オタクの介護,老人ホームでゼロ年代アニメをみんなで見る感じになるのかと思っていたが,我々は老人になるまで生きられないしすでに介護が始まっていた節がある.
毎月恒例
現実逃避うちの子ちゃん
今月は #うまるちゃん にも現実逃避してもらいました
なりたくない老人像は無限にあるが,なりたい老人像がまったく見出せないため希死念慮が代わりの座についているのでは?
畳なんかないのに藺草の匂いがするってあたりを見回したが履いているスリッパが藺草スリッパだった
図書館で、複数の著者の論文が載っている本から、一つの論文を全部コピーできるか?
レファレンス協同データベース
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000034056
関連記事のところにあるが「・国立国会図書館で、複数の著者が論文を寄せた本から、一つの論文を全部コピーしようとして断られるのをしばしば目にする。
・同じような論文のコピーが、大学紀要や学術雑誌が可で論文集は不可なのは理解しにくい。」
これだから†論文集†はクソ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「本記事にはネタバレが含まれます」の注意書の後ABC予想の話で始まるからABC予想のネタバレがあるのかと思ってしまった
“ぬるい”と思われても「幸福な数学者」の人生を描きたかった:『はじめアルゴリズム』著者・三原和人インタヴュー | WIRED.jp https://wired.jp/2020/08/29/hajime-algorithm-kazuto-mihara/
昔は単純作業を少しでも楽しくするため,また仕事のリズムを違えないための実用上の要請にも従って歌を歌いながらやったものだが,今の人が音楽を聴きながらやるのもそれに近いか.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
猛烈に眠いがよく考えると起床後すぐ以外に今日はコーヒーを飲んでいない.コーヒーなしのデフォルトがこれかと思うと恐怖だ.
!?!?
「涼宮ハルヒの憂鬱」OP曲『冒険でしょでしょ?』をビリーバンバン菅原進(72才)が歌ってみた。 https://nico.ms/sm37443084
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なぜ、日本の凄腕ラッパーたちは「団地」出身なのか? https://news.livedoor.com/article/detail/18824338/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今の40歳前後に苦しい生活を送る人が多い因縁 | ワークスタイル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/-/371356?display=b
なんか最近アウグストゥス本の翻訳が続くな
「養父カエサルを継いで地中海世界を統一し、ローマ帝国初代皇帝となった男。世界史に名を刻む英傑ではなく、苦悩するひとりの人間としてのその生涯と、彼を取り巻いた人々の姿を稠密に描く歴史長篇。
『ストーナー』で世界中に静かな熱狂を巻き起こした著者の遺作にして、全米図書賞受賞の最高傑作。」
作品社|アウグストゥス http://www.sakuhinsha.com/oversea/28201.html
アーチストが政治的発言をして「失望しました!」っていうのはこのところよく見るけど,あまりそういう経験をしたことがないんだよな.発言と作品を見比べると至極尤もで分相応という場合がほとんどだし,今回の件でも荒井由実が安倍の会見を見て泣いたと聞かされても「でしょうね」くらいにしか思わんというか.
逆にそこを裏切るような事例に出会ってみたいという憧れはある.「何故ここからそれが」という隔たりが興味を引く原動力になるかもしれないので.
現状だと台風が平日に来ても自分の仕事は潰れないので週末に来るというのも別にまぁ…という感じではある
「アカデミア」とか「アカデミズム」という単語は全部後ろに(笑)がついているように聞こえてしまうが,わりと真面目に言う人もいるのでうっかり噴き出さないよう用心せねばならない.
チェコ上院議長、台湾を初訪問 背景に中国への反発:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASN9163DFN80UHBI00D.html
たとえばこういうのが生えますという例
「あの年齢で京都精華大の専任講師というのは主流派で高い社会的地位とかではないのでアカデミズムの評価能力をもう少し信用してもらってもいいと思う」
https://twitter.com/takehiroohya/status/1300787083548729346
10:00-17:00で働いている人たちに合わせてメールを送信することに失敗した
新全体主義に精神のワクチンを マルクス・ガブリエル氏:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASN8V33MDN8LUPQJ018.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さらば捨てない生活。汚部屋消滅とルンバの革命:四十男 築50年の家を買う(2) - Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1271980.html
おもしろそう
書籍詳細 - フリースタイル・ラップの教科書|イースト・プレス https://www.eastpress.co.jp/goods/detail/9784781614922
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「嘘も方便」の「方便」という言葉は仏教語であるが、その原語であるサンスクリット語の文字を知りたい。ま... | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000097037
死んだ幼子を生き返らせてほしいと訴える女性に釈尊がした話の関連で「嘘も方便」云々というのを聞いた気がするが記憶が混乱していた.
キサーゴータミーというその女性に釈尊は,いまだかつて葬式を出したことのない家から白い罌粟の実をもらってくるように言うが,方々を訪ねるうちに死人の出たことのない家などないということに気づく,という話.
『ダンマパダアッタカター』8.13その他に出てくるものらしい.
例話の紹介 / (2)キサーゴータミー | 浄土真宗本願寺派総合研究所 http://j-soken.jp/ask/2053
「町中の家々を尋ねたキサーゴータミーは、「ああ、なんと恐ろしいこと。私は今まで、自分の子供だけが死んだのだと思っていたのだわ。でもどうでしょう。町中を歩いてみると、死者のほうが生きている人よりずっと多い。」と死はどこの家にもあることに気づかされました。」
「死者のほうが生きている人よりずっと多い」いい言葉だ
https://gnosia.info/@ncrt035/103502343093136227
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自らを擬人化して絵日記を描くことで模範的異常独身男性としての業績を着実に開放していく
「異常独身男性」という単語を打ちすぎて「以上どうぞよろしくお願いいたします」とメールを結ぼうとするたびサジェストしてくるのやめろ
「破壊的性格が目にするものは,何ひとつとして,持続するものではない.だがまさにそれゆえに,破壊的性格には,至るところに道が見えるのだ.他の者たちが壁に,あるいは山塊にぶつかる場合でさえ,破壊的性格には一本の道が見えるのである.しかし,至るところに道が見えるものだから,また至るところで,そこから何もかも取り除かねばならない.いつも粗暴な力を振るうというわけではなく,ときには洗練された力を用いる.至るところに道を見て取るものだから,破壊的性格自身はいつも岐路に立っている.どの瞬間も,次の瞬間が何をもたらすのか,知りえないのだ.現存するものを,破壊的性格は瓦礫にしてしまうのだが,それは,瓦礫のためにではなく,その瓦礫のなかを貫いて通る道のためになす業なのだ.
「破壊的性格が生きているのは,人生は生きるに値する,という感情からではなく,自殺は骨折りがいのないことだ,という感情からである.」(W. ベンヤミン(浅井健二郎訳)「破壊的性格」『ベンヤミン・コレクション5』所収)
10月に出るらしいね.本当に反出生主義は一大ブームになったものだ.
「自分が生まれてきたことを否定する思想は、長い歴史を持つ。古今東西の哲学・思想、文学を往還し、この思想を徹底検証。その超克を図る「生命の哲学」の試み!」
生まれてこないほうが良かったのか? 森岡 正博(著/文) - 筑摩書房 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480017154
すごい
【速報】約14年間配達せず郵便物500通隠す ゆうメール約100個も 筑波学園郵便局(茨城新聞クロスアイ) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/57198fd1ce1fdf0784fd05b51c76614b65f74e83
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
欲しいものが手に入らなかった感傷が欲しいがために欲しくもないものを欲しがろうとする
ウゥ…
「──富野さんは絵を描くことは好きなのですか。
富野 最近も実感するんですけど、好きじゃないですね。どうしてかと言うと、自分の好きな絵が描けないからです。子供の頃は本気でペン画で描けるようになりたいと思ったんだけれども、まず描けないわけ。描けないというプロセスを経て、もう一つ気がついたことがある。僕が好きな絵が何なのかがわからなかった。その唯一のものが描けないと、絵描きにはなれないと思ったんです。実は、絵に対して本質的に嫌悪感があります。おそらく嫉妬心でしょうね。」
ガンダム監督の「敗北者宣言」【富野由悠季】 | 公 研 https://koken-publication.com/archives/706
pdfを印刷+捺印+スキャンして添付送信案件が発生するたびに一切のやる気が萎えきるな
ハンコ押してもいいけど押印が必要な書類1点につき作成者に印鑑を1本飲んでもらうことにしよう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちゃんとマストドンつまみ食い日記を読んでいた人ならばきっとPleromaの名前は頭の片隅に残っているはずだけど、もう何年前だよあの記事・・・
菅といえば思い出すシリーズ
『クロ現』降板の国谷裕子が問題の菅官房長官インタビューの内幕を告白! 「メディアが同調圧力に加担」との警鐘も (2016年4月14日) - エキサイトニュース https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2160/
「『教師役』にされれば誰でも教師は務まる」という趣旨の言葉はラカンのものとして記憶しているが詳細はなんだったかな
ラカンであってた.本は持ってないのでここから孫引き(記事自体もおもしろいよ).
「「教えるというのは非常に問題の多いことで、私は今教卓のこちら側に立っていますが、この場所に連れてこられると、すくなくとも見掛け上は、誰でも一応それなりの役割は果たせます。(・・・) 無知ゆえに不適格である教授はいたためしがありません。人は知っている者の立場に立たされている間はつねに十分に知っているのです。誰かが教える者としての立場に立つ限り、その人が役に立たないということは決してありません。」(ジャック・ラカン、「教えるものへの問い」、『フロイト理論と精神分析技法における自我(下)』、小出浩之訳、岩波書店、1998年、56頁)」
http://blog.tatsuru.com/2012/03/15_0854.html
・2019 年度国際言語文化研究所連続講座 「食と政治―胃袋から支配する」・個別論文| 紀要 | 刊行物 |国際言語文化研究所|立命館大学 http://www.ritsumei.ac.jp/research/iilcs/publications/papers/article.html/?id=9
デヴィッド・グレーバーの訃報.ついこのまえ『民主主義の非西洋起源について』や『ブルシット・ジョブ』が訳されたばかりというところで…
David Graeber, anthropologist and author of Bullshit Jobs, dies aged 59 https://www.theguardian.com/books/2020/sep/03/david-graeber-anthropologist-and-author-of-bullshit-jobs-dies-aged-59
『民主主義の非西洋起源について』
http://www.ibunsha.co.jp/new-titles/978-4753103577/
ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論
https://www.iwanami.co.jp/book/b515760.html
【食レポ】秋葉原にオープンしたNOHGAホテル1Fの「PIZZERIA & BAR NOHGA」で美食な窯焼きピザ! 秋葉原でオシャレなレストランを求めていた人にめっちゃおススメ! - ネタとぴ
https://netatopi.jp/article/1274691.html
「「今日の健診でみた自閉症の子も、お母さんバリバリの津軽弁なのに、本人は津軽弁しゃべんないのさ」――津軽地域で乳幼児健診にかかわる妻が語った一言。「じゃあ、ちゃんと調べてやる」。こんなきっかけで始まった「自閉症と方言」研究は10年に及び、関係者を驚かせる結果をもたらすものとなった。方言の社会的機能を「意図」というキーワードで整理するなかで見えてきた、自閉症児のコミュニケーションの特異性に迫る。」
自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く 松本 敏治(著/文) - KADOKAWA | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784044006204
「目指せエンジニア!作りながら楽しく学ぶ、電気の力で動く工作
電気の力で動く18の工作集。実際に作品を作りながら、エレクトロニクスの基礎や機械構造を楽しく学ぶことができます。各プロジェクトには、動く仕組みの解説や、それぞれの背後にある科学的知識、実世界での応用例なども記され、知識を深めることができます。安全に制作を行うための注意や、道具の基本的な使い方、電子回路の基礎知識なども掲載。未来の科学者&エンジニアを育てます。」
エレクトロニクスラボ DK社(著/文) - オライリー・ジャパン | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784873119243
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「本サイトは、2020年7月4-5日にオンライン(リモート)会議システム を用いて開催された日本印度学仏教学会学術大会の記録です。参加者のITリテラシーが必ずしも高くない人文系学会が、どのような準備のもとに正式な大会としての開催に至ったか、ということについて、同様の取り組みをされる方々に情報提供をすることを目的として公開いたしました。」ということで有益情報てんこ盛りなんだけどモニタ会場の様子とかどう見ても「参加者のITリテラシーが必ずしも高くない人文系学会」じゃねーだろというツッコミ待ち感があるな.
第71回日本印度学仏教学会学術大会(オンライン) https://sites.google.com/view/jaibs71/
ぼく「助成金から支払いたいので立替でいいですか」
総務「ダメです.請求書払でお願いします」
ぼく「業者に問い合わせると請求書払の場合には機関の押印が必要な書類があるので判子押してください」
総務「手続きが複雑なのでやっぱり立替で.なお立替には別の書類が必要です」
zip付メールを大学構内で受信したぼく「」
(元)弊学も一部事務方の評判が非常に悪く、教務課は「虚無課」、学生支援課は「学生私怨課」などと呼ばれていた
京都大学は教務課も悪名高く,卒業生アンケートにはボロカスに書かれる.
「本当に教務掛に行く用事があ ると体が震えるくらいの恐怖がありました。事務の方の採用や教育にも力 を入れていただきたいです」ってよっぽどだよ.
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/03/73df5ca12e83430f8c04ac9e590fe06a.pdf
ものすごく好意的に評価すると文学部の教務は少し以前に比べれば対応がよくなったと言えるのですが,個人差も大きく,何がおかしいのか終始半笑いでヘラヘラ応対する人間がいたり,「教務に問い合わせよ」と記載のある事項を尋ねにいくと「ここではわかりません!」などと宣うおばさんがいたりします.
研究費で買ったものは総務に検収に持っていかねばならなかったが,それも嫌で嫌でしかたなかった.#思い出すシリーズ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここ最近色々と五月雨式に期日のせまる中で必要な資料を購入し続けて結構な額になったのですが,「仕事に必要」と言っても客観的に見ると自腹を切った「趣味」となんら変わりないんですよね.今は意に介さずにいられるが,5年10年を経て雀の涙を煮詰めたような薄給で馬車馬の如く働かされた挙句に自分の「研究」が第三者的に見て「趣味」と変わらないことに思い至ったとき何かが折れるのは無理もなかろうし,実際に折れた人もあるであろう.
4つくらい並行している仕事が4つともそれぞれに異なる仕方で滞っており「どうして人は…」になっています
よさそう
冷たいジャスミンミルクティーの無限生成システムを編み出した! 手間ゼロ&激ウマだよ | ROOMIE(ルーミー) https://www.roomie.jp/2020/08/642765/
イマドキのリッチなUIに慣れた子たちに、文字列ばかりの画面に興味を持たせるのが、最大の難関かもしれない。CUI、ほんとに人気ないんですよ……
GUIを取り入れると最初から格段に複雑になってしまうので、入門コンテンツ作るときにいつも悩んでる。
古代人の生没年考証は本当に推論に推論を重ねているのだなぁというのを改めて実感した
今日は仕事としては蒸し暑い中虚無を運搬し虚無をおこなって帰ってきただけだが,昼は久しぶりにピッツァが食べられたので全体としては良しとするか
アホだから今まで渋でブクマないしフォローした後光速で非公開に編集するっていうのを繰り返してたけど,普通に右側の「…」から「非公開で♥」「非公開でフォロー」できるじゃん…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
note、Internet Archiveで保存できなくなる、古いドメインはブロック | スラド セキュリティ https://security.srad.jp/story/20/09/01/0613242/
裏垢がないので裏垢特定サービスが効かない(包み隠さずアッアッウッウッオアーッオンオンタスケテアッアッとか書いてる人間が就職できるかどうかは別の話)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カマキリ(mantis)の語源はギリシア語の「予言者,占師」(μάντις)で,前脚を畳んでゆらゆら揺れる様子が祈る予言者に見えることから. https://www.etymonline.com/word/mantis
「お願い申し上げる」を誤タイプして「お願い申しガエル」になった(ゲコゲコ🐸
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
部屋にいるとき頭痛くないのに「頭痛い!」,腰痛くないのに「腰痛ぇ!」などと叫んでいる
この本(『学生を思考にいざなうレポート課題』 http://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-89476-827-7.htm )でとても有益だったのは「内容面の創意工夫をそれほど求めない場合,形式面の創意工夫を求めることで,学生がレポートを書く際の創意工夫の総量を一定程度担保できる」(p.46)という指摘で,たとえば「授業の内容をまとめなさい」という種類の出題であればそこへ「対話形式で」とか「常体を敬体に変えて」とか形式面の変更を求めると,単なる切り貼りを回避すると同時に書き換えと再構成を通して知識の定着を図ることができる.
本の中には内容面の創意工夫の高まりに対して形式面の創意工夫の度合いが低くなっていく様子が図示されているけど,そのような創意工夫ないし独自性の段階的上昇はボナヴェントゥラが『ペトルス・ロンバルドゥス『命題集』註解』で述べている,物を書く人の4分類に似ていると思った.
https://gnosia.info/@ncrt035/99908546888834019
《すなわちひとつには,他人のものを,何ら付け加えたり変更したりせず書く人で,その人は純粋に「記録者scriptor」と呼ばれる.次に,他人のものを,付け加えを――ただし自分のものからではなしに――行いながら書く人で,その人は「編纂者compilator」と呼ばれる.次に,他人のものと自分のものとを,他人のものの方を主として自分のものを明白さのためのものとして書く人で,その人は著者ではなく「注釈者commentator」と呼ばれる.自分のものと他人のものとを,自分のものの方を主として他人のものを補強のためのものとして書く人,そのような人が「著者auctor」と呼ばれるのでなければならない》
https://archive.org/stream/operaomnia01bona#page/14/mode/2up
ただ書き写すだけなのを独自性がゼロとすると,編纂者(compilator)はオリジナルなものを足しこそしないが再構成の点で少し独自性が付き,注釈者(commentator),著者(auctor)という順で内容面の創意工夫の程度が高まっていく.
seumasjeltzz/LinguaeGraecaePerSeIllustrata: LGPSI: An open, expansive Greek-reading composition project
https://github.com/seumasjeltzz/LinguaeGraecaePerSeIllustrata
/cc @ncrt035
おおLingua Latina Per Se Illustrataのギリシア語版だ
@omasanori πολλὴν χάριν οἶδά σοι, ὦ Μασανορῖνε, τοῦ μηνύσαι τὰς σελίδας τὰς μάλα χρηστάς.
@omasanori 「有益なページを知らせてくれたことをあなたに大いに感謝します,マサノリーノスよ」という趣旨のことが言いたかったの…🤔
複数の人物が並んでいる紹介図,好きですが,複数の人物を同一画面に収めようとすると物理法則を破壊してしまう力の持ち主なので…
「ヘッドドレス」の「ドド」の部分や「烏丸丸太町」の「まま」の部分が気になって話の内容が頭に入ってこなくなる現象に名前をつけたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ヴィーガンが何を問題にしているのかが分かりやすく書かれた本としては『菜食への疑問に答える13章』をおすすめします.これを読んだからといってそれで直ちに菜食になる必要はないが,少なくとも世間一般で思われている誤解や偏見は十分改善されるはず.
https://www.shinhyoron.co.jp/978-4-7948-1058-8.html
⠀⠀ ⠉⠲⣤⡀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢀⣤⣀⣀⣀⠀⠈⠻⣷⣄
⠀⠀⠀⠀⢀⣴⣿⣿⣿⡿⠋⠀⠀⠀⠹⣿⣦⡀
⠀⠀⢀⣴⣿⣿⣿⣿⣏⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢹⣿⣧
⠀⠀⠙⢿⣿⡿⠋⠻⣿⣿⣦⡀⠀⠀⠀⢸⣿⣿⡆
⠀⠀⠀⠀⠉⠀⠀⠀⠈⠻⣿⣿⣦⡀⠀⢸⣿⣿⡇
⠀⠀⠀⠀⢀⣀⣄⡀⠀⠀⠈⠻⣿⣿⣶⣿⣿⣿⠁
⠀⠀⠀⣠⣿⣿⢿⣿⣶⣶⣶⣶⣾⣿⣿⣿⣿⡁
⢠⣶⣿⣿⠋⠀⠀⠉⠛⠿⠿⠿⠿⠿⠛⠻⣿⣿⣦
⣿⣿⠟⠁⠀⠀⠀⠀⠀⠀ ⠀⠀⠀⠀⠀⠈⠻⣿⡿