サンプルは最初からは入ってなくてwavファイルをドロップすると読み込めて、耳コピ用なのでもちろんVSTiとかじゃなくスタンドアロン専用で、オーディオシステムはASIOとかWASAPI排他とかは使わずWASAPI共有で、ウィンドウ小さ目のやつ・・・><;(無さそうなので作ってた><;)
サンプルは最初からは入ってなくてwavファイルをドロップすると読み込めて、耳コピ用なのでもちろんVSTiとかじゃなくスタンドアロン専用で、オーディオシステムはASIOとかWASAPI排他とかは使わずWASAPI共有で、ウィンドウ小さ目のやつ・・・><;(無さそうなので作ってた><;)
ドラムパターン耳コピ用の簡素なドラムマシンアプリがあったらいいのにと思って作りかけてめんどくさくなってめげたけど、完成品無いのかな・・・><
代わりに高頻度で指の位置を直す動作が入るので、ボールの慣性を活用してもその間が遅く低精度になっちゃう><
FPSとかTPSでトラボのマウスに対するアドバンテージとして、マウスと違ってマウスの現在位置を気にする必要が無いので、片方向に大きく長く動く場面の直後にマウスを戻す動作がなくなるので、その分ロスが少ないかも><
ていうかトラボってFPS向きでは無いってある程度偏見かもで、ある程度までの人にはトラボの方が慣れればFPSに向いてる気がしてる><
(1/60秒以下でエイム出来る超人とかのレベルなるとトラボだと精度的に無茶そうだけど><;)
This account is not set to public on notestock.
ヴイツーバーを並び換えるとヴーバーイーツになる、つまり (?)
ヴイツーバーが揃いも揃って KING なる曲のカバーをしているけど、逆張りオタクなので一度も通しで聞いたことがないし一度も原曲を聞いたことがない
ちなみにオレンジが調べてた曲はこれね><
フリーBGM素材「はやおき」試聴ページ|フリーBGM DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/bgm/play12840.html
オレンジはそういうのなんかこう「なんだろう?><;」って昔から感じてたので、ツイッターメインにしてた時にバズったツイートが流れてきた時に、バズった人が「それよりもうちのかわいい猫見て!」とかどさくさまぎれ宣伝してるのちゃんとみてたし、遡って読んで猫かわいいってふぁぼったりしてた><
とあるフリーBGMについて調べてて作曲の人のバックグラウンドが面白いことに気づいて、
【盲目の作曲家】クラウンジチャンネル - YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8_7rXcMo_804ipW2hhyRLg/videos
これなんだけど、全盲の方なのか>< って動画一覧見てたら、時事ネタの話の動画だけ再生数がすごい事になってて、肝心の音楽の動画か2桁再生がほとんどで
「いや、その何万人もの人の内せめて100人くらいは『へぇ! 全盲の作曲かの人なのか! ちょっとどんな風に作ってるかみてみよう』ってならないの?><;」って思った><
音楽で、作詞作曲家や演奏者で横断的(?)に聴いたり調べたりする人少ない・・・><
って思ってたけど、youtubeでもバズった動画の人の別の動画がぜんぜん見られてないとか多くて、なんだかなって思うと言うかいまそういう事例を見て思った・・・><
アメリカのトラックストップにはトラックスケールが置いてあって、有料で重さ測れる><
(違反してないか見るのにも使えるし、そこで計った証明が必要な荷主さんもいる><)
重さ計ってる><
BigRigTravels LIVE from Brush to Fort Morgan, Colorado. ( May 09, 8:56 AM ) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=JijO09eqJhM
整備される前もそこそこいい感じの廃墟だったっぽい><
https://goo.gl/maps/QwNGfsd5zpXpYZYg6
【創業70周年記念】創業の地にモニュメント|NEWS|オカモトグループ(株式会社オカモトホールディングス) https://www.okamoto-group.co.jp/jp/news/shopinfo/2021/detail/70.html
@orange_in_space 創業の地・中士幌によみがえる オカモトのGS1号店、モニュメントに | 十勝毎日新聞電子版-Tokachi Mainichi News Web https://kachimai.jp/article/index.php?no=522975
ていうか、乗り物関連でも産業遺産でもなんでも、アメリカやイギリスと比べるとそういうものを保存するのが下手すぎる国民性・・・><
文化的になんかそういうのを保存するというアレがないのでやっぱりこう維持するのは難しいんだろうなあとは思う 道の駅みたいなのにそういうのを集約するのが精一杯というか
日本の場合基本的に奥地だったり活用しづらいところでない限りは普通に居抜きか取り壊しからの撤去が多くてこういうのが残りづらいんだよねえ
アメリカのルート66の遺跡のそういうのは当然ルート66な雰囲気のまま残ってていい感じになってるけど、日本の場合でも同じように昭和の頃のオイル缶とか工具とか展示したら、国内だけじゃなく海外のイニDとかそういうの好きな人にも作品の中の世界を体感できる資料館としてウケるかもって思った><
Gay Parita Sinclair Gas Station, Spencer, and Red Oak II on Route 66 in Missouri - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=u4BJ6ENXmIg
ミズーリで思い出したけど、ミズーリに
(ストリートビュー)
https://goo.gl/maps/8tg4PJk4YWtdU7hx6
こういう、ルート66時代のガソリンスタンドを資料館として(や単に放置で)保存してる所がいくつもあって(他の州にもあるけど)、日本でも昭和のガソリンスタンド廃墟を同様に観光資源にする例ってあってもいいとおもうけどないのかなって思った><
この精肉工場にいるっぽい?><
Cargill Meat Solutions
https://goo.gl/maps/HvouqMmsLceYPCj97
ダッシュカム配信じゃなく自撮り配信!?><;
BigRigTravels LIVE from Brush, Colorado. ( May 09, 8:56 AM ) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=JijO09eqJhM
実際これなんだよな いまのデリカD:5も競合がないので地味に売れつづけてるけどデリカスターワゴンとかいうパジェロに箱付けただけのシロモノと比べるとまあそら悪路走行趣味からすると劣るのはそれはそうという感じはあるが