Appleとか主導でそういう規格が出来るのはおもしろそうだし便利そうだけど、全面的な置き換えはデメリットだらけ感><
Appleとか主導でそういう規格が出来るのはおもしろそうだし便利そうだけど、全面的な置き換えはデメリットだらけ感><
小さい子からしたらパズルみたいな感じになるだろうし、ちゃんとあわせて教えるとむしろ小さい子に向いてるだろうしすごく楽しそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
文系の研究者の人とかも、小さい頃からそういうのに興味を持つような環境(例えば小さい頃に郷土資料館とかによく連れて行かれるだけでも違うよね><)で、自分で調べるにはどうしたらいいか?とかそういう道標みたいなの(?)を与えられる環境に居た人だと、そのまま適正がついてそういうお仕事になったりで、あれなのかも><(?)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106131758066877345
括弧内の話に脱線するけど、親がそういう人であるかどうかって本人のそういうの(?)にかなり影響するかもって思う><(オレンジもそうだし親も親の親がそういう人だった方の親はそんな感じでそうじゃなかった方はそうじゃなかったり><)
たとえば、何らかのソフトウェアなり機械なりの動作を見て「これはどういう仕組みで動いているんだろう?」って考えるクセが全く無い人ってプログラマ適正無いじゃん?><
もしそういう人が「プログラミングしたいんです!」って言ってたら、そういうものの見方をしなさいって言うの大切かもって思う><(身近な人(たとえば親子とか)であれば、そういう機会がある度に「これ、どういう仕組みで動いてると思う?」って聴くとか><)
そういう風に考える事すらもめんどくさかったら全面的に向いてないわけで><
その分野にどうしても向いていない人には、ちゃんとその向いていない理由を説明してあげないと不幸かも><
他人の考え方を変えさせる事に躊躇する人が多い気がする(オレンジは積極的に変えようとしすぎと言われる><;)けど、専門的なお仕事等って、宇宙飛行士は宇宙飛行士の考え方を身につけなければ出来ないし、エアラインパイロットも軍人も医療関連もそうだし、他にも色々あると思うけど、考え方をそのお仕事の考え方に変えなければ出来ない分野って色々あるので、プログラマも公的資格はそういうのほど厳しくなくても、でも考え方を変えるつもりじゃなきゃちゃんと出来無いかもって思う><
コード書けないタイプの人が実際にどんな感じなのかさっぱりわからないけど、設計できればコード書けると思うし、コード書けないけどソフトウェアの設計はできるって、何がどうなったらそうなるのか謎><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジがよく書いてる『プログラミングできる人であれば意識せずに当たり前のこととして行う考え方』みたいなのを身につける方向のプログラミング塾・・・って言うとなんか変だし「教室」って書いても怪しい資格系みたいなアレになっちゃうけど><;
プログラマの適正が無い様な人をプログラマの適正がある程度ある人に帰ることでプログラミングできるようにする 高校生以下がメインターゲットのなんかそういう教える仕組みみたいなのがあればいいかと思う><
そうすれば、大学とかもっと専門的なIT系の専門学校?とかの先生が、無駄に下のレベルの人に足引っぱられないで済むと思う><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一方で、プログラミングの適性(向いてる人向いてない人)って間違いなくあると思うけど、元々向いてない人であっても、考え方自体をプログラマの考え方にするっていう方向で教えれば必ずプログラミングできるようになる(たとえば1人で自分用のソフトウェアを自分で作れるようになる)とも思うし、
でも、そういう教え方を大学とか高校とかで教えるの無理があるとも思うので・・・あれかも><(?)
プログラミングを大学に行って初めて学ぶの無理がありすぎる(リソースとか色々な意味で)と思うし、そもそもプログラミングできない人が大学でそういう方向に行くのあれすぎるかも感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これの最初のタイムラプスビデオの左前方の白い建物群、Appleのデータセンターかも><
アメリカ長距離トラック運転手の朝食 鷲掴み冷ステーキ&Steve's POV Tube 観賞会 in Fernley ネバダ州 【#.382 2021-4-18】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=6jjDIz3u5E4
地図><
CDFA - California Border Protection Station https://www.cdfa.ca.gov/plant/PE/ExteriorExclusion/borders_map.html
CDFA - Plant Health - Pest Exclusion - California Border Protection Stations https://www.cdfa.ca.gov/plant/pe/ExteriorExclusion/borders.html
AutomationでテンゴNAの限界に挑戦した
171馬力出た
燃料のオクタン価を100にしたり、ロングストローク化すればもっとパワーを絞り出せるはず
オレンジは、実際の誕生日と、セキュリティの質問用の誕生日と、なんかプロフィールで誕生日設定しないといけなくなってるやつ用の誕生日をバラバラにしてる><
他の州の州境でも「トラックはこっち通ってね!」って方式の関所はあるけど(検重所と似てるやつ)、カリフォルニアみたいに全車両が対象の国境みたいな関所を州境全て(?)に設置してるのって他の州の事例あるんだろうか?><;(わかんない><)
タンブルウィード><><
BigRigTravels LIVE from America La Pine, Oregon to... US Highway 97 South
https://youtu.be/pVVo9HKT9Tg?t=9747
2:42:27~
オレゴンからカリフォルニアに入る関所でタンブルウィードが転がってきたトラック動画><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105840137915477470
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こう、Pascalは頭固くて、C一族は柔軟ってイメージだった><(大昔で言うとカーニハンがそういう文脈でPascalをdisってたし><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大型連休 帰省できない学生に食料支援 北海道の東京農大 | 新型コロナウイルス | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210426/k10012998611000.html
書いた><
Re:Google be evil (#.4020923) | Google AdSenseで3月から画面遷移時に全画面広告が表示ことが増加。設定の見直しを | スラド https://srad.jp/comment/4020923
トラックが休めるスペースを作る事自体はいいこと(アメリカと比べると日本はそれが少なすぎる)だけど、作った経緯がおかしい><
この場所><(ぐーぐるマップ)
宮城県黒川郡大衡村松の平3丁目付近
https://maps.app.goo.gl/y4tgjC6XwfjcJrcN9
本家本元のトヨタも含めて、ジャストインタイム方式やっぱダメなんじゃないかって気がかなりして来てる><
疑念が強まったのはアメリカの物流がどんな感じか調べてる最近だけど、元々のきっかけは何年か前に『土木施工』の、トヨタ東日本の最寄りのインターチェンジにトラック滞留スペースを道路側(行政側)が用意したって記事><
(土木施工は行政寄りの土木専門誌で、記事の大半を役人と建設会社の偉い人が書いてる><)
自動車産業の半導体不足は、ジャストインタイム方式の失敗? | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/21/04/25/1616232/
半導体不足は「ジャストインタイム」が生んだ弊害、TSMCが急所を握る自動運転車:湯之上隆のナノフォーカス(37)(1/5 ページ) - EE Times Japan https://eetimes.jp/ee/articles/2104/21/news038.html