音がラジコンっぽい><><
Hyundai Kona EV Rallycar - World Gravel Test Debut https://youtu.be/lFMwLKqYtMU @YouTube
より
電気自動車のラリーカー
挙動とモーター音が相まってGCで作られた映像を観ている気分
"全日本ラリー2020 第5戦 ラリー丹後 SS4 全車両走行映像 [4K]" を YouTube で見る https://youtu.be/CbIQkuaN1v0
全日本ラリーにも少ないけどクラシックカーが走ってる
もちろんグラベルも走る
"ACCR アルペンクラシックカーラリー 岡崎SS @岡崎公園ラリージャパン1年前イベント" を YouTube で見る https://youtu.be/dtZ0G2iMXkk
!?><
Clay Badenoch Toyota Celica RA40 @ Netier National Capital Rally 2020 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=x-NEz6FNFfU
"TOYOTA GR YARIS AP4 First Test Pure Sound & Action" を YouTube で見る https://youtu.be/a_T9vAgpb-o
書いた><
Re:なんて低精度なナビゲーション機構なんだ (#.4008603) | エチオピア航空のパイロット、目的地と間違えて開港前の新空港に着陸 | スラド https://srad.jp/comment/4008603
ウィングバンってこういうの><
カタログダウンロード|日本フルハーフ株式会社|バンボデーの架装・製造・販売 https://www.fruehauf.co.jp/contents/catalog/#link02
よく考えてみると、アメリカの方がトラックはデカイのに、アメリカの方が荷物の積み降ろしスペースが日本より狭い場所多いかも?><
小規模な工場でも大きな倉庫みたいに後ろを建物にくっつけて積み降ろしする形態の場所が多いかも感><(日米双方とも両方あるけど傾向として><)
トラックの荷物の積み降ろしするの日本ではウィングバンを採用して横からフォークリフトですいすい積み降ろししてるのもあるのに、アメリカはいちいち後ろの狭いドアから積み降ろししてる><; しかもアメリカのトラックの方が長いのに><;
でも、さっき書いた通り、アメリカはそれでも成り立ってて日本はどうしてこうなった状態なわけで・・・><;
これで「なんでアメリカにウイングバン(横が上に開くトラック)って無いんだろ?」って話してて、言われてみればたしかに><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106022914886315857
"アメリカ長距離トラック運転手 Steve's POV スティーブさんと朝ランチ in Texas 【#.368 2021-3-28】" を YouTube で見る https://youtu.be/FXCkDK73_HY
子どもたちを育む教育の現場に、もっと東工大生を | リベラルアーツ研究教育院 News | 東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 https://educ.titech.ac.jp/ila/news/2020_05/059020.html
オレンジがよく書いてる「分解して考える><」的な事を教えればプログラミング出来るようになるよって話そのままだし、オレンジ変なこといってなかった><
WEB特集 プログラミング的思考とは? | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210407/k10012960401000.html
本来みんなで全体最適を目指したエコシステムを作り上げましょうっていう大局的に見た考え方だと思ってるのよね。
それを勘違いして、コンサルに唆されてうちもジャストインタイムだ!ってやって下請けいじめするアホチンが多発するわけだけれど。
リーン生産方式のJITの考え方は、「必要なものを必要な時に必要なだけ調達する」ってことであって、それが発注単位が絶対に少量でないといけないという決まりではないってことじゃないかなあと。
調査の結果、お国柄調達単位がでかくてリードタイムも長いというのであれば、それに最適化した調達計画にするだけのことだろうね。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106022493283294558
WEB特集 プログラミング的思考とは? | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210407/k10012960401000.html
アメリカのトヨタの工場がどうやってるのかすごく謎><(アメリカって文化の面でも社会の色々なシステムの面でもジャストインタイムなんて不可能だと思うんだけど><)
…っていうのを全員に強制するわけにもいかず、適時高速輸送縛りでイマイチ融通がきかない輸送網の維持のために、自分で自分の首を絞めざるをえないのかなあというあたりまで想像して、ウーンこりゃ短期的にはどうもならんなーと心の中で棚上げしてしまいましたとさ。ぐぬぬ。
短納期オプションは追加コストやで、っていうのをもっと浸透させないとなあ。
実現しようとしたら、我々も"ジャストインタイム"な考えをすっぱり諦める必要があるね。発注したら1-2日で届くの当たり前とかいうところからして本来おかしいんだし。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106022417128981813
それも謎で、例えば実例でアメリカの屑鉄屋さんが鉄道で屑鉄受け入れてて、屑鉄を積んだ数量の貨車を数日に一度運び込む為の数kmの専用線が維持されてる><
日本ではこういう単位の輸送でも『効率化』してトラック輸送に切り替えないと成り立たない><
どう考えてもアメリカの方が雑で、こういう小規模鉄道貨物でも(トラックならば運転手一人なのに)日本人の平均と比べたら全然勤勉じゃないアメリカ人の数人のチームを使って、しかも本線用の馬鹿でかいDLに牽引させても商売が成り立ってるのに><
だから末端はさっさと諦めて貨物駅としての営業を終了してオフレールステーションって形にしちゃったわけなんだけれど。
輸送単位の問題とインフラの問題は多少リンクしてて、在来線の許容軸重・車両限界・許容編成長からしてすでに米国と比べて勝負にならないので、東海道系の1300トン貨物(コキ26両)とかならまだぎりぎりおっけーだよ!って感じで、末端でコンテナ車数両とかまるでコストに見合わないってことになってそうよね。
オレンジ的にはジャストインタイムの考え方を(トヨタは別として)やめるのってかなり重要なんじゃないかと><
アメリカが1980年代前後に日本に負けた点と、そして逆になんだかんだ言って現在日本よりはましな状況なのって、アメリカの「ジャストインタイムなにそれ? トラックが着く予定は2日くらい狂うのはいつもの事だし、なんだったら予定通りついたトラックを荷降ろしまで半日待たせちゃうし、その分くらい在庫持ってるよ?」ってしながら大量輸送してるのと日本のチマチマ小口輸送小口生産の現れなんじゃないかと><
輸送距離x単位の問題は割とありそうだと思ってて、距離は当然国内完結だと限界があるし、輸送単位が小さい点は12フィートコンテナなんてやたらちんまいのが重宝されているところからお察しというところかなあと。
オレンジ的には輸送単位の問題が大きい気がしてるかも><
日本って悪い意味でトヨタ的すぎるんじゃないかと><(トヨタ自体は悪くないけど)
結局効率化しようとチマチマやり過ぎた結果、ひとつひとつの動きの単位が小さくなりすぎて逆に効率が悪くなってるんじゃないかと><
(トラックのどうが大量に見ててすごく思うけど、)アメリカはアメリカらしく大量にまとめてどんぶり勘定でドーンと仕入れてドーンと作ってドーンと売れなくてもチマチマ売れればいいやってしてるので、大雑把さが効率に繋がってるんじゃないかと><
どっちも根拠なし妄想だけど:
・輸送距離も輸送単位も米国だと1桁2桁違うとかありそうなので、最初っから貨車に載せたほうが効率的だから末端の側線まで生き残ってる説
・旅客輸送が大半を占めている日本だと、各インフラが旅客車を前提として最適化されてしまった結果、貨物輸送に使うにはあらゆる意味で窮屈になった説
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106022169937623243
鉄道貨物が消えていくのも終焉に向かう緩やかな衰退なんだよ><
前から鉄道関連の話題でそう思ってたけど、アメリカかぶれが加速してアメリカではどうなってるのか色々知りはじめてからさらに強く思うようになった><
(アメリカが一方的にすごい日本廃れるってことじゃなく、アメリカの廃れた地域の姿も比較としてすごく参考になるかも><)
さっきの鉄道貨物の話にも繋がるけど、日本の港湾地帯から工場と鉄道貨物が同時に消えていってる時にオレンジは「これはとんでもないことだ><」と言っていたけど、それを単にノスタルジーととらえてる人の方が多く感じてたの、あれかも><
工場が消えてるってビジネス自体が消えてるんだよ?><
鉄道貨物が消えてるって、単に日本流の効率化(さっき書いた通りアメリカは鉄道貨物を使いながら工場が維持されてる)ってだけじゃなく工場まるごと消えたり、生産量が減って鉄道で運ぶまでも無くなったりしてるって事だよ?><
ヤバイでしょ?><; なんで大騒ぎにならないのか謎だった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカの、旅客鉄道の大半が廃れつつも貨物列車が現役って点だけじゃなく、高速道路が基本的に無料(有料の高速道路も一部ある)で、中距離の移動でも基本的に高速道路経由になってる(特にトラック)って面でも、なんでアメリカは出来て日本はこうなった(こんな状況にしてしまった)のか、ほんと謎><
日本の輸送、なんか根本的に効率の面でおかしいとしか思えないかも・・・><
アメリカの工場が全てぼろもうけで日本の工場が全てアメリカの工場と比べて貧乏とは思えないし・・・><
アメリカのトラックの動画見ててに、お届け先の工場に鉄道がつながってて貨車が置いてあったりするの普通の事だし、どうしてこうなった感><
アメリカだと21世紀になっても、大きな貨物駅から小さな工場に向かって引込み線が延びてて、それが場合によっては街中の狭い道に路面電車のごとくしいてあったりして、そこを立った数両の貨車を引いた巨大ディーゼル機関車が走ったりしてる><
なんで日本で同じ事が出来ないのか謎><
貨物の廃止、アメリカだと鉄道貨物が小さな引込み線まで元気なの見るとなんで日本はこんなことに感がすごくアレ><
純粋に「鉄道は高コストインフラなので使い所を吟味する必要がある」という一言で終わってしまうわけだけど、国鉄が生きてた時期はともかくとして、今のコストってどうなってるんだろうね。
トラックドライバー不足がじりじりと首を絞めてきて、そろそろ一部幹線輸送は鉄道のほうが有利とかなってきそう。
たぶんそのまま食べるやつじゃなく保存のためにシロップに浸かってるような製菓食材な商品?っぽかったけど、そのままシロップ味で食べてた><;
ナタデココ、ブームがとっくに去った頃にジョイフル本田にくっついてる食品屋さんで大きい瓶詰めのシロップ付けのが安く売ってて、それ何回か買って食べてた><
タピココとか言う新製品が・・・><
Misdo Drink Selection|新商品|ミスタードーナツ https://www.misterdonut.jp/m_menu/new/210402_tapioca_drink/
ビール用の上が大きく開く缶、缶入りのこれ使ったらタピオカドリンクも作れそう><
(昔あったタピオカドリンクの缶のやつは粒小さかった><(台湾風じゃなく、その前に流行った白いやつ))
昔からウィンドシンセに憧れがあるので頭でっかちな知識だけはあるけど実物触ったこと一度も無い・・・・><
ウィンドシンセが袋型から貫通型に改良された経緯もそうだけど、ウィンドシンセって唾液との戦いでもあるらしいので、その対策が大変らしい・・・><(唾液がたまりやすい構造だとショートするし、EWIみたいに速弾き(?)のためにタッチセンサ使ってるとタッチセンサの不具合の原因になって・・・とからしい><)
ちなみにオレンジは超音波方式ウィンドシンセというものを発明したけど、思いついたまま実装してない・・・><;
(口笛みたいに吹く時超音波も出てるので、超音波も拾えるマイク(スマホのマイクでも出来る)で超音波を拾ってブレスセンサの代わりにする方式><)
EWIやリリコンって元々はたしか笛の部分が貫通してなくて、ゴムの袋を膨らませるみたいな構造(?)になってて、それが途中の機種から改良されて笛みたいに空気が吹き抜けるようになったんだったかも><
EWI3020m、単体で買う時の残念な点は、EWIを繋げばアナログコントロールできるけど、MIDIじゃ荒すぎて本領発揮できないけどEWI接続端子のピンアサインが謎なので、それをどうにか調べなければ自作の笛で本領発揮できない所?><;
(MIDI経由でも十分名機だけど><;)
本末転倒かもだけど、EWIの音源モジュールのEWI3020mが最近ヤフオクで安くなってるので、これにどうにか笛作れば自作で(?)一時期のTスクエアの音が出せるかも><
そういえば秩父周辺といえば、最近やまいががミニレポを><
【山さ行がねが】ミニレポート第254回 浦山ダム工事用道路跡 前編 https://yamaiga.com/mini/254/main.html
でもなぜか完結せずに次のレポが始まって謎><;
アメリカで宇部興産の規格のトレーラー走れるかわかんないけど若し走れたとしても長さ的に中西部中心の一部の州(48ft+48ftのターンパイクダブルスがおkな州)でしか走れないかも><
トレーラーたぶんアメリカのそのまんまの規格だとちょうどいいの無さそう><
アメリカでもやっぱ鉱山構内用とかになって特殊な事になりそう><
これ><
【初公開】ダブルストレーラーができるまで・前編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=HKLDMDSJMXM
【初公開】ダブルストレーラーができるまで・後編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=vW73ZjoD5G0
【公式】宇部興産専用道路 https://youtu.be/UeNoCaBNdkY
こんなのあったんだワロタ
道路上の引込み線で入れ換えというおおらかなアメリカ事例><
"Winter Street Railroading" NYS&W Utica NY - YouTube
https://youtu.be/4SjkSuoQ_7Q?t=794
日本の輸送、なんか根本的に効率の面でおかしいとしか思えないかも・・・><
アメリカの工場が全てぼろもうけで日本の工場が全てアメリカの工場と比べて貧乏とは思えないし・・・><
アメリカのトラックの動画見ててに、お届け先の工場に鉄道がつながってて貨車が置いてあったりするの普通の事だし、どうしてこうなった感><
アメリカだと21世紀になっても、大きな貨物駅から小さな工場に向かって引込み線が延びてて、それが場合によっては街中の狭い道に路面電車のごとくしいてあったりして、そこを立った数両の貨車を引いた巨大ディーゼル機関車が走ったりしてる><
なんで日本で同じ事が出来ないのか謎><
貨物の廃止、アメリカだと鉄道貨物が小さな引込み線まで元気なの見るとなんで日本はこんなことに感がすごくアレ><
さっき投げたツイのをそれとして考えると80年くらいのお昼のニュースでは電関というワードが使われてたっぽいから一般的には電関だったのかも
よく考えて見るとオレンジが呼んだ事がある超古い鉄道関係の文献(超古い鉄道ピクトリアルとか)ってほとんど国鉄関連かも感><
ツイでしらべてるとJR(国鉄)は電機で私鉄は電関と略したほうがしっくりくるみたいなひともいてそういうのもあるかになった
電関って表記が出たの、2009年3月18日 (水) 04:07 の版らしい?><
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A&oldid=24912647
"ある年代以上では「電関」(デンカン)とも呼ばれる。"
ていうかググっても鉄道模型関連の使用例しか見あたらないし、鉄道ファンとか鉄道ピクトリアルとか、鉄道事業者の中の人が記事を書く系の鉄道雑誌で使われてる事例見たこと無いかも><
電関,あまりつかわない表現だ(わたしは蒸機・電機を使うけど電機(electric machine)とカブるから電関なのかな)
『電車』って単語、使われ方は2通りあって、ひとつは電動客車><
モーターで自走できる客車(と、それに組み合わせて使う客車)の事><(正確には客車等で荷物者とか郵便車とかもある><)
もう一つの使われ方が「列車」と「電車」の電車><;(ややこしい事に列車にも複数意味がある><;)
これは、歴史的経緯もあるもので、長距離用のものが列車、都市内簡潔等、国鉄で言うと支社が担当していたような都市部を電動客車を使って走らせるものの事を電車って言う><
さらに『電車』と『列車』の説明をしようとすると文字数がさらにとんでもないことになるので以下略><;
電気機関車が牽引することにより走る列車は電車って言わない><
電車って基本的には「電動客車」の略語><
あと、電気機関車のことは電機とは略すけど、電関って略すのは鉄道模型界隈のしかもごく一部っぽい?><; 普通の鉄道の趣味や専門的な会話ではまず聞かない言葉かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ><
本の虫: Linus Torvalds様、ユーザースペースの互換性を壊した開発者に強い態度をお示しになる https://cpplover.blogspot.com/2018/12/linus-torvalds.html
"ああ、こいつは完全にゴミだ。
俺達カーネルの世界ではな、明白なルールってものがあるんだよ。もし何かが既存の仕組みを壊したら、それはアプリケーションが壊れたのでは(以下大文字)絶対にない。
カーネルが壊れているのだ。"
泥臭さはあれだけど「過去のバグの結果であろうとも互換性は必ず守れ! 守れないやつは要らない!」であればLinuxカーネルがそうなんだから、Linuxも本来はそういうものかも?><;
ディストロ作ってる人々がリーナス並の厳格さを持ってないだけで><
本当はすごい「Windowsの互換性維持」 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/it/article/OPINION/20060427/236520/
https://xtech.nikkei.com/it/article/OPINION/20060427/236520/?SS=imgview&FD=-1969438564
これとか見てると、これはちょっと……となる気持ちはある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(思考の過程全部略)
日本でもチップ受け取る制度作る方がよさそう><
(必ず払うんじゃなく、システムを用意して、外国人観光客とかの払いたい人が払えるようにする感じ><)