オタクかどうかを上を見たらで考えたらキリがないし、オレンジも半分ネタで「ライトな鉄道ファンです><;」って言ったりもするけど、でも十分ディープだと自分で思ってるし、かといって近鉄の車両見分けろといわれたら無理だし・・・あれかも><
オタクかどうかを上を見たらで考えたらキリがないし、オレンジも半分ネタで「ライトな鉄道ファンです><;」って言ったりもするけど、でも十分ディープだと自分で思ってるし、かといって近鉄の車両見分けろといわれたら無理だし・・・あれかも><
エンスーって、座席位置が極端に低いスポーツカーに乗ってて、地面でタバコの火が消せないような(低くない)クルマには乗らないこだわりがある人が典型例みたいなイメージ><
タバコ消せるの話はなんか漫画の台詞が由来だった気がする><(その漫画自体は読んだことない><)
エンスーって熱狂的信奉者くらいの意味で理解してるけど、突き詰めすぎたオタクとエンスーって距離的に近いんじゃない?
と思った次第
あらゆる分野の趣味性を見いだせるという意味でのオタク気質で言うならば、オレンジが知ってる人のなかでも、えじょさんって余裕でトップ3に入ると思うけど><;
元の話よくわからないけど、趣味がエスカレートしまくる人という意味ではオレンジは自分でもオタクだと思う><;
ハマコーが暴れたところから55年体制の終わりまでの歴代の総理を「その次は誰だっけ?><;」見てって、なるほどなってなった><
なんか20世紀末によくあった20世紀の懐かしの映像をふりかえる系の番組にハマコーもゲストとして出て、この映像流れて恥ずかしがるって事が何回かあった気がする><(記憶あやふや)
書き起こし(?)あった><
四十日抗争 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%8D%81%E6%97%A5%E6%8A%97%E4%BA%89
"...大平に近い浜田幸一が単身乗り込んでこれを撤去する場面が(特にこの際言い放った「いいか断っとくけどなー、かわいい子供達の時代のために自民党があるっちゅう事を忘れるな!?お前らの為にだけ自民党があるんじゃないぞ!?」と..."
亡くなった時のニュースにもその映像使われてた><;
"「ハマコー」浜田幸一元衆院議員(83)自宅で死去(12/08/05)" を YouTube で見る https://youtu.be/mgZv7iWUmEE
オレンジの考え方や世界の受け取り方?に色々とかなり影響を与えた映画だし、オレンジが国際ニュースを大量に見る人になったいくつかのきっかけのうちのひとつかも><
たぶんだけど、バブル期を知らない世代の多くには全く共感されない映画なんじゃないかって気がする><
昔の日本人の大変さと今の日本人の大変さが全く異なるものになってしまった事によるジェネレーションギャップがあるかも><
一方で、いま実際にヤバイ地域の海外駐在員をしてる人ならば、この映画の時代を知らなくても共感されそう><
ミャンマーの軍とビジネスがどうのこうのとクーデター、この1993年の邦画があれで・・・あれかも><(語彙力)
バブルの頃の日本が当時の日本人にとってどう見えていたかのタイムカプセル的な映画でもある><(細部が結構荒唐無稽なストーリーの映画だけど好きな映画><)
僕らはみんな生きている : 作品情報 - 映画.com https://eiga.com/movie/39400/
ミャンマー国軍系企業をリストアップしたアプリを覗いてるんだけど、合弁相手の企業も含めてめちゃくちゃ多くない?
ミャンマー経済の大半を握ってると言われても不思議じゃない規模だ……
WEB特集 パパひとりでも、娘とお出かけしたい | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211022/k10013315561000.html
民間施設はひどくなくて公共施設はパパ不可だらけってなんじゃそりゃな調査結果><
見た目ほぼレジ袋だけど頑丈な素材で出来てて洗えるやつ><(布のバッグよりもきれいに洗えるのがメリット的な・・・><)
ふと思ったけど、バームクーヘンを焼く時に全体を焼くんじゃなくてゆっくり回しながら一部だけ熱して、年輪状じゃなく渦巻きに出来ないのかな?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
田舎にガレージ的なの、関東で言うなら千葉の山奥の土地とか買ってそこで週末ガレージ&キャンプとかするってする人々が現れたらおもしろそう><
ヤード内で使うトラクタの名前なんて言うんだろ?>< って、名前わからなくてググりようがなくて調べまくってやっと名前わかってググったら日本語のwikipediaの記事があった時の顔してる><
ターミナル・トラクター - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
そういえば韓国には軽車(キョンチャ)という日本の軽自動車に近いセグメントがあって税金の優遇が受けられるんだけど、これば死ぬほど人気がない
理由は選べる車種が少ない
現行の乗用車は国産車の選択肢が3車種しかない
商用車はたった2車種だったのがつい最近生産終了して0になりかけたところに中国車を輸入する業者が現れてなんとか生き残ってるという状況
どうしてこんなに少ないかと言うと軽自動車に乗るメリットが少なくて買う人が少ないから
そもそも自動車の税金が安いから軽自動車で少しの税金をケチる必要性を感じる人が少ないし、韓国社会では自動車が未だにステータスの文化が残ってるので見栄が張れるミッドサイズ以上のセダンやSUVが人気
ソ連方式の週末の家名前なんだったっけ?><;ってググったらダーチャだった><
ダーチャ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカではどうして大排気量のピックアップトラックが人気なのかと言うと税金が安いから
日本で言う軽自動車みたいな節約車ポジションがピックアップトラック
そして台数が多いから車両本体価格もパーツ代も安いので買いやすく、維持もしやすい
スティーブ的視点のスティーブさんが言ってたけど、アメリカだと事故っても怪我人とかでなければ警察呼ばないし、もし呼んでもただ事故っただけなら来てくれないっていっててビックリした><;
アメリカや韓国みたいなミッドサイズ~フルサイズのクルマが人気の国って税金が安いか、税率がクルマの大きさに比例しないシステムを採ってるから大きいクルマが人気(逆に軽自動車やコンパクトカーは不人気)になるんだよね
え?アメリカは保険料めちゃくちゃ高いじゃんって?
アメリカでは保険料がめちゃくちゃ高いから入らないのがデフォ。事故が起きたらその場で示談交渉しちゃう文化
これ、ミッドサイズカーが人気の国の人たちにも同じこと訊かれたんだけど、日本では基本的に税額が排気量と重量が大きくなるほど高くなる仕組みなのと、メンテンスや修理にかかる費用も比例して高額になるし、それに伴って車両保険の料率も高くなる傾向にあるからクルマの大きさが変わると維持費が年間数万~十数万円も変わってくるんだよね
クルマに興味がない限りは必要最低限の大きさのクルマにしか乗らないか、そもそも買わないという考え方に必然的になるよね
日本人のミッドサイズカーアレルギーを解決したいなら税金と給与の金銭的問題を解決するのが第一だと思う
お値段と維持費と地球に優しくない問題を別としたら、日本で道狭い地域でフルサイズピックアップ乗るの楽しそうじゃない?><; こう、腕が要求される的な・・・><;
免許無いけどゲームではデカい乗り物大好きなオレンジ的には、維持費とか税金の問題はわかるけど、それに限らず「デカいクルマそこまで嫌うのなぜ?><;」って思うけど、おもちゃじゃ無いってことなんだろうけど・・・あれかも><(?)
北米では右ハンドルのスポーツカーがステータスになっているらしいので新型Zは世界統一で右ハンドルなんてのはどうでしょう?
あ、法規の関係で新車は右ハンドルだめだったわ
わざわざ日本市場のためにノートの5ナンバーと3ナンバーボディ作り分けたり、デイズハイウェイスターのプロパイロットがついた最上級グレードを160万円台で用意したり、しかも軽EVもスタンバイしてるみたいだからコンパクトカーのセグメントでは相当に気合い入れてるんだろうな
ただ、ラインナップ全体にまで手を回す余力が残ってないからミッドサイズカー以上はいつ出すかも分からない新型車をいつまでも宣伝に引っ張り出して場を持たせてる
そんな気がする
普通に外車に乗る感覚で、でもサポートは一応国内メーカーなのでディーラー網の厚さで(国内車種と同等までは無理でも)そこそこ期待できますよ的な><
経営体力もだけど、そもそも日本市場にわざわざあわせてSUVを小さく作っても、海外では無駄に小さいし、そこまでして作った国内向け車種って、今の日本で買う人どれだけいる?><;ってなると、日本の事情にあわせてクルマを作る事自体がかなり無謀な時代に><;
であれば、どうせ需要は限られてるんだからクルマ好きな人向けに北米車種を左ハンドルのまま公式に少量売ればいいんじゃね?><
って思った><
少子高齢化とクルマ離れで自動車を買う消費者が減っている市場に投資できるほどの体力が今は残ってないということなのかもね
もしかすると、日本ではラインナップを絞ってEV、コンパクトカー、軽自動車で局地戦的に三菱自動車と共闘していくという方針なのかも?
30年前みたいに大人数でキャンプ行くとかそういう国じゃなくなって、そういうのも小さなクルマで少人数で穏やかにって感じだし、日本人のライフスタイルがあまりにも変わりすぎた・・・><(単に貧乏になったとも言えそう><;)
日産の現行ラインナップ見て思ったんだけど、セダンが少ないのは仕方ないとしてSUVが(アリアを除くと)2車種しか無くてトヨタに比べるとやる気の無さが……というか中堅メーカーのスバルやマツダよりも少ない
SUV市場を開拓したメーカーがここまで分かりやすく落ちぶれるの諸行無常を感じる……というか日産の幹部が無能すぎる
北米向け車種、インパル経由でだけ買えるみたいな状況だけど、通常の全国販売は無理でも、北米車種を売るための部署作って広告も打って、各地のディーラー(の限られた店舗)経由で北米車種買えるようにすればいいのに・・・><
横浜に北米車種用のショールームも用意するとか><; あんまり儲からないだろうけどブランドイメージアップになりそう><
北米車種そのままだとデカすぎてそんなに売れなくて、普通にラインナップにのせようとすると赤字になっちゃうんだろうけど><;
日産、北米向けの車種の方が全体的に魅力的で、日本向けってなんか(GT-RとZ以外は)クルマ好きな人向けじゃないっぽいのだけ売ってます感が・・・><
北米で売ってたセントラnismoを日本でもシルフィnismoとして売ってくれても良かったのに
と言っても日本じゃセダンは売れないか?
プロパンガス屋さんが使ってたらしきLPGエンジン車見つけた><;
ハイゼットトラック スタンダード スタンダード 新明和 パワーゲート(岡山)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】 https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU6998155318/index.html
クラウンコンフォート探してたら、タクシーの中古車いっぱい売ってる謎の中古車屋さん見つけた><
スズキ エス サービス | 中古車なら【カーセンサーnet】 https://www.carsensor.net/shop/shizuoka/310472001/
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU6353132198/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
はいこれ!
ちゃんと助手席にブレーキペダル付いてるモノホンの教習車だよ
元ネタこれなんや!
これ何丁も持ってるってことはモーティマー大佐相当な武勲立てた英雄なんじゃ……
どうして悪党のインディオもこの銃を持ってたかと言うと
ネタバレだからやめよう
銃一つで物語の別の側面が見えてくるの面白いな
http://www.imfdb.org/wiki/For_a_Few_Dollars_More#Single_Action_Army_.22Buntline_Special.22
モーティマー大佐が使ってた例の銃はBuntline Specialって言うのか
それに延長グリップを追加したからライフルみたいなフォルムになってんのか
というか、インディオも同じ銃使ってたのか
はぁ~~~~~~ここも繋がってたのね
A・ボールドウィンさん、小道具の銃誤射で1人死亡 米保安官事務所 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3372139
これ思い出した><
座頭市 (1989年の映画) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%A7%E9%A0%AD%E5%B8%82_(1989%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)
ゲームに知らんクルマが収録されてるときは絶対調べる
あと、最近ATSやるようになってからゲームの舞台になった土地を調べたり、そこで撮影した映画見るようになった
あとゲームの攻略(?)でオレンジらしい感じなの、ゲームそのものよりも元になった現実の方を調べる事が多いかも><
ETS2/ATSでも実際のトラック業界やその国の交通事情を調べたり、FPSでも現実の戦術やモデルになった武器を調べたり><
オレンジも攻略サイトすごく見るけどやり方を見るんじゃなくデータとか見て作戦立案に活用みたいな感じかも><
たまに「攻略サイトなんて見てるの?」みたいなリアクションされるけど、数学の考え方を学校で勉強するのと同じじゃない?
と思ってる
攻略法を知ることがゲームの楽しさをスポイルするとは思ってない
あとは、ネトゲのレイドボスだと自分の立ち回りが全体に影響するから予習してから挑むことが多いかな
シングルプレイの経営ストラテジーゲームとかだと自分で方法考えてそれを試していくって遊びはするかな
たぶん世の中の寝る時イヤホン勢ってASMR聞いてそう(イメージ)だけど、オレンジは対人恐怖でASMR基本的にとてもつらいので、普通のVTuberの配信聴いてる><(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばFactorioって、他の人見てると品種別にきっちりわけたラインのみで構成する人が多いっぽいけど、オレンジはわりと混流ラインも多用してて「マツダ方式!><;」って思ってる><(?)
攻略サイト見るのは考え方の理論を身につける感じかも
一口に攻略と言っても人によって合ってるやり方は千差万別で
そのどれかを100%真似しても良いけれど、それよりは色んなやり方を参照してその中で自分に合った方法を構築していく感じ?
参考資料とか教本をたくさん読み込むみたいな
寒いからコンソメスープ飲みたいってなって、インスタントのスープの買い置き見たらコンソメなくて「・・・><」ってふと調味料の方見たら顆粒のコンソメの瓶が見えて「コンソメってことはコンソメスープでは?><;」って事でポットのお湯で溶いて塩ちょっと足したら予想以上にちゃんとコンソメスープだった><;
作戦立案するゲームとしてフォートナイトのPvEモード(タワーディフェンスっぽいPvE FPS)がすごく好きだったけど、人気無さすぎでやる人居ないし、野良だとうまくいかないゲームだしでやらなくなった・・・><
オレンジはゲームする時「オレンジが考えた独創的な作戦が通用するか試したい!><;」が真っ先に来るので、頭脳戦で勝たないと勝っても「・・・・><」ってなっちゃう><
なので、攻略とか調べても参考にはしてもそのまま使わずに「オレンジ方式!><;」って自己流のを考えること多いというか、自己流を考える立案する事こそゲームで一番楽しい場面みたいになってる><;
確かに本気でやり込んだゲームとかは攻略法片っ端から読んだり、動画サイトで上手い人のプレイ見て参考にしたりとかはやってた
『エース』タイプが私のゲーマーブレイン。MVPでありVIP。 - ゲーマーは、ゲームをしない人よりも頭の回転が速く、賢いらしい。 #OMEN #ゲーマーブレイン https://www.omen.com/jp/ja/gamer-brain/the-ace.html
つまり、バーサーカー?
BF4やる時、撃ち合いは下手だから、マップの端をクアッドバイクで突っ走って敵のスポーン地点までつっこんでったり、忍者で変な場所の旗取りに行って死んだ振りして陣地とったり、敵支配エリアの装甲車奪ってC4貼り付けて後ろからC4突撃(だいたいただの自爆で終わる)したり、海マップで敵エリアの無人島から迫撃砲を敵スポーン地点に撃ち込んでチートと間違えられたり、そういうことしてる><
ていうか、FPSとかで奇策とネタプレイばっかりやる人を「お祭り野郎」って言ったりするらしいけど「それってオレンジじゃん><;」って思ってたけど、ミューズっていわゆるお祭り野郎?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
※まだわけただけなので順番とか微妙><
カントリー https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107133690124930530
80s https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107133697283472506
ディスコその1(ごちゃまぜ) https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107133701698633414
ディスコその2(濃い(?)) https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107133707719796894
経緯><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106565417280621561
オレンジもプレイリストでDJごっこやりたいけど、Fediverseの民と音楽の趣味合わなそう><;
(カントリー、70s/80s英米ポップス、広義のディスコミュージック、スムースジャズ(天気予報っぽいやつ)辺りが好き><(邦楽ほとんど聴かない><))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
要約
昔はDelphiアプリもランタイム同梱のせいででかすぎ言われたけど今の基準ではむしろ小さそう><
Delphiのランタイムの「VCL」も(VBとかと違って)ランタイム個別でインストールしてくれる人なんてほとんど居ないので、ランタイム込みのバイナリにする方が当たり前で(オレンジもそうしてた)、それでDelphi 7辺りの時代は「Delphiのアプリはバイナリでかい」って言われてたりもしたけど、
ランタイムまとめてなんMBくらいだったかは忘れたけど、今だとむしろDelphiのVCLアプリの方が世の中の平均的なアプリよりバイナリ小さかったりしそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スーパーのPB、オレンジの家的には、なんか私鉄スーパー共同の会社のやつ(名前忘れた)のが身近な気がする><(のに名前忘れた)
この前VS Codeを試用するのにIDEとして使う方法わかんなかったからcsc.exeと組み合わせてhelloworldした><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(そうそう>< だから元はローカル番組だった『小さな旅』もローカル番組時代は『関東甲信越小さな旅』だったよね><)
(wikipedia「30年前の話な」)
(・・・・・・・・><;)
!?><;
"1991年4月4日、タイトルを現在の『小さな旅』に変更。福島県や静岡県なども取材対象となる。"
"1991年" ・・・・・・><;
小さな旅 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E6%97%85
><
"...NHK総合テレビジョンの紀行番組『小さな旅』の番組名は、元は『関東甲信越小さな旅』であった。"
広域関東圏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%9F%9F%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%9C%8F
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここっぽい><
3535 Water Valley Rd 3535 Water Valley Rd
https://maps.app.goo.gl/58RoXZAsa1L3735j9