他にあったっけってくらいに餃子の人が><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フラッドベッドスキャナでフィルム読むの、位置変えて何回かスキャンして手動で合成(平均とる)とかでもうまく行ったりしないのかな?><
そういえば、今のフラッドベッドスキャナ、そこらの家庭用FAX複合機のやつでも、昔(20世紀)のフィルムスキャナよりも高解像度だったりするのすごく21世紀・・・><
おうちでの現像、昔のJAF MATEの後ろの通販コーナーに、デスクトップ現像キットみたいななんかそんな感じの売ってたけどあれはモノクロ用?><
オレンジの趣旨としては、凝ったカメラ(特にトイカメラとか悪く言うとサブカルクソカメラ(※))買わなくても、スマホでそれっぽい事ができてこっちのほうがおしゃれだしーみたいな雰囲気での勝利(?)では的な><
(※オレンジはトイカメラ好きです><;)
レンズに〜以下がアレでもFlickrは流行らなかった(流行ってはいただろうけど)からまあ単にそれっぽい写真を撮れて加工できるのがよかったんだろうか
写真機をやめるといいことがたくさんあってインターネットに公開することを考えなくてもよくなるしレンズに悩まなくてもいいし旅行するときに荷物にならなくていいしフィルムであればランニングコストがかからなくていいしマウントで悩むこともなくなる
なんか、ロシア人の先生に教わる時、先生が厳しくこれでもかとツッコミまくってきたら、ちゃんと評価(?)されてる>< やさしく「だいじょうぶだよ」みたいな態度をしてくるようになったのなら見放されたと思った方がいい・・・みたいな、だいたいなんかそんな感じの話><(あやふや)
そういえば、さっきのロシア人は対立を恐れずに意見を言うほうがどうのこうの(?)(グラフの左上)って話、さっき参考文献(?)として挙げた若田さんの本にも書いてあったかも><(記憶違いで別の本だったらどうしよう><;)
主語がわからないけど、気にしなくなって大人になってくのって、たぶん本人にとってはよい事><
何か問題を探す目の立場としてはよくない事><
何か問題を見つけて気にしてしまえば問題に巻き込まれるし、ものすごく生きづらい><
「問題が見つからない方がよい」と考える人にも、(短期的にはは)よい事かも><
長期的にはどうだろう?><
どっちにしても本人はつらい><
(エアリプ)
ここおもしろかった><
"リーダーシップは地位でなく行動"
TEDx主催者が語る、“すごいコミュニティ”をつくるための5つのルール - ログミー[o_O] https://logmi.jp/business/articles/44779#s8
ていうか、リーダーシップて「リーダーになれること」だけじゃなく、突然自分以外がリーダになってその下でも自分をも活かせて、さらに逆にある時点から自分がリーダーになっても、チームを率いたり活用出来る事であって、「リーダーしか出来ない」のはリーダーシップとは言えないかも><
(一応オレンジの発想だけど、直接的な参考文献としては、若田光一さんの『国際宇宙ステーションとはなにか 仕組みと宇宙飛行士の仕事』って本><(あと、宇宙飛行士の訓練に関する他の文献や、航空関連の主に事故等調査報告書内の記述等々><))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今オレンジがやってる事自体、オレンジがさっきのでいうconfrontationalでemotionally expressiveな位置にいることを示してて、フランスとかイスラエルとかロシアとかっぽさ?><;