指定した地点 指定した地点
アメリカ合衆国 〒51249 アイオワ州 ウェスト・ホルマン付近
https://maps.app.goo.gl/dfZ7Vu7hwGYPoh999
指定した地点 指定した地点
アメリカ合衆国 〒51249 アイオワ州 ウェスト・ホルマン付近
https://maps.app.goo.gl/dfZ7Vu7hwGYPoh999
ジムビーム ライ、あんまり深みは無いけど素朴ながらもしっかりガッチリしてて、お値段が信じられないほどにいい感じ><
材料が違うから当たり前だけどバーボン系とは味全然違う><
トワイスアップすると底の浅さというか、(シングルモルトウィスキーなんかでとワイスアップすると複雑な大量の色々な味がほぐれて出てくるけど、)ジムビーム ライの場合は、ぎゅうぎゅうの白い羊毛がちょっとふわってなっただけというかフェルトが2枚にやわらかくはがれたような、悪く言うと貧相、よく言うと素朴でこれはこれで良さが><
(トワイスアップするとサントリーの安ウィスキーみたいって書いてる人が居たけど、ある意味たしかにその通り><;)
硬派なバーで飲む飲み物じゃなく、アメリカの田舎の縁側でロッキングチェアに座ってのんびりおじいさんが飲むような、なんかそういう味><
お得というか、なんでこんなに安いのか謎なレベル><
書くの忘れてたけど、ジムビーム ライおいしかった><
で、さっき紅茶にちょっと入れてみたらそれもおいしくて、その紅茶のお茶請けにプチシリーズのバタークッキーを食べたらパウンドケーキみたいに感じて超おいしかった><
昔の曲ばっかし探しながら聴くようになったら、「この曲いいかも!><」って思って調べると作った人が超高齢だったり既に死んでるって多発するようになった><;
原曲版とこの後継っぽい曲はトレバーホーン以外の要素がわかるので、逆算すると(?)Video Killed The Radio Star のヒットしたバージョンの内のトレバーのお仕事の部分がわかるかも><
Video Killed The Radio Starは後継(?><;)のような曲がある><
Heat Of The Moment - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=nvdYll1euGU
https://open.spotify.com/track/1nmZ8yqKkfooOuYvtFctDp?si=e4f0dfe9beea4514
ポップスの原形作った人々がいまちょうど高齢で寿命な感じになってどんどん死んでるので、今の内に証言集めまくらないと永遠の謎がたくさん残っちゃう><
元々のバージョン><
Bruce Woolley - Video Killed The Radio Star - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=1HLwljnmzR8
(この人との合作というか元々3人だったのに、この人がなんか先にソロでこれ出して、残された二人が大幅にアレンジ変えて出したのが有名な方のバージョン><)
数年前(?)にBS-TBSの今は無き音楽歴史番組『song to soul』に出てた><(このPVの話もしてた><)
The Buggles - Video Killed The Radio Star (Official Music Video) https://youtu.be/W8r-tXRLazs
田村正和が77でおっちんじまったけどトレヴァーホーンももう71か
前にMIDIコントローラーなアプリと、MIDIで動くシンセアプリをバラバラに(バラバラの時期に)作った時に接続する時に、仮想MIDIポートドライバ(loopMIDI)使ったけど、なんでこんな回りくどいことしなきゃいけないのかってなって、「じゃあ自前でやり取りすればおk?><」って思ったけどそれオレンジ規格であってオレンジが作ったやつ同士でしか通信できないし、ほんとなんなの感><
こういうの、OS側で用意しないと規格乱立でめちゃくっちゃになっちゃう><
昨日書いた操作卓を色々接続する汎用APIの話もそうだけど、Windowsってアプリに対して外部から制御する仕組み(規格)がちゃんと整って無いのアレかも><;
よく知らないし名前忘れたけどMacOSはなんかそういうなんかあるんでしょ?><;
Windowsって昔なんかマウスの下のウィンドウが自動でアクティブになるけどZオーダーは変化無しみたいな事が出来るのあったきがするけど、あれってどうやってたんだろう?><;
C# バックグラウンドでキー入力を取得する: 一日一事未満 http://sheepdogjam.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/c-a329.html
"...通常の場合ですと、フォームのKeyDownイベント等でイベントを取得するのですが、これだと
フォームがアクティブでない場合には、イベントが発生しません。"
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よく覚えて無いけどgistにあった><;
Spotify Windows Desktop Client Song Title Sniffer Library!>< (SpotifyのWindowsデスクトップ版のウィンドウタイトルから曲名とか取得するライブラリ><(フックして変化受け取る方式)) · GitHub https://gist.github.com/orange-in-space/35b32b625721b218703af89ec8a1e9ac
ジャケット画像無しなら、ウィンドウ探して曲名取得して、操作はキーボードイベント送るだけのリモコンちょちょいと作れそう><
WindowsでのSpotifyリモコン関連、曲名はウィンドウタイトルを見ればいいし、再生停止曲飛ばしはウィンドウがアクティブじゃなくてもメディアキーに反応してくれるので、ジャケット画像以外は何も無くてもどうにかなる感><
手動で画面外に配置は困難なので、ただ単にSpotifyのウィンドウの位置を変えるだけの単純なアプリ作ればよさそう?><;
ウィンドウなしアプリとして作れば、ゲーミングキーボードであればそのアプリの起動をどこかのキーに割り当てればキーで切り替えできる><
Spotifyのウィンドウを画面の上にプレイヤー部分以外がはみ出すように配置すればいいんでは?><;
ちなみにオレンジ的にはプログラミングする時とかにyoutubeを小さく表示しておきたい時とかに使ってる><
ライブサムネイル方式の短所として、元のウィンドウを画面外には置けるけど最小化できない(Windowsの仕様上最小化したウィンドウの内容の書き換えはされない)所><;
いま作りかけだから微妙に不便だしSpotifyでその用途ではちゃんと動くけど他のアプリでは一部挙動が愉快な事になるけどとりあえずどんな感じか実験(?)で使ってみる?><;
元々は3年位前(?)にザクさんが超ワイドスクリーンで「クルマのゲームしててサイドミラーが遠すぎて見えないから真ん中に表示したい」って言ってたのにこたえてちょちょいと作ったもの><
すぽちはいのミニプレイヤーに求めるの,一時停止・再生と曲名とアーティスト名と音量みたいなところあるね
好きなウィンドウのライブサムネイル表示するアプリ改造してマウスイベント送れるようにしたらあれかもって思ったけど、それだけだとクリック送信したらアクティブになっちゃうのでなんだかなになった・・・><;