平方二寸
@hinirasukanta
漫画『グレートカーブ』(全四頁)
https://x.com/hinirasukanta/status/1733466903665147988?s=20
平方二寸
@hinirasukanta
漫画『グレートカーブ』(全四頁)
https://x.com/hinirasukanta/status/1733466903665147988?s=20
12VのACアダプタ、ルータのやつがさうだったんだけど差し込み口が特殊な雰囲気があり、普通に新しいの買った方が楽かもしれん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ルッコラのごま醤油和へ #料理メモ
https://pokapokabiyori.net/recipe-rukkora
うまい
ルッコラってサラダのイメージがあり、ごま醤油ってどうなのか想像つかなかったが、試しに葉をかじってみたらこれはゴマだわ…になった
漫画描いてるひと頭をかしいのでは?と思ってるし、アニメ作ってる人も頭をかしいのでは?と思ってる
やることが多すぎる
ゴジラ-1.0、よかった。思ったよりジメジメした話だった。見てて一息ついたらまだ半分??になり、かなり長く感じた(つまらないからではなく緊張感があり疲れた感じ) #映画感想
ところでチーフゴジラオフィサーって何??
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
甜茶飲んでるけどそこまで美味しいものではないか〜って思って飲んでたがこれが好きって人も居て好みか〜になった
YoutuberスクールとかVTuber養成所とかもうあるんだろな、そこから出て活躍できる人材がどこまで居るかわからんが…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うーんこの
@zeeksphere Unicodeではasatって名前ですがအသတ်と書き発音は/ʔăt̪aʔ/らしいです。で、virama的な母音をなくす記号ってより、子音字や母音記号と組み合されてそのまとまりで母音・末子音・声調などを表現するためのものになって居て、かなり多用されます。実はasatがviramaと分離されて収録されたのはUnicode 5.1からで、Unicode 3.0~5.0の時代は「表示されるvirama」でした
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#IoT Sigfoxの契約更新、解説見ずにできるものではない
https://www.kccs.co.jp/sigfox/blog/technical/2018/1026/
シャボン玉飛んだ A soap bubble was flying
屋根まで飛んだ A house roof was also flying
屋根まで飛んで They, including the house roof, were flying
壊れて消えた Then broke and disappeared
Unicodeにおけるインド系文字の符号化。
インド系文字を主要な言語の表記に採用してる国がインド、ネパール、ブータン、スリランカ、ミャンマー、カンボジア、タイ、ラオスなどがあると思ふ。
インド、スリランカ、タイはそれぞれの国で文字コード標準を作成した。ミャンマーとカンボジアは標準がなかったのでUnicodeで新規に策定されることになった。ラオ文字はほぼタイ文字から発音の重複をなくしたものなのでタイ文字同様の配列になってる。
・インドの諸文字
・シンハラ文字
・クメール文字とミャンマー文字
・タイ文字とラオ文字
それぞれで文字配列の方法が異なってる。タイ文字ラオ文字の符号化モデルは論理順でないのも他と異なってる。
チベット文字符号化に尽力したのはどこなんだろ…地域的には中国だが…チベット仏教の聖典言語だったりするしなあ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電子帳簿保存法、なんかタイムスタンプとか多分金がかかるのと変更履歴みたいなの厳密に考へるとGitとかでは不十分なので、「ちゃんと運用しますよって規定を備へる」みたいなそれでいいの?感あるやつで行かうと思ってるが…
日付_金額_取引先ってファイル名にするだけだと金額での範囲検索要件満たせないよね?まあ適当なスクリプト書けばいいだけだけど
そもそも小規模業者だと検索できる様にする必要もないっぽいが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いくら眠いからといって昼間で寝てる日が続くとずっと眠くて活動できなくなるのでそろそろ朝から活動する様にしないといけない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
同人誌なんて薄ければ薄いほどいいみたいな面はありますからね、そんな厚い本読みたくないですからね。安くて手に取りやすいものを用意しておくとよささう
内容は薄いがなんとなくわかった気にさせる入門本(安い)と、厚くて丁寧に詳しく説明する本と分けられればいいのかも
いや無理だな 無理
やばい!超朗報!!https://twitter.com/persianized_ken/status/1734877514068332840
日本人、イランビザ不要になるらしい!!!!!!!
美術展とか、最近は見に行ってもざっと流す位にしか見なくなった
一つ一つ丁寧に見ると疲れるし、気になったやつだけぢっくり見ればいい、と
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Threads、まづは外側からThreadsのフォローだけで、Threadsから外へのフォローは様子見てってこと言ってる人居なかったっけ
基本のモジュールにピンをハンダ付けした程度だとあんまり電子工作したって気にならないなあ…まあ気持ちはどうでも良く、動けばいいんだけども
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか @mosseri@threads.net で検索しても出てこないしMastodonとの連合しか考へてない状態かもしれん
外の音を割とシャットアウトできる耳栓代りのイヤホンとか欲しいところだ
工事現場の脇を通っても聞き取れる感じの
@mojilove どちらにしろ検索で出てこないので、Pleroma系と相性が悪いのかなと思います。Mastodon系やMisskey系のサーバーからはユーザーの存在は見えるようです。
しかし投稿の取得はまだできないらしく、テストは始まったばかりということでしょうね
観測される範囲からの判断ですが、
Threadsのアカウントはドメイン部分がthreads.netになりますが、httpsでアクセスするサーバはwww.threads.netになる模様です。
たとえばAdam Mosseriさんのアカウントは @ mosseri @ threads.net ですが、Activityを受信するinboxは https://www.threads.net/ap/users/mosseri/inbox/ になっています。
これはMastodonでも時々ある設定で、.env.productionに書く
LOCAL_DOMAIN=threads.net
WEB_DOMAIN=www.threads.net
に相当します。
DropboxのAI関連、今のところは、AIを使って文書の要約などを行ふ場合にデータをOpenAIに送信する、契約者の同意なしにデータを教師データに使ふことはない、とは書いてあるが、今回のAIアシスタンス機能はオプトインになってるので、ある日急に「教師データに使ふよ、オプトインだから嫌なら何日以内に拒否してね」みたいなことが起きるんでは、といふ危惧だと思はれる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カーラジオ用のAM/FMアンテナって書いてあるのにどう考へてもAM用のアンテナは搭載してないだろみたいな製品
#税理士 の #尾藤武英 くんは、事務所サイトの相続税・贈与税の解説および確定申告の解説に関して下記のようなバナーを貼り付けているが、本当に記録しとるんか?という顔をしている
https://bito-tax.com/category/souzoku-zouyo/
https://bito-tax.com/category/souzoku-zouyo/
なんかFMへの切り替へがうまくいかないことがあるんだけど、ボタンを半押しだと接触する。全部押し込むと接触が外れるのかダメになる。見た感じあのスイッチの辺りが悪いのかな~と思ったりして、分解すりゃあ原因もわかるかなあと思ふが、にしても気合い入れないと直せない気がする。動くのでこのままでいいか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Xでウーティスってのがトレンドに入ってたからポリュペーモスを刺したオデュッセウスかな?と思ったけど元ネタはその辺りの可能性有る
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/issues/3219
PleromaからThreadsのアカウントが検索できない件、修正がdevelopにマージされたようなのでそのうち見えるようになりそうかも?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
連合ソフトウェアもかなり思想が異なってて、まあOSSライセンスだから思想に拘らず使へるはずだが、思想によって合ふ合はないはあるだらうな
a-はギリシャ語系、matureはラテン語系なのでそれらがくっついた可能性は少ないだろとはわかる
prematureとかはよく出てくるがpre-もラテン語だし
I2CはSDA同士、SCL同士をそれぞれ繋げる。プルアップ抵抗が必要だがArduino内部でプルアップされるので外部に用意しなくても直結できる(Arduinoと外部機器を接続する場合) #IoT
https://maicommon.ciao.jp/ss/Arduino_g/I2C/index.htm
>I2Cの信号線はどこまで長くできますか?
>通信速度やプルアップ抵抗にもよりますが、あまり長くはできません。10cm-20cm程度で使用するのが安全です。
#IoT
I2C通信、接続する線をそんなに長くしない方がいいのか。
Arduinoでディープスリープからの復帰とかを外部からのトリガーによってやりたいときは、attachInterruptによって割り込みを設定してから寝かせるといいっぽい #IoT
https://kimudiary.com/arduino/arduino%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%99%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%81%AB/
http://www.musashinodenpa.com/arduino/ref/index.php?f=0&pos=3069