jpegで滲んでるアイコンで言うとブーメランだけど><;
逆走の時だけ立体的な障害物に見える錯視のとかならボケ老人でも(と言うかむしろボケてる人の方が)急停車するのかな?><;
八戸道、名前は途中から変わってるけど、実質的に東北縦貫自動車道の末端区間で(構造上は弘前・青森方面のほうが分岐になってる)、フェリー経由での北海道への大動脈><
国直轄の無料区間なのかなと思ったけど、そうでは無さそうだった。有人出口ブースを突破して、通報されたけど関係者が駆けつける前とかだったのかな。
IC から出るときにというのはまあ百歩譲ってわかるとして、出口から逆に侵入するとかそもそも可能なの……
「なんとしても事故防ぐ」 会社員が反対車線並走、81歳運転の逆走車止める - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20191206/k00/00m/040/049000c
> 運転していた女性は高速道路を走っている認識がなかったという。
?????
停車させただけで終わらないのが大変だよなぁ。
「なんとしても事故防ぐ」 会社員が反対車線並走、81歳運転の逆走車止める - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20191206/k00/00m/040/049000c
WEB特集 せめてハザードマップを聞かせてほしい | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191206/k10012204331000.html
旅客機がどれ程環境に気を使っているか?>< で、ボーイングは777-300ERで最新のタイヤに変えると約50kg軽量化でき環境負荷を下げられるとしている>< たった50kgでもどれだけコストかけているのかと言う話で><
ちなみに777-300ERは50kgの燃料を約5秒で消費します><(ということはやっぱ誤差レベルなんじゃ?><;)
これすごく好き><><
' "So good to see an airline minimising its environmental impacts. Oh, hang on a minute...", environmental journalist George Monbiot wrote sarcastically on Twitter.
"How about reducing emissions", another Twitter user wrote. "Maybe just cancel one flight a week to London instead", said another. '
Air New Zealand trials edible coffee cups to combat waste - BBC News https://www.bbc.com/news/world-asia-50672553
Air New Zealand trials edible coffee cups to combat waste - BBC News https://www.bbc.com/news/world-asia-50672553
オレンジは度が強いお酒を高速に飲むと酔わなくて、逆にそこそこの度数のお酒で炭酸入ってるやつを飲むと酔う謎><
ていうかこれ使えば日本でも"バックしないでたどり着けるところに限れば"、新幹線車両輸送とかもトレーラー強制ステアリング機能なしでも運べるんでは感><
逆に前に進む限りは一番後ろの「内輪差を抑えるためだけにくっついてるトレーラ」があるやつだと、それのおかげで内輪差が抑えられて楽><
多関節トレーラ、一番前の「『貨物が乗ってるトレーラ』を載せてるトレーラ」の動きが関節の位置が謎すぎてバックする時にすぐグネグネに折れ曲がっちゃう><;
これ一番後ろがステアリング機能というか、片側ブレーキ機能みたいなのがあるのかな?><(なんか操作してるっぽい?><)
長いと全ての動きがゆっくりになる(ゆっくりになるわけではないんだけど、ホイールベースが短いものよりは長いほうがゆっくりになる)から、速度が遅いと結構ホイールベースが長いほうが調節とかがしやすかったりするんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ATSの多関節トレーラ(アメリカのオーバーサイズロード輸送では一般的らしい?><)で『バックしろ』と言われたらもう何がなんだかわからなくて無理だけど(ダブルストレーラではなんとかバックできるようになってもそれと全然違う)、
でも、基本的に「やっぱトレーラって長い方が実は楽」って法則は変わらないってなんかたぶんあれかも><(実車じゃないからアレだけど><(でも、実車乗りの人が「長い方が楽」って言うし><))
新幹線車両輸送の映像見て「え?><; 別にステアリング無しのトレーラーでも運べるよね?><; この経路なら?><;」って思うようになった><;
たぶん、けん引の実技試験の方向転換?の短いトレーラーでやるやつよりも、ステアリング機能『無し』のトレーラーで新幹線車両の輸送する方が簡単かもってマジで思う><;
?「火気厳禁三銃士を連れてきたよ」
??「火気厳禁三銃士?」
???「危険物、ベンジン」
ベンジン「うっす、よろしく」
?「掃除のお供、無水エタノール」
????「がんばります、飲用じゃないから気をつけて」
?「飲用でほぼ一番純度の高いアルコール、スピリタス」
?????「よっす、火事には気をつけて」
American Truck SimulatorのSpecial Transport DLC、日通とかの輸送の映像見まくってる人ならたぶん楽に取り回し出来てしまって「あれ?><; ドライバーはあんまりすごくないのかも?><;」ってなっちゃう問題があるかも><;
スピリタス、火災事故が実際に年数回とかのレベルであるらしい?><ので火気厳禁な意味でデンジャーなイメージ><
そういえば、家族の人のひとり(ガラケーユーザー)がお仕事で初めてiPad使う事になった時、「そういえば、これどうやって電源切るんだ?(スリープにするんだ?)」ってなって、職場のひと誰もわかんなくて「ほうっておけばスリープになるだろうから触らないように放って置こう」になったって><
書いた><
Re:ジェスチャは直感的ではない (#.3727133) | iPhone X向け外付け物理ホームボタン(3.5mmフォンジャック付き) | スラド https://srad.jp/comment/3727133
『ホームレスが公園に住み着いている事に困ってる人』が、「ホームレスが少しでもいなくなるように無償の公共住宅を含めた社会保障の充実を」って事に賛成する人どれだけいるのか?><
むしろ「生活保護とかもっとカットしろ」って人のほうが多いんじゃないの?><(イメージ)
で、カットして近所の公園にホームレスを増やすの>< 社会科教育の失敗ってそういうのかも><
「周辺コストが仮に上昇しても」って考えてる人が依存に苦しむ人(苦しんではいないけど><;)を「少しでも減らしましょう」と言うのならわかるけど(「なんと人道的な人(?)なんだ><」)、コストカッターになったつもりで「減らしましょう」って言うのは、社会システムを企業経営か何かと勘違いしてる発想かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これが例えば職業ドライバーとかで、お仕事中にも我慢できないとかだったら治す必要があるのはわかりやすいかも><
アルコール取りすぎによる何らかの重大な疾患がとかもわかりやすいかも><
でも、そういう影響もなく、アルコールの代用になるなんらかのもものが特に安いわけでもなんでもない場合って「あれ?>< アルコールをやめる意味って何かあるの?><」ってなるかも><
ていうかオレンジは一時かアルコールに強く依存して、体壊して(?)アルコールとると体調崩すようになって依存から脱出して、しばらくたった時に思ったのは
「アル中に戻りたい・・・><」だったし今もわりとそう><
「(あれ?>< アルコールの方が圧倒的に安いじゃん?><(いろんな意味で))」って><
これは非常に重要なことなんですが、例え明らかに周りからみて一般的にいう依存症だったとしても本人が依存症によって不利益を被っており治す意味がないと思っている場合はそれは依存症ではないんだよな つまり「何故治す必要がない」と思ってしまうのかが重要というか
そもそも社会システムのコストは社会をどう動かすかだから、何かを排除したところで何も解決はしなくて排除したつもりが別の部分にコストとして現れるだけって、社会科とか公民でちゃんと教育しないとあれだよね><
優れた経営者が国や地方自治体の財政の責任者になっても事態を悪化させるだけの事が多いのもそれかも><
(企業は多くの場面で『カットした先』のことは考えないでいいからね><)
どうしても"普通"側の人には何故そうなってしまうのかっていうのはどうやってもわからないだろうし、「でもそれは本人が我慢/努力すれば」って思っちゃうのは当たり前なんだよな だってわかるわけがないので
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一般的には叩かれる対象である金を食い潰す(保健とかね)だけのなんらかの依存症者に金を使うくらいなら殺せ、みたいな雰囲気は感じちゃうよね
でも社会システムのコストってそういうもので、アルコール依存等の問題にそれにより怒る例えば飲酒運転による事故等も含めるのと同じように、その「アルコールの問題をなくす」ためにはそれ自体の周辺コストがかかるって事をよく考えないと駄目かも><
公共交通が赤字だからって単純に考えてつぶしたら渋滞やら医療コスト(通院しづらくなるので)が上昇とかそういうコストがかかるって事ちゃんと考えないといけないのと同じ><
例えば、経済的問題からのストレスによりアルコール依存になった人に経済的に問題ない程度の社会保障をして、その上でアルコール依存に関する治療をして、メンタルのお薬を支給するのと、
そのままアルコールどうぞ飲んでってするのどっちが安いのか?><
たぶんアルコールの方が周辺コスト(アルコールが原因の疾患や酩酊等による事故等も含めたコスト)含めてもものすごく安いと思うよ><
タバコは医療費的に微妙なのでアレと言うのがあるのでアレだけど、特に酒の方に関しては、依存の問題の方に限定しても、
「飲まなきゃやってられない人に飲まなくてもやっていけるようにするコストとそのまま酒を与えるコストとどっちのほうが社会的なコストとして大きいのか?><」
って問題もあるよね><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、えじょさんがタバコ嫌ってた時に
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103256379315790112
の通りにオレンジが薦めてたかも><;
"舌はあんまりよくなくなる><;"は、かなり穏便な表現で、ぶっちゃけ「タバコ飲みの舌」になっちゃうよねたぶん><
その舌になった事は無いけど、テレビとかでタレントとかでヘビースモーカーの人が好んでる料理とか見てても「そうだよね><」みたいな><
もちろんもちろん、ヘビースモーカーになってしまったら、舌はあんまりよくなくなる><;
(たまにすう時とか一本ためしにって時に特にうがいしましょうって意味><;)
あと、タバコすった後はよくうがいしましょう><って言ってる><
(じゃないと味わかんなくなる><(食べ物とかの味はもちろん、タバコ自体の味も><))
(タバコじゃなくてもそうなんだけど)タバコすわないで嫌ってる人(かつ 呼吸器系の重大な疾患があるとかの人以外)には、一回吸ってみてどんなものかわかってからの方が良いってよく言ってる><
(「何で単なる煙を」って言う人を多くみたから><(ちゃんと味するよって><))
こういうのとか、コンビニのおにぎりとかもそうだけど、たぶん手の力が無い人のほうが上手くあけられる気がする><
(なぜかと言うと想定以外の方法で開けられるほどの力が無いから><)
開封が下手なので説明を全く見ずに開けようとして1とは反対側から開けちゃったしあろうことか1も切り離してしまったときの写真です 「ミシン目付いてるはずなのに取れないな なんでだろう(ビリッ」としてから書いてあることを読んでアアッーっつった