EGPWSの説明書たいしたこと書いてなかった><;
ていうかオレンジはAoAセンサの値がどのように誤った値が来てその結果 飛行機さんはどう考える(考えた)のか根本的にさっぱりわかってない・・・><(英語難しいつらい><)
2つの迎角センサーで値が異なったら警告する装置がオプションなのは、まあ置いといて、やはりそれで失速と判定してしまうのは、安全側に倒すという判断なんだろうか。失速していないのにしていると判断するより、失速してるのにしていないと判断するほうが危険だと。なんかセンサー3つつけて多数決取れば良かったのではって思うけど、警告装置よりセンサーの方が値段が高いとかだったりするんだろうなぁ。
A330/A340 EAD (AoA PROBES) - PPRuNe Forums https://www.pprune.org/tech-log/502079-a330-a340-ead-aoa-probes.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実はこの故障モード、エアバスで既出? (#.3586497) | 墜落したボーイング737 MAX、オプション扱いの安全機能を搭載していなかった | スラド https://srad.jp/comment/3586497
墜落したボーイング737 MAX、オプション扱いの安全機能を搭載していなかった | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/19/03/24/057218/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Elite Dangerousでオレンジが乗ってる船><
Gutamaya - Imperial Cutter:
L 192.6m x W111.1m x H33.4m
船体質量: 1,100 トン
(初期状態)通常空間飛行最高速度: 393 knot(202 m/s)
ブースト時: 627 knot(323 m/s)
FSD Super Cruise時: 約1兆ノット(1738 c)(*1)
FSD Hyperspace Jump時: 測定不能?><;(*2)
(*1 検証動画によるとそうらしい?><)
(*2 ジャンプ先の星系の3Dモデル準備処理の重さとPC性能に依存?><;(第四の壁・・・><))
飛鳥II
L 241m × W29.6m
船体質量: 23,314 トン
航海速力: 21 knot
乗客数: 872名
乗組員数: 約470名
A380-800
L 72.72 m x W 7.14 m(*1)
( x H 8.41 m(*1))
基本運航重量: 277 トン
巡航速度: 487 knot at FL380(*2)(Mach 0.85)
乗客数: Typical 544(*3) (Maximum 853(*4))
Crew: 24(Air France Flight 66, F-HPJE 30-SEP-2017(*4))
(*1 機体)
(*2 オレンジが計算なので自信ない><;)
(*3 Airbus)
(* Aviation Safety Network)
主なソース
wikipedia(リンク略)
https://www.asukacruise.co.jp/introduction/inboard/deckplan_shipdata/
ttp://sonics.air-nifty.com/blog/2011/07/post-f355.html
https://www.iflya380.com/a380-specifications.html
https://aviation-safety.net/database/record.php?id=20170930-1
"...飛鳥Ⅱの青図をつらつら眺めていた。それによるとこの船の排水量(DISPLACEMENT) は30,862トン、ライトウエイト(実際の船体の重さ)が23,314トンで、本船の積載可能トン数=載貨重量トン(DEAD WEIGHT)は7,548トン、その際の満載喫水線は8.022米(海水で)と表示されている。"
飛鳥Ⅱの重さと安定: Ocean Boulevard http://sonics.air-nifty.com/blog/2011/07/post-f355.html
ノルウェイのエンジン壊れた船これらしい><
MV Viking Sky - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/MV_Viking_Sky
"Tonnage: 47,800 GT
Length: 227.28 m (745 ft 8 in)
Beam: 26.68 m (87 ft 6 in)
Draught: 6.65 m (21 ft 10 in)
Decks: 14
Installed power: 4 MAN diesel engines, 23,520 kilowatts (31,540 hp) total
Speed: 20 knots (37 km/h)
Capacity: 930 passengers
Crew: 550"
飛鳥II|客船紹介|クルーズ - 郵船トラベル株式会社 https://www.ytk.jp/cruise/ship/asuka2/
"全幅 29.6m
全長 241m"
An-225 (航空機) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/An-225_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
"全幅:88.74m
全長:84.0m
全高:18.1m"
Elite Dangerousで遊んでると、出てくる宇宙船が比較対象が船舶じゃないと比べ物にならなくて(でもゲームしてると近くで見てもそんなに巨大には感じられなくて)、間接的に船舶って巨大で飛行機って小さいんだってわかっておもしろい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・・・・・・・・><
”「タナベ胃腸薬〈調律〉」は販売休止中です。
※「錠剤」につきましては
5月中旬に販売再開予定です。”
タナベ胃腸薬<調律>製品案内|田辺三菱製薬ヘルスケア https://www.mt-pharma.co.jp/choritsu/digestive.html
"Norwegian media reported gusts of up to 38 knots (43 mph) and waves over 8 metres (26 feet) in an area known for its rough, frigid waters."
Race to evacuate stranded Viking Sky cruise ship in Norway | World news | The Guardian https://www.theguardian.com/world/2019/mar/23/hundreds-evacuated-from-cruise-ship-off-norwegian-coast
"風速20メートル"って39ノットくらいっぽい><
ノルウェー沖 悪天候で1300人乗った豪華客船が航行不能に | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190324/k10011858841000.html
アメリカの不動産サイトと日本の不動産サイトで中古一戸建て見比べると一桁近くちがうっぽい?><; もしかして日本って家安い?><;(アメリカの家がとんでもなく高い?><;)
さっきのビバリーヒルズのとんでもない豪邸よりもネバーランド(34億円ちょっと)の方がまだ安いし謎・・・><
https://www.redfin.com/CA/Los-Olivos/5225-Figueroa-Mountain-Rd-93441/home/81828071
ていうか既に建ってる家じゃなくこれから建てるっぽいし、この豪邸が建っちゃうと映画とほぼ同じ風景は見れなくなっちゃうのかも><
9875000 usd to jpy = 1,085,509,375.00 円
・・・10億8551万円?><;
ロケ地にある家、売りに出てるっぽい><(写真いっぱい載ってて、これで見てもプリティーウーマンでエスプリが走ってる場所と同じってわかるかも><)
9210 Robin Dr, Los Angeles, CA 90069 | MLS# 19-421834 | Redfin https://www.redfin.com/CA/Los-Angeles/9210-Robin-Dr-90069/home/23215597
プリティウーマンのオープニングシーンのハリウッドサインのカットの次の、ロータスエスプリが走り抜けるシーンのロケ地、どこのサイトにも書いてなくてずっと謎だったけど、ついに突き止めた!><
9210 Robin Dr, Los Angelesだね><(なんでどこのロケ地紹介サイトにも出てないんだろう?><)
これ、フライトシムの操縦とかに使ったらおもしろそう><
タッチエンスのショッカクポット(POTU-001-1)を触ってみた。 - Qiita https://qiita.com/kitazaki/items/6f5d6912408fda6b9f8e
タッチエンス・ショッカクポット POTU-001-1: センサ一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-14092/
記憶と記録でごちゃごちゃに書いちゃってたけど、それは意図的ではなくオレンジが間抜けだっただけなので、どっちかに統一して書いてる文章だと思って読んで><;
延長でシンプルに考えると、
ある一定の容量を持つ記録媒体があったとして、その記録媒体に容量以下である何らかの情報を記録したとしても、『その記憶媒体とみなされた領域』に記録された情報の総量は変わらない
のかも?><
(つまり追記っぽくても追記されたわけではなく、必ず書き換えられているみたいな・・・><)
せっかく例を出したのにうまく使えなかった><;、
これで例えば「この8bitの記憶媒体は出荷時にはゼロクリアされていて全て0になっていて、そしてこれは出荷状態である」とした時に、その記憶媒体は情報を記憶しているのか?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101800601263633210
とんちみたいな事になるけど、HDDに情報を記録し記録した内容を知っている唯一の人物が居たとして、その人物が死んだらそのHDDは軽くならなければならないみたいな話になるかも><
(なんかシュレーディンガーの猫みたいな話になってきた・・・・><)
この場合記録されていないというのか、「何が記録されているのかわからない」という事になってしまう>< であるのであれば、8bit全て0であろうが1であろうがまたはどちらかに揃っていない別の状態であろうが、その状態を誰かが知らなければ記憶されていないという事になり、知っていれば記憶されているという事になる><
なので、同様に出荷時のHDDには「フォーマットされた」という状態が全域的に記憶されているとも言えるし、全くされていないとも言えてしまう・・・ので、記録されている情報量は、少なくともHDDそのもので考えた場合には変わらない
ってならない・・・?><
例えばとてもシンプルな、0か1を8こ記録できる、つまり8ビットの記録媒体があったとして、「記録されていないという状態とはどういう状態か?><」と考えると矛盾が生じるかも><
理論の上でも重くはならないような気がしなくも無い・・・><
(記録されたデータ自体が情報であり記録される前が情報ではないとみなせなければ成り立たないって話のような><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
wikipediaが参照してるこれ、ググルと学習院大学の鯖にpdfでおいてある><
CiNii 論文 - 「悪魔」との取り引き-エントロピーをめぐって https://ci.nii.ac.jp/naid/110008593008