これ飲んだ><
アサヒ飲料 ウェルチ for sleep 470ml×24本 PET (野菜・果実飲料) 価格比較 - 価格.com https://kakaku.com/item/S0000990904/
よくわかんないからこれ読んだ><
Lactobacillus gasseri CP2305株の機能性とその応用
[pdf] https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9510/9510_tokushu_1.pdf
これ飲んだ><
アサヒ飲料 ウェルチ for sleep 470ml×24本 PET (野菜・果実飲料) 価格比較 - 価格.com https://kakaku.com/item/S0000990904/
よくわかんないからこれ読んだ><
Lactobacillus gasseri CP2305株の機能性とその応用
[pdf] https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9510/9510_tokushu_1.pdf
新人さんに『君が生まれる前から使ってるカップだよ』と見せたら隣の人が何かを被弾して倒れた件→巻き添えを食らう皆さん - Togetter
https://togetter.com/li/2347843
【WIN11】スリープ状態へ移行できずにファンが回り続ける問題 | ENDGAMERS
https://r-forsterite.com/win11-cannot-sleep/
DellのWindows 11のラップトップ、スリープにするとむしろファンが高速回転するからスリープという名のバックグラウンド処理実行タイムになってるっぽいし数時間たってもそのままなんだけど、どういう事なんだろう?><;
どうにか簡単にミラーボールが回ってる室内のミラーボールの反射光もどきを計算して2D描画する方法って無いのかな?><;
レベルメーターくっつけるやつ、普通にセッションボリュームのピークメーターの値を取得して表示してるだけだけど、Windows 10/11専用にするならば、プロセスごとに出してる音のスペアナ表示とかも理屈の上ではできるね><;
全部の音をバラバラにループバック録音して解析したらすごく重そうだけど><;
Windowsのウィンドウの上にくっつくオーディオレベルメーターアプリの試作品動いた><(音が出ます><(美しき青きドナウ))
Windowsのウィンドウの上にくっつくオーディオレベルメーターアプリ作ってて一応動作するところまでできたんだけど、Windows 11でウィンドウの場所をGetWindowPositionで取得すると、ウィンドウの周りのもやもやの影みたいなのを含めた位置と含めない位置がランダムに取得されて?><; ウィンドウが振動しちゃうんだけどどうすればいいんだろ?><;
任意の角度で計算できなきゃ意味無いじゃんね><
特定の角度のだけ知っててもそれただの暗記じゃん><
2のn乗を覚えるようなキリのいいやつをアレなのかもしれないけど(語彙力><;)、計算機を使ってれば2のn乗にはほぼ毎日出会う(し、三角関数も頻繁に使う)けど、特定の角度のみの二等辺三角形の辺の計算なんて一度も実用な場面で見たこと無い><
三角関数とピタゴラスの定理は習う前からプログラミングで使ってたから必要なのわかってるけど、
二等辺三角形の比を特定の角度だけ教えるのって、マジでなんの役に立つのか1ミリもわからないし役に立った事一度もないというかそもそも覚えてないし、当然実用的な場面で必要になってググったことも一度も無いし、なんでそんな中途半端なものを教えるのか謎><
ふと思ったけど、三角関数の説明から一回ラジアンという単位をはずして1周を1.0にして考えたら、外側に円周率が出てきて理解しやすくなる可能性?><(考え中)
実際なんでうまくいくのかオレンジもさっぱり理解してないのであれだけど、「加減乗除とか分数とか小数とかはわかります」程度の算数の知識がある子供相手でも、三角関数がどんなものかって所から数時間でわかるように教えられるんじゃないの?><
なんでうまくいくのかはわからんけど、少なくとも「サインとコサインがどんなもので」「どういう場面で使うもので」「どうやったら計算できるか?」でまであればオレンジでも1時間くらいで教えられそうだよ><
「どうしてそんなに簡単に計算できちゃうの!?」って聞かれたら「オレンジもなんもわからん><;」としか言えないけど><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局のところ、三角関数を教える時に三角関数をどうやったら計算できるのかとなぜそれでうまくいくのかをセットで教えないっぽい理由、さっぱりわからない><
さっきのプログラミングの話にも繋がるけど、数学界隈の人々、わからない人向けに説明する場面でわかる人向けの説明にしがち><
さっきのプログラミングの写経の話で、写経の意義がわかってる人は既に出来る人であって、その意義がわからない人に写経すればいいと言っても中国語の部屋の中の人と変わらないしコピペしてるのと全く変わらなくて意味がないって話と同じだし、コードを読みとけない人にコードをいくら見せても何にもなら無い><
「写経してれば法則性を見いだせるはず」って、その能力自体が必要な能力であり、見いだせる時点で出来る人であって「出来る人を出来る人にする」のは「出来ない人を出来るようにした」とは言わない><
だからオレンジがなにか教えてあげる時にはその人のメンタルモデルに沿って、本当にわからない人にもわかるように説明しようとするし、「人に説明できないことは理解してるとは言わない><」ってよく書いてる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが分度器とか方眼紙とか使って再発明しようとしてた時の発想は「サインって結局角度の滑らかな補完っぽく見えるから、じゃあ補完すればいいのかも?><」で、どうやっても出来なくて諦めた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ジェームズ・グレゴリーの『円と双曲線の正しい求積』の内容を子供向けに簡略化したものを土台にした原稿用紙10枚程度?の文章があれば、三角関数がどういうもので、どういった性質を持っていて、どう計算出来て、なぜそれで計算できるのか、子供向け(小学校高学年から中学生程度)に説明可能なんじゃないの?><
すごく謎だし、数学教育界隈への不信がさらに高まったかも><
で、ググってもなんでそんな簡単に三角関数って計算できるのか、なんで奇数列でテイラー展開をするとサインが出て偶数列だとコサインが出るのか、そもそもなんで累乗を階乗で割るだけでうまくいくのか、そこに関する簡単な説明が全く見あたらない><
(ChatGPTさんも簡単に説明するの難しそうだった><;)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110813308252359047
これついに諦めて答えを見ちゃったんだけど、三角関数をどうやって計算するかは高校でもやらないっぽくて、一方で計算自体は小学生でも一応出来る範囲?(中学生じゃないと無理な部分ある?><)っぽい事に驚いたんだけど、
なんで三角関数を教える時にその計算方法をセットで教えないの?><
教えればよくね?><
三角関数がどういうものかはプログラミングに必要になって知ったしものすごく使いまくるけど、
一方で、「三角関数自体をどう計算するのか?」は、自分で再発明したくてたまに物理的な方眼紙とか三角定規とか分度器使ってたまに頑張ってるけど、未だ再発明出来てない><;
『「三角関数自体をどうやったら計算できるのか?」を学校で習う場合どの辺なのか?』(例えば高校ならわかるとか大学ならわかるとか数学かじゃないと無理とか)も、未だいまいちわからない><
ていうか、既にプログラミングの学習の初期における写経の意義がわかる人って、既にごく初歩的なプログラミングが出来る人と言ってもよさそうだし、
逆に言うとその意義自体を教えないとプログラミング出来ない人をプログラミング出来る人にしたとは言えなさそう><(元々出来る人が自習しただけ感)
プログラミングの初学者の極々々初期は、マジで写経大事><
ただ、写経するにもなんで写経するんだか理解してないでやってもコピペと1ミリも変わらなくて全くなんの役にも立たないかも><
中国語の部屋の中の人と変わんない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シュコダ10T - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B3%E3%83%8010T
シュコダのこのLRVも少なくとも87パーミル区間がある路線を走ってる><(スペックはわかんない)
勾配の急変化に対応させるためにも、基本的に連節車になってるんだと思う><(メインは車体の横方向への飛び出しを少なくして急曲線対応させるためだろうけど><)
そういう風に考えると、京津線+東西線って、21世紀水準なLRTになり損ねたケースって言えそう><
元々がLRT的な路線だったし、地下化の経緯ドイツのフランクフルトのUバーンに近いんだからフランクフルトの事例を真似すればよかったのに><
そこまでトンネル小さくしたかったんかい・・・><
京津線+京都市営東西線、トンネルをもうちょっとだけデカく作れてたら、京阪800なんて高価な専用車両を開発しなくても北米向けの標準的な70パーセント低床LRVを使えた条件かも><
それで最小曲線も勾配も余裕でクリアできるし、3車体30m級LRV x 2で定員450人(←386人)、編成長60m(←66m)で、人数増えて短くなる><
メーカーも日本企業なら東西線50系を作った近畿車輛が北米向けに作ってる><(川重も作れるはず><)
京津線+京都市営東西線って、北米の標準的なLRTより小さいのか><;
規模的にはサンフランシスコの登山地下鉄路面電車であるMuni Metro(LRV-4)が近くて、高床式2車体LRV x 2で編成定員が京阪800と同じ386人で大きさも近めだけど、それでも幅も高さも京阪800の方が小さい><;
ちなみにスペックはMuni Metro LRV-4の方が圧倒的に上で、(括弧内は京津線の路線条件)
最小曲線13m(41m)、勾配100パーミル(61パーミル)、起動加速度4.8km/h/s(3.3km/h/s)っぽい><
本当のライトレールは、路面も走るし専用軌道も走るし地下鉄にもなって、最高運転速度は90km/hクラスで、加速は阪神ジェットカーより速い4.8km/h/sで、路線によっては表定速度50km/h以上の高速移動手段、
そのうえ登山電車並みの急勾配に対応し(一般的には70パーミル)、登山電車以上の性能を持つもの(さっき書いたシーメンスLRV4、100パーミル)もあり、スロープ板を用意せずに車イスで乗り降りできる乗り物><
それと比べて日本の自称LRT・・・・><
シーメンスの北米現地子会社のLRV製品情報ページ><
勾配性能は下の方においてあるカタログpdfに書いてある><
Light rail vehicles - Siemens Mobility USA https://www.mobility.siemens.com/us/en/portfolio/rolling-stock/trams-and-light-rail/light-rail-vehicles.html
[B! あとで読む] 那覇に走るかLRT 登山電車なみ急勾配、合意形成も難路 - 日本経済新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOJC0206A0S4A400C2000000/
会員記事で読めないから近い記事探したら、
3/28
那覇市がLRT整備計画素案公表 早ければ16年後、超急勾配区間も 専門家「沖縄特有」(産経新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/02fc20b85e33305506dbae0dbf55690f08531294
100パーミルらしいので、ちょうどシーメンスのサンフランシスコ向けのLRVであるLRV4が登れる勾配が100パーミルなのでちょうど登れるね><
でも、北米のライトレールに詳しい鉄オタって日本に皆無っぽいので誰も指摘してないっぽいね><
これちゃんと味して美味しい><(?)
ジャックコーク │ ジャックダニエル&コカ・コーラ https://c.cocacola.co.jp/spn/jackandcoke/
埼玉で何を買ったらいいのか分からない?そんなあなたへ送る彩の国のお土産まとめ2023年度4月版 - Togetter https://togetter.com/li/2122949
くらづくり本舗のお菓子おいしいけど、おみやげとは方向が違う気が・・・><
積み荷は、冷凍マックフライポテト約20トン(44500lbs)で、出発地はアイダホ州Caldwellにあるシンプロット社の工場で、
行き先はロサンゼルス郊外のマクドナルドの倉庫><
オレンジが好きな道路だけどド田舎すぎて電波状況悪くていつも配信途切れちゃう場所の録画が><
"BigRigTravels 4K Telemetry Premiere | US 95 through Idaho and Oregon" を YouTube で見る https://youtu.be/7cLBQfKyjK4
1:29:40辺りからの下り坂区間が景色きれいでおすすめ><
ちなみにオレンジが行きたい場所であるバーンズジャンクションっていう人里離れすぎな交差点は、1:46:00辺りに通ってる><
youtubeの広告アンケートでなんか半角カタカナだらけでおもしろコピペみたいな雰囲気のが出てきた><><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パソコン通信時代にも(もちろん(?))無料で使える個人運営のいわゆる草の根BBSってあったし、オレンジもいくつか参加して、ネット初心者の大失敗をそこで行った><(思い出すのとてもつらい)
もっとシンプルにインターネット老人会的な考えで説明するのであれば「SNSは誰しもただで使える奇妙なサービスだから><」かも><
パソコン通信の時代は商用ネットワーク(nifty serveとかPC-VANとか)に参加するにはみんながお金を払ってたわけで、それをベースに(というかパソコン通信時代からオンラインだった老人の感覚で)考えると無料で参加できるサービスに企業等が無料でアカウントを作るのもおかしく感じないかも><
そもそもの話、「ユーザが営利目的だから」という理由で何かを制限する動機というのは結構限られていて、
* サービスやリソースの再配信が可能な場合 (つまりユーザがサービスを流用してそのまま競合ビジネスを始められる場合)
* 裾野を広げるためエンドユーザ向けに利益を削って格安でサービス提供しており、大規模にやられると利益にならない場合
* 諸々の法的制限を受ける場合
くらいじゃない?
反対の例として「プッシュ型だとどうなるか」を考えると、無料でアカウント作れる Twitter でもプッシュ型の (つまりフォローしてもいないのに投稿を表示させる) 広告は有償だし、あるいは「中央集権型でなくネットワーク効果が収益の源になりづらい fediverse ではどうなるか」を考えると、これは単に酔狂なサーバ運営者の善意に縋っているだけでビジネスとして企業アカウントをホストすることで元を取れているわけではない。
素朴な答えは「プッシュ型じゃないから」かな。
もうちょっと穿つと「中央集権型のプラットフォームはネットワーク効果が収益の源になるので、多少のリソースを無償で提供しても元が取れる」という答えになるか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WVRA31 RUPK 110607
UHMM SIGMET P07 VALID 110608/111120 UHPP-
UHMM MAGADAN FIR VA ERUPTION MT SHEVELUCH PSN N5638 E16119 VA CLD
OBS AT 0520Z WI N5844 E16142 - N5625 E16330 - N5243 E16200 - N5225
E16000 - N5458 E15458 - N5844 E16142 SFC/FL400 FCST AT 1120Z WI
N5211 E16423 - N5308 E15704 - N5434 E15657 - N5919 E16051 -
N5726 E16437 - N5216 E16436 -N5211 E16423=
カムチャツカ噴火 火山灰 1964年噴火以来最多 注意呼びかけ | NHK | 気象 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230411/k10014035391000.html
もし「ごはん」の方をしゃべろうとするなら、「ごはん」が猫語の「ぐにゃぐにゃ」(母猫が子猫に獲物を持ってきた時やミルクをあげる時に出す鳴き声)に相当すると猫が考えてる事になるかも><
なおかつ、その猫がおなかすいた時に「ごはん」ってしゃべる猫であれば、少なくともその猫は、猫語の「ぐにゃぐにゃ」は「ごはんだよ」では無く「ごはん」って認識していると考える事が出来そう><
ふと思ったけど、雌猫が飼い主を子供だと認識している状態で、なおかつその猫が「ごはん」って人間語を理解していた場合、その猫が飼い主に食べ物をわけてあげようとした時に猫語の「ぐにゃぐにゃ」をしゃべるのか、それとも人間語の「ごはん」(大半は「にゃにゃ~ん」になっちゃいそう)をしゃべろうとするのか、どっちなんだろう?><;
例えば飼育下の猫と犬が仲良くなってる状態で、猫が困って犬に助けを求めるってたぶん当たり前に起きてるだろうけど、domesticationされた種の野良同士でそういうの発生するのかな?><
家畜化(domestication)された/した動物の種って、困った時に人間に頼ろうとするのも、現れる特徴のひとつだけど、人間が関わらない場でもdomesticationされた別の種間での助けを求める行動って起きるのか謎><
猫、動物嫌いの人が想像つかないであろう程度には、野良であっても愛情深い動物だし、家畜化(domestication)という進化が起きた種が人間と無関係の場面であっても社会的な行動をするの、観察してておもしろい><
猫語的には、あげる=目の前に置く っぽい><
観察しまくった限り音声の猫語の「あげる」は、無さそう><(「あげる」じゃなく「ごはんだよ」であれば「ぐにゃぐにゃ」みたいな鳴き声><(なので仮に雌猫が飼い主に獲物とかを持ってくる時に「ぐにゃぐにゃ」って猫語をしゃべってたら、飼い主の事を子供だと思ってると言えそう><))
この写真がフェイクか別として、猫って普通に人間にも他の猫にも獲物わけてあげる行動する><
飼い主が何も食べてないことに気が付いた猫、自分の大好物のチーズを持ってきて差し出す? : カラパイア https://karapaia.com/archives/52321592.html#comments
クレベリンゲルを置いたメタルシェルフの一段下にプラトレー(書類置きみたいなの)を置いてその中に乾電池を入れてたので、トレーにクレベリンの蒸気?が溜まって乾電池耐久実験っぽい事になった結果爆発したっぽい><
気づいたときは爆発してて断面がカルメ焼きみたいな感じになってた><
クレベリン、金属腐食がすさまじいので、設置場所に注意しないとヤバイことになるし、レタス水耕栽培のカビ抑制にクレベリンゲルをそこそこ近くに設置したら、乾電池が腐食して爆発した><;
ここ行きたい><(オレゴン州のチェダーチーズ工場で博物館が併設されてるっぽい)
ティラムック・クリーマリー
https://maps.app.goo.gl/yZSoXetRtJXFgrN59
おいしそう><
祖父や父から受け継いだ伝統の味、イエメンの薫製チーズ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3458904
チーズの穴は事故のもと!?トラブルは「スイスチーズモデル」で防ぐ|ものづくりの現場トピックス | キーエンス https://www.keyence.co.jp/ss/general/manufacture-tips/swiss-cheese-model.jsp
強制BCCシステムがあれば送信ブロックまでは要らない(なぜなら全てBCC化されてるはずだから冗長)って発想、みんな大好き(?)スイスチーズモデルのスイスチーズが1枚しかないのと同じなので全然安全じゃない><
このシステム前提であれば、BCCだけ通す><
(オレンジのモヒカン的発想(さっき書いた)であればBCCもブロック><)
市のドメイン以外への複数の宛先(TO/CC/BCC)があるメールすべて送信ブロックすればいいような気がする><
「強制BCCシステムの稼働に必要なソフトウェアライセンスの更新忘れ」の時に、安全側に倒してメールを一通も送れなくするか、強制BCCシステムをスルーしてTOに入れたまま送れるようにするか。システムの設計だねぇ。 https://www.city.toyota.aichi.jp/pressrelease/1053884/1053940.html
日本に来るアメリカ産(※1)の薄力粉(※2)の原料の大半はこのめちゃくちゃきれいな峡谷を艀で運ばれてるらしい・・・><
(※1 当然ながら他の国のは違う)
(※1 薄力粉の品種であって強力粉とか中力粉じゃない品種らしい)
Columbia River Gorge National Scenic Area - Home https://www.fs.usda.gov/crgnsa
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@orange_in_space@mstdn.nere9.help シンガポールが少数精鋭をやれてるのは横にジョホールバルが有るから、みたいなもんですね…
(そして横に「ジョホールバル」がないのにシンガポールをやりたがる、というアンチパターンが各地にありそう)
変な言い方だけど、ある程度の格差社会を維持するにはある程度の社会主義的政策がなければ、格差での裕福な方の方々の生活の維持が出来なくなって裕福な方々が裕福な生活が出来ないって事かも><
金持ちの下働きにはそれなりのお給料を払わなければ(或いは大金をかけずに生活できる環境を用意しなければ)お金持ちについて行けなくなってお金持ちの下働きが出来ない><
これ、ゲームでもこの流れって体験できるよね><
トロピコシリーズでも、高級な方々が暮らす地域の維持の為に高級じゃない人々が暮らす地域が比較的近所に必要><
それをやらないと高級な地域が高級な地域じゃなくなっちゃうし、トロピコの場合は高級な人材が国を離れちゃう><
つまりつまり、福祉施設が近所にない高級住宅地は、その住宅地を維持する職(インフラやらお店の店員やら)との格差の拡大から、それらの職の人の生活状況の悪化に結び付いて、その層の他地域への転出や生活費高騰による生活崩壊による治安悪化が起こり、高級住宅地であったはずの場所が高犯罪地域に隣接する危険地域に変化するって一連の流れって、ある種必然の流れなのでは無いか?><
ってオレンジは考えてるかも><
サンフランシスコも、新型コロナ前から都市を維持する中間層が暮らせない事が強く問題視されていたわけで、現在の混乱も、引き金のが新型コロナであった事って面以外では予想された通りの崩壊が起きてるだけとも言えそう><
これが「気がする><;」レベルじゃなくちゃんと研究されて理論として確立したら、治安悪化防止の為の福祉設備整備とかも通り易くなる気がしてる><
一般に高級な住宅地であればあるほどそういった設備はNIMBYで避けられる(反対運動に晒される)けど、そういう設備が欠けると治安悪化に結び付くとわかれば、不動産の評価もそういう視点でなされるようになるかも><
サンフランシスコってそういう面での失敗による崩壊(不動産価格も下落)のサンプルになる気がしてる><
L.A.の豪邸に高い税金をかける住居政策ってつまりサンフランシスコの二の舞を避けようとしての政策なんだろうけど、それがうまくいくのか行かないのか、どういう風に軟着陸出来るのか、それも他の都市や他国(日本)の都市が参考に出来る先行事例になりそう><
(NYは似たことをしようとして失敗してるって主張してる人も見たけど><)
サンフランシスコの過密化と住宅価格の異常高騰からの崩壊への流れ、色々教訓を得られるサンプルでもあるし、アメリカ各地にあるかつて都市だったはずの場所が芝生の空き地がたくさんあるまるで開発中の新興住宅街のような風景の超高犯罪率地域がどういう風に作られたかの生きたサンプルのひとつにもなりそう><
サンフランシスコの食料品店「ホールフーズ」治安悪化で一時閉鎖、従業員の安全確保を理由に - Mashup Reporter https://www.mashupreporter.com/sf-whole-foods-to-shut-due-to-employee-safety-concerns/
だよね><
オレンジも大昔(30年近く前)にメール使い始めたときにそういう趣旨(証明の為のコピー)って記述読んだ記憶あるし、なんで当たり前のように一斉送信に転用されてるのかわけがわからない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メールの「TO/CC/BCC」の使い分けって?違いと使い方を知っておこう | リクナビNEXTジャーナル https://next.rikunabi.com/journal/20170401_s07/
"...ですので、例えば「複数の取引先に一斉にメールを送る」「Toの相手に連絡先を知られたくない人をBccに入れる」などの使い方ができます。"
こういう風に一斉送信にBCCを使うって教える馬鹿とその通りにする馬鹿(残念な事にエンジニアも含む)が居るからわけわからんトラブル多発させてるんじゃないの?><
むしろ、よほどの事が無い限りBCCは使うべきではないって指導すべきでは?><
電子メール使いはじめてから30年近くなるけど、CCもBCCもマジで一度も使った事無いし、送信した事の証明みたいな極々限定された理由以外でCC/BCCを使う意味マジでさっぱりわかんないけど、なんでそんなに使われてるの?><;
一件一件送ればいいじゃん?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブコメに「日本の大学の現状は就職予備校」って趣旨のコメントいくつかあるけど、予備校って進学の役に立たない知識を暇潰しに教えられる場なの?><;
アメリカの大学の機能と比較したらむしろ逆じゃん?><
短く言うと、日本の大学教育と雇用の制度は、大学を就職予備校の正反対の方向にぶっ飛ばしすぎてて専門的な技能(研究能力含む)をつける場としての機能が弱められてるので、もっと専門的な技能を得る場としての就職予備校になるべき><
かも><(あんまり短くなかった)
[B! 増田] 大学は就職予備校ではない、って結構ひどい話だと思うんよ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230410220023
アメリカの場合、これの元の話での音大(の実態)みたいな
「職業と無関係の『事実上』裕福な人が教養を得る場」と
「就職予備校というか専門職に必要な技能や資格を得る場(分離問わず研究者を育てる為の教育機関という面もこれの一種)」の機能にわかれてるのに、
なぜか日本は「事実上裕福な人が教養を得る場」の方の大学教育を受けた人が、大卒って資格を得ると専門分野と無関係に就職に資格が活かせる(けど技能としては活かせない)って意味不明状況なので、むしろ日本の場合は、就職予備校(専門的な技能をつける場)になるように変えて、それを経てない人は基本的には採らないってしないと、ジョブ型雇用への移行なんて出来ないし、技能が無い人が技能が無い人を雇う悪循環になっちゃう><
[B! 論文] 論文読みの日課について - ジョイジョイジョイ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/joisino.hatenablog.com/entry/2023/04/10/170519
論文翻訳ツールまで自作&公開してるのしゅごい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ものすごく前から言ってるけど、演歌のイントロとアウトロと曲名と曲名に因んだ語り(演歌番組で司会やナレーションがイントロ中に喋るやつ)を無限生成するシステムが欲しい><;
(オレンジは全然和風じゃないのに「これぞ日本の歌!」みたいな態度してる演歌を強く嫌ってて、「こんなの自動生成できるんじゃないの?><;」って視点から欲しくなった><(無限に聴いてたら楽しそう><))
曲名から自動で楽曲生成「ポンコツ自動作曲ちゃん」が話題 音楽は動画や配信でも利用可 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/11/news089.html
書いた><
3.1でも難しくはなかったよ (#.4230533) | どの Windows が最も革新的だと思う? | スラド https://srad.jp/comment/4230533
Windowsでどのバージョンが技術面で画期的だったか、オレンジ的には一番が95で2番目がVistaかもって思うかも><
Vistaは何でかというと、セキュリティ面の発想でUNIX系の発想を一方的に劣ったものといえる水準の作りに変えたことと、オーディオ面でもビデオ面でも、柔軟性を持った仕組みに刷新した点で、少なくとも現役のデスクトップ向けの環境でここまでの柔軟性を持ったものが他に無い存在になったのはとても大きいと思うかも><
書いた><
Re:Windows Vista も選択肢にない (#.4230494) | どの Windows が最も革新的だと思う? | スラド https://srad.jp/comment/4230494
バス愛が止まらないツアー ~「好き」こそ最大のマーケット~ | NHK | WEB特集 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220411/k10013576371000.html
芸備線の東城~備後落合、収益率0.4%、平均通過人員11人/日、2017-2019営業費用2.6億円、運輸収入0.01億円って、路線バスでもすさまじい赤字になるんでは感><;
ローカル線に関する課題認識と情報開示について:JR西日本 https://www.westjr.co.jp/press/article/2022/04/page_19817.html
facebookのアカウントを元に作れば出来るんだったかも><
facebookのアカウントも持ってない><;
LINEのアカウント、PC版のクライアントからできなかったっけ。昔それで作ってから、スマホでも使うようになって番号紐付けた。今もできるかは知らないけど。
携帯電話回線契約とクレカと運転免許証って、どれひとつ無いとすぐデッドロックする>< 世の中「どれかひとつくらい持ってるでしょ」って前提で作られてる><
LINEのサービスのなんか(なにか忘れた)使うとLINEのアカウント作れるかも?>< と思ってツイッターで呟いたらLINEの公式アカウントから「こういう風にするとできますよ!」ってリプ来て「ありがとうございます!><」って中古スマホ買ってLINEアプリインストールして起動して「そもそもLINEのアカウント無いとできないじゃん!><」ってそこではじめてデッドロックに気づくというコントみたいな事をマジでやった想い出><;
LINEのネタスタンプ
インターネット版 鹵獲?><;
ロシアの宇宙機関や国営放送局への攻撃に親ロシアのハッカー集団「Conti」から流出したランサムウェアを改造したものが使われていた - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220411-contis-leaked-ransomware-attack-russian/
貨物自動車運送事業法第二条 4
"この法律において「貨物軽自動車運送事業」とは、他人の需要に応じ、有償で、自動車(三輪以上の軽自動車及び二輪の自動車に限る。)を使用して貨物を運送する事業をいう。"
無理っぽそう?><;
オレンジ的に謎に思ったのは、
軽トラで軽トレーラー牽引で赤帽は実際にあるらしいけど、軽トラで軽じゃない白ナンバーサイズトレーラー(緑ナンバーになる?)を牽引して(そもそも可能?><)、それで「赤帽です!><; 引っ張ってるのは軽自動車だし!><;」って出来ないのかなって><;
貨物軽自動車運送事業の届出について https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/kyoto-honchosya/keikamotu.html
そもそも貨物自動車運送事業と貨物軽自動車運送事業の申請って手続きがそれぞれ別?(まず、陸運支局と軽自動車検査協会で管轄がちがうのでは?)
赤帽車について:赤帽福岡 https://etsu4.jp/akaboucar/
>当時の運輸省の法令の中に「軽貨物自動車での運送事業」に関する規定が定められておりましたが、実際はあまり一般的ではありませんでした。そんな軽貨物自動車での運送事業を全国に展開したのが赤帽だったのです。
もともと軽トラありきらしい
ていうか、大きいトラックで赤帽っぽい事をやればアメリカのトラックのシステムみたいにそこら辺の人(?)がそこそこ気軽にトラック輸送使えるかもって思った><
(ていうかその為のシステムの軽トラ版が赤帽だろうし><;)
なんかアメリカで、(アメリカなのに)トレーラーじゃない大型トラックで小口の貴重品輸送?するみたいな形態のお仕事があって、トラック車載実況で見ててもたまにトラックストップで休憩してるの見かけるけど、あれと同じの日本で出来ないのかなって><
赤帽って軽だけど、軽じゃない赤帽って無理なんだろうか?><(類似の組織作るって意味じゃなくて今の赤帽で軽じゃないのも対応化というか・・・><)
※サンバー既にダイハツからのOEMですが、赤帽仕様だけはスバルが開発しています
スバル サンバー赤帽仕様 も新しくなっています | レスポンス(Response.jp) https://s.response.jp/article/2022/04/10/356099.html
新しい赤帽サンバーもスバルが開発したんかな?
そういえば、アメリカの女性宇宙飛行士の方々が伝統的に見てるなんかホラー映画があったはずだけどなんだったっけ?><;
コロンビア事故の時にISSに取り残された3人の男性宇宙飛行士も見てみたけどあまりに酷すぎて途中でやめたみたいなエピソードもあった気がする><(記憶あやふや)
名前わかんなかった映画これだ!><(ソースの本発掘した><;)
タンク・ガール - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB
最低気温マイナス2度、最高気温18度くらいの所に住みたい><
暑い寒いよりも交感神経だかなんだかわかんないけど気温上がるとパニック酷くなるし混乱><
懸念の記事、これっぽい><
絵本『なないろのペンギン』はいつ発行されたのか - ばびぶべぼ研究室 https://babibubebo.org/blog/a1317/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
procedural macro 的なのでどうにかできそうだし、そうでなくとも C++ の user-defined literals みたいなのを static_assert と合わせれば大変にそれっぽいものができるので、結局単なるコンパイル時コード生成とコンパイル時計算の能力の問題になりそう
.NET一族というかRoslyn使うと頑張れば似た事出来るらしいけど、気軽に出来るようなものじゃないっぽさ><
たとえば
new DateTime('2022-02-31T23:12:34.42')
とかした時に、ISO8601リテラル(表面上は文字列型のようだけど実際には型とリテラルのパーサー?がユーザー定義されてる)の検査を静的に行って「2月に31日なんてネーヨ!」ってコンパイル時やコーディング時に検査出来る言語環境><
このスライド読んでて思ったけど、日時関連も昨晩「リテラルをユーザー定義して静的検査出来る言語環境があったらいいのに!><」があると書くのが楽な場面っぽさ><
[B! 設計] 予防に勝る防御なし - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント / Growing Reliable Code PHPerKaigi 2022 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/speakerdeck.com/twada/growing-reliable-code-phperkaigi-2022
PHPを窓から投げ捨ててAda使えばよくね?><
Palm復刻させたら、GalaxyNoteシリーズよりもちゃんと紙のように手書きでメモとれるかも><
(Galaxyをdisってる訳じゃないけど、紙並みにとなるとPalmを越えてない気がする><(ちなみにこのtootはGalaxyNoteから書いてる><))
ビル・ゲイツが「手書きでメモ」を取る理由、IT王の脱パソコン思考法 | 「超一流」の流儀 | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/301336?page=3
"ノートパソコンをタブレットに切り替えて、手書きソフトを導入するのをおすすめする。手書きメモに特化したものなら、そこまで高価なものではないはず。"
ていうか、2020年代でもPalmPilot(特に初期型のスタイル)って存在価値ありそうだけど、復活させるの無理なのかな?><;
機能はほぼ初期のPalmで、手書きとGrafity入力で、連携はスマホと青歯に変えて、モノクロLCDの代わりに電子ペーパー+LEDサイドライトにする感じ><
ビル・ゲイツが「手書きでメモ」を取る理由、IT王の脱パソコン思考法 | 「超一流」の流儀 | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/301336
ゲイツが1990年代に来日したときに、腕につけたtimexデータリンクを自慢してた記憶あるけど、あれどれくらい使ってたんだろう?><
#Worldle #80 4/6 (100%)
🟨⬜⬜⬜⬜⬅️
🟩🟩🟩🟩🟨⬆️
🟩🟩🟩🟩🟨⬆️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
しゅごい>< 単純なのにオレンジは思いつかなかった><
これはポップ!ドイツのコンドル航空が飛行機をカラフルな縞模様に : カラパイア https://karapaia.com/archives/52311681.html
ユニクロの人、欧州進出時のあれこれや国内でも方針が行ったり来たりしたのもそうだけど、革新的な発想と柔軟性はあるのにそれに対して先を読む能力が欠けてる感がアレかも感><
あと、ユニクロは中国切りづらい(切れない)のはわかるけど、あれだとチャイナリスク理解してないし、デカップリングを警戒してないと見られても当たり前の反応だし、何らかの政治的な変化が起きるだけでつぶれる典型的な経営と見られてしまって当然なアレかも><
ホロライブがバッサリと中国を切ったの、かなりいい判断力であれかも><(プレスリースで二枚舌っぽいけど「あれはそう書かないとヤバイので書いただけ」とぶっちゃけるやり方も含めて(ある意味(国じゃなく文化の面の意味での)中国的)、なんと言うか、すごい><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、派生で(?)何かを学んだあとにその内容を自分で理解するだけじゃなく誰かに教えたり解説しようとすると、ラバーダッキングと同じ効果で説明しながら自分で「(そうだったのか!><)」ってなるので、教わった事の理解を深めるのに今度は誰かに教えるって、いい感じかも><
(それがあるので誰かがわからない事困ってる時に一緒に調べてあげたり、メカ音痴の人にメカ等の使い方を教えてあげたりするの好き><)
個人指導するとその個人指導してくれた人に毎回頼ればいいじゃんだけになっちゃう問題、それこそオレンジみたいに応用問題出すように教える事で理解したか(次から自分で解決出来るか)を確認する方式でやらないと、単に答えを聞きに行くだけの人を育てちゃうかも感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみに、『問題を細かくしていって具体的に「どこがどう問題なのか?」に分解する能力』って、意思決定環境構築に於けるコミュニケーション能力でも必要とされてるもので、そこそこ誰でもできてるようで出来てなくて、宇宙飛行士とかエアラインパイロットとか軍人の偉い人とかになる時には改めて教育を受けるようになってるので・・・・奥深いかも><(?)
「どこがわからない?><」
「全部!」
「全部かぁ><;」からの一緒に問題をミクロに分解していくの、一回誰か付いて親身に教えてあげないと自分の力だけで身に付けるの難しいかもなのと、一方で教育が進んでいって毎回いちいち付いてあげるの何てやってられないわけで、小学校低学年のうちにそういうのやらないとダメかもだよね><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小学生くらいからでもわからん時に「わからん」って言い出せる環境にせず、「わかんない人がいると困るので『全員わかった事にする』」ってされてたら、そりゃ大学に来ても わかんなくても言い出せずどうにもなら無くなった所で「実は最初からわかってなかったけど言い出せませんでした」って人がドンドン出るよね感><
ていうかていうか、テストの面に注目すれば教え方を変えるんじゃなく、『理解できてない人にも点数をあげるのをやめる』だけだよね><
点数は当然落ちるけど、今まではわかんなくても点をあげてただけで、じゃあその点数ってなによだよね><
話飛んだけど、義務教育の改革で『応用問題が解けた事ではじめて理解したと見なす(応用問題が出来なければ丸暗記してても理解していないと見なす)』ってテストにするのは、オレンジが前から言ってた主張でもあるし、オレンジが人に何かを教える時にするやり方でもある(「オレンジさんに教わると、最後にクイズ出すのが嫌」って言われる><;)ので、それは全面的に賛成かも><
サントリー安ウイスキー群、サントリー安ウイスキー味(?)でスモーキーさとか深さは当然弱いけど、「こんなのウィスキーじゃない」って味じゃなくちゃんと「そういうウィスキー」味だし、飲まないでのイメージと実際に飲んでみた味で結構違う感><
オレンジも自分の名前を漢字で書けと言われたら一応書けるけど、テストの名前書く所とかは1文字足りないとか頻発してたよ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジ的には、極端にプログラミングに向いていない人は言語能力以前にそもそも物の見方が育ってないって考えてる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラミングを教える時に「プログラミングできる人は物事をどう見ているのか?」って事を教えようとするのもそれに関係してる><
かなり資質の要素は強いけど、その上でも、論理的に物事を考える力とか物事の見方とかは、それが拓かれるきっかけの有無で大きく変わるかも><
オレンジ的にはそれを経てる人と経てない人の違いを、自我の目覚めの2段階目として見てて、ぶっちゃけ 自我の目覚めの2段階目を経てなさそうな人は下に見てて、何かを教える時の教え方も変えてる><
(基礎的な物事の見方とかから説明する感じにしてる><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新しいやり方についていけない人が多数発生しそうなのはたしかにそうかもだけど、今まではこれから教えるような内容(丸暗記じゃダメなやつ)をそもそもちゃんと教えてこなかったわけでしょ?><
ということは、今までの『教えてこなかった』よりは『教える』方が落ちこぼれが出ようがまだましでは?><
ていうか、今までのテストがおかしくて、これ方のやり方は(大学に来た辺りで)ダメな人がダメであるとちゃんと検出されるように変えるのであって、テストの変更によってダメになるわけではないよね感><
このブログの記事、わざと意地悪に斜めに読むと、点数をとらせることが素晴らしいって主張にも受け取れるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
?><
型のキャストと、型アサーションによる型変換 | まくまくHugo/Goノート https://maku77.github.io/hugo/go/cast.html
型が違うところへキャストするのに、よしなにしてくれないやつの変換方法が分からん。力業じゃなくてなんか知らないメソッドがあると思うのだが。
はたらくくるま、1、2、3、全登場車両詳細辞典作りたい・・・><
(「コンクリートミキサー車♪」とかで済まさず、『日野なんとかかんとか何年式・型式hogehoge』 みたいな感じで、歌われてないで映りこんでるだけの普通の乗用車まで詳細に調べて解説><;)
はとバスツアー休止のニュースから、「あ!>< はとバスの車庫って、はたらくくるま2のロケ地の近所だ><」ってなったの世界でオレンジひとりかもしれない><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103980452453922335
↓
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103980460891588650
オレンジ脳内地図情報><
観光バス130台とめ置き 「はとバス」ツアー休止で | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200411/k10012382171000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TLの雰囲気からすると、onにする人はもっと少ないのかと思っていた。>BT https://mstdn.nere9.help/@osapon/103979395386533245
無料で利用できるソフトに用意されている、オプトイン(利用者が自身がoff→onに設定する)方式の利用情報収集を
みんなが思ってる以上に民衆の底辺は馬鹿なので、防災の情報はその馬鹿でも危機感を持てるようにしなければならない><
感染症は馬鹿でも重大な感染源になりうるんだからなおさら><
実際に見てないのであれだけど、不安を煽る『だけ』であれば問題だけど、実際に必要な行動の重要性に気づけるように作ってあるのであれば有用><
津波の避難訓練で「津波なんてたいしたこと無い」なんて思わせちゃったら誰も避難してくれなくなる><
NHKのニュースかクローズアップ現代か忘れたけど、3.11の数年前、三陸での避難訓練の取材で、年々津波の関心が減っていってしまっているという話があって、地元のおじいさんとかが「でも、実際に来るなんて想像できないよね」とか危機感無いことを色々いってた><
死者に鞭打つ事になるのでもうNHKはその映像を流さないだろうけど、あの番組が「いかがなものか?」程度ではなく、地元から観光への風評被害を懸念する抗議が来るほどのものであったら、犠牲者の数が二桁か下手すると三桁くらい違っていたかもしれない><
先月もNHKスペシャルでクラスター対策班のやつをやっていたけど、とにかく出歩かないでくれというのを伝えたい構成だった。不安を煽ると言えば、まあそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
🤔
感染拡大で需要減の和牛 販売促進に500億円 農水省 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200411/k10012381471000.html
雨の匂いすごく嫌いというか、(メンタル的な意味じゃなく)気持ち悪くなってくる><
嫌いじゃない。雨が降った後に地面から漂う独特のニオイの正体は?(オーストラリア研究) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52289740.html
こんな扱いを受けると "出動を自粛" してしまう猟友会が出るのは当然なんだけど、射手の顔より等高線入りの地図が見たいと思うんですが
頼まれヒグマ駆除したのに…猟銃所持許可取り消し 不服のハンター、提訴へ - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20200403/k00/00m/040/024000c
ポートランドが新型コロナウイルスでどうなっててどうなるのかすごく気になる><(人々が暖かく社会主義的な考えが主流でアメリカの他の都市から浮いていて、かつ、西海岸の他の地域と同様に爆発的にホームレスが増えてる><)
米国の人気の街・ポートランドで深刻化しているホームレス問題の実態 : BIG ISSUE ONLINE http://bigissue-online.jp/archives/1073661229.html
新型ウイルス、アメリカの黒人地域で感染が深刻 米統計で判明 - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/52240100
でもマジでドヤ街とかで感染者発生したらどうするつもりなんだろ?><
まともに対策練ってなくてどうにもなら無いんじゃ無いの感><(どうにもならなくなる=医療崩壊 って危機感ほんとにあるのか謎><)
東京都の新型コロナウイルス感染者数の増加、昨日の数値はオレンジが危険と考える数値より遥かに低かったけど、今後ホームレス対策まともにできてなくてむしろ増やしてる感じになってる影響が出る時期(1週間後から2週間後くらい?)にどうなるか><
大阪もあいりん地区とか既に危機的にマズイ状況なのに、後追いしそうな感じなので超ヤバそう><
確保した数と利用者数は公表しないのかな?><
ネットカフェ自粛でビジネスホテルを無料で提供 東京都 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200411/k10012381671000.html
テドロスが黒人だから差別されてクビにされそうになってるって主張してる点、
CDCのトップもアフリカ系で、方やヒーローとして扱われてる(っぽいたぶん(英語力><;))という点でもむちゃくちゃな言い訳><
トランプがWHOを強く批判し始める遥か前からテドロス駄目っぽいとしてたオレンジが、人種面でのどうのの目で見ているかの点ではどうなのかで、おもしろい誤りがあって、
いつどう勘違いしたのか覚えてないけどオレンジはずっとテドロスはポルトガル出身だと思い込んでた><;
なのでアフリカ出身だから差別されてるって言い出した時に「(ん?>< アフリカは関係ないでしょ>< どういうこと?><)」ってなった><;
産経のコラムと意見があってしまった><;
【主張】WHOテドロス氏 事務局長の任に堪えない - 産経ニュース https://www.sankei.com/column/news/200411/clm2004110001-n1.html
「WHOは公衆衛生より政治を優先」米国務省が検証の考え | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200411/k10012381681000.html
コンビニセルフレジ化、一周まわって自販機コーナー(オートパーラー?)が正解だったんですよになったりして><
ミニストップでセルフレジって、ソフトクリームとかそういうのどうするんだろ?><
ミニストップ 24時間営業の検証実験検討 セルフレジ全店に :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43606950R10C19A4HE6A00/
エイブルスキーバー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
Amazon.co.jp : ドリンキングメガネストロー ハート 49077 : ホーム&キッチン https://www.amazon.co.jp/dp/B00JP604OM
多趣味なオタク、マニアックなことをしても普段の行動だとしか思われなくて趣味が増えたと認識されない現象><;
逆にオレンジをそういう風に「よく考えたら○○オタクだった」みたいに認識忘れ(?)してる人もいるのかも?><;
こう、人物の存在がオタクみたいな人を個別の趣味のオタクと認識出来ないというか、認識し忘れるみたいな感じかも><;
例えばレトロゲーム機収集しててバイクも詳しくてとか楽器やってるとか鉄オタとか、趣味複数ある人がヴィンテージ一眼レフ使ってても、カメラオタクとして認識出来ないかも><;
逆に例えばカメラいっぱい収集しててる人がレトロゲーム機3台くらい買っても「買ったんだ><」くらいにしか認識出来ないかも><;
中判カメラ使うくらいが閾値にずれてた上に、中判カメラ持ってる人をカメラオタクと今まで認識してなかった事にも気づいた><;
なんかすごく多趣味な人がそういう物使っても普通に感じて『その分野のオタク』と認識出来ない現象><;
この辺のやり取り見て気づいたけど、オレンジの感覚の『オタク』の閾値、麻痺してものすごく上がってた気がする><;
今どきフィルムのカメラ使ってるってすでに十分にカメラオタク?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分が興味ある分野について勉強がしたかったわけであって、なんらかの評価をされたかったわけじゃないから><;
小さい頃に、なんかの通信教育(なんだっけ?><;)を親にねだって「これやりたいの><;」ってどうにか受けさせてもらって、テキスト全部読んで教材で遊びまくって、テストみたいなのは一回も送らなかった><;(親にあきれられた><;)
オレンジは極端に自分への評価(?)を無視して、自分が納得するかで全て決める(すごく駄目><;)なので、なにかのスコアが上がる事を重視する人の事がよくわからないし、お勉強も結局独学しかできない・・・><;(すごくすごく駄目)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
テーマ鯖、発言がテーマ内なのかわからない問題がある><;(まちトドンも「これ、まちトドン向きかな?><」と思って「わかんないや><;」って結局書かなかったの繰り返しでアクティブじゃない感じになっちゃった><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私のリベラル鯖がbot含めてもアクティヴ6名程度だと考えると、このインスタンスも自分にとっては雲の上の存在…
結局フランスの関与の話しなかったし、いくらなんでもフランスに都合が良すぎる視点で矛盾を含んだ酷い番組だった><; フランスの極右が作ったのかも?><;
すごくおもしろい番組だったけど、これ、背景知らない人が見たら・・・><;
今からちょっと触れるっぽい?><; ていうか今ストレートにカガメ大統領を悪人呼ばわりしてたけど><;
ハビャリマナ夫人荷担してない説ならば、バゴソラ大佐周辺が大統領を裏切ったってシナリオになる><
荷担してた説にするとフランスが煽って虐殺が起きた事になる><
ハビャリマナ夫人、ほんとに大統領の敵討ちで虐殺に荷担してたとしたら、(撃墜事件で怪しすぎる)フランス側に嵌められた構図の可能性があるじゃん?><;
あれ?><;これいくらなんでもフランスに都合がよすぎる視点で無理無い?><;と思ったら、これフランス制作か><;
ETV特集 アンコール「熊を崇(あが)め 熊を撃つ」 - NHK https://www4.nhk.or.jp/etv21c/
独裁者の妻たち:台所の虐殺者? | BS世界のドキュメンタリー | NHK BS1 http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190411
オランジーナ ビター、おいしいけど「なんでこれアルコール入ってないの?><;」みたいな味>< なんかカンパリとかそっち系っぽさ><
さいたましというか岩槻にあるシベリア屋さんのシベリア、高いけどおいしい>< けど高い><;
https://www.sekineseika.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジは鉄道ファンの方で読んで、記事書いてた人の名前として覚えてたから、読みはじめ「どういうこと?><;」ってなった><
オンラインの記事あった><
「ビルに電車を置きたい!」 男の夢、池袋で実現 西武・京急・東急が揃い踏み https://trafficnews.jp/post/76250
これ、ビルのオーナー会社が家族経営の会社で、その経営者の方々鉄道趣味関連の有名人というか本書いてる人><
微妙に方向違うかもしれないけど、プログラマの人でも「バグっていわれるの傷つく」って人と、気軽に「バグ?><;」って言ったり言われたりしてもなんとも思わない人がいるしオレンジは思わない人なのでよくわからない・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DNSが直接使えなくても間接的に使えるならhosts書き換えれば問題ないということが学べた・・・><(今までhttps関連でブラウザとかに怒られるのかと勘違いしてた><;)
代わりに昔ツイッターに貼ったスクリーンショットのリンク貼ったのか・・・><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space?max_id=98964957607052618
スクリーンショット前に貼った気がしてたけど、言及だけして貼ってなかったっぽい?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/98964938102990898
wallpaper engineが出るよりずーーーっと前から開発してたのに完成する前に先越されたのすごく悔しい><;(デスクトップアイコンを強引に表示する方法なかなかを思いつけなかった><;)
オレンジの自分用メディアプレイヤー、元からwallpaper engineみたいに壁紙再生とかさらに全画面半透明合成でさらにプレイヤーのウィンドウ部分は穴が開いてるみたいに表示できるんだけど、デスクトップアイコンの表示を別のアプリとして実装してて、アプリ2個バラバラに起動しないといけないという手抜き状態だったけど、ついにひとつのアプリに統合しました!><
だいたいこれは間違ってなくて東日本には「まち」が多くて西日本には「ちょう」が多いっぽい?でも北海道は圧倒的に「ちょう」が多いけど(実際森町でも「もりちょう」と呼んでいたりしたことがあるらしい)
最近気付いたんですが麻婆豆腐の素とパスタの相性はいいということです まぁあんかけスパゲッティというものもあるだろうし合うのもあたりまえかという感じはあるけど
北海道にいるとほぼ全ての町を"ちょう"と読む(一つの例外があって森町はもり"まち"と読まれる)から青森にくるとまちがえてまちとよむところでちょうと読んでしまいそうになる
ちなみに田子町は"たっこまち"とよむよ 青森で町を"ちょう"と読むのは南部町おいらせ町階上町の3つだよ
いつかジュラルミンの端材を雨ざらしにして本当に腐食するのか?><ってやってみたいと思いつつ何年も経ってしまった・・・><
一応オレンジがクリッピングって言ってるの、再生環境でデカすぎとかそういう間抜けな話じゃなく、さらに検出もピークを見てるんじゃなく同一の値の並び具合で検出してる><(当たり前だけど、そうじゃないとWASAPIループバックで検出できない><)
あれれ?><; キャッシュファイルを直接再生したらクリッピングしてない><; わけがわからない><;
ニコ動の動画(公式)→クリッピングしてない
youtube(公式)→クリッピングしてる
ニコ動PV→クリッピングしてない
youtubePV→クリッピングしてない
という事っぽい><(単に中の人がyoutubeにあげる時に失敗しただけっぽい><)
あれ?><; オフィシャルPVって方の動画はクリッピングしてない?><;(失敗に気づいてなおした?><; エンコードしたのが別の人?><;)
あと、ヴォーカル入りの完成品のyoutubeの動画は盛大にクリッピングしてる><;(ここまで腕があるんだから(クリッピング以外の)音質音量ほぼそのままでもギリギリでおさえられそうなのに><)
でもオケ単品で配ってるのmp3がゲインでかすぎるのは(プロであるなら)どうかと思う><;(そのまま再生すると盛大にクリッピングしてしまう><;)
ミクさんの曲でいい感じのを教えてもらって、オケ解析してて、いわゆる音圧強壮なオケではあるけどちゃんとRMS測定上の音圧がある上に楽曲自体(編曲)が海苔だから海苔波形でもおかしくなくて、世の中には「すごいアマチュアな人もいるんだなぁ><」と思ってたらプロらしい・・・・><(なるほど感><)
ドメイン名をメンションするとIPアドレスを返すTwitterアカウント「@ 1111Resolver」、Cloudflareが開始 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1116070.html
オレンジが「Delphi(Pascal)/AdaにはあるのにC# に無い><;」って言ってる物、D言語に求める方がいいような気がしなくもない・・・><
あと、C# の言語その物も、昔ながらのも最近の流行りのも採り入れてる心が広い(?)言語仕様と言う点もあれかも>< 流行りの書き方もできるし、Delphi由来のガチガチな書き方もできる><
動的型つけの環境と違って型システムも自然に学べるし、Javaと比較するとプロパティとかpartialとかのおかげでRAD的なものを自分でも作れるし、演算子のオーバーロードも出来るから、自分で好きな数値型を作ったりも出来る><(Javaのbigdecimalみたいな残念なことにはならない><)
ほんとのほんとに一瞬で『『普通の』』ソフトウェア(※1)が作れるようになるから、やっぱ今プログラミングを教えるにもC# が最適だよね><
(※1 お約束の「コンソールに文字は表示できたけどこれをどうしたら売ってるようなアプリになるの・・・」ってギャップが発生しない><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
音関連のソフトウェア作った時にそこのインスタンスにアカウント作って自慢したら使ってくれる人が発生するかも・・・?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。