こういうファストフードの廃棄品って、コンビニとかの賞味期限近くて廃棄するやつみたく、従業員の人って食べ放題なのかな?><(飲食店だと厳しくて無理なのかな?><;)
こういうファストフードの廃棄品って、コンビニとかの賞味期限近くて廃棄するやつみたく、従業員の人って食べ放題なのかな?><(飲食店だと厳しくて無理なのかな?><;)
This account is not set to public on notestock.
現道と新道の交差の築堤部分すごくいい><><
https://goo.gl/maps/G51XfSjBCjM2
そういえば秋田に行くときいつもR285の諏訪岱交差点から右に曲がってずっと走ってくんだけど、去年の夏くらいからワイワイやりはじめてるのが見えてて、先日秋田方面に行くときに交差点がドーンとできててすごかった
土木マニアとしては『世界遺産 白神山地の裾野にトンネルを作る - 環境保全を最優先した深浦岩崎トンネル』とかそういう熱い記事妄想して読みたいけど熱いし大変過ぎるって事だし><;
昨日ちょうどBS民放で白神山地の番組やってて、千畳敷も訪ねて「山から海岸まで水脈が・・・」ってとかやってたけど、そういうのも破壊しないように、しかも内陸寄りにトンネルで道路作れって事でしょ?><; 無理じゃん?><;
これ環境アセスメントとかとんでもなくめんどくさすぎるし、ていうか事実上不可能では感?><;
あと、もし出来たら五能線ヤバそう><;
西津軽能代沿岸道路 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B4%A5%E8%BB%BD%E8%83%BD%E4%BB%A3%E6%B2%BF%E5%B2%B8%E9%81%93%E8%B7%AF
ホゲッー!こんなのがあったのか
coral2596.fc2web.com/old_akita_airport.htm http://coral2596.fc2web.com/old_akita_airport.htm
そこのちょっと南でこういう不時着事例が><
2013年11月16日 秋田県秋田市上空 JA4000 セスナ式TU206G型 本田航空株式会社 重大インシデント 飛行中におけるエンジンの停止 - 概要 | 航空 | 運輸安全委員会 https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/detail.php?id=2078
https://goo.gl/maps/yPHM8V76CLT2
勝平はまなすトンネル、使われてない方がこっち向いてるけどこれは件の洞門ポイントは2車線のままってことなのかねなんというか現状道路になってるところから外はもう川だから橋にでもしないとみたいなのがある
ルートレポート http://yamaiga.com/road/rinkai/main.html
っていうか山行がにR7バイパスのレポあんじゃんね
@hadsn そのどうのこうのって結局自分の成果物をどうするかに影響するよ?><
人の振り見て我が振り直せと言う直接的な面もひとつそうだし、快適な環境をと用意した余裕がありまくりのハードウェアで自分が作ったソフトウェアを動かしただけだと、自分が作ったソフトウェアにどれだけ無駄な部分があるのか、より気づきにくいかも><
Chrome一族だって、グーグルでモンスターマシンを普段使ってる馬鹿な開発者が馬鹿みたいにハードウェアリソースを使って開発してるからこうなのかもしれない><
極端に言えばグーグルの開発者がAtom N270メモリ1GBあたりのネットブックで開発してたら、世の中の大半であるそれから見たらモンスターである計算機を使ってる普通のユーザーが使う時にはとんでもなく軽量だったかも><(逆にデメリットになる事もある><(UNIXの経緯がそう))
@hadsn それこそ例えば「開発環境にはメインメモリ8GBが最低限の人権だ。しかし、8GBも必要なのはまともにハードウェアリソースの優先度を考える事ができない馬鹿がIDEを作ったり、同様な馬鹿がウェブブラウザを作ったりウェブサイトを作ったりしてるせいであって、この現状は全く正しくない」とでも言っているなら別かも><
そうじゃない人のほうが圧倒的に多いように感じるけど><(Ruby界隈の・・・名前忘れたけどメガネかけてる人><;とか><)
たしか firefox か Servo か忘れましたが、履歴の fork (戻って別サイトへ行くルート)をうまく扱いたいみたいな実験をしていたはずです
Servo上で動作する実験的ブラウザUIのBrowser.htmlでは、タブに代えてトレイルというコンセプトを試す予定だ。タブのようにユーザーの意識的な開閉処理を必要とせず、ブラウジング履歴に応じたトレイルが形成される。 - Rockridgeのコメント / はてなブックマーク - http://b.hatena.ne.jp/entry/318038245/comment/Rockridge
これですね
@hadsn その開発者が書いたソフトウェアを使うユーザーが無限にメモリ、もっと言うとCPUの1次キャッシュを無限に増やす(どうやって?><;)事ができるのであればそれで良いんじゃないでしょうか?><
そんな事出来ないのでよくないけど><
その場面でユーザーのPC上のデータ等を整理整頓しハードウェアリソースを効率よく使う(事が主に出来る)のはその開発者なんだよ?><
@hadsn 整理整頓『出来るか』は、個々の物事の技量で変わるかもしれないけど、整理整頓に関する『発想』は、成果物に大きく影響を与えるであろうと言いたい><
@hadsn その時だけに注目すれば"閲覧者"だけど、その人は何者?>< 開発者だよね?>< そんな発想の人が自分のソフトウェアをちゃんとハードウェアをどう優先度をつけて使用すべきかまで考えて作る事ができると?><
さらに言えば無限にリソースがあればどうにかなると思ってる人(その開発者)が重くないウェブサイトを作れるとでも?><
@hadsn 重量級ブラウザが重量級ブラウザになってしまってるのも使い方がおかしいからじゃないの?><って言いたい><
もっと言って閲覧者の範囲を超えた問題で言うのであれば、見ているウェブサイトが重過ぎるからじゃないの?><
そういうハードウェアリソースが無限に『フラットに』あるかのように勘違いしてるような人がウェブサイトを作ってるせいで><
@hadsn 言い方を変えてみるかも?>< 『すぐに必要なデータ』は本当に8GBもある?>< 逆に『すぐ必要なデータ』は8GBで収まるの?><
Opera/Vivaldi方式のタブ管理ならば、履歴が階層に鳴っていてある意味キャッシュみたいな感じ(?)のデータ構造になってるから、整理できない人でも読み終わったらどんどんタブ閉じてっても『アンドゥできるので』、より効率的にハードウェアリソースを使用できるよ><
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/98867468816287771
Opera/Vialdi方式だと、
タブ閉じる→タブのゴミ箱にいくタブのゴミ箱クリアする→履歴に残る
みたいになるから、ページ遷移まで必要ならタブのゴミ箱でなら復活できて、そうじゃないのなら普通に履歴からキーワードの補完で・・・みたいな感じに・・・><
なのでひとつの調べ物が終わったらゴミ箱もクリアしちゃう><
@hadsn 整理整頓自体が上手いかは別としても、ウェブブラウザで全てがプリロードされているべきって発想って「あらゆるデータはCPUの1次キャッシュに載るべきだし、全てのプロセス/スレッドは最優先のプライオリティで動くべき」って事になるよね?><
まともなプログラマなら自分が言ってる事がおかしいって気づけるよね?><
@hadsn それは前に指摘した事があるけど、タブの使い方がおかしいし、キャッシュへの理解がおかしいし、その延長で言うとそんな発想だと効率の良いソフトウェアなんて書けないかも><
(マルチスレッドプログラミングする時のプライオリティどうするのかも上手く書けなそう><)
ていうか、GUIを何でもかんでも小さな物までChromium Embedded Framework使って作るの無駄すぎるからやめるべき><
一般人の普通の使い道であれば、4GBでおkだと思う><
おkじゃないのであれば何か間違えている><(例えば使い方や使用するソフトウェアを><)
メインメモリ8GBが人権って、わりとマジでわからないというか納得いかない><(今これを書いてるこのPCは8GBだけど)
社内の厳しいIT環境を退職の理由の1つと記した退職エントリ、エンジニアから多くの賛意が寄せられる | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/18/11/26/0912252/
汎用的なスペックのPCが店頭で買えないという問題 | スラド モバイル https://mobile.srad.jp/story/18/11/27/0615234/
コメント書いた><
https://togetter.com/li/1291809#c5690902
コメの話をルートビアの話に持ってった!><;
https://togetter.com/li/1291809#c5690909