タッチパネルじゃなくて物理的キーボード用のはあった><
「OyaMozc」をチェック! https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.inworks.oyamozc
タッチパネルじゃなくて物理的キーボード用のはあった><
「OyaMozc」をチェック! https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.inworks.oyamozc
ふと思ったけど、Android用の親指シフトIMってあるんだろうか?><(タッチパネルじゃ無理?><;)
富士通配列のキーボード(OASYS/FMR/TOWNS/FACOM)だと、改行と実行が別で、送信するような操作は実行キーだったので便利だった記憶ある><
人々が「LF で改行する OS と CR+LF で改行する OS が混在していて許せない」と言っているのを見兼ねて、逆に CR だけで改行する OS が出てきてめちゃくちゃになった回
https://twitter.com/rsk0315_h4x/status/1447921318523977736
nezuko_2000を構成する8性格 https://mgram.me/ja/share/MlocziuPIxZdmTdXpqo?utm_campaign=rv6&utm_medium=share&utm_source=twitter
ていうか、動画に出てきたライアンさんの事が書いてあるレビューが!><; ある意味名物店員さんっぽい?><
https://goo.gl/maps/rhGhJWFAJ98jvs9V9
このトラックストップ><
https://maps.app.goo.gl/AVWVCbEVkYejqcLk8
12:30辺りからのトラックストップのおじちゃん(元トラックドライバー)へのインタビューおもしろい><(youtubeの日本語字幕オンにすると字幕出る)
"アメリカ長距離トラック運転手 Old School トラックストップ訪問 ライアンさんと親睦 in Mt. Vernon ミズーリ州 【#512 2021-10-10】" を YouTube で見る https://youtu.be/9-G4lBqcKzs
アメリカ人がお米食べるのっててっきりパエリアとかリゾットみたいな味つきごはんだけだと思ってたから、白いごはんを、しかもメキシコに近いエリアじゃなくてイリノイの白人のおじいちゃんが食べてるってすごく意外><
(しかもトラックに炊飯器も積んでるって大好物って事かも?><)
小麦粉トルティーヤに炊いた白米(インディカ米)とリフライドビーンズ(塩味の豆ペースト?)とチーズを入れてくるんでた><
アメリカ人トラックドライバーおじいちゃんyoutuberの人が(トラックを修理に出してるのでトラックの動画の代わりに?)お料理動画をあげてるんだけど、ブリトー(というか小麦粉トルティーヤ)に炊いた白米を挟んでて、ジャパニーズなオレンジ的には「Really!?><;」って思っちゃったけど、本場メキシコでもそうする事あるらしい・・・?><
"Fast and easy burritos for your next roadtrip or picnic - with BigRigSteve" を YouTube で見る https://youtu.be/TpRQ-g5o0is
よくわかんないけど、法人税大幅増税してもいいっぽい><(皮肉です)
財務事務次官の批判記事「100%賛成」 経済同友会櫻田代表幹事 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211012/k10013304031000.html
当時たしか各都道府県ごとに最低限ディーラの1店舗をハイパーミニ対応店舗にして、そこでも充電できるってしてたはず><
壊れた時はそこのお店がピックアップしに来るって対応だったはず><
軽自動車よりも小さい電気自動車ならバイクみたいに車両を人間と一緒により大きな乗り物で輸送するというテがあるのね
問題は旅先の充電インフラ……
>2000年2月にマウント式200ボルト充電器付400万円で発売した。日本で最初に型式指定を取得して[注釈 1]市販された電気自動車で、日産自動車が自社生産した唯一の軽自動車である。
400万で市販されてたんだ
しかし350台しか生産されなかったので実車を見たことがない
バイクでは普通っぽい><
バイクの輸送はツーリングを楽しむコツである!~原付・中型・大型バイクを格安の料金で指定場所に届け~ | バイクの輸送はI-Lineにご依頼を|引っ越しの時のバイク輸送が安い有限会社I-Line https://i-line8.com/bike-yusou/bikenoyusou-kakuyasu
4輪でそんな事した人は(カートレインとかを別とすると)珍しいだろうけど、バイク乗りの人はバイクを送って自分は公共交通機関で移動ってやってる人いそう?><
超小型電気自動車の活用のしかたの、早い段階の面白い事例かも><
このエピソードを知ったので、ハイパーミニを好きになった><
EV所有者の旅行で、すでに書いてたつもりがなぜか書いてなかったけど、
日産でハイパーミニを開発した人は、自分でもハイパーミニを個人的に買って、長距離移動する時は鉄道コンテナでハイパーミニを運んで、人間は公共交通機関で移動して、現地でハイパーミニ受け取って乗って、帰りはまた鉄道コンテナでおうちに送るって方法で旅行をしてた><
60万円で買える宏光 ミニEV買った人たちは日頃の通勤、買い物、奥さんや子供の移動用にミニEVを使って、休日遊びに行くときは長距離走れる大きいクルマと使い分けてるって聞いた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
きっとこういう素晴らしい考えの人であれば、見た目を優先してマウスの底面に充電ポートを設けるなんてデザインはきっと許容しないでしょう><
[画像] 【Mac Info】祝、新モデル! Apple純正マウス「Magic Mouse」のメリット/デメリット (17/18) - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1344/427/html/magicmouse_15_o.jpg.html
ビジネス特集 デザインは、見た目じゃない | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211011/k10013301671000.html
すごくいい言葉だし、見た目優先してシンプルというものがどういう事か理解せずこんな製品を売り出してしまうような経営者に是非とも聞かせたい言葉!><
新iPod shuffleのボタン操作はまるでモールス信号のトンツーだ | ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2009/03/ipod_shuffle_3.html
小学生の列にトラックと衝突した車突っ込む 7人けが 愛知 刈谷 | 事故 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211012/k10013303821000.html
@hadsn たぶん>< 農業でも需要が出てきたし、牽引免許取得に補助出すとかしたら偏見減っていきそう><
アメリカの長距離トラック輸送のほぼ全てがトレーラー(貴重品輸送だけは例外)になってる理由(というかアメリカの輸送の仕組み)も、一部のアメトラ好きにしか知られてないっぽいし><
日本、「トレーラー素晴らしい! もっとトレーラーを活用すべき!」論者が皆無なのが謎><
「よくわかんないけどすごく運転難しいんでしょ?」みたいな偏見(?)ばっかりっぽさ・・・><
建前「普通にトラックを使うよりも地球に優しいじゃん?><」
下心「小さいトレーラーが街中を走り回ってたら超かわいいはず!><;」
つまりこういうのが、同じくらいの大きさのトレーラーを牽いて宅配とかするの><
トヨタが2人乗りの超小型EVコミューター「シーポッド」を発売 【ニュース】 - webCG https://www.webcg.net/articles/-/43847
EV小型モビリティとEVミニカーに限り、牽引車と同じ長さのトレーラーを牽引できる特例みたいなのつくって欲しい・・・><
要牽引免許でもいいので><
前にたぶん書いたけど、PHEVな4輪スクーターに屋根がついてて荷物トレーラーを引っ張る一人乗りの乗り物欲しい><
長距離トラックの場合は荷物引っ張って1500マイルくらい走れて2日分のごはん調理の電力と寝てる時のエアコン分も必要><;
(だからアメリカの長距離トラックの大半のEV化は不可能って言われてる><;(FedexとかUPSみたいな宅配便屋さんの幹線輸送は、経路が限られるので可能かもしれない><))
たぶんアメリカで長距離移動前提条件での必要な航続距離って、450マイルくらいかも?><
無充電で平均60mphで7時間くらい走れて安全見た余裕分足すと><
ただし自家用車の場合><(必ず充電可能なモーテルにたどり着くって前提)
アメリカだとその問題がさらに大きくなりそう><
(広すぎて大半の地域にまともな長距離公共交通機関がないし、普段の移動距離が長いので)
そもそも低価格なシティコミューターで長距離移動しようとするなと言われればそれまでだけど、内燃エンジン車の利点は新車価格が100万円以下の軽自動車でも往復500kmの長旅をその気になればこなせることで(ロングドライブを想定していないNA車や軽トラだとすごい疲れるけど)、EVではその移動距離が制限されることに繋がってしまうような気がする
つまり、EV化が進むことで所得レベルに応じて移動の自由が制限されることにならない?
このスライド一通り読んだ
かなりわかりやすい
航続距離と充電速度のセクション読んで疑問に思ったんだけど、EVにおいては車両本体価格が利便性に直結することにならない?
ハイエンドモデルは大容量のバッテリーと超急速充電が利用できるから長距離走行が何の苦もなくこなせるけど、低価格車だとバッテリー容量が大きくできないし、充電速度も速くできないから長距離走ることになった場合不便を強いられることになるのでは?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えばジョブズがモールス信号iPod Shuffleを出した時に社内から「あんなゴミはAppleが出すべきではない」みたいな声が出て耳を傾けるような会社だったら、いまごろもうちょっとマシなデザインをする会社になっていたのでは?><
優れたデザインはイエスマンで固められた組織におだてられて育つものでは無く、批判に磨かれて育つもの><
Appleがヤバイのは、デザインに関して誤りを決して認めず、かつ「新しいデザインが正しい」とやってしまい、デザインに長期的一貫性が無いこと><
ソニーが1995年辺りまでやってたデザイン至上主義とは似て異なるというか、「先に製品をデザインしてからどうにか中身を作る」という意味では共通してるけど、一貫性の面ではある意味正反対><
これ、下からの意見を聞かないことと「デザイン至上主義」は全く異なるし、デザイン至上主義を実践してる間成功してて、(出井体制で)それを辞めた途端に没落したソニーを事例に考えても、Appleがダメな点は決してデザイン至上主義では無いでしょ>< 的はずれな記事かも><
米Appleを衰退させる「残念な企業文化」の中身 | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース https://toyokeizai.net/articles/-/460929?page=3
自分が作ったものって、失った時にお店で売ってないわけだし、なるべく失わないように誰でも読めるようにするってソリューションもありかも><
オレンジ自身は元からそういうポリシーだから自分もデータを暗号化の罠で失った体験無いけど、ネットで仲良くなった人がそれでどうにもならなくなった事例はあった><
(「だから安易に暗号化しない方がいいんだよ><;」って言った><)
(※あくまで想像)
「ヘルシーな金持ち」→「サラダとベーグル。それとベジタブルジュース」
「肥満なそこそこ金持ち」→「今日もステーキ明日もステーキ USA! USA!」
「貧困気味の肥満」→ピザとハンバーガーとしか食べてない
「貧困で食うや食わずの痩せこけた人」→ピザすら買えない
みたいな・・・><(想像)
可能性のひとつとしては、日本人から見た偏見ではアメリカの貧困層は肥満って思ってるけど、実際は(※あくまで想像)
「ヘルシーな金持ち」
「肥満なそこそこ金持ち」
「貧困気味の肥満」
「貧困で食うや食わずの痩せこけた人」
みたいな階層になってたりするのかも?><;
映画見てないから医療費との関係はわかんないけど、アメリカの貧困層、統計上そもそも収入が少ないわけで、「収入が少なくて」、「エンゲル係数が日本より低くて」、「アメリカの外食って日本よりも高い」って、じゃあアメリカの貧困層ってファストフードであっても満足な量を食べてなさそうだけどどうして肥満になるの?><;
って謎><;(統計のとりかたの食い違いなんだろうけど><;)
以前「なぜアメリカの貧困層は肥満率が高いのか?」という話をしたと思うけど、医療保険が崩壊してるから高額な医療費を払うために仕事を掛け持ちして働き詰めになって自炊をする時間がない、ファストフードみたいな脂質の多い食事をとりがちになって肥満になるということも考えられる?
そして乱れた食生活でまた何かしらの病気になって高額な医療費が発生してまた働き詰め……
みたいな悪循環?
毎月診察料と薬代に数千円払ってる身としては医療費が無料なのがめちゃくちゃ羨ましく感じる
【noteに直接確認しました】noteの正社員イラストレーター募集について、私が問題だと考えたこと・感じたこと - TOMOKO OOSUKI https://petitmatch.hatenablog.com/entry/20200427
なんで当該記事だけ消して、イベントの残りの記事残してるんだろ?><;
もうそこからしてもうすごくアレ><;
ていうか、しかも高校生が作った記事じゃなくて、主催者が作った記事だったっぽい?><
「1000円の本が6万円で売れた」 高校生向け商売セミナーの“コミケ代行”に批判 主催社の代表が謝罪 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/11/news142.html
つまりこれの所なわけじゃん?><;
幡野広志さんの連載終了をcakesが発表。「編集部の力量不足によりご迷惑をおかけした」 | ハフポスト https://www.huffingtonpost.jp/entry/hatano_jp_6094b3cae4b0123515feeda7
デザイン酷すぎてブチキレて脱線したけど、それはそれとして><;
話題の問題、(デザインが酷い)掲載サイトにも飛び火って、飛び火もなにも過去の経緯を考えたら一緒に燃えて当然なのでは感><
こっちは普通にいいえ押せた><
ログインできない場合の対処法 – noteヘルプセンター https://help.note.com/hc/ja/articles/900000023046-%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95
犯人が誰かはわかんなかったけど責任者はこいつらしい?><
深津貴之 プロフィール|深津 貴之 (fladdict)|note https://note.com/fladdict/n/nf651c107b35c
超しゅごい!><# ログインできなかった時の案内のページの「役に立った?」「いいえ」でも予想通りログインページに飛ばされる!><#
ログインできない – cakes https://cakes.pieceofcake.help/hc/ja/articles/4403533064985-%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84
しゅごい!>< 役に立たなかったので「いいえ」ボタンを押したらログインページに飛ばされた!>< ものすごい馬鹿が作ってるサイトらしい案内と挙動><
で、足りなかったら、ノーマンの「誰のためのデザイン?」とか、そうじゃなければこのモーメントの方が書いた本(オレンジは読んだことないけど><;)を買えばいいかも><;
UXデザインの分野に限って言えば「シンプル」とか「KISS原則」とか「引き算」みたいな 適用対象が誤解されまくりの言葉は一旦全部忘れてからこのモーメント読んでほしい><
ソシオメディア 上野学さんの「デザイン憲章」と「デザイン原則」 / Twitter https://mobile.twitter.com/i/moments/1029584676581560320
この前見つけた便利なツイート群から引っ張ってくるならこの辺><
デザイン原則 39: ユーザーがとれる操作がひとつしかないならそれは自動化すべき https://twitter.com/manabuueno/status/1035132661134544896
デザイン原則 3: シグニファイア https://twitter.com/manabuueno/status/1025319303501860864
デザイン原則 14: 一貫性 https://twitter.com/manabuueno/status/1027040038444396545?s=20
そこに本文書け馬鹿野郎って事です><
どうしても土下座してでも「項目ひとつのメニュー」()を作りたいのであれば、リンクがリンクとわかる、項目が項目とわかる工夫が出来るまで二度とデザインに関わるな><#
なんかTL上で話題なので調べようとしたらゴミデザインページ見つけた><
cakesについて – cakes https://cakes.pieceofcake.help/hc/ja/sections/4403617140889-cakes%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
Ada(31位)、Haskell(35位)やKotlin(38位)やLISP(39位)よりも人気あるじゃん!>< どれも誤差みたいなものだろうけど><;
"44 D 0.26%"
D言語くんさん・・・・><
index | TIOBE - The Software Quality Company https://www.tiobe.com/tiobe-index/
"31 Ada 0.42%"
!><
Pythonがプログラミング言語の人気ランキング「TIOBE Index」で20年の歴史上初めて1位を獲得 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20211012-tiobe-index-python-top-programming-language/
"20位:Delphi/Object Pascal:0.93%"
・・・・><
(エアリプ)エラーメッセージって
「エラー コード42」よりも
「hogehogeエラー! サポートに『エラー42が出た』とお伝えください」にするとちょっとやり取りがマシになる気がしてる><
あるいは、『数学超大好きなADHDの人々』と『数学大嫌いなADHDの人々』を同数集めて全く同じ実験してみればいいんでは感><
もしほんとに作業記憶負荷が原因ならどちらも同じ結果になるはず><
オレンジ的に言いたいのはつまり
「頭使う つまんない(かもしれない)数学のビデオ」と「頭使わない(であろう) 楽しい映画のビデオ」で比較してるけど、「頭使う楽しいゲーム」とか「そのADHDの人が深く興味を持ってる分野(=楽しい分野)に関する教育のビデオ」とも比較しなきゃ、ほんとに「作業記憶の負荷が原因っぽい!」なんて言えないでしょ?><;
って事><
論文4800円・・・・><
Inattentive Behavior in Boys with ADHD during Classroom Instruction: the Mediating Role of Working Memory Processes | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007/s10802-017-0338-x
🤔
ADHDの子供は落ち着かないように見えても、動きながら頭を働かせている : カラパイア https://karapaia.com/archives/52306650.html