サバ缶クミンご飯…
無類のサバ缶好きがよく作る「サバ缶クミンご飯」をご紹介します【ツジメシの付箋レシピ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/tsujimeshi/2019-00053
サバ缶クミンご飯…
無類のサバ缶好きがよく作る「サバ缶クミンご飯」をご紹介します【ツジメシの付箋レシピ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/tsujimeshi/2019-00053
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
休暇中に受信したメールに対して「受信しました,ただし当方は只今休暇中です」と自動返信する機能がほしいわね
この「院でゆっくり勉強しなさい仕事はある」と「人文系でも学位取らないとスタートラインにも立てないぞ博士号は運転免許だ」の間に「院でゆっくり勉強しなさい,ただし仕事はない」という地獄が
https://twitter.com/chibatch_/status/1310010829975109632
『学術書を書く』の姉妹編みたいなのが10月に,出るようだね
京都大学学術出版会:学術書を読む http://www.kyoto-up.or.jp/books/9784814003013.html
「【推薦】佐藤文隆氏(元日本物理学会会長・京都大学名誉教授)
人類は二,三千年の文明とともにあり,この先達の遺産を受け継ぐのが読書である。二,三十年の実人生だけでは,食っていく単能な専門家にはなれるが,文明人にはなれない。そうはいっても専門への集中,研鑽も大事である。本書ではこのバランスを “「専門外」の四つのカテゴリー”という考えで上手にマネージする秘訣が提示されている。学術書編集の達人が披露する実践論であり,文明人になる人生の処方箋だ」
『学術書を書く』はよい本なのでおすすめですよ.出版するのでなくても今なら大なり小なり専門的な事柄についてwebで発信しようとする人も多かろうから,「読者層をどう考えるか」など参考になる話が多く含まれています.
玄関入ってすぐに書棚があるという、こもって本を読むための山小屋。以前は200万くらいで出てたはずだけど、価格応談になっちゃった。
山小屋 木立の中でのんびり読書 k-m邸 価格応談 – 信州塩嶺高原別荘地 https://www.enrei-kogen.co.jp/archives/110
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
和やかな場ならばともかく大舞台だと緊張して早口になる可能性があるので若干超過気味でちょうどいいぐらいという場合もある
オタクが早口になるのも好きなことについて話せるのは実質晴れ舞台だからなのかもしれない……?
大勢の人の前で話すときは,仮令一貫性が多少怪しくても途切れなく言葉を継ぐことの方が大事で,訥辯は損という場合もあるので…
沈黙がもたらす悪印象というよりも,言葉に詰まってしまったことが緊張を促進させパフォーマンスを下げるということの方が大きいだろうね.手練れはそういうことがないから沈黙を利用することができる(間の取り方がうまい).
昼に投稿した佐藤先生の紹介文,よく読むと「二,三十年の実人生だけでは,食っていく単能な専門家にはなれるが,文明人にはなれない」とかめちゃくちゃ挑発的だ(すき
日々の過労で磨滅した脳が求めるのは岩波新書ではなく安酒と粗悪で無内容な娯楽であって,ストゼロが“福祉”と呼ばれたことをどう受け止めるのか知識人は問われているんだぞわかっているのか #とは
科学技術振興機構(JST)、J-STAGE利用発行機関向けに編集登載システムの新機能をリリース:全文XML作成ツールの提供・PMC、DOAJ形式ファイルのダウンロード機能など | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/node/42094
ハゲタカジャーナル・ハゲタカ出版に対する「警戒リスト」「安全リスト」の質的内容分析(文献紹介) | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/node/42063
Innovative Tech:手描きキャラクターに深層学習で影 カラーでも - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/28/news037.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わかりカーネル(わかリーナス・トーバルズ)、自分では使わないけれどまあまあすき
わかりカーネルすき(カーネルの話をしているときに「〇〇はちょっとわかりかねる」みたいに言ってそんなつもりなかったのに偶然ダジャレで微妙な雰囲気になる光景
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あんたはここでふゆと死ぬのよとは (アンタハココデフユトシヌノヨとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%A7%E3%81%B5%E3%82%86%E3%81%A8%E6%AD%BB%E3%81%AC%E3%81%AE%E3%82%88
これすき RT
「知人に「おじさんになってもずっと女の子の絵とか描いて生きていくつもりなの?」って聞かれて「そうだが?」ってめちゃ自信満々に答えてしまった。」
https://twitter.com/km170/status/1310428457495486466
このツリーにはなかなか大事なことが書かれてある RT
「人文学の理念は元来「文化的動物としての人間」にあり、フェミニズムや反人種主義、反植民地主義と関わらずとも生物学的決定論、或いはより広く言って完全に自然主義的な人間観(自然主義的な思想自体が人文学の一流派としてあるとは言え)とは本質的に相性が悪い」
https://twitter.com/ganrim_/status/1310456640634720256