モーダルなやつはもう、ダルい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
楽しいUnicode
形式を模索してるうちにやっぱあの方式筋悪いわーって思っても広く使はれてしまってたら変更できない
だから絵文字回りは「なんでこれだけかうなってんの?」みたいなのがいくつかあり…
クリスマスパーティーは寿司!って感じでスーパーのチラシで寿司種載ってたんだけどクリスマスってさういふ催しだっけ?(魚はキリスト教のシンボルなのでまあ…)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
映画 窓ぎわのトットちゃん、見た。
これ実話なんだよなあ。何も起きないでほしいと思ひつつ見てた。
なんといふか、時代だ…。当時の常識とか空気感とかわからんので不思議な感覚がある。
パステルか色鉛筆で描かれた様なイメージシーンがかなりいい映像だった。 #映画感想
そーいやシーリングライトが直付け蛍光灯だから取り外して引掛シーリングにしてLEDライトにするぞ!って言ってそれっきりだ
こーゆーとこで資格活かして元取っていかないと
今「あと1時間したら動くぞ」
1時間後「あと30分したら動くぞ」
30分後「あと15分したら動くぞ」
15分後「あと7.5分したら動くぞ」
7.5分後「あと3.75分したら動くぞ」
3.75分後「あと1.875分したら動くぞ」
1.875分後「あと56.25秒したら動くぞ」
56.25秒後「あと28.125秒したら動くぞ」
28.125秒後「あと14.0625秒したら動くぞ」
14.0625秒後「あと7.03125秒したら動くぞ」
この様に無限に動き出すことができない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカの電源周波数が60Hz
→アメリカのテレビの周波数が60Hz(走査線を525本にしたので水平同期周波数は15,750Hz)
→カラーテレビ放送開始にあたって、カラー情報を輝度情報の隙間に入れると音声と干渉するため、1000/1001倍にして59.94Hz(白黒テレビでも見れた)
→デジタル放送になったのになんで29.97fpsみたいな中途半端な値使はないといけないんや…
CDのサンプリング周波数は白黒テレビの水平同期周波数15,750Hzを2800倍して44100Hzに(テレビ用機材が流用できる利点と、人間の可聴域が22kHz程度までなため)
生活のあらゆるところにアメリカの電源周波数由来の数値が隠れてるのかなりアレ(いやPALも水平同期周波数おんなじだけども)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@na4zagin3 家の近くのいくつかの映画館の上映予定をスクレイピングして一つのページで一覧できる様にしてるのですが、取得〜pushまで自動化できればと思ってまして(github.ioでホスト)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サーバーがエラーで止まってる時、そのサーバーから情報を発信することができないので、予備のアカウントどっかに作っとかないと質問することもできないみたいなやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語(PEDANTIC)に関してはPleromaよりAkkomaの方が整備されてる、だれかバックポートしてくれ(適当)
やさしいにほんごロケールもPleroma-FEのバージョンアップによりカバレッジ下がったし微妙な表現は直したいし全体的に手を入れたい…
そーいやアウターにするレギンスもあるらしいが、さうするとその下に履く下着によっては線が気になったりするのでは?と思ったけど実際あるっぽいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
子供「パパのデカいカメラで撮った写真いつも後ろがピンボケでどこで撮ったのかわからない。ママがスマホで撮ってくれる写真のほうが好き」
最近デジカメが売れないことの縮図みたいな話で、デジカメより使ひ勝手がいいからだけでなく、デジカメより写りも好みとなるともうどうにもならない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語ロケールで訳が存在しない場合にやさしいにほんごにフォールバックさせるとか可能か?(やる意味ないかもだが)
東アルメニア語、子音連続嫌ふ割に弱化した母音書かないので子音連続の化け物に見えるが実際には二重子音までしかないっぽい
ընդգրկվել
əndɡɾkvel
が
/əndəɡəɾkəvel/程度になってる気がする
去年献血センター行って貰った缶入りのお菓子を開封しないまま位置年が経ってしまった(献血はできなかった)
セマンティックバージョニングでなくてカレンダーバージョニングにしたら複数のバージョン系列を並行して保守した時に分かりづらさう?
ヤクルトはオーストラリアでもヤクルトなのか、と思ったけどそーいやyakultってエスペラント語だった気がするな
いまだにWindowsが拡張子.jsをJScriptだと思ってるのすごく可笑しみがあるな(互換性のためかな…)
国会図書館法に過料の定めがありますね。
執行例があるか気になる。
発行者が正当の理由がなくて前条第一項の規定による出版物の納入をしなかつたときは、その出版物の小売価額(小売価額のないときはこれに相当する金額)の五倍に相当する金額以下の過料に処する。(国立国会図書館法・第二十五条の二)RE: https://nixeneko.info/objects/1b960962-c34d-4f15-8387-70e35c7d8255
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大学と関りが全くなくなってしばらく経ってから気づくの本当に遅い(あんまり不満がなかったってことでもある)
メタデータ交換用にMARC21, MODS, LOD, BIBFRAMEとかのフォーマットがあるらしい
『動物のお医者さん』の話題に、動物を診るお医者さんではなく動物がお医者さんだと思ってるコメントがついてて、その見方もあったか〜になった。
ambiguousは、何通りにも解釈できるから曖昧、
vagueは、ぼんやりしてよくわからないから曖昧、
みたいな印象がある
すごい…(胸を強調しない様に気を使ってるが、服のエッジがここに来るのはものすごくでかい以外に考へられない、みたいになっとる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つーかあれよ、パソコンの入力環境もっと良くしたい、特に日本語英語ロシア語しかタッチタイプできない(タイ語やアルメニア語とか曖昧だしアラビア語とかハングルとか完全に無理な)ので、特定の言語にキーボードを切り替へると同時にスクリーンキーボードを表示する様にしたらいいのではないか、とか思ふ
Windows+Ctrl+Oでスクリーンキーボードをオンオフできるっぽい。ただ、切る方はすぐに消えるものの、表示するには時間がかかる。
そーいや、軽トラはスズキとダイハツしか作ってないらしくて、ダイハツ死んでるから供給が半分になって、ヤバさうらしい
Gboardに色々入れとるが、日常的に使ってるのは、日本語、中国語、ロシア語、アルメニア語、古代ギリシャ語位か
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シーケンスで覚えてるのでローマ字に直してから入力する意識はなく、だから以前は、英語入力はDvorakで、日本語入力はQwertyローマ字入力で、みたいな併用の仕方をしてた
スクリーンキーボードをオフするのにWin+Ctrl+Oでやってるけどたまに誤爆してファイルを開くダイアログが出てくるな
近々取り壊されさうな建物に出店して立ち退き料をせしめるビジネスみたいな感じで、転生ボーナスを稼ぐプロ転生er
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
①Archive.orgの画像をIIIFで参照できるのか?
②それにオーバーレイして情報を提示できるか?
Adoの「愛して愛して愛して」聞いたけど、歌詞がエモーショナルだからなんか淡々と歌った方が曲に合ふ気がするなあ、ちょっと過剰なんだよな
помогите, этот год скоро кончится, а я нечего не могу делать
AIっぽいリプライに関しては、知らん人間にリプライつける様な人間の中でも丁寧な文体を選ぶとあんなんなるのかもしれん
フライパン不要!って書かれてるパスタソースがあるが、パスタを混ぜられる容器がフライパンしかないので、舐めてんのか?って感じだ
日本語訳がある状態なら中国語聞き取って尤もらしい文字列にするのなんて時間かければ普通にできるのでわ?って気になってきた
語学、機械翻訳とかの高性能化により、「役に立つ」レベルが爆上がりしてる気がするんだよな、昔は50時間程度の勉強でも何も読めないよりよっぽど情報はとれたが、今は500~1000時間は最低でもやらんと機械翻訳使った方が性能よかったりするし
それでも無駄ではないんだよね、言語や音韻の構造がわかるから、カタカナ表記作るにしたって英語表記をローマ字読みしたみたいな頓珍漢な表記はしなくなるし
来一起玩笑
螃蟹 小花
...气包的苏打
伸抓 握展
...在摇摇尾巴
只要有我在的话
什么都不要害怕
1 2 3! 来吧!
..刻俄柏号出发!
わからん
サーバ運用とかに興味ない人に関して、でかいサーバが受け皿になってくれればありがたいことで、こちらとしてはあまりコストかけずにコンテンツがFediverseに増える訳でございます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本当はデジタルで線画を確定してからそれをトレースしてからアクリル等で色塗りをすればよいのだが、描きながら考へたりするのでなかなかうまいこといかない
効率のいい練習問題ってのは効率的に失敗させるものなのだが、失敗ばかりだとモチベーション保てなくなったりするので難しいね
Fedibirdの運営費について(支援のお願い)(1/3)
====
現在、fedibird.comおよび関連サービスのインフラコストは月に18万ほどで、毎月少しずつ増加している状況です。
アメリカドルで設定されているサービスについては本当に大きく値上がりました。
データベースやメディアは日々増えていくので、そのストレージコストが今年後半、目に見えて増えました。(対策中)
年間を通してみると、何かしら予算をオーバーする出来事があるので、予備費も計上しておく必要があります。
2023年はイレギュラーも多く、コスト対策の結果が出るまでに数ヶ月の期間と臨時出費を要したため、前半で200万かかりました。コスト対策後の後半はそれらの要素が除外され、100万まで圧縮できました。
これらは従来、すべて運営者個人負担としていましたが、もうさすがに無理でして、OpenCollectiveを通じて多額の支援をいただき、概算で、800人から130万円をカバーしていただきました。なんとか170万の赤字に収まった形です。
2023年はfedibird.com以外の運営に60万円少々かかっていることもあり、あわせると非常に厳しい状況です。
(つづく)
Dockerでもサーバー立てたことにはなるけど、で何もトラブルがなければ維持するのも楽だけど、もしトラブルがあった場合は難易度爆上がりしてDockerなしでインストールした時よりも知識と経験を必要とする感じ、ある
汚れが目につく様になってから掃除した方が有難がられる、常にきれいに保たれてるとどの様なことをやったのかが可視化されない
「茹で上がったスパゲッティに混ぜるだけ!」なペペロンチーノパスタソースがあったので、フライパンでオリーブオイルを熱してスライスしたニンニクの香りを移してベーコン焼いてキャベツ炒めてそのパスタソース入れてそこに茹で上がったスパゲッティ突っ込んで混ぜて…ってやってこれ出来合のソース使はず作った方が楽では??って思った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。