小説とは一体何なのだろう、ということについては『独創短編シリーズ 野崎まど劇場』などを読むとその疑念が一層深まるのでおすすめです(めちゃくちゃ笑える)
小説とは一体何なのだろう、ということについては『独創短編シリーズ 野崎まど劇場』などを読むとその疑念が一層深まるのでおすすめです(めちゃくちゃ笑える)
これ自分で書いてても小説とは思えねえな……という気持ちになった (たぶんギジュツ力があったらちゃんと映像にする方が映えるんだと思う)
The World's Brightest YouTuber
https://ncode.syosetu.com/n5164fc/
そういえば最近書いた文章ですよろしく(なにが)
Qiitaとかその辺、オンライン実行できるメジャーな言語に限っては、ある意味CAPTCHA的な?><;クイズみたいなの出してそれクリアしないとその言語のタグつけられないみたいにしてもおもしろそう?><(クイズだけやって遊びたい)
そういえば最近プログラミング関連で検索してると、StackOverflowの英語ページの内容を勝手に(?)機械翻訳しただけっぽいサイトが出てくる事多いけどあれなんだろう?><;
StackOverflow も日本語版で役に立つ記事を見付けたことがない。
これは普段英語で検索しているせいもあるだろうけど、関数名とか諸々はアルファベットだし、結局そういうことよね
テラテーラも使ってないけど、まあ日本の Q&A サービスだし日本クオリティなんでしょうねという偏見があり使っていない
ていうかQiita変な人が居るどうすんだ騒動、すでに2回くらい起きてない?><(Matz氏の日記(?)が削除されたの2回目の騒動?><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いや人々は目を背けがちだけど、有害な情報というのはやっぱり存在するし、こと技術の情報についてマイナス評価はよくないなどというお気持ちなんかで初心者がクソ記事を盲信して汚染されていくのを放置するのはあまりにあんまり
スラドはモデ権が少ししかないたまに回ってくる方式だから、-1まででもそれほどひどい事にはならないんだろうけど・・・><(アカウント持ってる人なら誰でも評価できる方式だと、マイナスばっかり入って「ほとんどの記事マイナス1じゃん?><; 評価の意味無いじゃん?><;」になる可能性があれかもって思ってきた><;)
表示がマイナス何十何百にもなるのだと逆に大変なおもちゃに・・・><;事になるだろうけど、スラドみたく表示上のマイナスは-1までってしたら少しマシ・・・?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
' The word burrito means "little donkey" in Spanish '
Burrito - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Burrito
世界中でオレンジしか気にしていないかもしれない(*1)謎が解けた・・・><
(*1 https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101024422564414840 )
つまり、豊田市下林にある勝手神社って言うのがある山(?)が"ねぎどん山"と言う事っぽさ>< 一区とかして無いっぽいし、別に造成とかでもうちょっと高い山が消えたとかじゃなく、周りの田んぼから比高9mくらい高いこの神社の丘?がそうなのかも><
ひねもすのたり宮勝手神社〔1〕 http://hazardous.blog34.fc2.com/blog-entry-233.html
で、ついに卒業生のかた?による由来の記述を発見!><
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1333202.html
"小学校裏に神社があって禰宜さんの山という意味があるそうです"
オレンジがおもしろがってた豊田市の"ねぎどん山"(引用符あり)のグーグルの検索結果、ついにオフィシャルの続き2番目3番目4番目がオレンジに><;
オレンジがこんな感じになったのプログラミングして遊んでたからなんだと思うんだけど、でもこういう風(?)に変化した頃だとまだ大した事してなかったし、なんか基礎的な事でもかなり影響するのかな?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、計算機界隈の教育者の人で、もちろんちゃんと数学は学んでいるんだけど、でも「(計算機のほうがエレガントだ)」と心の奥底では思ってるみたいな人に、「数学がいかに変な物か!」という文脈で、「プログラミングしてるけど数学すごく苦手だし数式読めない><;」って人向けに数学教える教本みたいなの書いて欲しい><
(数学苦手なそういう人向けの本、数学好きな人(例えば数学が得意なおばけの人)が書いている事が多いっぽいせいで、あんまり参考にならない気がするかも・・・><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
早期のプログラミング教育、オレンジ的には数学を学ぶ前に独学でプログラミングして遊んだせいで「数学って計算機から見ると全然自然じゃないよね!><」ってオレンジみたいな方向の数学嫌い仲間増えて欲しいし、その為にはデータ型システムの理解が大きくプラスしそうなので、小学校ではAdaを教えるべき><(無理)
一応マジレスすると、"小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成"が目的であってプログラミングそのものの直接的な実用性はおまけっぽさ><
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/122/attach/1370404.htm
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
へー「2020年から全ての小学校においてプログラミング教育が必修化されることにともない、すべて子どもがプログラミングに触れ、一人でも学べる書籍を全国の小学校100校の図書室に届けるプロジェクトです」子どもプログラミング書籍を小学校100校の図書室に届けるプロジェクト、「プログラミング教育に関する推薦図書10冊」の寄贈の実施を発表 | カレントアウェアネス・ポータル
http://current.ndl.go.jp/node/36977
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コードこれらしい><
「人種のるつぼ」ネタをtwitterで見かけて、つい https://gist.github.com/ufcpp/2b44f6c7f5e3d4d7e39f2f6bd1d1f8bb#file-zwjemoji-cs
絵文字の連結と、書記素クラスター判定 | ++C++; // 未確認飛行 C ブログ https://ufcpp.net/blog/2017/10/graphemesplitter/
UNICODEで合成文字とかあるけど、あれはどれとどれが合体できるとか決まってるの?人間の顔を合成文字にしてカップルにしたり家族にしたりできるけど、犬は家族に入らないのかとか、なんなら点字用のドットとか合成したら、好きな絵を描けたりしないのかな
notestock、登録アカウントは200超えましたが、公開設定にしているのは30数アカウントですね。
オレンジも大文字小文字使い分けめちゃくちゃだけど、そんなオレンジから見ても全部大文字の"RUBY"ってなんか謎のおもしろインパクトを感じる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
notestock、公開設定にしてる人少ない・・・><(とあるわりとboost多い日(具体的に言うと2018年7月25日 )の見て、オレンジとおささん以外非公開とか・・・><)
@hadsn 繰り返しになりますけど、差別の問題だと言っていたなんて今主張していなくて、「差別じゃないのはわかった、ではなに?><」と聞いているので、例えば「差別の問題だ」と言っていたと読める部分をオレンジが引用してもオレンジにとって何の役にも立ちませんよ?><
もちろん、無理やり差別の問題であった事にしたいのであれば、もしかしたらそういう歪んだ形の引用が可能かも知れませんけど、オレンジが問題にしているのは「差別」の問題であったかなんていう議論の内容に関する議論ではなく、あの診断メーカーがどのように排除されるべき表現であり、その根拠は何か?><ですよ><
@hadsn あともうひとつ重要な点として、オレンジは「差別」の問題だと言っていた!なんて主張してませんよ?><
なにの問題であるのか明かしていないので、表現の自由の話題で最も妥当であろう「差別」を物にした話であろうと推定し、かつ それを否定されている( https://mstdn.nere9.help/@ijs01140/101019910044690230 )し、
また、"「いやこっちだ」なんて返せない>< 本人がそう言ってるんだから><"と相手が「そうでは無い」といっているのだから「そう(差別の問題)では無い」のだろうと( https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101022712133626275 )いう前提の上で、「ではなにの問題なのか?><」と聞いているんですよ?><
@hadsn それは先に進まないと考えているのだから、積極的には使わないのは当然かも?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101022712133626275
しかもどうしてそういう形で議論するか?の指標(?)としてリプしたCRMのAssertionで言う所のInquiryつまり疑問を投げかけてる段階で、そんな攻撃的な態度(≒Assertion(ややこしいけどAssertionの中の3つの要素のひとつとしてのAssertion)とオレンジは考えている><)をとるとでも?><
そこまでするのって、相手に議論する気が一切ないと考え一方的に強く責める時くらいかも><
"相手がいなくても一人で議論し続けるタイプには全く通用しません"というのもそういう意図で、今後一切「具体的にこういう意味だ」とは明かさないのであれば、勝手に議論するタイプの人は、本人の意図を『それ以降』全く無視して勝手に推定し、そして反論し、さらに自分の意見に反論し、と繰り返す事が(その内容を明かすかは別として)日常的なことなので、「そんな事は言っていない」とだけ言うのはさらに特に何の意味もないですよ?><って事かも><
KSPっぽさ・・・><
ソユーズ事故原因はセンサーの故障、来月3日にも有人打ち上げ再開へ | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/18/11/05/0639259/
@hadsn https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101023117889839120
もしこれの事だとしたら、
"最初からそこまで全部書いたら"
の"そこ"は特に"エピソード"を指しているけどそれが伝わらなかったのかも?><
その上で"全部"と言えばどう膨大になるか伝わるかも?>< オレンジが表現の自由等に関心を持ったきっかけの物語やらルワンダと言う国名をちょっと出した事そのルワンダと言う言葉を知った経緯についてまで、すべての紆余曲折を『予め』『全部』書けと?><(これも疑問形ですね><)
@hadsn ”私にとって議論が”の私が指す対象がわかりにくい表現なので補足というか修正すると
x「そうすれば私にとって議論が有利に進む」と言う話に
o「そうすれば私にとって議論が有利に進む」と続く話に
かも><
@hadsn 全然わからないです>< そう読んだ場合その手前の "相手に隙を見せるのと変わりません><" をどう言う意味として受け取るの?><
結果的に意図せずではなく直接的にそう言ったのであれば、「過去ログを好きに切り刻んで自分に都合よく引用して来い」は、「そうすれば私にとって議論が有利に進む」と言う話になるのでは?>< それのどこがどう隙?><
差別以外に基本的人権である表現の自由を制限する根拠になる物は何でしょう?><
複数あるけど、一般的に妥当なのは差別では無いか?><という推定の元に話していて、当然「差別の問題ではなくの、この問題である」と言われてしまえば、オレンジはそれら、説明不足に感じて推定、言い換えると一般的にそれが問題視される事が多いのでまずそれであろうと考えた「差別」の問題ではなく、それ以外の何らかの問題に基づいて考えを述べる事しかできなくなるんですよ?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そっちは相手がそう言っているって話じゃなく相手にそういう隙を与えると言う話なんだから、疑問じゃなく主張して当たり前だしその話はijsさんの意図とも別でしょ?><;
https://mstdn.jp/@hadsn/101023192552246960
例えば「ドアに鍵をかけないのは、泥棒に自由に入ってくださいと言うような物」って話に「泥棒に『自由に入ってください』と言う発言なんてしていない」ってそりゃそうでしょ><
@orange_in_space 推論で述べるべきところが断定的にかかれている一例です!
"「過去に書いたので自分で探して来い」というのは、相手に「過去ログを好きに切り刻んで自分に都合よく引用して来い」と言うのと同じ"
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101022226586471090
その上で
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101019343768699303
に戻って、正しい認識の上でそうではないと判断される人がジョークとして認識されると言う表現が差別であると?><
差別であるのはそれであると判断されるべきであろう判断基準に照らし合わせてそうである人が、判断基準への誤解によって揶揄される事では無いの?><
問題は基準への理解の無さなのか、それとも基準の外に居ることなのかどっちなの?><
ある基準により決められる何らかの障碍はあくまでその基準によってカテゴライズされているものであって、それ以外のものは、障碍ではあっても別の障碍だよ?><
では、例のが揶揄している対象は何?><
その障碍を持つ人?>< 違うよね?>< 問題にしているのは基準から外れている人だ><
では、その障碍となんの関係が?><
基準上既知の障碍ではない人が現に何らかの障碍を持ちそしてそれが公的にケアされるべきである場合、適合しない基準にあった事にするのではなく、そのケアされていない障碍に対し名前をつけ、そしてケアする事ではないの?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今まさに説明した事そのものですね><
"断定的に述べていたでしょう?"ではなく、『ここで」「このように」断定的に述べていたでしょう?という形で表せばいいんです>< どの場面でも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何かの意見を表明すれば、何らかのフィードバックが返ってくるのは当たり前だし、それが結果的に説明不足であれば、そしてなによりも発言者の脳内にだけあって言語化されてない要素であれば、フィードバックに推定あるいは聴衆読者にとっての理解による文脈が含まれるのは当たり前の事だよ><
何事も伝わらなきゃ言った事にはならないんだよ?>< オレンジがデザインの話題でよくD.A.ノーマンやヤコブニールセンから引用してる通り><
言った『つもり』であるという事議論の上で何の意味も持たない><
こう言ったでは無いか?と『具体的に』示してこそ意図の表明が出来、議論は前に進む><
それに、もしオレンジが何らかの説明をした時に、その説明に根拠が不足しているとか、どうしてその考えに至ったのか?と言う情報が不足しているのであれば、そのままオンラインの情報であればリンクで示すし、エピソードであれば極端に個人情報的に明かせないもの以外は可能な限りそのエピソードについても説明するよ?><(最初からそこまで全部書いたら今よりさらに長文になっちゃうからあれだけど><)
オレンジは、議論する時にオレンジの論を否定するにはどうすればいいのかを示す事にしてるよ><
それは個人的にその方がフェアであると考えているからだけど><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101022204588701301
ここに示したとおり、それがなにであるのか、どういう言葉で表されるものであるのかを書かれてしまえば、オレンジはその言葉にあわせた反論を新たに構築しなければ反論にならなくなるよ?><
なぜそれをしないの?><
今は単に「差別」であると言う話では無いと否定のみされた状態なので、じゃあ「差別にするのには無理がある」と言うオレンジの何時間もかけて説明した内容は無駄になったと、ただそれしかわからないよ?><
なかった事に?>< あるのであればその場でまたリンクで示せるのでは?>< どの事であるかを示せば相手はそれを元に議論するしかなくなるよ?><
ここに書いたとおり><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101022712133626275
かわんご氏の事好きか嫌いかどうか知らないけど、最近話題の海賊版サイトのブロッキング問題見てない・・・?>< あの構図、特にやまもといちろう氏につっこまれてるのがまさにその構図でしょ?><
・・・・><
[MBTI] ENTPからみたINTP、ENTPとの比較 – MBTI考察 – | SEEK FREEDOM http://dessindezyoutatsu.xyz/post-4211
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hadsn 一応、オレンジが「なぜ具体的に説明すべきか?」とか、推定も含めた疑問を書くのか?とかの根拠と言うか指標みたいなのはCRM(クルーリソースマネジメント)におけるAssertion(Inquiry, Advocacy, Assertion)をお手本に考えています><
AIM-J(日本の航空関係者の標準参考書)に引用されているCRMに関する簡潔な説明のソースはこれで、
CRMスキル行動指標の開発
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/34699
その47ページに解説があります><(それ以外の部分はちゃんと読んでないので「おやおや~?」ってオレンジにツッコむのにも使えるかも><;)
「また航空か・・・」だけど><;、CRMは航空だけではなく、医療や原子力発電所等でも使われています><
失敗したら人が死ぬ分野以外でも、意識高い系の「チーム形成がどうたらこうたら」って話にもよく引用されます><
このリプ自体はadvocacyに相当するかも><
@hadsn 全く記憶に無いです>< 「『強く』言う」「『弱く』主張」するみたいな意味ならわかるけど><
(リプでつながってる)
https://twitter.com/orange_in_space/status/523164496903155712
議論してた辺りのは、メンタル的に人によっては読むのかなりつらそうだし、何より長すぎるから貼らないけど、オレンジのtwilogで2014年06月24日から読めば読めるかも><(読む人いないだろうけど><;)
議論、極端にMBTIのような物がINTPっぽい人同士でする場合、意見が衝突しても一応成り立つし、ブランク挟んだ上で数ヵ月後に双方納得する結論に至るとかわりとある><(あった><)(エアリプ)
' "こくご" のテスト'の内容覚えてないし '強すぎる表現の方の "だいたいあってる" 'はさらに意味わからないかも>< だいたいあってるなんて小学校の?国語のテストの文面?正答?として出てきた具体的な記憶も無いかも><
簡単に言うと、"こくご" のテストで強すぎる表現の方の "だいたいあってる" な選択肢を選んでいるから、それをやめろ、という話である
それでは議論が『終わらない』と言ってるんだよ?>< なぜ終結である勝利宣言とか言うものになってしまうというの?><
勝利宣言にならないでしょ?>< 結局何と言っていたのか明かされないので結論が出なくて議論が終わらないんだから><
誤解や論理の飛躍があった場合、過去の発言を引用して叩き潰す (反論の材料にする) べきだとは思うわけですが、それをしないことがなぜ "「過去に書いたので自分で探して来い」というのは、相手に「過去ログを好きに切り刻んで自分に都合よく引用して来い」と言うのと同じで、相手に隙を見せるのと変わ" らないとなるのかが解らない。少なくとも本人はそのようなことを言ってない以上、そのように解釈されてもしかたがない、止まりであり、ここまで踏み込んだ表現ともなると確実に "妄想" であり、"勝利宣言" に過ぎなくなってしまう
これ自体も「そんな事言ってない」では無く「そんな事言ってない『こういう意図である』」と書いている><
ちょっと意味わからないかも><
具体的にこうであると説明して自分で「ここにもこう書いたでしょ?」と自分でログを示してしまえば、正しくはこれだと表すことができるしそうでは無いという隙は与えにくい><(「いやこっちだ」なんて返せない>< 本人がそう言ってるんだから><)
一方で、「誤解されている。そんな事言ってない」からの「過去ログ読んで来い」って、また好きに『誤解』させてどこをどう切り取って持ってくるのかわからない、そんな選択肢を相手に与えるのか?><って言ってる><
また持ってきたものに対して「そんな事言ってない」といつまで経っても先に進まない><
議論をしている際に誤解や理論の飛躍があった場合、過去ログを適切に掘り返して反論の材料にしろ、というのには同意するが、それの論拠がまあなんというか勝利宣言に近いもので小物感を感じてしまう(こなみ)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101022185751107792
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101022226586471090
あと一応、オレンジが昨日書いた事、逆の立場から否定できるか?オレンジに対してオレンジに反論できるか?だけど、オレンジは否定できるよ>< 逃げ道はちゃんとある><
問題にしているのは「差別」では無いと言われてしまったので意味なくなったけど><
「過去に書いたので自分で探して来い」というのは、相手に「過去ログを好きに切り刻んで自分に都合よく引用して来い」と言うのと同じで、相手に隙を見せるのと変わりません><
(フェアでは無い議論のテクニックとしては、さらにその引用に対して「そんな事は言っていない」と無限に返すと言うのがありますが、それはしつこい人や、相手がいなくても一人で議論し続けるタイプには全く通用しません><)
相手に意図が伝わっていないのであれば、伝えたいのであれば、はぐらかさずその場で具体的に、根拠を出して、例示して、説明すべきです><
なのでオレンジはこう書きました><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101020302027804901
"オレンジは、基本的人権を制限するほどの理由であれば、それは実務上、例えば国連等で話し合ったり条約に記述するために、1個から数個の単語で表せる名前が既につけられているはずと言ってる><
その名前と、それに該当するはずだと言う説明は別で、説明は長くなっても、その名前は説明ほどは長くないはず><"
まず、何の話であるのか、何が問題なのかをその場で明かせばよかったんですよ><
そして、例示が必要です><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101020203410623208
"例えばオレンジが例にあげた「差別」とか「攻撃の扇動」とか><"
”造語までも使われることがあるかも>< 具体的に言うと「ジェノサイド」がそう”
"相手方の意図を妄想で補って"
これすごく簡単な事で、はぐらかさずに全部説明すればいいんですよ><
説明がないから欠けてる部分を補うしかなくなって、結果的に不本意になるんですよ><
最近特に話題になってる人を例に挙げるのであれば、かわんご氏もその通りで「そんな事は言っていない」としか言わない>< 議論の場ではなく後になってから意図を言おうとする><
議論のテクニックとして「そんな事は言っていない」「それはすでに書いたから読み返せ」と言うのがあって、(フェアではない点はオレンジ的には使われても別にどうでもいいとして)フェアに議論するのであれば「そんな事は言っていない『こういう意味である』」「それはここにこう書いた(引用)」とすればいいんです><
議論が得意ではない人と議論していると、意図的かどうか知らないけどこの構図を使う人が多く居るけど、それは相手からしたら「こうであればこう」「じゃなくあれであればそれ」のように、推定される論拠とその否定で先回りする隙を与えてるようにしか見えない、つまり意見をつぶしやすい相手にしか見えないんですよ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジは、基本的人権を制限するほどの理由であれば、それは実務上、例えば国連等で話し合ったり条約に記述するために、1個から数個の単語で表せる名前が既につけられているはずと言ってる><
その名前と、それに該当するはずだと言う説明は別で、説明は長くなっても、その名前は説明ほどは長くないはず><
数個の単語で表現できないもので、基本的人権である表現の自由を制限するつもり?><
例えばオレンジが例にあげた「差別」とか「攻撃の扇動」とか>< オレンジが知る限り基本的人権を制限するほどの理由であり、つまり制限、例外として提示されるもので、それ自体に名前がつかないものは知らないかも>< 名前がつかないけど人権の保護の実務上、言及が必要なものであれば、1例だけど造語までも使われることがあるかも>< 具体的に言うと「ジェノサイド」がそう><
具体的に表現の自由を制限するほどのものが何かを「差別とは言っていない」とだけ書いて(つまり否定)、どうではなくこれであると明かさないのって、むしろ話そらされてるように感じてるけど><
オレンジは、そもそもある障碍ではない事と、とある障碍に関してそうではないことを直接的に差別的言動とする事には矛盾が発生し無理があると言う点と、そして何らかの表現を根拠なしに排除することは差別であると説明して来たつもりだけど、「差別的だとは言っていない」と言うことは差別以外の、その表現を排除する根拠があるんでしょ?><
もし、攻撃の扇動を持ち出してきたら?><とも考えて、例にルワンダの話も出しておいたけど><(今からそっちに話いくともう4時なので長さ的につらい)
それらを踏まえた上で、例の診断を、国際人権B規約等で全ての人が有するとされる表現の自由を制限して排除する、問題にしている人と関連する、そして差別では無い要素って何?><
つまり、現時点で何らかの名前がある障碍に医学的に該当しないものは、医者以外の一般人ごときがケアすべきではないと?>< 最初と全く逆の意味になるのでは?><
全く逆だよ>< それは障碍とは何かと言う点が考慮されていない>< 障碍とは実際にそれが生活等に差し障りがあることであり、病気等とは違い、簡単に言うと現に困っている事を基準に考えるものだよ>< 現に困っていてかつカテゴライズされていないのであれば、未分類の障碍であり、そして(当たり前だけど)障碍だよ?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ケアするって、医療行為を指してる意味ではなく、公的に補助するという意図だよ>< そしてその文脈上の公的って、公的機関等に限った意味ではなく、いくつかの条約等にかかれている通り、結果的にすべての人を指すかも><
その上で
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101019343768699303
に戻って、正しい認識の上でそうではないと判断される人がジョークとして認識されると言う表現が差別であると?><
差別であるのはそれであると判断されるべきであろう判断基準に照らし合わせてそうである人が、判断基準への誤解によって揶揄される事では無いの?><
問題は基準への理解の無さなのか、それとも基準の外に居ることなのかどっちなの?><
ある基準により決められる何らかの障碍はあくまでその基準によってカテゴライズされているものであって、それ以外のものは、障碍ではあっても別の障碍だよ?><
では、例のが揶揄している対象は何?><
その障碍を持つ人?>< 違うよね?>< 問題にしているのは基準から外れている人だ><
では、その障碍となんの関係が?><
基準上既知の障碍ではない人が現に何らかの障碍を持ちそしてそれが公的にケアされるべきである場合、適合しない基準にあった事にするのではなく、そのケアされていない障碍に対し名前をつけ、そしてケアする事ではないの?><
では、差別というものは、その何らかの属性等を嫌いだと思われること/思うことでは無く、それにより不当に扱われること/扱うこと、と言う点はおk?><
一応人種差別撤廃条約から引用すると(条約すべてに同意していると言う意味ではない><)
"...あらゆる公的生活の分野における平等の立場での人権及び基本的自由を認識し、享有し又は行使することを妨げ又は害する目的又は効果を有するもの..."
どんどん話が離れてっちゃいそうなのでものすごく話をショートカットすると、
「私が不快であるので」とか「誰それが不快に思うので」とかを理由に表現を縛る事は基本的にそれ自体が差別の構造を持つと言う点はおk?><
さっき書いた通り、ポリコレ『棒』と揶揄される界隈は、国際的な条約等に照らし合わせて差別になることを主に行ってるかも><(なんか元の話から離れちゃってる気が><)
つまり、差別の解消が多くの場合大きな力として、見方によっては暴力的に為されたと言う事は事実としてそうである点をポジティブに受け止めるとしても、一方で、差別の抑制その物が差別により行われることは、差別の解消と言う目標に照らし合わせて考えるのであれば、喜ぶべきではない・・・って言うと変だし、何て言えばいいんだろ?><;(「よくない」でもなんか変だし><;)
力を持つものが「何が差別であるか」そして「何が差別ではないのか」をその力により独断で決めること自体、差別そのものであるし、人種差別の多くの構造がそうであり、それにより人種間での憎悪が広がり内戦やジェノサイドにまで繋がった例もあるかも><
一方で、差別の解消が、過去、事実上何らかの力を持つ事、そして多くの場合その時点では違法であったり何らかの決まりに反する物事として進行し、そしてその法律やその他の決まりの方が違法あるいは国際法や条約等に反するとされ、結果的に差別の解消に向かう流れであった事も、ある意味悲しい事に事実かも>< 例えばアメリカにおける人種差別の解消への流れの大きなきっかけのひとつはバスの座席に違法に座ることであったし、ニューヨークでの同性愛者への差別は、ゲイが警官をぶん殴ったから解消に繋がったとも言えるし、だからこそ今でも差別解消を祝うお祭りで警官と同性愛者が一緒にパレードする><
(話が脱線してまとまらなくなった><;)
ていうか、ポリコレ『棒』と揶揄されてる界隈、元々の(それ自体もちょっとアレである)ポリコレともまた違って、基本的にその界隈が行ってる事って、国際的な条約等に照らし合わせて差別だよ?><
オレンジ的にその面はほぼ同意(だけどオレンジが言うと「オレンジは助けられるべき!><;」って言ってるかのようになって(と言うかその通りなのである意味滑稽かもだけど><;))
一方である対象のその(正しい理解の上での)特徴と(も)一致しない人がそれであると言う事の滑稽さは、ジョークとして見なされる事自体は許容されるべきではあり、その対象の事柄そのものがセンシティブであっても、それは同様かも><
なぜならばそれをも否定してしまうとそれ自体がアンタッチャブルなものになってしまい当事者をも縛ってしまうから><
これは特に最近、特に発言力を持つ主に身体の障碍を持つ方々が主張してる事でもあるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ijs01140 一応、背景として、オレンジは色々な差別の分野の色々な話(例えば人種間の衝突による虐殺で、かつ扇動が大きく影響した事例(ルワンダ内戦)も含め)を興味を持って調べている上での発想で、
あの診断メーカーに関して当てはまる元の単語が何か知っている上で、
かつ、正式な診断は受けていない(極度の病院嫌いなので)けどセルフチェックでは高スコアになり、周りの人々には「オレンジがそうじゃなかったら誰がそうなのか・・・」と言われ(別に嫌では無い)(だからこそなんでもすぐ調べるのではとも)、
また少し分野(?)がずれるけど、聴覚過敏であり人が複数話す場所に長時間居られない等々色々な問題を持っていて、
その上で、問題無い(排除されるべきでは無い)と判断して診断のtootしました><