読みやすかったのは事実かも><
DelphiみたいにFHogeみたいにFをつけよう><(?)
(オレンジが昔書いたコードはそうなってる><;(DelphiからC# に乗り換えた頃><))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ準拠?><
MicrosoftのC#コーディング規約に「privateフィールドにはプレフィックス」と追記されて混乱を呼ぶ | スラド デベロッパー https://developers.srad.jp/story/21/05/16/0855227/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
具体的に「こういう形の差別があったという事実が国会で認められ、それゆえに法文としてそれを許さないという主張が明文化して残される」というのは、その後の草の根的あるいはトップダウン的な啓蒙活動の後押しになると思うし普通に有効な一手では?
「差別はいけません」と法を先に定めることで、それを根拠とした公的な啓蒙活動への投資がしやすくなるのでは?
ていうか、選挙で物事を決めるやり方は他のやり方よりもマシ(短く言うと「選挙素晴らしい」)なので、だからこそ、投票する人の意見を変える事が有効になるし、
「マイノリティの意見をマジョリティに」、そこまでじゃなくてもせめて「無視できるほどの超マイノリティを無視できない程度のマイノリティに」するために、啓蒙とかマイノリティの立場を知ってもらうとかそういうのが有効かも><
「選挙行くくらいなら啓蒙の方がマシ」って、結局「作業手順を確認するくらいなら安全装置付けたほうがマシ」みたいな話では。コストがかかっても両方やらんかい。
あと「選挙より効果的 (かもしれない) 手がある」ことと「選挙に参加する」ことは両立するよなぁと思いました
マイノリティにとって、一票投じるよりも2人の意見を変える方がマシって話、
オレンジがLGBT法案に積極的には賛成しなかったのもそれで(たしか本一冊書けちゃうのでって説明省略した記憶あるけど><;)、
そもそも国民側の意識を変える事を後回しにして「差別は悪いことなんです」と法でだけ決めても、民主主義である限りひっくり返される><(逆に専制であれば支配者の気まぐれでひっくり返る)
まず先に国民の意識を変える教育や啓蒙をより実効的に推進する法律を先に作ってそれを実行しなければ、維持できない>< なので順番がおかしすぎる(法案の組み立てがおかしい)ので、オレンジは賛成しなかった><
ツイッターに前に書いたのの方が簡潔だった><
https://twitter.com/orange_in_space/status/922668517635145729
(略、言及先)"の人が言ってるのはそれはそれでめちゃくちゃだけど、ある種のマイノリティにとって、選挙が選挙である限り、投票に全く意味がないのはその通りだし、一票投じるよりも2人の意見を変える方がマシ><
少数意見を通すって原則なら選挙要らないし選挙の否定になっちゃう><"
続きの刺々しい部分><;
https://twitter.com/orange_in_space/status/922669997159202818
だからオレンジはこういう感じの問題で「選挙に行かないからだ」って言う意見すごく嫌いだし、過去多数決によりマイノリティーの人権が侵害されてきた歴史を見ていない意見だと考えてる><
選挙制度というもの自体は最もすばらしい妥協策ではあるけれど、それによって潰されて来た人々の事を考えたら、選挙投票に必ず行けなんてオレンジは言えないし言わないし、いかにマイノリティーにとって選挙が無駄か、自分の問題としても何度も体験してる><
うどん県の条令だって、仮に有権者の大半が条例案を支持していて有権者全員が選挙に行き、それぞれそれだけを理由に投票先を決めたら(より上位の法や国際法に反していないかどうかを精査されなければ)成立しちゃうんだよ?><
あとこれ書くと傷つくかもしれない方が居るのでツイッターの時にはよく(?)書いてたけどマストドンメインにしてからはたぶん書いてないけど、
民主主義の為には選挙は必須と言えるけど一方で選挙は全てを解決してくれるわけではないし、民主主義自体も多数決も、他のあらゆるもっと駄目な仕組みよりマシなソリューションなので選択されるけど(?)、
(ここから本題) 選挙により物事を決める仕組みに於いての選挙そのものは、真のマイノリティーにとって解決にはならない><
画質低すぎてアレだけど、オレンジが最初に考えた吊り材破断説もありうる崩れ方っぽさ・・・?><
ていうか残ってる側の吊り材が、上下の部材の接続部が壊れてるし錆が多目に見えるけど、この部分が写ってる部分を中心に複数壊れたのが発端っぽく感じるかも><
そうであればその上のアーチが大きく壊れるのもあれかもって><
桁がボキッて折れてもこうなるかもだけど、壊れ方と壊れやすさを考えると、吊ってる所が破断した可能性が高いと思う><
アーチリブ側から壊れた場合はこういう風には壊れない気がする・・・><
機械系のコーギー提督botさん(@.flltby2)のツイート 機械系のコーギー提督bot(@.flltby2)さんがツイートしました: 1枚目が2017/4の写真。この時はあまり変わっていないように見える。2枚目の2018/7の写真はあまり解像度がよくないので不明。3枚目の2019/11の写真はあまり状況に変化なさそう。問題が4枚目の2020/12の写真で、水色〇の部分。なんか様子がおかしい。写り方の問題なのか、私には向こう側の空が見える? https://t.co/8IBFqQQYol https://twitter.com/flltby2/status/1444957343838396416?s=20
ストリートビューでは (#.4125467) | 和歌山市で橋にかかる上水道管が崩落、6万戸に大規模な断水 | スラド https://srad.jp/comment/4125467
これ><
泉本線料金所 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E6%9C%AC%E7%B7%9A%E6%96%99%E9%87%91%E6%89%80
特定しました!!!!!><;
(GSVの都合上撮影位置よりも数メートル前方><)
仙台市, 宮城県 仙台市, 宮城県
https://maps.app.goo.gl/bkyitaPTHMjwqqn26
暖かいお蕎麦に七味入れ忘れた時の顔してる><
(途中で入れるつもりだったのに入れずに食べちゃった・・・><)
ピンからキリまである病気なので、超悪化するとほとんど無反応になる人もいるので、偏見的な「ただちょっと落ち込んでるだけでしょ」みたいな範囲におさまる病気じゃないかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VTuberの場合、たとえ中の人が顔出し配信者である事が公然の秘密に近い状況にある人であっても、事故で中の人の顔が映るのが全力でアウトなのはお風呂じゃなくても変わらないだろうし><;
当該の配信見たこと無いからあれだけど、お風呂ツイキャス配信(音だけ)とかしてる人とかはスマホをお風呂に持ってってそれで配信してるわけだし、VTuberのカメラって基本的にスマホ(大半はカメラ専用にiPhoneを用意するっぽい?)なわけだし、お風呂配信してる方向の配信者の方々って、お風呂に持ってって配信するのって別に心理的障壁?は無いんでは?><
一人だけ外にいると言われたらまあ納得できるけど、音の感じからしてそうも思えなかったり
一部のVの者がやっていたりなどする入浴配信とかで立ち絵が動いてたりして、あれどうなってんだまさかカメラを洗面所か浴室に持ち込んでたりするんか……??? となってこわいよね