@Niceratus 原則無さそうですが、有声摩擦音だと技術的には可能?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エロ絵が見たければ以前はPawooだったけど今はMisskey.ioに軍配が上がる
可用性の面で人が移住した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
職業的な理由で副業ができない人の描いたエロ本のデータを譲り受けて印刷製本し、その販売収入で私腹を肥やしたい
正直フォローしてない人間は何か送ってこない限り目に入らないのでどうでもいい、NIMBYでお好きにどうぞって感じ
nano使っとるが本当はgeditとか使へるといいんだけどな
Windowsからsshしてどうなんだったっけ
気持ちがいいの対義語は気持ちが良くないであって気持ちが悪いではなく、気持ちが悪いの反対は気持ちが悪くない位にしかならんの、変
小諸がんばってんだな〜
https://suumo.jp/journal/2023/12/01/199150/
同一マシンから同じマシンにアクセスする場合、/etc/hostsにローカルアドレス書いとかないといけないんかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あーそっか、Postgreサーバを独立させとくとバックアップ~リストアでサーバー移行する必要がないのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pleromaのバックアップからpg_restoreすると
pg_restore: creating INDEX "public.activities_visibility_index"
で止まるなあ
pg_dumpとpg_restoreでうまく行かないのは前もあったからなあ、Postgresのメジャーバージョン変ってると--format=customだとだめなのかも
うーんやっぱり
CREATE INDEX activities_visibility_index ON public.activities USING btree (public.activity_visibility(actor, recipients, data), id DESC NULLS LAST) WHERE ((data ->> 'type'::text) = 'Create'::text);
で止まるなあ
ERROR: invalid locale name: "en_US.UTF-8"
で怒られたと思ったら、ロカールが
$ locale -a
C
C.utf8
POSIX
こんだけ!!!
https://meta.akkoma.dev/t/my-migration-war-story/76
この人はCREATE INDEX activities_visibility_indexで止まったから、sqlファイルに書き出してその行だけ削除してそれでリストア、そのあと削除したその行を手動で実行したら動いた、とのこと
6GBあるファイルをnanoで開かうとしたらkilledされたので(あれ全部メモリに読み込まうとするのか…?)
cat ファイルパス | grep -n キーワード
で行数を特定し、
sed -e "行数s/^/-- /g" ファイル > 出力ファイル
みたいにしてコメントアウトした
PleromaのサーバーをUbuntu 20.04→22.04に移行する際、データベースのマイグレーションでこける - にせねこメモ https://nixeneko.hatenablog.com/entry/2023/12/04/234044
かいた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
!?
もしかして、自分で描いたイラストにAI生成タグを入れておけば、教師データを人間の描いたイラストからのみにしたい人たちが除外してくれるのでは!?
ただ岩になるゲーム『Rock Simulator 2』Steamにて“非常に好評”スタート。マルチプレイ対応・みんなで岩になり放題、しかも今後も新要素続々 https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231205-274716/
中国東方航空の機体見てたけど、進行方向先頭から後ろに向かって文字を書く(左右で書字方向が変はる)の中国でもやるんだって思った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
酒飲むのなんて破滅願望みたいなものなんだから脳が破壊されないでどうするみたいなとこはある(ほんとか?)
つーか都会で車運転できなくても困らんので、車で入ろうとする人に手数料取るとかでもいいかもしれん、ロンドンでガソリン車に手数料取るみたいなやつ
①ロシアでは偶数の本数の花束は縁起が悪い
②日本では4といふ数字は縁起が悪い
よって、4本の花からなる花束は日露交流において最悪である
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
3以上っていふと3, 4, 5あたりを指すが、3級以上っていふと3級, 2級, 1級とかを指したりするのでややこしい
大学でエスペラント語の授業とってた時、講師の人の名前どこかで見たことあるな…と思ったら、ロシア語の授業で使ってるテキストの著者だった回
まあガソリンスタンドが近くにあれば都度給油するとかすればいいが、ないなら作れるのか…(費用700万〜とからしいが…)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局、ゴムは伸びるが、クルクル巻かれた部分は伸びづらい、そのため小さめでも付けられないことはないが食込んで痛い、ってことっぽい
自分の手の届かない背中などの部分に湿布を貼る際、パートナーに頼んで貼ってもらふ。これがパートナーシップです。
IPv4オンリーのサーバとv6オンリーのサーバで相互に疎通する方法あんのかな(あるっぽいけどどうやって使ふのか)
これ天才
冬コミ用ラビット小隊ドラム缶風呂アクスタ完成! | 茶器。 #pixiv https://www.pixiv.net/artworks/114021545
何も考へずともIPv6とIPv4のネットワークがシームレスに繋がってユーザーが意識せずに通信ができればいいんだけどねえ…
ぼくの名前はヤン坊♪
ぼくの名前はマー坊♪
???ぼくの名前はtarball
二人合せてヤンマー.tar.gzだ
君と僕とでヤンマー.tar.gzだ
Pleromaのバージョンが同じにも拘らずデータベース移行して起動しようとするとecto.migrateを実行しろと怒られるのだが、
> If you installed a newer Pleroma version, you should run mix ecto.migrate
と書かれてるし、なんかぶっ壊れてる気がする
さくらのVPSは時間課金ぢゃないから、別のVPS並行して用意して、移行できたら旧サーバ爆破、とかやると課金のオーバーヘッドがでかい
連合部分(inboxへのアクセスとか)はIPv4でも動くけどフロントエンドへのアクセスはIPv4ではできないみたいなのが落とし所かもしれんな
Elixirを新しいのにしてみるかと思ってやってたがレポジトリ適当に弄ってたらぶっ壊れた
またスクラッチから始めるか…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「食材の今まで捨てられてた部分で料理を作りました!」
「最近サステナブルとか流行ってるしね、何使ってるの?」
「ジャガイモの芽と緑に変色した部分を使ってます」
「お前もう料理やめろ」
「人間を間引いて持続可能な社会に近づけよう!」
「確信犯だった」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【 #スラド #RSSfeed 】
官報電子化法が可決・成立。デジタル版が正本に
https://it.srad.jp/story/23/12/07/1446246/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
軽井沢高原ビール 2023年限定 Fruity White Aleのむ。うま。IPA風に苦みが割と効いてて柑橘系のフルーティなホップの感じがする。あまり甘くなくてすっきり。いいっすね
Pleromaのコンパイルでgunがコンパイルできないで止まる…って悩んでたけどOS再起動したら直った…何を……
原因が判明したってか、psqlでデータをリストアしてすぐにpg_dumpでバックアップしたらほぼ空になっとるわ
pg_dumpallで出力した場合は普通にバックアップできてるっぽいな。これはつまり……ロケールの違ひ……?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例の本、作者の主張に同意できる部分があると思って読んだが失望するだけだったって書評があって、そーなんだになった
https://note.com/7cot/n/nd3cdc5c33847
Ubuntuでプロキシサーバ構築する場合はSquidが使へるらしい!
Squidはリバースプロキシに対応してるらしい。
あれ…もしかしてNginxと競合するのでは?
みたいな勘
あれーPleroma->GoToSocialはうまく行くけど逆のGoToSocial->Pleromaの通信がうまく行かねえと思ったがこれ多分GoToSocialをDockerで動かしてるのがアレな気がする
このインスタンスと予備のGoToSocialを同じVPSにガッチャンコしたのだが、一蓮托生になってしまったので予備としての意味が薄れてしまったかもしれん
ビーフシチュー(ハインツのデミグラスソース缶を使ったレシピ)
https://www.kurashiru.com/recipes/b76e3e9d-c27c-44ca-a505-80c90988b4c7
#料理メモ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コンピュータでうまく扱へないなら文字の方の使用をやめればいいみたいな乱暴なことを言ふ人が居るが、Unicodeは過去使はれてゐた文字も収録することを目指してるので、過去の使用の痕跡を完全に抹消しない限りは収録される(収録のための努力が行はれる)可能性が高い
pleroma.service: A process of this unit has been killed by the OOM killer.
これなあ
以前は本当にメモリ512MBで動いてたのか?メモリ食ってkillされて定期的に再起動して動いてる様に見えてただけでは?