遊園地の立体迷路 3階部分の床が抜け7人けが 兵庫 加東市 | 事故 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211010/k10013301121000.html
遊園地の立体迷路 3階部分の床が抜け7人けが 兵庫 加東市 | 事故 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211010/k10013301121000.html
あと記憶あるのこの辺><
山のぼりゲーム - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%82%8A%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
新幹線ゲーム - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
アーケードゲームも含めるとほんとの最初がなにかわからない><(たぶんラムネ掬うやつだと思うけど・・・><)
テラヘルツ鉱石なるもの、本物()は半導体製品用のシリコンの不良品をインテリア用(?)やアクセサリ用に転用したものだけど、偽物(それっぽく見せた金属製の物)もあるので注意らしい?><;
amazonで溶岩のコースター無いかな?って探してたら、関連にテラヘルツ鉱石なる謎のピカピカのパワーストーン()がいくつも出て来て「なにこれ?><;」って調べたら、シリコンの塊らしい・・・><;
amazonでシリコンの塊なんて売ってたのか・・・><;
仮説が正しいとすると現在運転不能なのは以下の通り。
■以下の浦和~赤羽間
・東北本線電車線(京浜東北線)
・東北本線列車線(宇都宮線)
・東北本線貨物線(湘南新宿ライン)
■さいたま車両センター(浦和電車区)
現状蕨変電所から直接給電されている系統以外は全て復旧しているので、現状の広範囲の影響は事故発生時に被害拡大を防ぐために関連する変電所を全て停めたためで、実際の事故範囲は割と限られるかもしれない説
無料配布からわずか24時間強で自作PCシミュレーションゲームの「PC Building Simulator」が400万人以上にゲットされる - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20211010-4-million-pc-building-simulator-free/
20年ちょい昔から問題になってるテレビドラマやアニメの完結が映画になってるやつは、最初からそう謳わないから「騙してる」とか叩かれまくったわけで><(で、その手法は廃れたかも><)
よくわかんないけど、最初から「第一話先行無料公開!」とかなら、電子書籍やさんとかでも普通に喜ばれてるっぽいし喜ばれるんでは感><
有料差分でどうのこうののやつって、Twitterで「○○の話です→続きは1巻で」を怒っていた人と同じなのでは。自分がそこにたどり着けない、仲間はずれにされる感(お金を払えない/払わない理由はいろいろあるだろうけど)とか、存在を知らなければこんな辛い思いしなくて済んだのに、みたいな感じがするので、無料差分の方をやめた方が良いような気もした。
「もう商用系統からでよくね?信濃川とかは発電会社ってことにして電気売って、国鉄の遺産捨ててもよくね?」ってなりそう
復旧早いとしたら、予備で商用系統から直接受電するの引き込んでるとかじゃないかなあ
わかった事><
・燃えた変電所は蕨交流変電所で、2017年に点検時の手順間違いで長時間広範囲の電車が止まるトラブルの舞台になった
・今回燃えてる映像の装置は2017年のトラブルの時にはまだ設置されてない(なんか鉄板敷いて工事の準備してたっぽい)
進行中の建設プロジェクト > 鉄道輸送基盤の充実・強化:JR東日本 https://www.jreast.co.jp/construction/base/
Googleマップとかストリートビューで見れる設備よりもあとに更新された新しい変圧器が燃えたっぽさ?><;
つまり2017年のトラブルと同じくらいの範囲(設備)が停電してる可能性高いっぽい><
煙の位置は主変圧器の辺りっぽいので、もしも主変圧器がもうだめぽだったら早期の復旧かなり困難なのでは感><
2017年9月5日
JR東の大規模停電、変電所の作業ミスが原因 社長謝罪:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/amp/articles/ASK955VJ1K95UTIL036.html
変電・饋電(き電)・通信のもろもろ: 10. JR東日本 蕨交流変電所(直流併用) https://henndennkidenntushinnmoromoro.blogspot.com/2013/12/10-jr.html
無駄満載な現代のインターネットを最高に皮肉ったウェブサイト「How I Experience Web Today」 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20211010-how-i-experience-web-today/
ユーザーに文句言うタイプの人がある意味根本的に勘違いしてる事が多い重要な点はこれかも><
https://mobile.twitter.com/manabuueno/status/1052141927787724801
「デザイン改良したらユーザーが文句いってる!」って言うような人のデザインって、こういう基本的な事が出来てないのがほとんどかも><(改良なんてされてないって事><)
この前見つけたこれ、セブンイレブンのコーヒーのマシンがどうダメなのか理解できてない人の入門用にもいいかも><
ソシオメディア 上野学さんの「デザイン憲章」と「デザイン原則」 / Twitter https://mobile.twitter.com/i/events/1029584676581560320
多くのデザインの失敗の場面で何が悪いのかこれでも十分読みとけるし、普通にデザインのお勉強の本と同じくらいの情報量があるかも><
セブンイレブンのコーヒーの機械、ここまでほとんどなにもかもインダストリアルデザインとして正しくない事例って逆に珍しい感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。