頭痛><
今気づいて見始めたけど、おもしろそう><
戦場の秘密図書館 | BS世界のドキュメンタリー | NHK BS1 http://www6.nhk.or.jp/wdoc/sp/backnumber/detail/?pid=190326
豊浜トンネル事故が無ければ今の道路が無いくらいに豊浜トンネルは道路行政のとても重要な転換点になったけど、でもそれ以前にもショッキングな事故は起きていたのになんでケチる方向に国民は目を向けて、豊浜トンネルが崩れるその時まで防災までケチらせちゃったのか・・・><
越前海岸トンネル崩落事故、テレビ報道ではその瞬間自体を放送するわけにいかなかったんだろうけど、もし崩れる瞬間もそのままショッキングすぎる映像として流れていたら、お茶の間の皆様はもっとショック受けてもっとちゃんと道路作るべきってなって、そうなってたら豊浜トンネル事故は起きたのだろうか?><と考えると・・・><
・・・事故の形態が違うから起きてたんだろうけど><;(トンネルそのものが崩れるとまでは考えないだろうし><;)
参考><
第1回 国道305号旧道越前海岸 廃道の聖地 | RoadJapan 日本の道路、昭和の旧道を巡る旅 https://ameblo.jp/roadjapan/entry-10575400946.html
越前岬区間、崩落事故の名所だもんね・・・><
【重要】7月7日の大雨の影響による越前海岸(国道305号)の福井市赤坂~居倉間の通行止について(10月29日午後1時更新)|ニュース&トピックス|えちぜん観光ナビ http://www.town-echizen.jp/news/detail.php?id=254
Kaoma - Lambada (Official Video) 1989 HD - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=iyLdoQGBchQ
ラオックス春日部コンピューター館閉店セール : きり☆ふじBlog mobile ver. https://krfj.net/mt/mt4i/mt4i.cgi?mode=individual&eid=227
これのことなのかな
たしか、この今ローソンになってるところがラオックスだった気がする・・・><(2階だけだっけ?><)
https://goo.gl/maps/we2KC1bXiXt
春日部、昔PCを扱ってるラオックスが駅の両方にあって(西口の方は駅からかなり遠いけど)、はしごする時に地下道通ってた気がする><
たしか東口のお店にだけTAKERUがあった気がする><
(昔なので記憶自信ない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
関連で調べたらこれ出てきたけどおもしろい><><><
SCSIのNECプロテクトの3文字だと短すぎて回避されちゃったからこんなに長くしたのか><
-- PCエンジンの著作権的プロテクト::Colorful Pieces of Game http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=423
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここ><
https://suumo.jp/chintai/bc_100142871276/
大三坂の途中にあるアパート><
函館市の観光サイトの写真にも写ってる><
https://www.hakobura.jp/db/db-view/2010/09/post-19.html
そういえば、何日か前の暑かった日に、現実逃避で北海道の賃貸物件見てたら、函館の観光地のド真ん中の激安ボロアパート見つけた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例外として、透明ナスさんは、議論してもだいじょうぶな人だと思ってるし話題も興味深いからツイッターではフォローしてたけど、RT/ブーストが極端に多いのでTL埋まっちゃうかもと思って、マストドンでは今のところフォローしてない><;
オレンジの場合だと、フォローを増やして不快な情報が入ってもそれだけでは不快では無くて(ややこしい)、ツッコミが出来ないと我慢が出来ないほど不快なので、フォローしたいけど、フォローしちゃうと素直に正論でぶん殴っちゃうかもしれないから、我慢して、それが起きなさそう人と、それをしてもだいじょうぶっぽい議論好きっぽい人だけフォローしてる><
よさそうな事が書いてあっても、目上が下に命じる方向で「報連相の徹底」みたいな事を書いてるとこいつ駄目だみたいになる><(件の高校の書類色々見てて出てきた><)
(圧政みたいな意味では空気的には(?)それほど酷くは無いっぽいけど、でも自分で考えさせると言いながらも自由な発言が出来る環境では無いっぽくて、そして工員の出荷への特化具合とそれ以外どうでもいいみたいな校風に関する情報がどんどん出てくるの見ると興味深い>< この全く希望に満ちて『いない』学校、独特のいい意味でのゆるさの情報とあわせて、実際目で見たらどんな空気なのか気になる><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
タイトルだけ読んだのか?><
2つ目のリンクのニュースの最初の段落だけ読んだのか?><
2つのリンクの記事本文全て読んだのか?><
どういう学校であったのか調べたか?><
メタになるけど、背景も良く見るべきだし、この問題も背景を良く調べないで適当に済ませようとしたから全国ニュースレベルの事態にまでなったという事をよく見るべきかも><
これそのまま頭髪に関する校則撤廃って話が出ても、学校側は抑えにくいよね><
刑事事件になってもおかしくない事をやらかしちゃった負い目があって、その上で生徒が保護者込みで団結しちゃったんだから><
なんと言うか、マンガみたいな典型的以上に典型的過ぎるヤンキー工業高校っぽさ・・・><
このあと校則とかどうなるんだろう?><; (正しく?)連帯感を持たせた故についに生徒が団結してしまったわけだけど><;
どういう雰囲気の学校か調べてみると、そういう学校でそうなったって、それほど厳しい学校でもそうなってよほどの事だったとも言えるし、逆に連帯感がある学校だからこそみたいなのもありそうで、興味深い・・・><
担任の懲戒免職求める嘆願書 校長と男性教諭は異動へ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190326/k10011861101000.html
クラス全員が担任教師の懲戒免職求め嘆願書 山口の県立高校 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190325/k10011859971000.html
C#で、Comparison<T>で、既にソート済みのを逆順でソートする時にどうやって逆順にすればいいんだろう?><(どうすれば昇順降順切り替えってきれいに書けるんだろう?)って何時間も考えてたけど、ソート済みなんだからソートするんじゃなくそのままひっくり返せばいいじゃんという事にやっと気づいて頭悪すぎてつらい・・・><
そういえば、この前ネットラジオ聴いてたら「この曲、ものすごくシューティングゲーム(主に1980年代~90年代前半のアケゲー)の音楽じゃんこれ!><;」って感じの曲が流れてきてウケたからみんな聴いて><
Frank Stallone - Far from over [subtitled lyrics] - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=u9RI7yN0XnM
特に1:20あたりからの超長い間奏><
基板の音って意味じゃなく、S.S.T. BANDとかZUNTATAとかそういうのっぽさ><
・・・けど、「いい感じかも!!!><」 って思った曲をメモする為に、Spotifyクライアント起動して曲名で検索して、ふぁぼったりメモ用プレイリストに突っ込んでSpotify終了って毎回するのがちょっと面倒><;
ジャンル指定してのSpotifyランダム再生ならSHOTcast/Icecastでもあんまり変わらないかも?><って思って久しぶりに聞き始めたら、新しい いい感じの曲発見率がSpotifyよりも上がった><
ていうか、Spotifyの15時間制限つらいからの「・・・そういえば昔SHOUTcastよく聴いてたかも><」 からのネットラジオクライアント自作になった><
あと、命名じゃない変化では条件演算子(三項演算子)すごく嫌ってたけど、避けるのめんどくさくなって普通に使うようになった><;
hoge.Max()はMaxだけど、MaxHoge()はMaximumHogeみたいに書くようになった><
リーダブルコード読むとむしろ命名長くなる?><;(ていうか、読んだかのような書き方をしてる?><)
リーダブルコードを3年ぶりに読み返してみて見つけた たった1つの大原則 - Qiita https://qiita.com/HiromuMasuda0228/items/f80e4ac45b9160c33013
(ていうか「型もちゃんと書け!><;」って思ったけどJavaScriptだった・・・><;)
互換性じゃなくても、便利なように、何々をして何々をして何々をするみたいなの追加する時に名前短くするの難しい・・・><
互換性を持たせるために
void HogeFugaPiyo(hogefugapiyoparams args)
{
Hoge(args.hoge);
Fuga(args.fuga);
Piyo(args.piyo);
}
みたいなのがあったりする・・・><;
共通化は、複数の小さな部品をひとつの大きな部品にする事ではなく、大きな部品を適切なサイズの小さな複数の部品にわけて他の場所でも小さな部品を使用できるようにする事
かも><
引数やらモードやらが増えちゃうのは、分割すべき単位で分割できてない=逆に処理の共通化が出来てないで同じ事を二度以上書こうとしてるから・・・と言えなくもないかも><
オレンジが書くコードもやたら引数多かったりやらモードだらけです><;(後でリファクタリングすればいいし!><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えばIchigoJam BASICとかorange BASICとか(で教えるとしてそれ)のhelloworldを打つ為にキーを探すだけで1時間かかったとかならあれだけど数分で出来れば(キーを見つけられれば)問題ないかも感><
ていうかタッチタイピングは教えなくてもプログラミングには困らないよね>< 変な癖がついちゃってその後タッチタイピング習得が困難になる可能性はないとは言い切れないけど、タッチタイピングできなくてもプログラミングできるし><
オレンジがそうだし><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mstdn.maud.io/@kb10uy/101815540372143904
???「printf……ハローワールド! (裏声)」
ムーブメント他所から買ってる所はどれだけ贅沢にデコレーションしてようが二流みたいな感じなら(わざわざ性能が悪くなる機械式時計という不利な選択の中から一流の性能の良いものを選ぶ)趣味としてわかるけど、ムーブメントにこだわらず宝飾品勝負するんだったらもう中身CASIO辺りのデジタル時計にして適当に宝石貼って売ればいいじゃんって思う><
性能はそれで決まっちゃうのに他所からムーブメント買ってる機械式時計に価値が(ムーブメントメーカーのブランド以上に)ある時計趣味界隈、すごく意味不明だし、こだわりが中途半端な宝飾品でしか無いっぽさがすごくカコワルイ><
-- SWATCH傘下のETA、TAG HEUERやIWC等への時計ムーブメント供給取止めを示唆 | スラド https://srad.jp/story/19/03/25/0829242/
よく知らない方面のオタクが、何言ってるのかさっぱりわからないディープな話を楽しそうに話すの見るの楽しい><
(タモリ倶楽部とか、最近多い?香川照之(昆虫とかボクシングとかのオタク)が出てくる番組とか><)
グレートトラバース見てると、難所に来てもどうやって克服するかって話しかしなくて、「(ていうか、そのすごい岩がどういう岩でどこから何万年前に来た岩とか説明しないの?>< そこだけ難所になってるのも、なんらかの地質学的な原因があるからだよね?><)」って思うこと多いし、オレンジは知識無くて岩も見分けられないし用語もあんまりわからないけど、番組見ながらオンライン地質図見ること多い><
この文章自体がオタクっぽい文章感・・・><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101815250886083328
そういえば、NHKって登山番組いっぱいあるけど、どうせなら地学の先生が地学オタク気質丸出しで、ある意味ブラタモリっぽく、
登山番組でお約束の 風景・高山植物・野鳥・道の険しさをある意味スルーして、それらも全部ものすごく楽しそうに地学の話題に持ってって
「見てくださいこの素晴らしい景色、これはちょうど何万年前に(略)の結果あの部分、色が違いますね?あれは○○層という(以下略)」とか長々と説明したり、険しいエリアに来ても「いいですね」(あの高山植物?)「・・・○○岩」(そっちか・・・)とか、頂上についても頂上の岩を延々説明し続けてから、風景をやっと見渡して「素晴らしい風景です。この地域がどういう活動によって形成されたかひと目でわかる。あの部分みてください(略)」(頂上でも結局それか)みたいな、視聴者が「(こいつ岩の話しかしなくてどうしようもねーな)」となるような登山番組あって欲しい・・・><
わかりやすく地学を説明する番組じゃなく、地学の先生を暴走させて何言ってるんだかわからないようなディープすぎる話を楽しそうに話すのを眺める番組><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『デバイスボリューム』
(Windowsの音量ミキサーの左端にそのまま"デバイス"って表示されるやつ。オーディオデバイス全体の音量が変わる)
の中に
『セッションボリューム』
(各アプリごと(※1)に表示されてるやつ。アプリごとに音量変えられる)
の中に
『IAudioStreamVolume』
("音量ミキサー"には状態は表示されないし、仮にゼロに下げても音量ミキサのレベル上音が出てる表示になる意味不明ボリューム。Windows標準のGUIからは変更できず、各アプリでGUIを用意していればそこから変更できる。WMPのGUIのボリュームはこれ・・・になってるせいでこのWASAPIの仕様がわからないと意味不明な挙動に><;)
(※1 正確には違っててアプリ毎でもプロセス毎でもなく、文字通りセッション毎になってる)
正しくはIAudioStreamVolumeらしい?><
IAudioStreamVolume (audioclient.h) | Microsoft Docs https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/api/audioclient/nn-audioclient-iaudiostreamvolume
偶然、去年の謎が解けた!><
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/99360701320125281
これ、チャンネルボリュームとか言うのっぽい>< これいじって0まで音量下げても、Windowsの「音量ミキサー」では音が出てる扱いになってる><
普通に考えたら上にある名鉄百貨店?の建て替えとセットだろうけど、残したままでも掘れなくはないだろうしその方が土木趣味的におもしろそう><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。