あと、この面で、全然面識無い方面の人が言って居たのであればガチ切れして全面的にツッコミ入れるレベル><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101019023481825101
あと、この面で、全然面識無い方面の人が言って居たのであればガチ切れして全面的にツッコミ入れるレベル><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101019023481825101
不穏な話題の方、オレンジも含め(/が)、意図や背景を考慮されずに(表明してないんだから当たり前だけど)、単に見下されるカテゴライズされるの不本意というかわりとムカつく><
そういえば、「-オプション」を「-オプション-」って書いたら否定の意味になる処理とかあったよね。思い出したけど使った記憶はない。なんか圧縮ツールだったかな。
直接的に説明(言及)していいのかわからなくて中途半端でもやっとした説明になってしまってる><; CWつけて書けばおk?><;
ていうか、「意図がどうであれ傷つく人がいる限り」って発想、多くの差別に於いて正に当事者が自分の表現として使う事をも否定され、より差別されて来たと言う差別の歴史に根差していないかも><
そのうちのひとつ(? 他にもある?><)っぽい話、nere9で別の方面で別の言葉を使う風潮を嫌ってる人も居て(でも誰だったか思い出せない><;)、説明するの難しいけど、例えば障碍を持つ人が日常的に自虐的に使う事まで否定されるようなことはあってはならないかも>< 末代でなんかもめてるっぽいのはそれとちょっと(というかわりと大きく)違うけど><
アイコン見て思いだしたけど、芋煮会じゃなく焼き芋会みたいなのが幼稚園の時と小学校の時にあった><(でも田舎じゃないと無理だし落ち葉とかどうすんだだよね><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おもしろい>< ジュエルポート(SPI)
「プリキュアミライパッド」を解析する(3)~追加データに思いをはせる~ - honeylab's blog http://honeylab.hatenablog.jp/entry/2018/05/31/213933
「プリキュアミライパッド」を解析する(1) - honeylab's blog http://honeylab.hatenablog.jp/entry/2018/05/25/070456
これの事っぽさ?><(これ中の計算機なにだろう?><)
HUGっと!プリキュア おしごといろいろ!プリキュアミライパッド | 株式会社バンダイ公式サイト | BANDAI Co., Ltd http://www.bandai.co.jp/sp/catalog/item/4549660176046000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これで時計作ったら「デジタル時計だけど、クオーツじゃないの!><」って、わからない人に自慢したらおもしろそうってツイッターに書いた記憶あったけど、AppleWatchが既にクオーツじゃないデジタル時計?><;(水晶発振子も使ってるのかな?><)
MEMS発振器って「秋月で売ってる近未来的デバイスで、きっと、ごく限られた分野で実用されはじめているんだろう・・・><」って思ってたら普通に使われてた><;
iPhoneはヘリウムにさらされると故障する? MEMS発振器が原因か | スラド アップル https://apple.srad.jp/story/18/11/05/0523222/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ノンアルコールラフロイグってあったらいいのに><(そもそも(ちゃんとした?)ノンアルコールウィスキーがない><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@juners 設定よくわかってないけど、さっきのQiitaの記事の通りにVivaldiで設定した上で登録済みのも全部削除したけど、そのリプが届いた通知も出ました><; 謎><;
dswコマンド、最後に存在したUNIXv6のmanでは
"is a carryover from the ancient past. Its etymology is
amusing."
って何の説明にもならない説明が書かれていて、例の書物の別の人の解説によると、delete from switchesの略だそうな><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@shin314 (オレンジが書いた話のことであれば、)元の話はこの1981年に書かれたD.A.ノーマンっていうUXデザイン研究の第一人者が書いた記事(?)なので、それ読むと意図わかるかもです><
右上の「Download full-text PDF」からダウンロードできます><
https://www.researchgate.net/publication/202165676_The_trouble_with_UNIX_The_user_interface_is_horrid
その、ノーマンが一般人(?)向けにデザインへの考え方について書いた最もメジャーで一部の大学で主にインダストリアルデザイン関連の教科書のように使われている本がこれで、
https://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/978-4-7885-1434-8.htm
もしデザインに興味があるのであれば、読むとより意味がわかっておもしろいかもです><
言いそうだけど、元々dswって言うリーナスでもキレそうな命名のコマンドがあった上でそれをrmに-iとした流れなので、かつ それを指摘してる(D.A.ノーマンが書いた)文書でまず最初に指摘しているのは、「内容を表示するコマンドがcatとか寝ボケてんのか?(意訳)」って話なので「catって何の短縮形だ? dswは? dswはLinuxの実装の時点ですでに廃止されているけどcatとか言うコマンドをUNIXからそのまま採用したLinuxのゴミみたいな仕様はなんなんだ?」って言われたらまともに反論できないかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@juners オレンジ的にはスクリーンの外にあるという点があんまり好きじゃないかも><; 大きなスクリーンのうち一部を表示してると看做せるので、覆ってはいないけど><; もちろん結果的に広くなる事によってウィンドウが別のウィンドウを覆い隠す場面は減るけど><; だからこそオレンジは、意味的に余白になる部分を半透明にする事で解決するの好きかも><;
@juners デスクトップ切り替えもある意味(オレンジは通常のフルスクリーンのようには嫌ってないけど、)フルスクリーンと同じかも><(ある意味フローティングなマルチウィンドウに反すると言えなくもないかも><)
マストドンの通知でた><(じゃあマストドンがservice workersとか言うもの使ってる用途って何?><;)
service workers 、手動で「はいクソ~!!!」って言いながら unregister してるけど、特定サイトでだけ許可したいなぁ (プライベートブラウジングを使うべき)
https://qiita.com/rana_kualu/items/52d8cb7b200d6fefddc8 Chromeを使うなら、必ずServiceWorkersを無効化しよう - Qiita
Cygames、C#専門の技術開発子会社「Cysharp」を立ち上げ | スラド デベロッパー https://developers.srad.jp/story/18/11/05/0618247/
これでMessagePack( https://msgpack.org/ )なるものをはじめて知った( or 覚えてない)けど、
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/100803618734386172
に書いた"RIFFのようなもの" で "基本的な型とかも規格化した" "バイナリ版のJSONのよう"な規格?><
Android作った人かサムスンの中の人か知らないけど、「音量ボタンは自動で切り替えれば1セットで済む!」と考えたんだろうけど、その「自動」は、必ずユーザーの想定、ユーザーが想定する動作モデル(概念モデル)と一致していなければ意味がない><
なので、違う場合に変更するオプションが必要になる>< あるいは必ず意図を読める機能が必要になる>< または、ユーザーがデザイン上の意図に沿った行動をするため(=ユーザーが道具の都合に自然に合わせるため)に、道具側から意図を示すデザインが追加で必要になる><(シグニファイア><)
着信音はバイブに、メディア音量は最小に設定されている
→「youtubeでも見よう><」とか「音楽を聴こう><」とする
→聴くために音量を上げる必要がある
→「(音量上げなきゃ><)」
→音量プラスボタンを押すけど、変わるのは着信音
→「ポ」って音でフィードバック→「間違えた><;」って半ギレでマイナスボタンを2回押す
→「バイブに設定された」という意味のバイブのフィードバックがある
→バイブの音にムカついてオレンジがキレる><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101017570235354749
@cuezaku なんかザクさん別の結果にもなってた時期があったかもだけど、前は覚えてたけど忘れちゃった><;
元の話わかんないけど、Androidの少なくともオレンジが使ってるGalaxy Note 3が、音量ボタンの動作が標準では呼び出し音の音量変更になってるのものすごくむかつくし、標準ではメディア音量にするとか設定できるようにして欲しい><;
呼び出し音の音量を頻繁に変える人なんてそんなにいるの?><; みんなどうせバイブにしてるんじゃないの?><;
デスクトップに半透明で重ねるウィンドウを作る方法、C# の場合スクリーンショットの中のコード(CreateParamsの中身)がそれ><(それをデスクトップの大きさにして一番手前に持って来ればおk><)
半透明で重ねる機能も有効なスクリーンショットこれだった><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100112050377063690
フルスクリーン否定かつマルチスクリーンだと目が悪くてつらいの結果、youtube等を壁紙再生しつつ全体にも半透明で重ねて見れるウェブブラウザなんて変なもの作った><(変なものって自分で言った><;)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100111860734256380
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100111860734256380
今は24インチLCD1枚><
あと、マルチウィンドウ活用派><(ゲームとかのフルスクリーンモード一切使わないし、Windows 8のスタートスクリーン考えたやつは馬鹿ってデザインの偉い人の言葉を基に言える><)
"オレ?2画面もあったら視線移動が面倒でやってられませんよ"
これ、オレンジも近視の度が進んでよく見えなくなったらそうなった>< 横の画面なんて見えないというか見れない><
僕としてはディスプレイ2枚 or 4Kディスプレイ1枚は人権だと思ってますね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@cuezaku ><; ていうか、ザクさんってそういう議論好きの正反対である一方でブロックとかしない貴重な人として貴重かも><
激論しても次の瞬間には別の話題で仲良く(?)盛り上がれるような人々および空気、とても貴重><(意見が相違したら、議論せずすぐブロックしてくる人がわりと多い(もしかしたら多数派?)な世の中だし><)
相手もそういう感じ(激しい空気(?)で議論してもだいじょうぶそうな人(?))ならだいじょうぶで、そうじゃないっぽいならそういう風に接するのマズいのかもって思ってるけど、でも、やりすぎてる感が微妙にある><;
これ、もしかしなくても、マストドンってMBTIがINTPになる人(ある意味そういう文脈(?)上での『理系』?><;)にとって生きやすいという意味にもなるんでは?><;
逆に言うとINTPと正反対に近い人にとっては地獄?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと理系を言い訳にしてコミュニケーション能力ないのを言い訳にしてはいけない(戒め)
@tacumi デザインに関する発想、この本がものすごく参考になるかもなので、もし興味を持っていただけたら読んで欲しいかもです><
誰のためのデザイン? 増補・改訂版 https://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/978-4-7885-1434-8.htm
オレンジは、この本を読む前に主に(中華航空機事故の(専門家ではなく)世間での見解を疑問に感じて)航空機事故やコクピットデザイン関連の文書を読んで、航空機に限らない汎用的なUXデザインについて自分である程度考えを持ってから読んだので、部分的に相違して反論を持っている面もあるけど、大半が偶然にもオレンジが予め考えていた発想に近いです><(たぶん、それを元に設計されたものに関する2次的なものに触れていたからかも><)
@tacumi UNIXの思想がそうである事(全くユーザーに寄り添わず、実装の簡易さ、しかもPDP-7の頃にあわせた)自体が問題である点と、多くの開発者がデザインの発想に反する、おそらくUNIXに影響された誤った発想を持っている事を問題視しています><
航空機のコクピットデザインはその点で特に1980年代以降、さらに1990年代の中華航空機事故以降、特にその点が重視されている先進的な分野ですし、ノーマンがそれ以前に(UNIXに対しても)指摘していた問題を検討して改善されています><
一方、計算機界隈はそこまでデザイン寄りの発想になって居ない上に、それに反するworse is better信仰が未だ続いているので、ツッコミ所が多数です><
@tacumi "怖い人は"と言う点が根本的に間違えているかも>< 絶対にミスしない人であればと言う事になってしまうしそれはありえない前提だし、ミスと言うものはその人がミスであると気づかずに実行した行動をミスと言うかも><
そして、何よりも"元に戻せないような変更"は基本的にはあってはならない(*1)し、その上でどうしても存在してしまうものに限り、明示的に取り返しがつかない事の確認をすべきかも><
(*1 じゃないと何でもかんでも確認確認になってしまって、確認する意味がなくなるので><)
サンドボックスを例に出されてる通り、予め結果を知る事ができる事が重要であり、その実装方法のひとつがアンドゥかも><
実際、D.A.ノーマンも、1981年、つまりMacも世に出てない頃にUNIXに「ごみ箱」を追加するという方法の改善をしたと、例の文書に書かれてるかも><(英語苦手なので誤読かもしれないけど><;)
@tacumi ”typoしたら失敗する”がコマンドが失敗として処理するのか、ユーザーの意図ではない動作をするという意味であるのかで全く意味が逆になるかも><
危険なコマンドはサンドボックスで試せばいいというのは、ある結果的に入力されたコマンドが危険であるとすべて事前に知る事ができるというありえない前提に基づくかも><
航空機の話に持っていくと、フライトシミュレータという物があるので、墜落させてしまう操縦であってもあらゆる操縦・操作をキャンセルさせるべきではないという事になってしまうかも><
そんなの全くハイテクでは無いクラシカルな飛行機でさえもそんな発想にはなっていないし、基本的に少なくとも旅客機であれば何らかのプロテクションは実装されているかも>< 例えばほとんどの飛行機が通常では地上でギアアップできないし、多くのジェット旅客機は、飛行中にスラストリバーサーを動作させる事ができない><
@tacumi あるコマンドが日常的にサンドボックスで試すほどでもなく実行するものであるのか、あるいは検証して実行すべきほど危険なものであるか、それを『typoも含めて』ユーザーが判断すべきであると?><
@tacumi ヤバい動作には必ず明示的に「そうである」という意思表示とその確認がセットで必要かも>< そしてそれは通常の状態では無いと認識させるUXであるべきかも><(航空機の場合、そういう場合は黄色でcautionか赤色でwarningである事をフィードバックするかも><)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101016636072079159
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101016702975894724
UNIXのデザイン上であり思想上でもある欠陥ってまさにこの部分で、判断を含まないautomatedにする発想はあっても、managedにする発想が無い><
ユーザーが今、直接的に目の前で指示したたったひとつの指令ごときを絶対視すべきでは無い><
rm -iの話、オレンジが例に出してるD.A.ノーマンの記事読めばもっとアホらしかったという事に気づけるかも><
あほらしかった当時 UNIX v6のMAN
https://minnie.tuhs.org//cgi-bin/utree.pl?file=V6/usr/man/man1/dsw.1
たとえば「削除前に確認をする」ことがユーザの意図であるならば、 alias rm="rm -i" されるべきなんですよ
よくわかんないけど、ファイルを表示するコマンドが、ファイルひとつでも複数でも対応してたとして何か問題ある?><
コマンドに対して複数のファイルを指定するという手順が、すべての標準コマンドで統一してあり、かつそれが十分に直感的である(=多くの人が実際にまず試そうとする動作である)のであれば何も問題なくね?><
だって、たとえばファイルをひとつ表示するコマンド作ってみてくださいよ。どうせ誰かが複数一気に表示できるように拡張するでしょ
それをやらかしてるのもUNIX(も)かも><
ていうか、止まるべき時にとまってかつ止まるべきではない時にとまらないように作らなければ意味が無い><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101016860111523328
その代償に、「意図して危険なことをしようとしているのに、不規則に警告が出てうまく動かないので、結果として無条件に yes するスクリプト」が氾濫していたでしょうね (そして無条件に yes するのが自動化されるまでがワンセット)
D.A.ノーマンが指摘したとおり、catコマンドだけじゃなく、ちゃんと表示するためのコマンドを持ち、さらに略語をコマンドに用いるとしても一貫性の無い略語ではなく、一貫性のある規則によってコマンド群を作っていたら、「表示する時に必要なコマンドは、語にその意味を一切持たないcatである」というとても無駄な知識を何億人(?)も覚えずに済んだのですよ><
rmコマンドが、危険な動作であるか判断し、警告し、場合によってはユーザーの指示を無視するように1970年代に作っていたら、それ以降、そんなどうでもいい小さな手抜きにの為に、膨大な数のエラーとして大きなコストを人類は払わないで済んだんですよ?><
rm コマンドでさえ打ち間違う人類が曖昧な自然言語で口頭で詠唱するの、破滅への序曲としか思えない (あるいは yaourt のように Y/N 正確連打ゲームがはじまる)
もっとシンプルに言うと、「誰かひとりがめんどくさい事をする事により、その結果それ以降そのひとり以外の人々にとってめんどくさくなくなるのであれば、大局的に見てそのひとりがめんどくさい事をすべき><」であり、それこそが計算器(特にプログラマブルな電子計算機)という物が作ってる状態かも><
であればこそ、その階層を作る側へ上っていく人々が限られてしまうことは避けられないだろうし、あるいは全員を持ち上げようとすることにそこまでの意義があるのか、本当にコストと釣り合うのか、というのは考えたい
それはその通りで、たとえば現実にも言語を設計する人、その言語で何かを書く人、書かれた何かを使って何かを作る人、作られた何かを使う人、というように無数に階層化されている
道具を作る場面での「ユーザ」も当然「ユーザ」かも>< もちろん全員がある道具(結果的にすべての道具)を作れるようにする必要無いだろうし、全員ができるようにする事それ自体は道具の存在意義に対して矛盾するかも><
全人類への恩恵を求めるのであれば、人々はあくまで「ユーザ」であるべきなのであって、あらゆる人々がシステムを作れるようになったり管理できるようになったりといったことは、その恩恵を求める道の途上にはないものと考える
その"頭がいい"になるのにもコストがかかる>< 実際、今の「教えるの大変」って話題もそれが大きなコストになってるという話かも><
頭がいい人が紙で計算するのと、コンピュータを一部の頭がいい人が計算に使うの、マクロに見たらどう考えても後者の方が低コストでは?
ユーザーが負担していたコストを計算機側に実装してこそ計算機の意味がある><
道具って基本的にそういうものかも>< コストを下げる為に道具があり、結果的に(結果的にコストになる)リソースは道具を作るために割かれるようになる><
「選ばれなかった人を“選ぶ”」のが本当にそれよりコストが抑えられるのかということについてはかなり疑問です (人間のクソさを舐めている)
コンピューティングに限っても頭がいい人が高コストで出来ればそれでいいというのであれば、紙で手計算すればいいのだから計算器なんて要らない><
オレンジにはむしろ、選ばれた人がマクロに見て高コストで実行できるという発想は、石器時代に逆戻りする発想としか思えない><
全人類で底上げして、零れた人は掬おう、みたいな考え方はウーンという感じになる
私は基本的に、ある種の「選ばれし人間」みたいなものが発生してしまうことは否定しないので (これは語弊があるけど)
ていうか『実用上』最も教えるべきなのは、その話で言うとVisual Studioでのヘルプとか色々なおせっかい機能の見かたかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"サーバの運営に向いてない人"が、その文脈上どういう面で向いてないのか?という点にも注目すべきかも><
@orange_in_space が求めているのはフルターンキー型の物なんだろうが、サーバの運営に向いてない人まで運営に手を出しそうなので、危険が危ないという面から何だかなあ、という感じ
「ユーザーが目標とする、大局的に見てよりユーザーに必要な結果を」「ユーザーにとってより低コストで」ユーザーが得る事が出来るようにする為に「単なる手順では無く、判断をする事により」そのシステムが目標に対して矛盾無く適切に動作する為に、電子計算機などというものがある><
と考えてる感じ><
automationであるのは単に人がすべきであった事を自動する場合も含むし、例えば単純な手順を実行するシーケンサも当然含む><
オレンジが書いた文脈での' managed '(直接的には航空機のシステムに関するFAAの文書上の文脈)は、ある動作/
行動/入力/出力等々が目標に対して逸脱していないかを、その仕組み自らが監視し、そして許容できる範囲内に収めるように動作するもの>< つまりエラーリカバリも含まれるし、それには当然『判断』という要素も含まれる><
automation が万人向けでないことと、 automation が有用であることは、直交するし別問題という気がしますが
それはそれこそ automation を求めている話なのでは? (何が言いたいのかよくわからない)
"オレンジがD.A.ノーマン(UXデザインの偉い人)が大昔にUNIXdisってた文書引用してあれこれ言ってた"の"文書"ってこれ>< 1981年に書かれたものである事も重要な点><
(PDF) The trouble with UNIX: The user interface is horrid https://www.researchgate.net/publication/202165676_The_trouble_with_UNIX_The_user_interface_is_horrid
飛ばしすぎたけど><; もうちょっと間も書くと・・・
キーボードやディスプレイなんて無くても→トグルスイッチと電球か何かでも→例えば入力がハンドルの回転数か何かでも→ていうか算盤の駒の位置でも→紙でも指折りでも→脳内でも
計算できるよ?>< 計算方法さえ学べば>< めんどくさすぎるけど><
計算機を「ユーザ(無条件な全人類)のためのもの」ではなく「ユーザ(勉強して使えるようになった人)のためのもの (なお勉強は全人類できる)」と捉えているので、私の中では矛盾してないですね
(automationじゃなくautomatedかも知れないけどでも文脈的にautomation?><;)
手動とautomationと、managedがあって、automationでは無いからといってmanagedで無くてもよいというわけでは決して無い>< automationもmanagedも共に否定するのであるならそもそも電子計算機なんて使うべきではない><
"不具合が起きたときの復旧"も含めて'managed'である環境と言える><(プログラミングとかの( .NETとかの )用語でもあるだろうし、航空機のシステムの用語でもある>< 'managed')
UNIXの中の人はcatコマンドがあるので「内容を表示する」という意味を持つコマンドは不要だと考えたっぽいけど、それは内容を表示する機能があるとは言わないんだよ><
数日前にオレンジがD.A.ノーマン(UXデザインの偉い人)が大昔にUNIXdisってた文書引用してあれこれ言ってたでしょ?>< あれそのままマストドン(の鯖立てるために必要な作業の無駄さ具合)にも言えることだよ?><
ていうか誰がやっても(ほぼ)同じ作業をユーザーにやらせる限り、それは完成してるとは言えないし機能をつんだとは言わない><
オレンジ的には「計算機便利だね!><」って話と「ユーザー側に寄り添わない」という話は、巨視的に見ると矛盾する(一貫性に欠ける)と考えるので、よりユーザー側に寄り添って考えるべきだ><って考えるかも><
オレンジ的には人間性云々ではなくもっとポリシーとか信念の方の意味の哲学に近い話かもって思うかも><
なぜ私たちは電子計算機を使うのか?><まで行く話>< シーケンサでは無く><
トラブルシューティングの記事を書いてなお「困っている人に理解してもらえるように書こう」という気持ちにならないの、人間性の問題やもしれぬな
「このタイトルでピンと来る人はたぶんわかるでしょ、わからなければ読むのやめるでしょ」くらいの気持ちでやっているのであって、「藁にもすがりたくてこの記事に辿り着いた人を救済しよう」などという気持ちになったことはない
まあこれは一理あるんですが、私の場合は「この記事を役立てることができる誰か」のために書いているのであって、「○○が欲しい誰か」のために書いているわけではないんですよね
元の話(?)のマストドンの鯖立てるのは簡単か?だけど、
UNIXのそれもLinuxに偏った知識と、データベースの知識と、あとちょっとしたRubyの知識を持っている人にはもしかしたら簡単かもね?><
オレンジにはひとつのソフトウェアとして統合されていないガラクタの寄せ集めでしかないままのマストドンの鯖を立てるのが簡単だなんて言うのは無理があると思うけど><
その講義に予め必要な知識を提示しないからこそ面倒なことになるかも><
そして、そういう"難癖"は『予め必要な知識』として提示し忘れたものを発見する為にも有用かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一般にこの界隈で「初心者」が「あらゆる関連知識を持っていない」を意味していると考えるべきではないし、であれば自分で自分が前提知識を持っているか確認して必要に応じて補填していくしかないのでは
ある解説に対して「何がわかるのか?」なんて情報は筆者には不要かも>< 筆者にとって必要なフィードバックは「何がわからないか?」かも><
難癖回避したい人はそれであれだしそれでいいのかもだけど、
オレンジ的にはそういう難癖(?)こそ、誤ったまま常識化してしまった結果、なかなか誤りに気づけない物事の何らかの誤りに気づけるチャンスだと思うからあれかも><
世の中には、何か専門的な話をしている人に向かって「お前は我々素人を馬鹿にしているから小難しい言い方をするんだ」などと難癖をつけて逆ギレするアホが存在するので、難癖回避のために事あるごとに「簡単ですね!」とか「難しくありません!」とか易しく思わせる文章にしている人も沢山いるんだと思いますよ
「ユーザー寄りにする事でわかりやすくする」のと「ユーザーにまったく寄り添ってないけど、手順書(あるいは単なる手順でしかない自動化するスクリプト)があるのでユーザーに理解させないままそれを実行させる」のは全然違うよって言いたい><
なお後者がUNIX的発想><
こういう文脈での「サクッと」、プログラミングで言うと「どこそこのライブラリを使うと簡単」って方にじゃなく、「どこそこからコピペして貼ったので簡単だった(なお内容は1ミクロンもわからない)」に近くね?><って思う><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまり、とりあえず後続車も人は乗ってるので、SA/PAで休憩するときには全員が運転する、で、本線走行時は、一番前に運転する役の人が来て、後ろに休憩し続ける人々が続くって事っぽさ?><
報道発表資料:高速道路におけるCACC及びLKAを用いたトラック隊列走行の後続車有人システムの公道実証を実施します - 国土交通省 http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000286.html
ていうかそもそも隊列走行区間(?)の終点(?)に到着して人乗る時どうするんだろ?><;(隊列で路上駐車?><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
具体的に言うと、お風呂にWinタブ(T90Chi)をジップロックバッグに入れて持ってって音楽聴いてみたけど、(長湯なので)3時間くらい聴いててもバッテリー半分も消費しなかったかも><
(お風呂入ってからメインのアカウントのパスワード思い出せ無くなって、仕方なく予備の無料アカウントで使ったけど、「あれ?><;やっぱこれお金払わなくても問題なくね?><;」ってなった><;)
Spotify有料会員アカウントでAndroidで使うよりも、お金払ってないアカウントでWinタブで使うほうが広告が挟まるという一点以外では全面的に快適><;
Spotify使うのに最強なのWindowsタブレットかも>< Androidだとびっくりするくらいバッテリー使われまくるけど、Winタブでタッチパネルで使っててもバッテリーほとんど減らないし「どうなってんだこれ?><;」って感じ><
Spotify、PC版クライアント使う限りは、広告が挟まる以外は「何でこれ無料で使えるの?><;」レベルに制限ゆるすぎるので、とりあえず無料のままでPCで使ってみるといいかも><
(逆にスマホ版は無料だとどうにもならない上に、お金払ってもなんかアプリ使いにくくて微妙><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジの部屋、電気工事屋さんに頼んで
ちゃんとしたアース線わざわざ引いてあるけどめんどくさくて繋げてない><;(3pじゃなくてそれだけ別にネジで止めるタイプだからめんどい><;)
『顧客が本当に欲しかったもの』的な解決するなら、普通の2Pの短めの延長コードを繋いで、UPSの3Pのアース端子は飛び出してても無視とすれば、抜けはしないかも><
90度曲げる部分を別にするんでも、こういう形状の方が抜けにくそう><(今みたくすぐ後にアース分離アダプタ繋いだら意味無いだろうけど、普通の延長コードを挟むのであれば)
Amazon | ELPA エルパ 耐雷サージ機能付コーナータップ 3個口 A-360SB(W) | ELPA | 電源タップ 通販 https://www.amazon.co.jp/dp/B003P0A7CI
プラグが回転できる電源タップ見つけたけどアースつき端子・・・・><
Amazon | BULL 電源タップ コンセント スマートパワーストリップ サージプロテクタ 回転フラットプラグ付き USB充電ステーション デスクトップ ナイトスタンドなど用 3xUSBポート 3xACコンセント キュービックデザイン スペースセーブ 1875W 14AWG 152.4cm延長コード | BULL | 電源タップ 通販 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HTBVYR1
UPSとかOA機器向けの電源タップとか、ひねると抜けなくなるコンセントにあんまりなってないの謎><
こういうの><
Amazon | パナソニック(Panasonic) 埋込抜け止め接地ダブルコンセント WN1162 | コンセント・プラグ | 産業・研究開発用品 通販 https://www.amazon.co.jp/dp/B0068GN92Q
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これすごく好き><
-- ブロッキングに反対するスウェーデンのISP、ブロッキングを要求したElsevierもブロック対象に | スラド IT https://it.srad.jp/story/18/11/03/2016236/
英中央銀行、50ポンド新ポリマー紙幣の肖像になる科学者の人気投票を実施 | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/18/11/03/2022220/
これ、エイダ・ラブレスになったら、Ada(言語)が見直されてMSからVisual Ada 2020とか出たり、世の中が「やっぱ型は書くべきだ。動的型つけなんて論外だ」ってなったりする?><(しない)
マジレスすると、オレンジが知らなかったと言う点で、トミー・フラワーズって人が選ばれてほしい><(日があまり当たってない人に当たる機会になってほしい的な)