このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
北海道のサイズを他の国と比べてみました! – 北海道ファンマガジン [ファンマガ] https://hokkaidofan.com/mapfrappe/
回復件数を同じ熱量で報じるのは現状を伝える点で良いと思ってた。医療の場のキャパシティは回復しているな、みたいな。
実際にロックダウンのほんとに直前に買占めが起きるともっとずっととんでもない事になるので、『それほどでもないけど感染者が増えつつある地域』の人はいま物資があるうちにある程度、少しずつ物流網に優しく(?)買いだめしてください><
ピーク時に起きるパニックをシフトさせるために><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「なんで外出自粛にしないんだ!? 早く対策しないと危険じゃないか!」って民衆が考えてくれないと政治家だって動けない><
テドロス事務局長が(政治家なのに)一番理解してなかったのはその点><
・・・なので、安心させるために、無意味な数値である回復者数を出すのもいいかもしれないけどそれに何の意味があるんだろう?><
パニックを減らす?><
トイレットペーパーを買おうとする人を減らす?><
外出自粛なんてしなくていいと考える人を増やす?><
それって結局、最初に武漢市で起きた事と同じ事なんだよ><
そのうえで、不都合な情報と都合のいい情報どっちの方を出すかの一般論で言えば、一般的に都合がいいほうの情報を出すのは普通だと思うよ><
でも、それによって真実が曲げられるほどかというと、真実は曲がらず世論が曲がるような感じだと思ってる><
真実を曲げなくても、言い方、伝え方で世論は曲がる><
クリスチャンは善行でもそんなめんどくさい考え方をするんだみたいなのも勉強になった><(オレンジは無神論者><)
もしかして、他の動画と同じようにPatreonのリンクを貼ってる事を言ってるのかな?><
(「せっかく善行の機会を神は与えたのに(?)、それをいつも通り動画にとってて、いつも通りにPatreonの・・・」みたいな事を言ってる?>< トラックドライバーにハンバーガーを配ってたさっきの人はそんな見返りを求めずにやっているのにみたいな?><)
後半で感動してなんかずっとしゃべってるの英語難しい(敬虔なクリスチャンな人なので神がどうのこうの言ってる)けど、
ライダーがどうのこうのはこれの事を言ってるっぽい?><(なんか反省してるみたいな事言ってるような気がするけど普通に助けてあげてるしなんでだろう?><;)
Trucker helps motorcyclist - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=-6N1n9yfj84
トラックの動画の新作見てたら、バーベキュー屋さんがハンバーガー配ってたって話なんです!><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103887593902895187
オチもある><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101510065393334727
"セイコーマートのカップ麺の製造元とは?
ずばりお答えしますと、それはエースコックです。因みに工場は埼玉なので..."
"ありがとう物流網・・・><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/754154313774014464
"オレンジにとってはセイコーマートの90円位?><のインスタントカップうどんもご馳走だし、「(ありがとう物流網・・・><)」と思いながら食べてる><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/772285106568376323
感染拡大とかそういうのはアレじゃん?><;という事は無粋なので置いておいて><;
この大変な時にトラックドライバーが動いてくれているから食料とかが途切れていないのでトラックドライバーに感謝しようよみたいな盛り上がりがアメリカであるっぽい?><
バーベキュー屋さんが道行くトラックドライバーにハンバーガー(バーベキューサンド?)配ってるっぽい?><
March 25, 2020/137 Thanks to a very kind hearted man of Corning Arkansas - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Pf2ur5DnMGc
このお店っぽい><
Harolds BBQ Restaurant - ホーム - Corning, Arkansas - メニュー、価格、レストランレビュー | Facebook https://www.facebook.com/haroldsbbqcorning/
さらに思いついた!!!><
これ、つまりNDB(航空の無指向性無線標識)と同じだから、各地に設置して対応させたコンパス2個持ったら飛行機の無線航法と同じ事が出来る!><
エリトラで無線航法で飛行!!!><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103887148259967792
1.16のこれおもしろそう><
Lodestone – Official Minecraft Wiki https://minecraft.gamepedia.com/Lodestone
コンパスをこの石に使うと、そのコンパスはそれ以降この石を指すようになるっぽい><
という事はマルチで自分の家にこれを置いておいて、招待する人に置いたこれに結び付けたコンパスを渡して招待するとかも出来るって事かも?><
!?><
Minecraft Snapshot 20w13a | Minecraft
"・Farmers can now put excess seeds in the composter to create bone meal"
"・Bone meal is used by the farmers to grow crops"
https://www.minecraft.net/en-us/article/minecraft-snapshot-20w13a
逆に言うと、あらゆる分野の普通の(?)未知のあらゆるウェブサイト、「わりと高確率で重いかもしれない><」と警戒しないといけないアホらしい21世紀><
Qiitaいちおう調べものしててググって出てきた時に「クリックしてもたぶんページ重くない><」という安心感だけはある><
たとえば検索結果にタイトルやドメインが出てきたとき「うーん Qiita かぁ……」と思ってしまう、私にとってはそれが答えです
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/103884389369861631
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/103884395783186565
これ、つまり「大勢に読まれたい」という動機があると Qiita というブランドに価値が見出されるのか。なるほど
中国も人民解放軍(微妙な立場)が対応したっぽい><
ので、自衛隊(微妙な立場)が対応で問題ない><(?)
水は、非常用のミネラルウォーターが2L/人に、料理用の水が直接使う以外に汲み置きが常に1Lくらい(水追加したい時とかに便利なように用)に、さらに古いペットボトルに水道水詰めたやつがたぶん4L/人くらいある><
ロックダウン云々に限らず災害とか色々考えたら、カップ麺とかレトルト食品とか缶詰とかは、一人5食分とかくらいはローリングストックしておく方がいいと思う><
Qiitaのプロダクトマネージャーの人が動的型つけな環境の記事しか読んでなかったの、語り継ぐべき事象><
(そういう事されても問題ないと思ったからそんな機能をオプトアウト式でつけたんだよね?><)
開発チーム紹介のページも消えてる?><
https://jobs.qiita.com/employers/increments/development_teams/
2020/03/25にリリースしたユーザーページについて - Qiita Blog https://blog.qiita.com/about-user-page-renewal-20200326/
北海道のサイズを他の国と比べてみました! – 北海道ファンマガジン [ファンマガ] https://hokkaidofan.com/mapfrappe/
何年か前に千葉県沖で漁船が遭難した(衝突事故だっけ?><)ってニュースの時に、無事を祈る人々があの太鼓叩く映像NHKのニュースで流してた><
志村けんの「大丈夫だぁ」は、カトちゃんケンちゃんごきげんテレビの探偵パートで始まった記憶がある。とある宗教の太鼓を三つ繋げた鳴り物を出してきたの、今にして思えばよくやるなって感じだけど。
ASRockがキワモノだったの軽く10年以上前の老人会な感覚で、いまは鉄板だしなおさら初心者が無難に選ぶメーカーだからあれかも?><
ASRock、キワモノ好き向けメーカーだと思っていたので、自作初心者にはハードルが高いというか、選択肢になりにくいメーカーだと思っていたんだけど、むしろ既存のマシンで満足できないから自作に手を出すという流れを考えると、そうなるのか。
https://twitter.com/AsrockJ/status/1242295759254347781
https://twitter.com/AsrockJ/status/1242296799781502976
公共交通無料券そのものの売買は不問を想定><(どっちにしても期間内に使わないといけないから悪影響少ないかもって>< そうじゃないとマジで使い途無いって人々がかわいそうだし死に券(?)が多くなっちゃう><)
10円単位大変すぎるので100円単位><;
(端数で100円券は惜しいって人は現金で足してね方式><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
単純にはそうだろうけど、実際には換金しやすい新幹線回数券とかに極端に片寄って(さらに換金優先で旅行いかないって考える人が増えて)、各地の公共交通機関にお金が行き渡らないってなっちゃうかもって><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
換金防止が難しいけど><;(通常の切符とかと別じゃないとダメにしないとダメかも><(使用開始が当日限りの乗車乗船券と引き換えか後払いとかじゃないと使えないようにするとか><))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なのでゴミみたいな情報でも受け取らないといけない><
その中に実は有用だった情報が含まれていたりする><
短いスパンでしか物事を考えない人は「後知恵だ」と言うかもしれない><
違う>< 毎度「後知恵だ」と考えて済ますから次の小さなシグナルに目を向ける事ができないのだ><
人が会社を辞める時と同じで、退職を切り出された時には既に手遅れで引き留めなんか聞かないってやつと同じなんだろうな。既に不満は色々と溜まっていて、それが解決されずに許容値を超えたから行動に起こしたという。
こういことしちゃうんだよ?><
Qiitaの「いいね」が「LGTM」に変わります - Qiita Blog https://blog.qiita.com/like-to-lgtm/
プログラミング教育を動的型つけな環境で行うの、そういうデメリットもあるだろうし、UXデザインに関わる分野で静的型つけのメリットというか、そもそもなんで型システムがあるのか全く理解出来てない人が舵取りするのは危険だし、qiitaで動的型つけな環境の記事しか読まないようなやつはユーザーが逃げていくということを証明するサンプル数1にqiitaの中の人はなってくれたね!><;
qiitaのプロフィールページで見て動的型つけな環境の記事しか読んでないっぽいかどうか見て、そんな感じだったらそいつにはUXデザインに関する決定権を与えるべきではないね!><;
なぜならばUXデザインに必要な一貫性とユーザーとの約束の重要性を全く理解できないだろうから><
なんの約束も守らずユーザーの話を聞かないqiitaの開発者はきっと動的型つけの環境しか使ってないだろうし動的型つけな環境の記事しか読まないんだろうという予想をたてた><
人の気持を考えてPythonコードを書こう - Qiita https://qiita.com/MasatoTsutsumi/items/9dd8f040c606df769142
"... Qiita開発チームのgetty104 です。
最近サウナにはまってい..."
ユーザーページをリニューアルしました - Qiita Blog https://blog.qiita.com/user-page-renewal/
今日日オプトアウトでプライバシー公開とか、邪悪さの問題だろうと能力の問題だろうと大差ないでしょ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。