モルトビネガーだ><(?)
そんな感じなのと、https:// あたりは特別扱いするにしても、ハイパーリンク終端ヒント文字が文中にある一通りのテキストであると認識したら、それが無い部分は解釈しなくてよいって判断することもできるかも><(なので大幅に(?)処理を減らせる>< 開始文字方式だとかなり減らしにくいと思う><(前にスクレイピングするやつを書いてたときの感覚><))
開始だとどこまでがリンク用の情報なのか判別するの難しいけど終端だと遡っていって処理できる文字列なのか判別しやすい><(ことを上手く説明するの難しい><;)
オレンジがあればいいって思ってるもの「ハイパーリンク終端ヒント文字」って名前にするとたぶん意図が通じやすい?><;
表示したり扱うシステム側がその文字を見つけたらその手前がハイパーリンクとして解釈可能であるかを判断すると得するかもしれない位置である事を示すための文字><;
ないと全部探しまくらないといけない><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105331868411772982
↑これみたいなのに対応しようとするととんでもない事になるし、現在の環境(?)では経度緯度を全てリンクにしたければgeo urlを記述しなければならない(または000.00N 00.0Eみたいな記述等の色々な記述を全文から探さなきゃならない><)
例えば
geo:40.689167,-74.044444
を
geo:40.689167,-74.044444[URL終端文字]
って書いたり
hoge fuga 40.689167,-74.044444[URL終端文字]
とか、どれどころか
40° 41′ 21″ N, 74° 2′ 40″ W[UR...
とか><;
ていうか、URL終端文字があればもっと気軽に色々リンクを記述しやすい&それを扱うアプリがリンクを認識しやすくなるって思った><
@cmplstofB @orange_in_space それはHTTP系のアプリケーション層で参照される文献が、他の手続きにより提供されることの妨げになりませんか?
@orange_in_space アクセススキーム (”http://" など) をつけずに書いた文字列を、勝手にリンクにするって傲慢じゃない?
@hadsn それはそうなんだけど、リンクのみ記述したいって場面やリンクなんだからそこに飛べるUXにしてよって思う場面でいちいちマークアップなランゲージに対応させるの、環境構築のコストが高すぎかも><
あと、うにこーどに大量の絵文字とかいれるんだったら、専用のURL終端文字って追加してほしい><
(逆にURLをプレーンテキストから探す時に、URL終端文字から遡って探すって出来る><(開始文字列は制定せず終端文字なのが味噌><(理由書くと長くなるので略)))
好んでVAのLCD使ってるけど、応答速度がとんでもなく遅いので、オーディオウェーブフォームモニタ(自作><)とかの表示が残像が凄まじい事になってる><;
40年前のデバイスの方が現代のデバイスより応答速度が速い - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20201204-input-lag/
オレンジは代わりに調べるの好きなのと超多趣味なので、最初は「オレンジさんに聞けばわかりそう」って聞いてくれるんだけど、ちょっとした疑問に対してディープな返答を1時間近く聞かされたりする事になったりしてだんだん「オレンジさんに聞くと話長いから他の人に聞こう・・・」みたいな感じになる><(つらい)
人の代わりに調べるの好きすぎて、だいたい疑問持った本人の疑問以上に調べまくってオレンジひとりでのめり込んで「これ超面白いかも><><><」ってなるけど、疑問持った本人は「あ・・・別にそこまで興味無いっす・・・」って感じの温度差が発生する・・・><
This account is not set to public on notestock.
ディレクトリ型検索エンジンの時代というかYahooの日本語版がなかった頃からインターネット見てるけど、Googleやそのちょっと前のそれに近い検索エンジン(名前忘れた)が出る前は、その後から見ると闇の中に居た感覚かも><
解説(?)
昔のGoogleマップは検索結果の表示を残したまま新たな検索結果をさらに重ねて表示出来たので
例えば「ファミマ行って来た」って頻繁に書いてて「家の近くにマクド無くてモスしかない」って書いてる
とかだけの情報からGoogleマップだけでかなり簡単に絞り込めた><
(今はそういう感じのことするのめんどい><)
ついでに(><;)あと、Googleストリートビュー!><#
方角表示せずにいきなり風景だけ表示して向きわかるわけ無いだろ><# どんな馬鹿が作ってるんだよ!><#
Googleマップも複数の検索結果の位置情報を重ねて絞り混むって昔はできたのに5年くらい前?からそれが出来なくなった><#
(ストーカーに悪用されないため?><;)
結局、Googleを中心にそういう文化圏(?)の検索システムってものすごくカジュアルな用途に特化され過ぎてってるかも><
専門的でウェブ上で誰か一人くらいは記述してる人が居るかもしれないし居ないかもしれないみたいな情報を探せなくなってってる><
明示的にor検索してる訳じゃないのに、キーワード追加すると or検索されてしまって絞り混むどころかゴミがどんどん増えてく><#
結局、貴重で言及されてるページがとても少ないような専門的な情報ほど、しらみつぶしに検索結果から目視で探して数十サイトを流し読みして探すとかになる><#
人間に探させて、なんのための電子計算機か?><#
少し昔ならググるコツさえって言えたけど、今はGoogleを筆頭に勝手に or検索にして -もたまに無視してさらに勝手に関連語でも検索するのでコツもなにもあったもんじゃない感じに世の中の検索エンジンがどんどん賢くしようとして逆に馬鹿になってる><#
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
『コンピュータ端末の元祖になった電信機「テレタイプ」』によると、シフトキーをロックするキーという意味で言うと1910年のモークラム印刷電信機の「FIGキー」が既にAの左にあったので、
"キーボードのCapslockキーっていつからAの左横に"
の答えは「遅くとも1910年!><」って言えるかも?><