カコイイ><
マザボへの電源ケーブルが光る、そういうのもあるのか。
Amazon | Soft Hard RGB PSU電源延長ケーブル,電源専用スリーブケーブル LED照明(24ピン RGB ケーブル) | Soft Hard | 電源ケーブル 通販
https://amzn.to/3aHXR73
通常であればそれはそうだけど、はてなの利用規約上は注意書とかを運営が挟むことを拒めないっぽいのでおkかも><
https://staff.hatenablog.com/entry/2021/10/15/125723
ずららーっと公式的な情報へのリンクだけでなく引用をどどーんとのせて、その下にユーザーが書いたコンテンツ載せてさらに下に「このユーザー馬鹿でしょ?(意訳)」って書くの><
そうすればリテラシー低くてちゃんと読まない人にとっても「このユーザーは馬鹿」という趣旨の記事になる><
なんだったら、ユーザーが書いた本文よりもより公式的な情報の方が多く出るようにページデザイン変更したらどうだろう?><;
これ、既に陰謀論にどっぷりの人を中心に見りゃそりゃそうだになるけど、それ以上に陰謀論にまだ引っ掛かってないリテラシー低い人への影響を考えてなくて、全然ダメだと思う><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
初心者に優しいって意味の練習用じゃなく、スポコン物とかライオンが我が子を崖から落とすとか、スパルタ式練習クルマ><;
一定で走るんじゃなくむしろ逆で、小さくて絶対的には速くないのにMRのスーパーカーみたいな暴力的な特性に作る事で、「これでちゃんと走れたらスーパーカーでも走れるよ」みたいな練習クルマ><
オレンジが考えてたクルマは、ちゃんと考えないと全然走れない練習用のクルマってコンセプトなので扱いにくい特性のターボエンジン><;
オレンジの夢のクルマのひとつの、極端にホイールベースが短い横置きMRに近いけど、でもオレンジが思ってるやつはあえて極端な特性のターボというところが全然違う><;
nezuko_2000が欲しい趣味全振りのクルマ
・車重1t以下
・2l以下の自然吸気エンジン
・高回転型エンジン
・2シーター(2+2でも可)
・3ペダルMTもしくはパドルシフト
・低い着座位置
・ミッドシップエンジン(できれば)
・後輪駆動(FFでも良いけど)
・エンジン音か排気音が気持ちいい
・運転して楽しい
・自分でメンテナンスしやすい構造
要するにレーシングカーに近いクルマが欲しい(笑)
"【マイクラ1.19】ワイルドアップデート!(The Wild Update)マングローブの木・カエル・古代都市などの最新アップデート情報まとめ!【マインクラフトライブ2021】" を YouTube で見る https://youtu.be/7VycwmUH-Wk
ていうかなんで既存の近鉄の特急車を乗り入れさせようとするのか?><;
新造しないなら地下鉄用の車両を特急向けに改造する方がよくない?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
レーンキープとかついてるクルマのレーンキープとか用の部品を活用する自動運転自作はこの前スラドで出てた気がするし、レーンキープとかがオプションであるクルマ使う方が手っ取り早そう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
見かけたから書いた><(?)
Re:市場の違い (#.4134081) | 「1000円の本が6万円で売れた」 高校生向け商売セミナーの“コミケ代行”に批判 主催社の代表が謝罪 | スラド https://srad.jp/comment/4134081
前半オレンジみたいな事言ってるけどそれはそれとして、予測変換が当たり前の時代にスマホのIMのユーザー辞書にわざわざ短縮のための辞書登録を手動でやる人なんて居るの?><;
ワンキャリア・北野唯我さんに聞く「入社までに身につけたい10のポイント」⑷|NHK就活応援ニュースゼミ https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/syukatsu/syukatsu795/
【英語論文の書き方】第27回 0~1の数値は単数か複数か? 論文翻訳・英文校正 研究者専門の翻訳会社 ワールド翻訳サービス https://worldts.com/english-writing/eigo-ronbun27/index.html
生活情報 | ちょっと勉強その2 - 難問・小数は単数形?複数形? - NiceSocal https://www.nicesocal.com/life/singular-or-plural/3086/
0.5 feet と 0.5 foot、どちらが正しいか諸説あるけど 0.5 feet の方が正しいって人の方が多いっぽい?><
ただしアメリカ人はfoot/feetに小数点以下の数字を使う習慣がそもそも無いらしい?><(だからこそどっちが正しいと言い切れる人が居ないっぽい?><)
The distance [...] is 0.5 foot/feet. | WordReference Forums https://forum.wordreference.com/threads/the-distance-is-0-5-foot-feet.1853129/
???><;
If the singular of feet is called a foot (1 foot) what is the suffix for half (0.5 feet or 0.5 foot)? - Quora https://www.quora.com/If-the-singular-of-feet-is-called-a-foot-1-foot-what-is-the-suffix-for-half-0-5-feet-or-0-5-foot
ヤード・ポンド法をかたくなに使い続けるアメリカにはなぜ2種類の「フィート」が存在するのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20211016-us-has-two-feet/
安物もちゃんとあった><
Amazon.co.jp:Walory サーマルプリンター、A4ポータブルサーマルプリンター210mmミニモバイルフォトプリンター300dpiBTUSB接続と1ロール感熱紙サポートPDFファイルの印刷Webページ契約写真画像WindowsAndroidiOSと互換性があります: パソコン・周辺機器 https://www.amazon.co.jp/Walory/dp/B08PV1ZT19
あったけど高い><;
ヨドバシ.com - ブラザー brother PJ-723 [A4 モバイル感熱式プリンタ PocketJet(ポケットジェット)シリーズ] 通販【全品無料配達】 https://www.yodobashi.com/product/100000001003027439/?gad1=&gad2=u&gad3=&gad4=542249892174&gad5=6096979360199135474&gad6=&gclid=EAIaIQobChMI4v_2hdrQ8wIVkgByCh3dvgoxEAQYAyABEgJaZ_D_BwE&xfr=pla
そういえば今って普通の大きさの紙(レシートじゃなくてA4とかB5とか)のモノクロ熱転写/感熱紙プリンタってあるんだろうか?><
【 #スラド #RSSfeed 】
Canon USA、インク切れのオールインワンプリンターでスキャン機能を使えなくしたとして訴えられる
https://it.srad.jp/story/21/10/17/0424203/
バブルシステム - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
"...2019年、磁気バブルメモリ内のゲームデータを抽出し、FeRAMへバックアップを取る同人ハード『Bubbless』が発売。 これによりデータ消失のリスクを軽減させることが可能となった[1]。..."
偉い!><(?)
そういえばこれの実機の音も聴くのも遠からず困難になりそう?><;
(保存してる人はそれなりに居るけど、バブルシステムの基板って他のアーケードゲーム基板より壊れやすいらしいし><)
"コナミ グラディウス バブルシステム起動画面" を YouTube で見る https://youtu.be/dM-UCiUirj4
そういえばネトゲでメイプル2は音楽気に入ったのでサービス終了してもアンインストールせずにいる><(誰かが作った音楽データファイルコンバーター使うと音楽聴けるので、何となくそのまま保存><)
でも、この人でも持ってるのはNewUFOキャッチャーのソニック音源基板だけだし、初代UFOキャッチャーの音源基板は持ってない><(グリーンスリーブスとかevery breath you takeとかが入ってる基板><)
アケゲーの音楽の保存で「UFOキャッチャーの音楽基板も保存が必要!><;」「でもそんな事言ってひとググっても見つからないしオレンジひとりしか居ないっぽい?><;」って長年思ってたらオレンジ以外に居てビックリ事例><
"UFOキャッチャーの音楽が懐かしすぎた【基板でゲーセン音風景を再現してみた】" を YouTube で見る https://youtu.be/rE-AVmlGV4A
アケゲーは、オンライン必須に見えて実はスタンドアロンもOKなやつ(音ゲーとか)なら実機保存すればおk?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
><(?><;)
Project 2612 - The Sega Genesis/Sega Mega Drive Music Archive https://project2612.org/
日本のゲーム音楽史の体系化に挑んだ書籍『ゲーム音楽ディスクガイド』『ゲーム音楽ディスクガイド2』監修者・田中“hally”治久氏インタビュー - メディア芸術カレントコンテンツ https://mediag.bunka.go.jp/article/article-17430/
><
"ゲーム音楽にも必要な「アーカイブ」の発想"
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
書いた><
Re:セイコマに一票 (#.4133974) | お気に入りのコンビニチェーンは? | スラド https://srad.jp/comment/4133974
デジタルデバイド解消へ 住民はネット無料に。NY市議会で法案提出 - mashup NY https://www.mashupreporter.com/free-internet-for-every-nyc-new-bill/
原形のピンボールマシンのメーカーの許諾ちゃんととって精密に再現したら、10万円近くとかしてもアメリカンレトロ趣味の人(特にアメリカ現地の人)とかにかなり売れそうなイメージ><
ふと思ったけど、今の技術ならおもちゃレベルじゃなくて、アーケードのピンボールマシンをそのままご家庭用ミニチュアサイズにして完全再現したものとか(お値段はすごいことになるだろうけど)作れそうだけど無いのかな?><;
おもしろいひとがどうのでおもしろくない人がどうの(なんだっけ?><;)って、一般には(引用した)タラコの人の言葉として知られるあれ(※1)が出たのも、2chの初期の情報サイト作ってた人とかが学生じゃなくなって忙しくなって去ってった時期のちょっとあとかも><
(※1 あれを言ったコテハンの人の名前思い出せない><;(なんかスカイラインで首都高をスポーツ走行して事故った人だよね?><;))
で、その時代を担った大学生とか大学院生が学生じゃなくなって忙しくなると、情報ハブみたいな動きしてた人が入れ替わってしまって「(なんか違う雰囲気に変わった・・・)」ってなって、ちょうどその頃に次の世代の場所がやはり大学生の年代中心に新しく他所に現れるみたいな印象><
2chもそうだったけど、どの時代も大学生&大学院生が一番パワフルでその時代を作ってた感じがあって、マストドンもユーザー層が高齢ではありながら(?)、そこそこ人が多い雑居インスタンス作った人って(鯖建てた時点では)大学生とか大学院生がかなり多い印象><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうかたぶんこのページにあるお菓子掬うレトロなクレーンゲームが、オレンジがうまれてはじめて遊んだゲームだと思う><;
超しゅごい><><><
「台場一丁目商店街」はレトロ感満載!駄菓子屋ゲームやエレメカだらけだ! http://nippon-sumizumi-kanko.com/b-daiba-1chome-shotengai.html
白いやつは1995年辺り?とかに、平成世代の明るい雰囲気のゲーセンに普通のゲーム筐体と一緒に設置されてたような記憶ある><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
テーブル筐体今でも作ってる所見つけたけど、ここのはオレンジが小さい頃によく見たレトロなデザインに見た目かなり近いかも><
https://mikishoji.jp/
オレンジが「小さい頃に記憶ある><」とか「非稼働のならラーメン屋さんにもあった><」っていってるのってこういう感じのやつ><;
Space_Invaders.JPG (840×1120) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5e/Space_Invaders.JPG
この記事見て気づいたけど、テーブル筐体といっても、オレンジが思ってるような「インベーダーゲーム世代のリアルタイムには喫茶店に設置されたマシン(黒とか茶色)」と、もっとあとの時代の「普通のゲーセンとか向けの普通のゲーム基板用のテーブル型マシン(主に白系)」がある?><
100年続く老舗純喫茶店「デンキヤホール」で、レトロゲームとグルメを堪能してきた | くるくら https://kurukura.jp/car-life/200928-70.html
しゅごい・・・><
一丁目プレイランド|エンターテインメント|店名から探す|ショップ検索|デックス東京ビーチ | お台場(DECKS Tokyo Beach) https://www.odaiba-decks.com/shop/tenant/post-28.html
非稼働状態のテーブル筐体が単に机として流用されてるパターンだと、ラーメン屋さんの机になってるのもあった記憶ある><
小さい頃にわりと頻繁に行ってた場所にテーブル筐体があってそれをよく単に机として使ってた記憶があるけど、どこの記憶なのか思い出せない・・・><
遊んだことは無かったけど小さい頃わりとあちこちでテーブル型筐体のゲーム見た記憶ある><
旅館とかで稼働してたかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windowsのピンボールゲームとか、ビデオゲームなピンボールは遊んだことある人はいっぱい居るだろうけど><
そういえば、物理的なピンボールマシンで遊んだことある人ってどれくらいいるんだろ?><
平成の半ば辺りでも、普通のゲーセンにはもうほとんどなかったけど遊園地の中のゲーセンには置いてあった記憶あるけど><
コンピュータースペース - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9
世界初のアーケードゲーム「コンピューター・スペース」が失敗した理由とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20211016-computer-space/
建物とか街の具合とかだけで濃尾平野の風景ってわかったけど、具体的にどうしてわかるのかうまく説明できない><(他の地域でも結構わかる><)
あんまり配信見たこと無いVTuberの人がgeoguessr配信やってて、気まぐれで見てみて、ぱっと風景見て「濃尾平野かも?><」と思ったらあってるっぽくてオレンジすごい><(?)
その前はCanonのポータブルプリンタがおうちのプリンタだったけど、ずっと使ってないで放置されてるから動作するか不明><;
オレンジの家は単独のプリンタはもう使って無くてFAX複合機をプリンタとして使ってる><
ごく稀にオレンジがメモ印刷(notepad.exeで書いてCtrl+P)したり、航空関連の資料のpdfを印刷したりしてる><